X



トップページ数学
1002コメント386KB
高校数学の質問スレ Part414
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん 홧팅 대한민국!!
垢版 |
2021/09/05(日) 15:02:06.36ID:WtBG6gHf
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレ Part413
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1624358305/
0338132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/23(土) 11:49:53.72ID:pX/BcL3K
>>335
おい自称医者尿瓶
お前まだ数学もどき語ってんのかよ?このスレにお前なんか必要ないんだよ、数学もどきしか能がない底抜けのバカなんだから

お前は心の病気だろ、病院行け
0339132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/24(日) 02:15:16.16ID:g9d5qJ2g
>>323
2021/10/14 20:25 頃
韓国南東部の慶尚南道 金海(キムヘ)市の総合病院で、
60歳の患者がMRI装置の中で酸素ボンベを頭にぶつけて死亡する事故が発生した。
患者(60歳男性)が装置内で横になって待機していた。
MRI装置を作動したところ、約2m横に置かれていた酸素ボンベ(鉄製?)が磁力で装置に飛び込んだ。
酸素ボンベは重さ10キロ超、高さ128 cm ほど。

「MRIを扱う人たちが 鉄 を中に持ち込んだらいけないことを習わなかったのか?
100%病院の過失だ」
0341132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/27(水) 13:46:18.96ID:UGefwqtA
aとbが互いに素のときax+by=1が整数解を持つってのを参考書とかで
1a,2a,3a・・・(b-1)aのどれかがbで割って余り1て言う論法で証明してるけど
じゃあそれってどこからって言う
いろんなことと循環してませんか
0342132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/27(水) 14:29:46.91ID:eI1ySY4G
aとbが互いに素なら{0,1a,2a,3a・・・(b-1)a}≡{0,1,2,3,…,b-1}(mod b)が成り立つのでそうなる
証明は完全剰余系の基本定理でググると出る
0343132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/27(水) 14:51:38.41ID:eI1ySY4G
と思ったけどよく考えたら確かにia≡ja→i≡jを導くのにベズーの補題使ってる気がするな
0344132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/27(水) 15:40:45.76ID:O1KViIZ7
サンクスコ
完全剰余系と不定方程式の解の存在は同値な気がしてさらっと「証明」と言って良いのかなと
0345132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/27(水) 17:05:55.75ID:eI1ySY4G
mとaが互いに素なときm|ka -> m|k
を証明するのに不定方程式の解の存在(ベズーの補題)が要るね
--
mとaが互いに素だからベズーの補題より整数x,yがあってmx+ay=1となる
このときkmx+kay=kとなり,
m|kmxかつm|kayだからm|kmx+kay=k(証明終)
0348132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/28(木) 05:07:48.21ID:0pfDSac+
>>345
一意分解域(UFD)だから、
m|ka ならば
 m = gcd(m,ka)
  ≦ gcd(m,k)・gcd(m,a)
  = gcd(m,k)   ← gcd(m,a)=1
  ≦ m,
∴ gcd(m,k) = m
∴ m | k

>>343
 ia ≡ ja   (mod b)
ならば
 b | (i-j)a
また、aとbは互いに素だから
 b | (i-j)
 i-j ≡ 0  (mod b)

>>341
0 ≦ i, j < b だから
 i-j = 0 に限る。
∴ {0, 1a, …, (b-1)a} をbで割った余りはすべて異なる。
その中には1もある。
0349132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/28(木) 08:27:29.11ID:etX9paGT
>一意分解域(UFD)だから、
素因数分解の一意性証明するのにユークリッドの補題必要
0350132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/28(木) 09:59:12.63ID:etX9paGT
要はユークリッドの補題をベズーの補題無しでコツコツ証明するかベズーの補題を普通に証明する必要がある感じかな
0351132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/28(木) 12:42:11.87ID:pSXrEaas
ベズーの等式、ユークリッドの補題、素因数分解の一意性この辺の同値ループの外から証明するのに除法の一意性を使う感じですかね
0353132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/28(木) 22:30:38.89ID:j03Xbk+I
凄いトンチンカンな質問かも知れません。

長方形の紙から出来るだけ容積の大きい箱を作りたいという問題で、
体積を表す三次式を出して、それを微分して、
極大値を出すという事を習いました。

で、それを踏まえて、
200cmのロープを使ってできる長方形の面積は
y=x*(100-x)
で表せますよね。

で、展開して、
y=-x^2+100x
それを微分して表せる
y'=-2x+100
この式って何を表してるんですか?
0356132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/29(金) 06:05:04.46ID:HvM/wymU
y ' = lim[凅→0] 凉/凅
  = lim[凅→0] {(x+凅)(100-x-凅) - x(100-x)} /凅
  = -2x + 100,
0357132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/29(金) 08:17:08.80ID:X92Peq4C
>>353
yの変化率だよ
xを変化させるとyも変化するわけだが、xを一定の速さで変化させたときにyの変化がどれくらいの速さなのかを示している
0358132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/29(金) 13:38:46.68ID:DoOnvElf
>>331
イナさんはドラクエとFFはどれをプレイしましたか?
俺はドラクエシリーズは5、6、7、FFシリーズは4、5、6、7、8、10、10-2、11、12、13、15をプレイしました
0359イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/10/29(金) 18:52:04.00ID:gXr69Ncy
>>331
>>358
ドラゴンクエストとファイナルファンタジーのことですね?
FFというと前輪駆動の車ですね。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/29(金) 19:36:44.41ID:uzurmtjm
円の面積がπr^2の証明はこれでいいですか駄目ならなぜですか
証明
円周2πr(πの定義)をrで積分して式を得る
0361132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/29(金) 23:02:46.09ID:3XooC9rT
ユークリッドの互除法が楽になる裏技見つけたのですが、この計算方法の原理が分からないです。どなたか解明できますかね?
https://m.youtube.com/watch?v=MZ6wuFYeAwo&;feature=emb_title
0364132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/31(日) 01:45:07.66ID:QBMLarBY
>>362
ご返信ありがとうございます。申し訳ないですが、Matrix methodってどこにありますでしょうか?気になります。
0366132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/31(日) 08:36:57.64ID:whRvCaN4
>>341-352
一時流行った「定理を証明せよ」系の入試問題も何を元に導くのかという点では危うさがあるね
0367132人目の素数さん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2021/10/31(日) 09:49:17.06ID:O5wXnDZ3
>>325
狙撃手3人なら ゴルゴ13、次元大介、冴羽 遼 ぢゃね?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1353052153 (2011/01/03)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1474959174 (2011/11/07)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10211521125 (2019/08/04)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11206811871 (2019/04/24)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11218090026 (2019/12/29)
0368132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/31(日) 10:51:41.42ID:Oz+rl8Hj
「ぢゃね」って書く奴キモい
0369132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/31(日) 11:13:09.11ID:+8eIyAXB
>>366
チャート式とか数学科の教授が書いてる参考書で勉強してるなら引っかからないだろうけど良く分からない予備校講師が書いた本とかYouTuberが出した動画で勉強してると悲惨なことになりかねないな
実際YouTubeで検索かけると完全剰余系の基本定理からベズーの等式証明してしまってる動画がヒットする
https://www.youtube.com/watch?v=1KyS4WnbTVM
0371132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/31(日) 14:56:01.17ID:Ut4htN/T
>>370
(a+b)^2-12(a+b)-36
=(a+b-6)^2
ここで、a+bは元の数である2/(3-√8)=6+4√2そのものだから
=(4√2)^2
=32
0372132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/31(日) 15:05:02.06ID:Ut4htN/T
>>371
1行目の最後-36じゃなくて+36です
0374132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/31(日) 18:39:13.93ID:y4BYF9tw
7個の数字
4,4,4,5,6,7,7
を並べてできる七桁の自然数の中に
4乗数はそんざいするか?

これはどう考えればいいでしょおか・
0375132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/31(日) 19:16:34.46ID:xryt7Qa2
>>374
絞り込んで計算するとか
4乗して4000000以上8000000未満で、下一桁が4か6というのはちょこっとしかない
0376132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/31(日) 19:32:40.26ID:K/512aCb
43^(4)
=3,418,801
44^(4)
=3,748,096
45^(4)
=4,100,625
46^(4)
=4,477,456
48^(4)
=5,308,416
52^(4)
=7,311,616
53^(4)
=7,890,481
0377132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/01(月) 04:15:38.47ID:j9sot9Ry
>>362 >>365
見つかりました。ありがとうございます!読み込んどきます。
0378132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/01(月) 05:26:21.07ID:gpRS/dNd
4乗の下2桁は
 1の位が0 → 00
 1の位が1,3,7,9 → 01, 21, 41, 61, 81
 1の位が2,4,6,8 → 16, 36, 56, 76, 96
 1の位が5 → 25
このうち 56, 76 が題意に適する。
 50n± 2, 50n±14 → 16
 50n±12, 50n±16 → 36
 50n± 4, 50n±22 → 56
 50n±18, 50n±24 → 76
 50n± 6, 50n± 8 → 96
0379132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/01(月) 07:30:42.69ID:gpRS/dNd
関係ないけど…
 11^4 = 14641  (1,4,6)
 16^4 = 65536  (3,5,6)
 21^4 = 194481  (1,4,8,9)
 24^4 = 331776  (1,3,6,7)
 27^4 = 531441  (1,3,4,5)
 28^4 = 614656  (1,4,5,6)
 34^4 = 1336336  (1,3,6)
 36^4 = 1679616  (1,6,7,9)
 39^4 = 2313441  (1,2,3,4)
 42^4 = 3111696  (1,3,6,9)
 46^4 = 4477456  (4,5,6,7)
 52^4 = 7311616  (1,3,6,7)
 64^4 = 16777216  (1,2,6,7)
 69^4 = 22667121  (1,2,6,7)
0380132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/02(火) 04:57:55.22ID:zqyJqvR/
次元大介 0.3秒
銭形幸一 0.2秒
冴羽リョウ 0.2秒
ゴルゴ13 0.17秒
リボーン 0.05秒以下
両津勘吉 0.009秒

人間は反射速度上限が0.01秒である事が知られていて、普通に考えて撃鉄を引ける最短時間は0.1秒は超えざるを得ない。
リボーンは超常能力持ちだから目を瞑るとして、両津勘吉は、神経節を持つ昆虫の如き反射性能を
神経節を持たずして成し得ている事に成る。
0381132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/02(火) 06:18:28.06ID:te4HpQwE
38^2 = 1444    (1,4)
88^2 = 7744    (4,7)
109^2 = 11881   (1,8)
256^2 = 65536   (3,5,6)

11^3 = 1331   (1,3)
36^3 = 46656  (4,5,6)
62^3 = 238328  (2,3,8)
92^3 = 778688  (6,7,8)
256^3 = 16777216 (1,2,6,7)

6^5 = 7776    (6,7)
23^5 = 6436343  (3,4,6)
32^5 = 33554432  (2,3,4,5)
34^5 = 45435424  (2,3,4,5)

6^6 = 46656    (4,5,6)
16^6 = 16777216   (1,2,6,7)

4^8 = 65536    (3,5,6)
8^8 = 16777216   (1,2,6,7)
0382132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/03(水) 19:42:44.01ID:U/Ygn+3V
和が等しい2整数の取り得る積の最大値は、
偶奇が同じなら平方数、異なるなら矩形数になる
当たり前ですが、証明は可能ですか?
0384132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/03(水) 23:16:31.36ID:EqTtN8IN
可能鴨
0386132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/04(木) 07:37:35.28ID:rQY+Jp+v
>>382
偶奇が同じとき、和は偶数。
 x + y = 2a,
 xy = x(2a-x) = a^2 - (x-a)^2 ≦ a^2,

偶奇が異なるとき、和は奇数。
 x + y = 2a+1,
 xy = x(2a+1-x) = a(a+1) - (x-a)(x-a-1) ≦ a(a+1),
0387132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/04(木) 14:10:58.40ID:rtK455Xc
1〜n の番号が書かれた球が1つずつ袋に入っている。
袋から球を1個取り出し、番号を記録して球を袋に戻すという操作を三回行い、
記録された番号の和がmになる確率をP(m)とする。(3≦m≦3n)

P(m)を最大にするmは、3と3nの真ん中、つまり
 ・nが偶数なら (3+3n-1)/2 または (3+3n+1)/2 のとき
 ・nが奇数なら (3+3n)/2 のとき
になると思うのですが、これはどのように示せますか?
0388132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/04(木) 15:18:55.02ID:EeQYiOrs
求めるのは立方体1≦x,y,z≦nと平面x+y+z=m上の格子点の和
3≦m≦nまでは一辺上にm個の正三角形なのでnの増加に従い単調に増加
n≦m≦3/2nまでは六角形でaffine変換して格子が直交するようにしてからピックの定理を使えば、周上の格子点数が不変だから面積最大の時格子点数も最大
0389132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/04(木) 17:48:32.65ID:MR0fc4bn
展開の逆が因数分解、因数分解の逆が展開みたいなことを習った記憶があるんですが
因数分解した結果を展開しても元の形になるとは限らないですよね?

例えば以下を因数分解せよっという問題があります
(x-2y)(2x+9)+(2y-x)(z+4)
答えは
=(x-2y)(z+5) らしいですが、どうみても元の形には戻らない(´・ω・`)
0390132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/04(木) 18:48:35.42ID:rQY+Jp+v
x-2y = w を塊と思えば…
= w(2x+9) + (-w)(z+4)
= w(2x-z+5)
= (2x-y)(2x-z+5)
だよ。
0392132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/04(木) 21:41:21.58ID:MR0fc4bn
Kindleで販売されてる「中学数学因数分解練習問題集」の31ページの問題だったんだけど答え違ってるのか・・・
まぁそれはさておき、展開しても元の状態に戻らないは、そういうもんで合ってるの?
0393132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/04(木) 21:53:42.79ID:0ilVFIAx
>>389
マジスレすると整式の積の形にすることあるいはしたものが因数分解
単項式の和の形にすることあるいはしたものが展開
そのどちらでもない中途半端な形はいろいろある
どっち方向に変形するかってこと
0394132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/05(金) 00:08:54.99ID:y60Z0E/0
>(x-2y)(2x+9)+(2y-x)(z+4)
>=(x-2y)(z+5) らしい

元の式が (x-2y)(2z+9)+(2y-x)(z+4) じゃね?
0395132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/05(金) 09:24:17.35ID:MO5Kof3j
n+2 ≦ m ≦ 2n+1,
立方体を x+y+z=m で切った断面は

   (1,m-n-1,n)−−−(1,n,m-n-1)
     /         \
    /           \
   /             \
(m-n-1,1,n)          (m-n-1,n,1)
   \             /
    \           /
     \         /
    (n,1,m-n-1)−−−(n,m-n-1,1)

格子点の数は {3nn +1 -(3+3n-2m)^2}/4 個。

・nが偶数なら
 S_m = {3nn - (2+3n-2m)(4+3n-2m)}/4,
 m = (2+3n)/2 または (4+3n)/2 のとき最大 (3nn/4).

・nが奇数なら
 S_m = {3nn + 1 - (3+3n-2m)^2}/4,
 m = (3+3m)/2 のとき最大 ((3nn+1)/4).
0396132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/05(金) 09:32:52.94ID:MO5Kof3j
P(m) = S(m)/n^3.

S(m) = (m-1)(m-2)/2      (3≦m≦n+2)
  = {3nn+1 - (3+3n-2m)^2}/4  (n+2≦m≦2n+1)
  = (3n+2-m)(3n+1-m)/2    (2n+1≦m≦3n)
0398132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/06(土) 09:33:59.60ID:r4BSZ1IM
きちんと証明できるなら別に良いんじゃないの
できるならね
0405132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/06(土) 11:32:22.90ID:y5iWAZdM
どの部分から書くかは人によるだろうが
ともあれ公理まで遡ることができないものは証明ではない
0406132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/06(土) 12:42:17.62ID:Go7Dd4LQ
なぜ、使って良いのか自分で判断できないものを使いたがるのでしょう?
0408132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/06(土) 13:07:01.87ID:AmXrscUY
(大学入試の記述式の)テストで点を取る話かな?
ステートメントを並べて筋を示すだけでも、まず間違いなく茨の道
普通にやった方がはるかにマシでしょう
もっとも、チラ裏コソコソは存分にやれば良いと思いますが
0409132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/06(土) 13:22:15.77ID:H5QS/2Uh
大学で習うような定理使って入試の証明問題を解いたら駄目っていう根拠は何ですか
0412132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/06(土) 14:21:10.64ID:MHjPfxnd
1/(x(x^2+1)^2)の不定積分が分からないです。
0413132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/06(土) 15:16:33.37ID:QOJe0Sk2
部分分数に分けて
 -x/(xx+1)^2 - x/(xx+1) + 1/x
これらを積分すると
 1/(2(xx+1)) - (1/2)log(xx+1) + log(x) + c.
0415132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/06(土) 16:47:38.55ID:HN5TEj93
たしか松阪くんのデビューネタ
0416132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/07(日) 22:36:21.63ID:OaqVGmVV
三角すいO-ABCがある。
辺OA上に点Kと点Pがあり
辺OB上に点Lと点Qがあり
辺OC上に点Mと点Rがあり、
三角形KLMと三角PQRが(点の順を含めて)相似であるとき、
平面KLMと平面PQRは平行といえませんか?
0418132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/08(月) 09:18:23.07ID:uftBQz4C
>>412
z = 1/(xx+1) とおくと
 dz = -2x/(xx+1)^2 dx,
 z/(1-z) = 1/xx,
より
(与式) = (1/2)∫(-z)/(1-z) dz
 = (1/2)∫{-1/(1-z) + 1} dz
 = (1/2)[log(1-z) + z] + c
 = (1/2)[-log(xx+1) + 2log|x| + 1/(xx+1)] + c.

x=tanθ, x=sinh(t) とおいてもできます。。。
0419132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/08(月) 17:39:30.98ID:mcZxEaDR
O(0,0,0),A(100,0,0),B(100,0,100),C(100,75,0)のとき、
辺OC上にD(28,21,0)をとると、
△ABC≡△ABDとなるが、△ABCと△ABDは平行でない。
△ABC、△ABDと平行になるように△KLMと△PQRをとれば>>416の反例となる
0420132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/08(月) 18:01:48.42ID:uftBQz4C
>>416
言えません。

O(0, 0, 0) A(2a, 0, 2) B(0, 2b, 2) C(0, 0, 2)
K=P=(a, 0, 1) L=Q=(0, b, 1)
M(0, 0, 1+c) R(0, 0, 1-c)  0<c<1/2,
とおくと
KL = PQ = √(aa+bb),
KM = PR = √(aa+cc),
LM = QR=√(bb+cc),
僵LM ≡ 儕QR.
0421416です
垢版 |
2021/11/08(月) 18:48:10.55ID:0liOIO37
やっぱり言えませんね
とってもありがとうございます
0422132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/08(月) 19:41:29.48ID:Bptr0aKs
∠BOC, COA. AOBが直角なら言えるけど、これって凄くたまたまなんだろうか
0423132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/08(月) 20:23:54.01ID:uftBQz4C
その場合は、儕QRの辺長の比が
 PQ:QR:RP = KL:LM:MK   (相似)
  = m:k:l
から
 OP:OQ:OR = OK:OL:OM
  = √{(ll+mm-kk)/2}:√{(mm+kk-ll)/2}:√{(kk+ll-mm)/2},
と決まり、面方位が1つに決まりますね。

>>420 は KL, PQ が OCに垂直で M≠R となる場合で、
 面方位が2つあります。
0424132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/08(月) 21:08:57.33ID:psIQdDFo
−1の3乗根ωって入試でどんな問われ方する?
0426132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/09(火) 00:26:06.63ID:p+4/ebNG
(´・ω・`)
0427132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/10(水) 07:05:42.68ID:oUX7uUHj
>>424 ωは1の3乗根で実数でないもの。
2003年京大前期の第四問
f(x)=(x^100+1)^100+(x^2+1)^100+1 は x^2+x+1 で割り切れるか。
0428132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:52:37.72ID:aUaYrISQ
416は、一見言えそうなんだけどダメなのね。
勉強になったわ。面白い。
0429132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:08:23.89ID:VyY2sUiU
f(x) をまづ x^3 - 1 で割ると
 x^100 + 1 = (x^3 -1)q1(x) + x + 1,
 (x+1)^100 = (x^3 - 1)Q1(x) + x^2 + (2^100 - 1)/3・(xx+x+1),
 (xx+1)^100 = (x^3 - 1)Q2(x) + x + (2^100 - 1)/3・(xx+x+1),

f(x) = (x^3 - 1)Q(x) + (2^100 + 2^100 + 1)/3・(xx+x+1),

 x^3 -1 = (x-1)(xx+x+1) だから xx+x+1 で割り切れる。
0430132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/10(水) 19:53:39.68ID:36DWu6E9
f(x)=2^(4x+1)+3・2^(2x)とする。
f(x)=2^2021を満たすxの値をa、f(x)=3・2^(2x+1)+2^2021を満たすxの値をbとする。
このとき、a+bの値を求めよ。

2^2a=A、2^2b=Bとおいて条件式をつくり、2A-2B+3=0を導いたのですが、そこからが不明です。
むしろこの路線で合っているのかどうかも不明です。
0431132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/10(水) 22:09:17.53ID:VyY2sUiU
題意より
 f(a) = (2A+3)A = 2^2021,
 f(b) - 6B = (2B-3)B = 2^2021,
これは B:A で加重平均しても変わらない。
 2AB = 2^2021,
 AB = 2^{2a+2b} = 2^2020,
 a + b = 1010,

あるいは
 2A - 2B + 3 = 0,
を使えば
 f(a) = (2A+3)A = 2B・A,
 f(b) - 6B = (2B-3)B = 2A・B,
から直ちに
 2AB = 2^2021
 AB = 2^{2a+2b} = 2^2020,
 a + b = 1010,
ですね。

なお
 b - 505 = 505 - a = arcsinh(3/(2^1012))/(2log(2)),
0433132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/11(木) 14:23:07.39ID:nzojDV7H
三角形ABCがあり、辺BC、CA、ABの中点をL、M、Nとすると
AL=3、BM=4、CN=5である。このとき三角形ABCの面積を求めよ。

これはどう解けばいいですか
0434132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/11(木) 15:39:21.99ID:bQeQbnAs
 BC=a, CA=b, AB=c,
 AL=l, BM=m, CN=n, とおく。
中線定理(*)より
 bb + cc - aa/2 = 2ll,
 cc + aa - bb/2 = 2mm,
 aa + bb - cc/2 = 2nn,
辺々たすと
 aa + bb + cc = (4/3)(ll+mm+nn),
また
 aa = (4/9)(-ll +2mm +2nn),
 bb = (4/9)(2ll -mm +2nn),
 cc = (4/9)(2ll +2mm -nn),
これより面積は
 (a,b,c) = (4/3)(l,m,n)

〔中線定理〕
第二余弦定理より
 bb = (a/2)^2 + ll - a・l cos(∠ALC),
 cc = (a/2)^2 + ll - a・l cos(∠ALB),
辺々たす。
 ∠ALC + ∠ALB = 180° だから
 cos(∠ALC) + cos(∠ALB) = 0,
 bb + cc - aa/2 = 2ll.
0435132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/11(木) 15:40:06.31ID:z2UnX3vA
ALベクトル=a、BMベクトル=b、CNベクトル=cとおく
|a|=3
|b|=4
|c|=5
a+b+c=0
面積=2/3√(|a|^2|b|^2-(a・b)^2)
0436132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/11(木) 16:37:09.08ID:bQeQbnAs
なるほど。
 ↑AL = l, ↑BM = m, ↑CN = n
とおくと
 l+m+n = o,
より
僊BC = (1/2) |↑AB × ↑AC|
  = (2/9) |(l-m)×(l-n)|
  = (2/9) |3 l×m - (l-m)×(l+m+n)|
  = (2/3) |l × m|   (← l+m+n=o)
  = (4/3)(l,m,n).
でござるか。
0437132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/11(木) 16:54:07.06ID:bQeQbnAs
>>434
中線 AL, BM, CN は重心Gを通る。
ALの延長線上に AG=GH となる点Hをとる。
 GH = (2/3)l, CH = BG = (2/3)m, CG = (2/3)n,
 僂GH = (4/9)(l,m,n)

 僊BC = 僊BG + 傳CG + 僂AG
    = 3僂GH
    = (4/3)(l,m,n)
でもいいか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況