トップページ数学
1002コメント401KB

高校数学の質問スレ Part415

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/27(月) 03:02:47.68ID:aA3A0B6Y
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレ Part414
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1630821726/
0500132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 00:14:25.31ID:xFmdIrjX
>>498
>指数法則ありきで始めるか、マクローリン展開ありきでそれが
>指数法則を満たすことから説明を始めるかの違いだが、そりゃ後者のほうが全然遠回り。

指数法則とは a^{x+y}=a^x a^y のこと。
F(x)=a^x と置けば、F(x+y)=F(x)F(y) という等式のこと。これが指数法則。
そして、f(x)=Σ[k=0〜∞] x^k / k!と定義した f(x) に関する指数法則とは
f(x+y)=f(x)f(y) のことを指し、これは>>447で書いたように、
項別にまとめ直すだけで証明が終わる。多項式の計算と変わらない。
これを「全然遠回り」と表現するのは首をかしげる。
0501132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 00:15:53.99ID:xFmdIrjX
・ e^{有理数} を素朴に定義したい。たとえば、e^{1/2} を素朴に定義したい。
  要求される性質は、それが指数法則を満たすこと。もしこれが実現できたならば、
  そのときの e^{1/2} は e^{1/2+1/2}=e^{1/2} * e^{1/2} を満たす。
  つまり、e=e^{1/2} * e^{1/2} を満たす。ここから逆向きに考えると、
 「 e = f * f 」を満たす正の実数 f が作れればよく、
  その f に対して e^{1/2}:= f と定義すればよい。
  そして、望みの f は f=√e と置けばよい。

・ e^x (x∈R) を定義したい。要求される性質は、それが指数法則を満たし、かつ連続であること。
  もしこれが実現できたならば、そのときの e^x に対して F(x)=e^x と置けば、F は連続で、
  かつ F(0)=1, F(1)=e, F(x+y)=F(x)F(y) が成り立つ。ここから逆向きに考えると、
 「 f:R → R は連続で f(0)=1, f(1)=e, f(x+y)=f(x)f(y)」を満たす f が作れればよく、
  その f に対して e^x:= f(x) と定義すればよい。
  そして、望みの f は f(x)=Σ[k=0〜∞] x^k / k!と置けばよい。

両者を見比べてみると、考え方の方向性は完全に同じだし、推論の構造も同じ。
もちろん、前者の方が初等的ではあるが。

もともとの質問者である>>357に至っては、
オイラーの公式から指数関数が定義できないかとアイデアを出していたし、
意外とこういうのは高校生の方が柔軟というか型破りというか、変則的な方向から
考えてたりするもので、>>358はそのアイデアに対する1つの答えという側面がある。

どうも、「君が杓子定規的で頭が固すぎる」だけのような気がする。
0503132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 00:49:30.62ID:oBmlw81+
>>500
>これを「全然遠回り」と表現するのは首をかしげる。
その発言には、90度くらい首をかしげざるをえんね。
あの証明を軽々とクリアできる高校生がどれだけいると思う。
「0.5回aを掛け合わせるわけないっしょ」なんて言ってる
やつが理解できるとは到底思えんよw

>>501
>オイラーの公式から指数関数が定義できないかとアイデアを出していたし、
単に、オイラーの公式に三角関数が入ってるからってだけの理由だろ。
好意的に深読みしすぎだよwそれが証拠に、そのあとダンマリだろ。
0504132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 02:03:52.34ID:xFmdIrjX
>>503
>「0.5回aを掛け合わせるわけないっしょ」なんて言ってる
>やつが理解できるとは到底思えんよw

都合が悪いと質問者を無能扱いか。君はひどいやつだな。

というより、そこまで質問者を無能扱いしてしまうと、
その質問者は、君の大好きな

「有理数列の近似によって a^x を定義する」

という流儀ですら理解できないことになってしまうぞw
0505132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 02:05:39.91ID:xFmdIrjX
なぜなら、有理数列で近似するより前に、まず a^{有理数} を定義するところで躓くからだ。
なんたって、彼は「0.5回aを掛け合わせるわけないっしょ」と言ってるんだからね。

君「いやいや、指数法則を満たすように a^{有理数} を定義するんだよ。
  そうすると、a^0.5 := √a と定義するしかないんだよ」

と質問者を説得してみたところで無駄である。

質問者「いやいや、0.5回aを掛け合わせるわけないっしょ」

と言われて撃沈である。質問者は、この泥沼の思考ループから抜け出せない。

……君は、質問者をそこまで無能だと考えていることになる。
0507132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 02:08:44.90ID:xFmdIrjX
あるいは、

「質問者はその泥沼から抜け出せるくらいには賢いが、しかし>>447が理解できるほどではない」

と君は主張するかもしれない。
しかし、それは君にとって都合の良い人物像を勝手にでっち上げてるだけ。
0508132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 02:13:55.03ID:xFmdIrjX
ちなみに、>>447は実質的に多項式の計算しかやってなくて、
君も「直観的には問題ない(>>465)」と言っている。

つまり、>447を理解するときに使用する脳内での思考回路は、
「多項式の計算」に関する思考回路だけで十分なのであり、

「0.5回aを掛け合わせるわけないっしょ」

という泥沼の思考回路はそれとは別のものであり、
その2つの思考回路が脳内で両立した状態になっているはず。

つまり、「0.5回aを掛け合わせるわけないっしょ」などと言っている高校生でも、
>447は普通に理解できるのではないかと俺は期待する。君にとっては都合が悪い話だろうけど。
0509132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 02:21:08.31ID:IeliUhxm
>>508
ペアノ算術を含む任意の無矛盾な公理系に対し、あるモデルM,Nおよび論理式φが存在して、M|=φかつN|≠φとできることを示せ、という問題がわかりません
0510132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 02:24:30.13ID:xFmdIrjX
補足すると、多項式の計算では x^n (nは非負整数) しか出てこないことに注意。
x^2 とか y^5 とかね。そこに x^0.5 とか y^1.8 みたいな項は出現しない。

だから、「0.5回aを掛け合わせるわけないっしょ」などと言っている高校生でも、
>>447それ自体は普通に理解できるのではないかと俺は期待する。
0511132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 02:27:21.37ID:IeliUhxm
>>510
三段論法を用いる任意の数学の証明は、三段論法を用いない別証明を持つことを示せ、という問題がわかりません
0512132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 02:37:59.21ID:xFmdIrjX
まあいいや。頭の固い人には何を言っても無駄である。

スレ違いなのは こちらも分かってるし、
他の人からも煙たがられてるし、この話は終わりにしようと思う。

何か追加でレスをつけてきても構わんが、俺から返答することはないのであしからず。
0514132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 10:16:42.74ID:oBmlw81+
>>904
>都合が悪いと質問者を無能扱いか。君はひどいやつだな。

なんにも都合悪くないよ。あんたのその妄想癖はどこから来るんだ?神経症じゃね?
無能だとも言ってないしな。ちゃんと導けば正しく理解できるかもしれんが、あんた
のやり方じゃ無理だってだけの話。

そもそも、高校生相手に、無理数を含めた実数の概念をアプリオリに想定して、なお
かつ無限級数を持ち出してべき乗を定義することにどれだけの意味があんの?

有理数体の中ではa^0.5が表せず、それが新たなカテゴリーの数であることを認識させ
るほうがよっぽど教育的なんじゃね?代数的無理数と有理数で閉じた体系から、さらに
実数体に拡張するということで、数の理解が進むんじゃね?ようしらんけど。

やっぱ、どっかおかしいよ、あんた。数学はできるのかもしれんが(まあ、こんなとこ
で時間潰してるからには、まともな研究者じゃなかろう)、思考回路がちとおかしい。
0515132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 10:17:33.03ID:oBmlw81+
いけね、未来にレスしちゃった。
>>514>>504あてね。
0516132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 10:19:53.64ID:oBmlw81+
>>514
>有理数体の中ではa^0.5が表せず
わかるだろうけど、有理数で表せない累乗根があるってことね。だから、それを
文字列a^(1/2)で定義する。
0527132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 15:02:35.56ID:Ka2FcmRR
やっぱり何とかちゃんねるはこうでないとね
0531132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 17:46:03.50ID:oBmlw81+
この殺伐さがなんとも言えんねー。
一服の清涼剤だわw
0533132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 22:53:54.89ID:n6bSnuYz
数学の命題の問題です
命題「x+y≦4ならばx≦2またはy≦2である」の裏は、「x+y>4ならばx>2かつy>2である」で正解ですか?
裏にする時は、「または」を「かつ」に変えるのですか?
否定と裏の違いが分からなくなって来ました。解説よろしくお願い致します。
0534132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 23:02:26.90ID:IeliUhxm
正解です
文をバラして考えると簡単ですよ

「x+y≦4」→「x≦2またはy≦2である」

の裏は

(「x+y≦4」でない ) → (「x≦2またはy≦2である」でない)

機械的に公式に当てはめるとこうですよね
それで、でないを上から消去すれば

「x+y>4」→「x>2かつy>2である」

となります
0535132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 23:12:09.20ID:n6bSnuYz
「裏にする」とは条件も否定することだから、「または」が「かつ」になるということですかね。。。?
0536132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 23:29:27.07ID:IeliUhxm
P → Q

の裏は

Pでない → Qでない

ですよね

今回の場合
P: 「x+y≦4」
Q: 「x≦2またはy≦2」
です

Qの否定はなんですか?
↑あなたが不安になってるのはこの部分です

または、の否定は、かつ、です
Qの否定は「x>2かつy>2」です

それがわかれば、あとは
Pでない→Qでない
の公式に当てはめるだけです
0538132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 23:48:35.53ID:x1rfvqMw
お、ようやく再開か
0540132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 01:31:51.61ID:mT+DHpcs
>>533
xy平面のグラフで考えるのもオススメ
abのときもあるけどこれもab平面で考えるといいよ
この辺りは数2の図形と方程式とかでもやる発想だし受験のときにも役立つ
0541美魔女
垢版 |
2022/01/19(水) 01:48:24.30ID:Z0+3sOrg
汝の意志の格率が常に同時に普遍的法則に妥当しうるように行為せよ
0543132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 07:03:06.21ID:3HHsQqcb
質問です
対偶証明法は背理法の一種ですかそれとも背理法が対偶証明法の一種ですか
0544132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 07:35:25.96ID:dwmluVpY
込み入った話になるけど別物
背理法は対偶証明法と違って二重否定の除去という論理規則を使ってる
違うもんなんだなぁとふんわり思っておけばいいと思う
0547132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 08:45:28.04ID:Cvmwu/OB
調べたら直観主義論理では
「A→B」→「¬B→¬A」
は成り立ちますが
「¬B→¬A」→「A→B」
は導出不可ということです

直観主義では対偶法使えないんじゃないですか?
0549132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 09:28:55.44ID:lggLIxkM
>>547
>>546
直観主義論理では排中律が成り立つとは限らない。
0550132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 09:36:38.94ID:Cvmwu/OB
知ってますよ

A→Bという否定を含まない含意命題を対偶法で証明する場合、必要になるのは
「¬B→¬A」→「A→B」
という直観主義では許容されない推論なので、直観主義でも対偶法が使えるかどうかはわからないのではないか?ということです
0552132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 10:33:14.95ID:dwmluVpY
適当なこと書いてしまったな
対偶法も普通に二重否定除去仮定しないとダメだわ
0553132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 10:38:45.30ID:s+oguFHY
面白くないから指数法則の話に戻ろうぜ
0555132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:02:20.25ID:dwmluVpY
古典論理だと背理法と二重否定除去が同値で、二重否定除去から対偶法が出るから対偶法は"背理法の一種"(>>543)と言ってもいいのかもしれない
0556132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 03:12:52.57ID:eBqnlZSr
大学入試問題でよく分かんないのを証明しろと言われたらたいてい数学的帰納法か背理法
0557132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 08:46:51.29ID:5cwdXmjR
有理数の集合はQ という1文字が当てられています。
ところが、無理数や超越数を表わす
集合の記号文字はありません。
これってなぜ存在しないんですか?
ちゃんと用意したほうが、見やすいしインクの節約にもなるのに…。

現状だと、
A ∈ cQ 、 A ? Q みたいな
しゃらくさい表記 で補ってますよね。
0558132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 09:11:55.31ID:BskIRF5n
実数は基本無理数で、有理数は特別な数。
複素数は基本超越数で、代数的な複素数(実数、虚数)は特別な数。
一般的な数にまで記号を付けると、キリがなくなる。
でも、素数くらいは自然数の特別な数として、記号化してもよさげ。
0559132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 10:00:33.51ID:zgRopX9y
正の整数nに対して、関数f(x)=|x-1|+|x-2|+....+|x-n| の最小値を求めよ

1≦x≦k+1(k=0,1,2,…,n-1)のとき
f(x)=x+(x-1)+(x-2)+…+(x-k)-(x-(k+1))-…-(x-n)

と解答が始まるのですがkを置いた意味と式がなぜこうなるのかわかりません
0560132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 10:47:48.34ID:SyNYZXLO
kを使った区間で場合分けしているのは
絶対値の中身の符号が、区間ごとに
ひとつずつ変わるから

絶対値を外した式への書き換えは
|a|=−a(a<0), |a|=a(0≦a)
を全部の項に適用して足しただけ

がんばー
0562132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:53:57.63ID:0f7C4QTK
共通テストの数学IAの必答問題に統計が出題されている。
分布が正規分布でないの新鮮だが、
用語の定義を知っていれば答が出せる問題。
0563132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 20:15:31.80ID:tAe0aVwX
> 用語の定義を知っていれば答が出せる問題。

統計の問題ってそうなっちゃうだろ。
0564132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 20:38:37.83ID:S3TDPLOd
理論的なものは扱えるわけないから、長い問題文か不親切な数値計算で誤魔化すくらいしかやることないよね
0565132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/21(金) 07:24:49.47ID:8XDMnOZw
統計はあんまり出題されないけど、定型作業だから出題されたら満点とらないといけないね。
グラフから数値を読み取って手計算とかやりたくないな。
0567132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/21(金) 12:39:38.05ID:UsPLOOOJ
>>557 >>558
あざっす!
そもそも、補集合 cQで表せるから用意する必要はない。
また、実数Rのほとんどが無理数だから
特殊な性質をもっていない実に平凡な多数派の数である。

この平凡な多数派の数の集合にわざわざ記号を
当てる意味があるんだろうか?って考えれば納得ですね。
(そのかわりに特殊な性質のある有理数に
は Qという集合記号があるわけだし)


「有理数の集合記号を1文字を与えろ」というのは、
「素数のうち、奇数であるものの集合」 に集合記号を1文字当てろ
ってのと同じくらいにナンセンスな主張でした…、失礼しました。

(なぜなら、素数のほとんどは奇数だから分ける意味がない)
0568132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/21(金) 12:40:46.75ID:UsPLOOOJ
しんじろう 「これって意外と
   知られてないんですけど
    素数ってほとんどが奇数なんですよね」
0569132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/21(金) 13:39:11.14ID:MNuW6Kb+
実際、少なく見積もっても9割くらいの人は知らないんじゃない
0571132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/21(金) 18:22:23.25ID:Ujq51EG3
三角行列の面積を求める公式ってありますか?
底辺×高さ÷2だと正確な答えにはなりません。
底辺×高さ÷2+...が必要です。
0575132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/21(金) 20:40:46.43ID:UsPLOOOJ
>>573
(1+n)*n /2

等差級数の 区間(横幅) の台形の面積を求める奴やね。

等差の高さ a, 区間(横幅) w
(左の辺 + 右の辺) * 横幅 /2
= (Left + Right) * w /2
= { Left + {Left + a*(w-1)} } * w /2

Left = 1, 横幅 d = n の場合、

式 = Left +Right * w /2
= {1+ (1 + 1*(n-1)) } * n /2
= n (n+1)/2 = (1からn の総和)
0577132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/21(金) 23:16:18.43ID:pDV3aokW
>>576
ひっくり返して重ねて、かぶってる所をうめる。
すると円の面積から中の正方形を引いた面積が求める面積の2倍。
0578132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/21(金) 23:43:54.19ID:31GZHfa7
電磁波犯罪被害者の症状

体が異常に熱い
ノドが異常に乾く
異常に疲れる

スマホを所持していないときは被害が軽減する
0580132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/22(土) 02:51:25.51ID:7oXNTAtE
>>579
文字通りの意味です。

●●●●●
●●●●
●●●
●●


この離散的な面積のことです。

ところで、公理論的確率論の公理にある加法性と
確率の加法定理とは同じものですか?
一方は公理と呼ばれているのに、もう一方は定理という名前がついていますが。
0581132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/22(土) 04:39:14.33ID:J1/WkiBO
>>575さんいやすごいですね
>>571ぱっと見だと電波にしか見えませんけどよくエスパーできましたね



>>580
高級な言葉を使って周囲を煙に巻いたつもりになっていい気になるよりも、もっと他に勉強することがたくさんあるでしょうね
>>571のような質問をするということは、あなたは高校数学の基礎の基礎がわかってないということです
0584132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:59:08.01ID:CeA/i/ZU
>>580
物理的に●を考えたとき、●は分子、原子、素粒子、……となるに連れてその物理的体積は小さくなるが、
●の物理的体積は0と仮定するのか? それとも●の物理的体積は正と仮定するのか?
この●の物理的体積をどう仮定するかで話は大きく違う
●の物理的体積を0と仮定するなら、面積は0になる
●の物理的体積を0と仮定するなら、直ちに面積が0とはいえない
0585132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:15:53.93ID:CeA/i/ZU
>>580

>>584の一番下の行は
>●の物理的体積を0と仮定するなら、直ちに面積が0とはいえない
ではなく
>●の物理的体積を「正」と仮定するなら、直ちに面積が0とはいえない
根本的には、物理的な●の体積のことに関わる話になるので
0588132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:13:37.73ID:xcG53LCo
今年の数1Aって[2]の統計以外は簡単じゃね?
なんで平均60無いんだろうか
[4]が原因かな?見慣れないだけで余裕で高校範囲じゃん
0591132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:24:16.06ID:4PzxvlaW
>>575
これは等差級数の総和 (本のページの総和) を求める時の一般系ね

Σn = n(n+1)/2
って 公式を暗記するよりも
図を書いたら分かりやすい。

1x1マスのタイルを左から右へ右肩上がりに並べていく図を描く。
等差級数 の 総和は
その台形を2つ重ねて長方形を作り、
それを2つに割ってタイルの面積を求めているだけ。

・0 ~ a ページまでの総和
・1 ~ a ページまでの総和
・b ~ c ページまでの総和
いずれも {左辺、右辺、幅} の3つだけ分かれば
台形 → 長方形を作って 2で割る
これでいける。
0593132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:48:42.53ID:4WAH7M2F
監督中に問題チラ見したけど、今年の数Iはうざーって感じだったな。
0594132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:54:05.12ID:D4GawtdU
今年の数1Aって[2]の統計
ヒストグラムからデータを読み取って疑似生データ復元すれば答がでるけど、
ソフトにやらせる仕事を手作業でする必要があんのかなぁ。

> ppl=seq(0,165,by=15)
> old=c(0,11,6,4,3,2,0,1,0,1,0,1)
> new=c(1,9,11,2,1,2,1,0,2,0,0,0)
> d2009=rep(ppl,old)
> d2018=rep(ppl,new)
> quantile(d2009)
0% 25% 50% 75% 100%
15 15 30 60 165
> quantile(d2018)
0% 25% 50% 75% 100%
0 15 30 45 120
で答がだせる。
0596132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/22(土) 15:58:40.53ID:D4GawtdU
>>592
横軸が箱ひげ図に合致して、縦軸がヒストグラムに合致する散布図を選ぶのだが、視力検査のような問題だよなぁ。
0597132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/22(土) 16:58:46.79ID:NtR7gHyW
>>576
灘中の入試問題のパクりじゃん。灘は選択じゃなかったけど。解き方は>>577がベストだろうね。

>>586
それ、選択問題じゃなかったら解けないじゃんw
0598132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:30:25.81ID:R/Z6bCfD
すまん、証明終了って
(Q.E.D. ) か(□)か(証明終わり)
のどれが一番無難?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況