>>939
>しかしω重シングルトンなるものは世界中どこの図書館で探しても載ってない。
>そりゃそうです。アホの妄想が載ってる訳無いですからね。

ID:tBwtbSr8 氏が、数理論理君かい?w

それ、証明ないよw
ω重シングルトンの議論は、思うに1900年の初めのころで、
ツェルメロがシングルトンによる自然数の集合Nを提唱して
その後、ZFないしZFCの最終形になったのが、1927か1928年頃と見ているが

そのころの文献は、ネット検索はヒットしないと思われるし
かつ、日本の図書館に網羅されているとも思えない

かつ、「ω重シングルトンなんて、盲腸みたいなもの」で、あったから特に役立つわけでもなし
無いからといって、不便でもないしだろう

但し、「あったら、何かに抵触して、矛盾を生じる」ならば、その(矛盾を生じる)公理系内では存在しえない
あと、その公理系の他の公理系から導けないならば、独立命題として 新たに「ω重シングルトン」を定義すれば良い

ゲーデルの不完全性定理をベースした 21世紀の公理に対する考えは
上記じゃないですか?

で、「あったら、何かに抵触して、矛盾を生じる」を、
まずZFC公理系で良いけど、証明してください
それが、おれの主張だよw