>>158
>けれども、「ω重シングルトン」を考えるとき、二つの立場がある
> 1)公理的に、順次集合を構築して、「ω重シングルトン」に至る

天地創造とか天地開闢とかに似ている
最初、空集合Φ={}だけがあった
神は、「自然数Nあれ」と言われた(無限公理)

すると、N={0,1,2,・・}があったw
というわけです
そして、数学の全ての数体系と定理がそろった

参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E5%89%B5%E9%80%A0
天地創造とは、厳密にはユダヤ教のヘブライ語聖書、キリスト教の旧約聖書『創世記』における世界の創造のことを指す。宗教絵画などでよく題材となる[1]。
創世記 1章1-8節(口語訳聖書)
1 はじめに神は天と地とを創造された。
2 地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。
3 神は「光あれ」と言われた。すると光があった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E9%96%8B%E9%97%A2_(%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E8%A9%B1)
中国神話における天地開闢は、史記にも記載がなくその初めての記述は呉の時代(3世紀)に成立した神話集『三五歴記』(藝文類聚)や、『五運暦年記』『述異記』に記述がある[1]。盤古開天闢地、盤古開天とも。
あらすじ
天地がその姿かたちをなす前、全ては卵の中身のようにドロドロで、混沌としていた(『太上妙始経』ではこの状態を仮に「道(タオ)」と呼称し、万物の根源(神格化したものを元始天尊)とする)。
その中に、天地開闢の主人公となる盤古が生まれた。この盤古誕生をきっかけとして天地が分かれ始めたが、天は1日に1丈ずつ高さを増し、地も同じように厚くなっていった(従って、中国神話では、天の高さと地の厚さの長さは同じ)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E9%96%8B%E9%97%A2_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E8%A9%B1)
天地開闢 (日本神話)
目次
1 概要
2 あらすじ
2.1 『古事記』
2.2 『日本書紀』