X



トップページ数学
272コメント94KB
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って?
0001132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/03(日) 17:29:47.85ID:veMCcpHD
この三大学にあれば十分でしょ
0087132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 01:47:43.54ID:AcE3JAzn
はる
@Hal_Sugakuka
英語の課題で教科書のDVDを見ておく必要があって、教科書もDVDも既に購入済みで手元にあるけど、肝心の再生機器が無くて詰んでるw
午後3:07 ・ 2020年10月1日・Twitter Web App
皆が皆テレビを持ってると思うなよ!!
(謎の逆ギレ)
午後3:08 ・ 2020年10月1日・Twitter Web App
2件のいいね


はる
@Hal_Sugakuka
中学時代の元パソコン部として負けられない
しかもうちの部、活動内容に寿司打が入ってたしw
午前0:23 ・ 2020年8月13日・Twitter Web App



はる
@Hal_Sugakuka
人に習わないでパソコン使いこなせてるなら、始めから大学いかなくても学問書だけでなんとか出来る定期
分からないことを教わりに大学行ってんのに、『それは基本的なことだから』ってスタンスがまずおかしい。
午後10:16 ・ 2020年7月18日・Twitter Web App
0088132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/07(金) 15:20:59.13ID:2Df54rtm
>>1
確かにそれはある
0089132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/07(金) 23:47:02.42ID:q6INQ6pa
そのランクの高等教育機関は学部を廃止して大学院大学化したほうがいい。

特に駒場の教養教員のお馬さんはニューコンミートに加工して
部落のヒト科のお猿さん教養教員はスペースモンキーとして片道切符で宇宙送りするべき。
0090132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:44:42.64ID:grWfHe7R
以前数学科に寄り添った例として量子コンピュータを挙げたが、現在進行系では半導体で起きている
需要が増大しているため、東京工の半導体に関わる分野を学んだ人だけでは全く賄えず、人材不足に陥っている
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211228-2240795/
によると、半導体の教授がテーマを変えたりしたから教育人材がいない、とあるが、
一定数「それでも半導体を研究したい」人はいるはずで、そういう人は偏差値が高くない大学で職を得る
実際、少し調べただけでも東京工科大学や東北工業大学などに半導体の研究室は存在する
普通の国家運営を考えれば、東京工科大学や東北工業大学にも半導体の研究室があるのだから、そこに力を入れて供給を増やそうということになる
0091132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:58:20.21ID:grWfHe7R
しかしながら、ここで大学名主義が道を阻む
半導体の研究設計開発には学部、修士くらいの知識が必要なため、上の例だと東京工科大学や東北工業大学、大学院に力を入れたとして、
いざ就活する時に「半導体学んだんやね!大学?かまへんかまへん、入りや!」ということにはならず、落とされる確率の方が高い
学生側もそれを完全に理解し、半導体の講義をまともに学んだところで就職できないのだから、学ぶインセンティブがない
結果人材を供給できず、需要に応えることができず機会損失を被る

今の日本政府はそれを理解しているが、大学名主義は改善しないので、取った政策は「高専に力を入れる」だった
前述の通り設計レベルだと高専では足りないので、機会損失のある程度はカバー出来るがやはり大きい

台湾は半導体学院という博士課程まである大学院を産官学連携で設立し、一挙に引き受けて就職もサポートしていく流れのため、恐らく同じ問題は抱えないだろう

東京工未満に価値はあるが、日本が価値を見いだせないことの具体例である
0092132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/10(月) 13:19:22.06ID:ZDE1aPyX
せめて駅弁でマトモに人材育成できればいいのに。
0093132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/10(月) 15:20:42.57ID:NtVreLm/
とりあえず、くそざこ文一官僚は純数学に金を出せ
連中、科学者は金がなくても叩けば研究成果が出てくると思ってる
0094132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/10(月) 15:35:22.85ID:1PNzi7lW
NTTが成功すれば見る目も変わるだろう
0095132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/10(月) 15:41:38.59ID:ZDE1aPyX
時間が一番大切だから、事務職員をもっと雇って教員の雑用を減らして欲しい。
0096132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/10(月) 18:15:28.58ID:zi8z91YM
イスラエルは日本より研究費の総額が圧倒的に少ない(ちなみにGDP比では世界一位)
それでも日本が31年間取れていないフィールズ賞の受賞者を出している
現場に不満があったとしても、実はそれが日本特有の事情でないことも多々あり、国家運営としては問題なかったりする
0097132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/10(月) 21:39:27.47ID:JmKexPzt
>>96
イスラエルは軍事技術の開発を怠ったら国が消滅するからな
科学技術に金と優れた人材を投入する強いモチベーションがある
0098132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/10(月) 22:22:12.90ID:zi8z91YM
>>97
モチベーションがあるかどうか、どちらにしても人も金も数だけなら日本の方が上
0099132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/10(月) 22:38:53.56ID:JmKexPzt
ぬるい院試とぬるい業績評価じゃ金を注ぎ込んでも意味がない
0100132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/10(月) 22:41:08.32ID:zi8z91YM
>>99
という仮説は立てられるね
0101132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/10(月) 23:15:25.07ID:ZDE1aPyX
>>100
日本の研究成果、科学技術力向上のために、どうすればいいとお考えでしょうか?
0102132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 09:32:05.98ID:Ja3047yx
>>101
日本の科学技術力を向上させるのに院試と業績評価のぬるさが問題だろうと考えたのは良いんだが、
その仮説が本当に正しいのか、例えば成功している国の中でも院試が簡単な所は存在しないのかどうか調べたりした?
0103132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 12:22:07.66ID:qRM+X0JD
予算のために、定員いっぱい入学させないといけない院試とか海外と比較しなくても無茶苦茶だとわかる
0104132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 12:44:36.10ID:Ja3047yx
>>103
まず、定員いっぱい入学させないといけない院試が、科学技術力の低加圧力要因であるという根拠がない
次に、仮に低下圧力要因の一つであったとしても、アメリカやイギリスなどの力のある国が同様の状況なのであれば、ただちに手を付けるべきところではないので、やはり比較した方が良い
0105132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 13:19:40.18ID:qRM+X0JD
ID:Ja3047yx
否定のための否定しかしないクズ
0106132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 13:22:20.48ID:xqYEuYwK
文科省の役人はこんなのばっかりなのか
0107132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 13:53:47.41ID:7cujry/A
>>105
という人身攻撃は置いておいて、
「定員いっぱい入学させないといけない院試が、科学技術力の低加圧力要因である」ことの根拠はあるの?
今まで自分の主張に根拠がないことに気づかなかったのは仕方ないが、今こうして実際に根拠があるかと尋ねられて、自分で改めて自分の主張を考え直してみてほしい
根拠があれば、書いてくれると助かる
0108132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 14:21:19.94ID:qRM+X0JD
>>107はクズ
0109132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 14:41:59.52ID:rpv2cN+a
>>107
大学院重点化以前は1学年10人未満だった院生数が
60人に増えた時
教員数は倍にもならなかった
0110132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 14:50:17.82ID:7cujry/A
>>109
倍にはならなかったとはいえ教員数は増えたのだから、普通に考えると、
教員一人あたりの負担が減ったり、少なくとも一人が大成する確率も一応上がったりしたわけで、
となるとこれは科学技術力の向上要因じゃないの?
0111132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 15:23:26.44ID:H1Kon380
>>102
私101は、99ではない。
人の揚げ足ばかりとってないで、自分も意見を言ったらどうなんだ。
0112132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 15:37:50.05ID:H1Kon380
>>103
定員拡大による大学院生の学力崩壊問題については、下の本でデータとともに現場の声が紹介されていたと思う。

『大学生の学力を診断する』
戸瀬 信之、 西村 和雄
0113132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 16:32:33.67ID:7cujry/A
>>111
確かにidがそれまでと異なるな、すまん
>>110で少し自分の意見は述べてるけどな
>>112
その本は読んだことがないが、著者が被る「分数ができない大学生」は大幅に誤っていることが市川伸一『学力低下論争』で指摘されていたな
0114132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 17:26:57.55ID:H1Kon380
>>110は(元)文科省のゆとり派役人だろうか?
そして、こんな認識なのか?
定員拡大して定員が埋まらないから近所のおばちゃんを入れて、地方の文系なんかだと(査読制のジャーナルには)論文を書いたこともない人が‘指導’したりしてるのに。
(そして、学内ではそういう人が発言力を持ってしまう。)
そりゃ日本は凋落するわ。
0115132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 18:05:20.31ID:xqYEuYwK
論文しか書けない教員は大学ではいないことになってしまう
0116132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 18:21:21.65ID:xqYEuYwK
>>110
10人未満だった院生数が60人以上に増えたというところは
読んだの?
0117132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:00:20.14ID:H1Kon380
東大だけ10人→15人に増やすぐらいの変化ならむしろプラスだったかもしれないけど、宮廷全部、さらには広島なども大学院重点化で定員を拡大しても、それに見合う需要なんかあるわけないよね。
0118132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:54:38.57ID:OYxnKzM8
>>114
一例であり、一般化するには早い
文系の話であって理系の話ではないが、理系の科学力も下がっている
東大や京大ではそういうことは起きていないがこれもやはりレベルが落ちている

科学技術力の低下という論点から見ると、それが重立った原因であると考えるのは難しい
そういう問題点はあるかもしれないけど
0120132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:31:47.38ID:H1Kon380
>>118
だから、自分の意見を言えっつーの
なんなんだこいつ
0122132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:04:23.55ID:OYxnKzM8
>>120
>>114が科学技術力の重立った原因ではないだろうという指摘に反論することができないにも関わらず、自分の考えを訂正できない人が、他人の意見については正当に議論できると?
0123132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:19:12.28ID:qC3JMDtK
Top10%補正論文数分数カウント
20年間の推移
☆フランス
3532→4432→4246
☆日本
4336→4437→3787

日本も苦戦しているが、フランスも苦戦している。
中国、インドなどが躍進しているから、そのあおり
を受けたのだろう。
0124132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:35:14.95ID:H1Kon380
>>122
114のどこに大学院定員拡大問題が、日本の科学技術力低下の『重立った』原因と書いてあるんだ?
日本の大学の研究環境を悪化させている要因の一つとして話題にしているだけだろ。

お前は意見なんぞ言わなくていいからレスしてくんな
0125132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 22:00:05.36ID:OYxnKzM8
>>124
論点である「日本の科学技術力の向上」に本当に答えを出したいのであれば、
東大京大の衰退も理系の衰退も説明できない、低下圧力要因であっても極わずかであろう枝葉末節の部分、変えたところで日本全体を意味あるレベルに改善するのが難しい所を主張するだけでは足りない
もし枝葉末節の原因を述べただけだというのであれば、結局論点についてはもう少し議論が必要だが、確かにこちらの「重立った」という文脈把握は誤っていた、すまない
0126132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 22:29:39.92ID:atdDmCEd
数学科は、数学者の研究の場としての意味が半分以上あると思う
大多数の学生にとっては、数学で頭を使って、
世の中で、少しだけ賢く見えるくらいになれば良いもんだ
0127132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 22:40:11.41ID:qC3JMDtK
韓国人東大卒のユーチューバー「カリスさん」

・東大には講義にも出ない、試験も受けない人がたくさんいる
・東大は試験は「シケプリ」でしのぐ人が多い
・東大生は勉強しない
・東大生の英語は糞
・東大生の目的は東大に入ることであって、東大で勉強することではない

カリスさんは9年間東大にいて、途中で欧州に留学。AIの研究者だそうだ。
0128132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 23:01:46.75ID:H1Kon380
>>125
日本の科学技術力の『衰退』の説明にはならないが、『向上』のためなら東大京大の理系よりもむしろ文系の改善は効果的とも言えるぞ。
なにしろ元々ゼロに近いから伸びる余地は大きい。
例えばポストの半分を⚪経が占めていた経済学部で⚪経が死滅してそこに生産的な人が入れば、死にポストになっていた半分が生きてくるだけではなく、⚪経に足を引っ張られていた残り半分の生産性も向上する(たぶん)。

それにしても、(大学院定員問題などの)ひとつひとつの要因はたいしたことなくても、それも積もれば研究環境が大きく損なわれるんだがねぇ。
0129132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 23:12:27.39ID:qC3JMDtK
2019.08.05 週刊現代
東大・京大・早慶では「中国人留学生」が圧倒的に優秀という現実
0130132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 23:13:59.49ID:qC3JMDtK
週刊文春2020/11/03

受験エリートが軒並み“ダメ医師”に…OBが明かす「東大医学部」の残念すぎる実態
和田秀樹×鳥集徹 『東大医学部』対談
0131132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 23:16:19.85ID:qC3JMDtK
東大数理科学科修士修了のユーチューバー「ななゆう」さん
・東大数学科の授業は雑で分かりにくい
・東大数学科の授業での参考図書は難しいのばかり
東大の悪口が多い
・学部はどこの大学に行っても似たり寄ったり。カリキュラムが同じだから。
0132132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 23:30:04.06ID:qC3JMDtK
you tubeでよく聞く言葉

「日本の大学生って、どこの大学でも勉強してないから、
院試は難しくない」
0133132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 10:01:36.03ID:1tqkOWb7
数学科の先生のうちに遊びに行ったら
奥さんが「授業に出る学生がいるのね」とびっくりしていた。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 07:23:09.78ID:VZpTgJIJ
数学徒なら学歴なんか気にすんなよ

現状、大学に入るためには数学以外のいろんな無駄な教科をやらないといけないし、
将来的には大学に行かない人が数学で活躍する世の中になるかもしれないよ
0136132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 12:45:18.30ID:oxfOxRjo
>>135
活躍しうるとは思うが、この国でそういった世の中になる可能性は低いと思う
Patricia Louise Linehan(1998)(https://docs.lib.purdue.edu/dissertations/AAI9921102/)などに代表される、多くの研究(Jeni L Burnette et al.(2013)
https://www.researchgate.net/publication/230621579_Mind-Sets_Matter_A_Meta-Analytic_Review_of_Implicit_Theories_and_Self-Regulation)によって、
incremental orientation(能力は努力で増加すると考える人)の方が、entity orientation(能力は努力で増加しない固定的な性質であると考える人)より高いスコアを出すことが分かっている
特に数学においてもMelissa Burkley(2009)(https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0191886909003833)でincremental orientationの方がより数学に対して関心が高いことが示されている
(余談だがDenise C Park(2013)などの神経科学の研究によって、高齢の人であっても脳の変化が示されており、incremental theoryそのものも実際に正しい可能性が示されている)
大学に行かない人や研究者の出ないような非有名大学に進む人は、スコアが低いなどの理由の人も多いだろう
故に因果関係はともかくとしてentity orientationの人が多く、数学に対して関心を寄せて良い成果を出す確率も低くなってしまい、このままだと今後も同じになると思われる

アメリカではHarry Vandiverのような実際に大学へ行かずに(大学院で聴講して)活躍した数学者もいるが、日本にはいないのはそのincarnationである気がしてならない
0137132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 12:50:15.24ID:s4z+1laZ
>>136
ごめんやけどキチガイの電波文にしか見えない。
他者の目を意識しない文章は誰も読まない。
0138132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 12:54:07.48ID:s4z+1laZ
あと、Harry Vandiverを調べたら1882年生まれで現代の参考にはならない。
その時期なら日本だって牧野富太郎や野口英世がいる。
0139132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 13:07:59.82ID:oxfOxRjo
>>137
別スレで「欧米の数学者の論文は説明しすぎで分かりづらい」みたいな不満を見たが、そういうタイプ?
>>138
なるほど、そう言われるとたしかに
incarnationとしては成り立たないかも
0140132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 14:58:20.26ID:s4z+1laZ
>>139
説明がくどいのではなくて文章が独りよがりで表現が下手くそ
0144132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/06(火) 10:10:11.39ID:5MI7AL1O
>>131
多くの大学で指定される名著と言われる本はわざと分かりにくく書いているからな
0145132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/06(火) 10:14:27.53ID:zilW6Si8
法線方向の成分を小さくすることによって
ページ数を稼ぐため
0146132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/07(水) 23:00:32.79ID:eWHkXKCj
>>136
イギリスのGeorge Greenをお忘れなく
0148132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/19(月) 02:25:00.69ID:BtOda49A
下の大学は上の大学の植民地なんだよ。
0149132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/19(月) 07:01:23.49ID:ZcNZggxR
Fランにまでは
そんな風に指令がまわらない
0150132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/21(水) 01:08:48.85ID:iSR0PrWf
少子化による影響は、図りしえない。博士課程まで、競争原理の排除。悪平等の助長
負けたら駄目くらい、子供の時に認識しておかないと、数学は無理
年齢人口に比例した、大学の入学定員設定くらいしろ。国の怠慢だ
0151132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/21(水) 02:06:30.58ID:d2Z4gYmn
>>150
>>博士課程まで、競争原理の排除。悪平等の助長

大学の入学定員を少子化に見合ったサイズにまで減らすことが
必要という主張ですか
0152132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/21(水) 13:19:19.86ID:c/dR3Pbk
昔、「授業に出るよりも、うんと時間をかけて推敲された専門書を読む方が
ずっと良いし、出来る人は授業に義務感から出席などせずに、どんどん本を
読み進むことを進めますよ、と本音をいってた先生が某有名大学にいました」。
 ただ、そのことが世間一般に常識になったら、大学無用論にもなりかねないか、
大学はダメな人間が学ぶために行くところになってしまいそう。

ところで、ピアノやバイオリン、絵画などでは、大学などの学校とは違う
個人レッスンの方が技量を学ぶのにはメインだと思うが(個人ではできない
オーケストラとかコーラスとか指揮の勉強は個人レッスンだけでは無理だろうが)、
数学も個人レッスンでたとえば幼稚園のときから小中高と、
微積分、偏微分方程式、関数論、関数解析、位相幾何、リーマン幾何、
整数論などを本格的に習える塾・個人レッスンがシステムとして、
ソロバン塾やヤマハ音楽教室のような具合に整備されていれば良いのにね。
0153132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/23(金) 11:24:47.18ID:t8Xe5Ug0
名古屋大学では卓越教授のポストを作ったそうだが
うまくいくのだろうか
0154132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/23(金) 17:35:04.04ID:vcmpm2cW
50人くらい卓越にして2、3人「本当の卓越」が出ればもうけもの
0155132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/23(金) 21:42:57.98ID:keIYoLQc
シンガポールにヘッドハントされた教授は卓越教授となって戻ってくるのか!?
0156132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/25(日) 17:37:02.29ID:O2DsbGsM
そういう話とは違うだろう
0157132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/25(日) 17:38:12.65ID:Mw3GhRfP
中高までの読み書きそろばんを教えるために、数学を教える需要はある
ブラックな話を見聞きするので、都会になるほど、学生には不人気だね
今、数学の中高教員は、そこそこなり易いよ

学生は、教科なんかより体力精神勝負と割り切れないのかも
他業種に逃げたがる学生多し。文科の対策?も、信用できないようだね
0158132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 03:46:55.15ID:xdCgj8cG
京大は数学科に限って10名ほど女子枠を作ったらよい
0159132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 07:29:34.37ID:ohlxo9pA
なんか勘違いしてるヤツがいるみたいだけど

大学の学部の数学科って
別に数学者を生産する場所じゃないよ
中学・高校の数学教員を生産する場所

だから早慶はもちろん、MARCHや日大とかにも必要なわけ
(注:関西の私立大学は詳しくないので省略)
0160132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 10:28:02.05ID:xdCgj8cG
中高の数学を教えるだけでよいのなら
工学部卒でも十分
0161132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 12:53:34.42ID:/CikA/2i
こんなん当たり前の話だが、
数学とは無関係の試験で偏差値およそ60超え、つまり国民の約1割に限定して、そこから数学者を見出す国と、
より多くの人にまず数学をやらせてから数学者を見出す国なら、
後者の方が優秀な数学者を多く輩出する確率が圧倒的に高い

つまり、数学とは関係ない方法で母数を絞るやり方をやってる時点で、そうでない先進国などの国々に数学で勝つことは、絶対と言っていい、確実に不可能
一応は先進国なのにこんな簡単なことが理解できない国がG7に1国だけあるが、そりゃ先進国脱落まで落ちぶれるわな
0162132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:06:34.42ID:/CikA/2i
アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、カナダ、イタリア
どこもそれを頭に入れて、性別、地方、国籍などの(直接あるいは間接的な)選別で、数学やより広く科学の能力と無関係であるものを排除しようと、研究、改革の努力をし続けている

最近ようやく推薦入試などが過半数を超えてきたり変わりつつあるみたいだが、果たしてついていけるだろうか
科学的手法で改善を続ける世界のスピードに
0163132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 14:32:53.26ID:j/v0ecos
>>162
イギリスフランスみたいな階級社会に何の幻想を持っているのか。
イタリアは日本以上にお仲間人事が横行していて、改革しようとしたがダメだった。
0164132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 23:43:54.55ID:bN9UreEk
アメリカの名門大学はSATで高得点取って入学する方が少数派で、大口献金者の子弟枠とかレガシー枠とかスポーツ特待生枠とかばかりらしいね
アメリカはどうやって物理学や数学でトップを維持してるんだろ
0165132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/29(木) 02:20:48.04ID:3tHXGFZg
イタリア、韓国、スペインは発展している。
一人当たりGDP。日本は抜かれつつあるよ。
論文数など。
0167132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/29(木) 03:55:55.31ID:3tHXGFZg
論文数、日本、ロシア、メキシコはひどい。
よっぽどおかしくないと、ここまでは下がらないよ。
0168132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/29(木) 08:19:49.05ID:672StsPz
>>160
工学部は工員を生産するところ
0169132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/29(木) 09:22:33.70ID:af4qdYBg
>>168
工場長が文系だと大変
0170132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 11:51:30.25ID:aeuVh7Tn
>>1
3大学では心許ない
旧帝大+東工大で
0171132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 13:31:22.69ID:JCUkh7Yn
大学の学部で微分積分とか線形代数とか常微分方程式とかの授業を1−2年生向けに
工学部・理学部・社会学部相手に授業で教えるというシステムは、そのうち
ネットワーク・オンライン・オンデマンド教材に置き換わっていって、
演習問題もAIが受講者の程度を推定して見繕って出題して、解答を採点する。
そういう風になったら、大学の数学科目の教師の需要は激減してしまい、
数学科の定員削減にもつながりかねないと思う。そうして大学の学部授業
のみならず、小中高の算数や数学の授業も同様になってしまうと、
中高の教員免許の必要性は激減してしまい、。。。。
 どこに活路を見いだせば良いのか?
天文学部やその大学院を持って居る大学は少ない。
理学部に物理学科があっても流体力学を研究している研究室は少ないなど、
そういうのににて、そのうち数学を研究している学部を持って居る大学が
うんと減りやしないだろうか?
0172132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 14:25:12.81ID:Zle77hHs
数学科の教員で多いのは

旧七帝大、早慶、東工大、筑波大、東京理科大
調べてみたことがある

特に多いのは東大だ

これで世界的にはさっぱりダメなのだから、変えないといけない
0173132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 14:46:18.98ID:ueO6a4vH
>>163
逆に日本に幻想抱きすぎ
分野単位は残念ながらないが、自然科学全体の質の高い論文数の生産性で日本はG7最下位
フィールズ賞も、この30年間で一度も受賞がないのはG7で日本のみ

日本はイギリス、フランス、イタリアに明確に劣る国
0175132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 15:18:32.45ID:sjBjAM+H
Past widening participation strategies have focused on the provision of financial support and outreach activities. Current widening participation strategies aim to be ‘smarter’ and to support activities which have demonstrable impact in improving access and participation, progress in higher education and employment outcomes.
0176132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 15:50:56.39ID:Zle77hHs
東京理科大は昔は偏差値はあまり高い大学ではなかった。
しかし、多くの大学教員を輩出。
方向性としては、正しいんだと思う。この大学は。
0177132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 16:06:29.47ID:sjBjAM+H
東京理科大は設備が立派
0178132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 16:07:49.72ID:CwXf7H0s
>>173
>>163を読んでなぜそんな感想になるのだろう
日本はダメと言いたいだけ
0179132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 16:15:04.02ID:sjBjAM+H
163も173も
言いたいことは
「日本はダメ」
だけなの?
0180132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 16:19:23.21ID:sjBjAM+H
>>178
>>日本はダメと言いたいだけ
日本はエライと誰が言っている?
0181132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 16:31:59.47ID:CwXf7H0s
>>180
私が悪い書き方をした
ID:sjBjAM+Hは日本がダメだと言いたいだけ
0182132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 16:47:52.34ID:aeuVh7Tn
>>172
イランイラン
0183132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 17:30:15.37ID:Zle77hHs
広中平祐「地方の大学、私大にもいい論文を書く人はたくさんいますよ」
0184132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 17:35:38.24ID:sjBjAM+H
役人たちは
中央の国立大学でも
いい論文を書かない人がたくさんいるように思っている
0185132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 19:04:42.71ID:aeuVh7Tn
私大の数学科は
多くがお遊び
0186132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 19:41:26.80ID:JCUkh7Yn
日本の有力国立大学は、学生は学部にいきなりはいらずに、教養学部にまず入れられて、
外国語、社会系科目、物理、化学、うんたらかんたらと数学の試験を単位数で
重みを付けて平均した点でもって希望者を足きりするやり方で専門課程(たとえば数学)
に振り分けるシステムだから、数学馬鹿は上がれなかったり卒業できなかったりするし、
大学に入ったらすぐに数学書や論文を読みふけるようなことは出来ない。専門のキャンパス
は遠く離れた場所にあっったりなどして、専門に上がるまでには毎日教養の必修が
配置されているから専門の講義を盗み聞きすることもできないようになってる。
0187132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/30(金) 21:19:37.52ID:ObhvbfaG
>>数学馬鹿は上がれなかったり卒業できなかったりするし、

上がれなかったので中退して別の大学に入った。

>>大学に入ったらすぐに数学書や論文を読みふけるようなことは出来ない。

振り分けられる心配のないところだったが教養課目の単位はとった。

>>専門の講義を盗み聞きすることもできないようになってる。

他所の大学の講義を盗み聞きしたこともあった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況