トップページ数学
1002コメント407KB
分からない問題はここに書いてね 469
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/17(土) 23:55:29.90ID:Js3VOks3
さあ、今日も1日がんばろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね 468
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623928730/

(使用済です: 478)

数学@5ch掲示板用
☆掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

☆激しくガイシュツ問題
http://web.archive.org/web/20181107033930/
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.htm
0444132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/03(火) 20:58:49.18ID:9NKFpyrz
  pを5以上の素数とする。   x^p + y^p = z^p をみたす自然数の組x,y,zは存在しないことを示せ。
0445132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/03(火) 22:10:02.62ID:/DRUAqwO
f(x^2)=(x^3) * f(x+1)-2x^4 + 2x^2 が成立しているとき

両辺微分して

f'(x^2) * 2x = 3(x^2) * f(x+1) + (x^3) * f'(x+1) - 8x^3 + 4x

としてもいいのでしょうか?
0447445
垢版 |
2021/08/03(火) 23:26:17.45ID:/DRUAqwO
>>446
ありがとうございました。

f(x)はxの多項式で、f(0)=f(1)=f(2)=0をみたし、なおかつ、最高次数をnとすると
与式から、2n=3+n をみたすので、高々3次式となり、
f(x)=ax(x-1)(x-2) とおくとa=1 が分かり、f(x)=x(x-1)(x-2)  となることから
確認しました。
0448445
垢版 |
2021/08/03(火) 23:30:11.72ID:/DRUAqwO
正直、感覚では分かるのですが
なぜ、最初の段階で、f(x)はxの多項式と認めても良いのか、本当に他の関数ではあり得ないのか
証明しろと言われると自信がありません・・・。
指数関数でも三角関数でも無限級数で書けるので、整式以外でもあり得るような気が。。。
0449132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/03(火) 23:43:20.68ID:xSBGQ9dl
イヤ、整式と決め打ちするのはあかんやろ
整式となる証明は入れなあかんやろ
0450132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 06:30:16.19ID:wTWE0Ei+
>>438
ベイズ的に問題を改題

内閣支持率の過去の調査では平均2/3で95%信頼区間が[2/3/-1/10,2/3+1/10]であった。
無作為に10人を選んで調査したところ4人が支持すると答えた。
内閣支持率の分布にβ分布を使って現在の内閣支持率が[2/3/-1/10,2/3+1/10]の範囲にある確率を求めよ。
0451132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 07:08:56.72ID:wTWE0Ei+
>>450
確率でなくてオッズでの問題にするとこうなるな。

表のでる確率0.4(オッズだと2/3)のコインを10回投げたら4回表がでた。
表のでるオッズが[2/3-1/10,2/3+1/10]の範囲にある確率を求めよ。
コインを投げる前のオッズの95%信頼区間を[2/3-1/10,2/3+1/10]として計算せよ。
0454132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 10:25:49.62ID:xqValzr9
尿瓶とは職種の言えない医療従事者のことである。
chamber pot おまる の洗浄も行っていることが判明。
尿瓶おまる洗浄係に昇格。
0455132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 10:42:09.01ID:xqValzr9
>>453
んで、>451の答は?
思ったより随分小さかった。

1000 回のうち400回表だと
0.9899391
になったな。
0458132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 11:40:15.19ID:wiihJjsY
有限群Gの群環C[G]の元a=Σ[g∈G]a(g)gが
・冪等 ( a^2=a )
・係数の絶対値がすべて1/|G| ( |a(g)|=1/|G| )
のとき、あるGの1次元表現ρが存在してa(g)=ρ(g)/|G|となる

というのは一般の有限群Gで正しいですか?
Gが対称群のときは正しいようなことが物理の本に書いてあって悩んでます
0460132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 13:31:41.13ID:SEzaZ+1+
相異なるn個の複素数a[1],...,a[n]からちょうどk個(k≦n)を選んで積をとると、選び方がどうであっても、その積の値はa[1],...,a[n]のいずれかに一致するという。
このようなa[1],....,a[n]をすべて決定せよ。
0461132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 13:52:40.46ID:+zk/JfBN
>>459
ゴミしか相手ができないのが、尿瓶おまる洗浄係だな。
医療従事者の枠でワクチン接種をしたと言っていたけど、職種がいえないから、尿瓶おまる洗浄業務に従事していると推測。

>>442
解析解がでたので
乱数使っての分布に重ねてみた。
https://i.imgur.com/01TBc0q.png
検算できて( ・∀・)イイ!!
0462132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 13:55:21.50ID:+zk/JfBN
尿瓶おまる洗浄係ってゴミ捨てとかゴミ捨て場の掃除にも従事してんじゃないかな?
0465132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 15:15:41.57ID:83W8HHlZ
ベイズの統計以前に統計学という学問そのものについて全くわかってない
まずそれらを理解する上で絶対に必要な確率論と数学基礎論の知識がほとんど0
0467132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 16:00:23.63ID:Ea6UY+yH
>>442
極大値
 f(-0.392726) = 0.919228
 f( 0.285662) = 0.649336
極小値
 f(0) = 3/(2π) = 0.4774648
境界値
 f(-1) = 3/(8π) = 0.1193662
 f(1) = 3/(4π) = 0.2387324
0470132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 20:11:02.23ID:lLNz6W8r
>>468
おい尿瓶汚物ジジイ
いつになったら証拠出すんだよ?
そもそもお前このスレ出禁だから
0472132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 21:49:03.41ID:0N9IqzMf
https://i.imgur.com/t2O4Qdm.jpg

初カキコです
これの∠ABEを求めたいです
解説もお願いします
0473132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 21:56:22.11ID:m89Fw6Ba
安倍晋三
0475132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 22:48:44.53ID:I4QnHc8L
ある円の中心Oから弦ABに垂線をおろしたとき、弦ABは二等分される理由が分かりません。
垂線によってできた2つの三角形の合同を証明できれば良さそうなのですが。
0480132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 23:03:09.16ID:+zk/JfBN
医療従事者の枠でワクチン接種をしたと言っていたけど、職種がいえないから、ライセンスが必要な職種でないと推測される。
尿瓶おまる洗浄業務に従事しているのであろう。
0482132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 23:14:22.94ID:+zk/JfBN
BPHによる頻尿でペットボトルを尿瓶にしていた爺さんがいたなぁ
ペットボトルだから使い捨てにできるけど、尿瓶洗浄係は他人の使った尿瓶を洗浄するのが仕事だろうな。
chamber potを扱うらしいから、おまるの洗浄も仕事であると推測される。
ゴミを扱うのも業務であるらしい。
0486132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/04(水) 23:36:17.51ID:BiKFliAv
>>475
円の中心と弦の両端で出来る三角形は二等辺三角形だぞ
だから底角が等しい
それを垂線で割ったら出来る三角形は直角三角形
すると残る角(中心のところの角)も等しい
直角三角形の斜辺は両方とも半径だから等しい
垂線のところは共通だから等しい
0487486
垢版 |
2021/08/04(水) 23:42:21.85ID:BiKFliAv
底角が等しいってところから二つの三角形が合同を言うのは循環論法かも知れん
二等辺三角形の頂点から底辺に垂線を降ろして2つに割ったらそれらは合同ってことを言うのは直角三角形の合同条件を言った方がいいかも知れない
0490132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 00:25:30.86ID:pGX4wtYL
>>484
じゃあ手がかりないわ
中心的でないようなidenpotentなんかどうやって扱っていいかわからん
0491132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 00:39:32.55ID:H48peZgk
>>490
やはりそんなに自明ではないということですかね
それが知れただけでも助かりました
ありがとうございます
0492132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 00:48:35.44ID:pGX4wtYL
簡単な群で確かめたら反例はないので成り立ってるとは思うけど
要するに

線形指標でない指標に対応する表現に対応するidenpotent eを
e = Σa_g g
と展開すると必ずどれか一個の係数の絶対値は1/|G|にならない

をしめせばいいんだろうけど
S_3とかでやってみると成り立ってるけど一般にどうやって示したらいいのかさっぱりわからん
central idenpotentなら指標の直交関係をちょろちょろ使えばすぐ示せるけど
0493132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 01:48:11.78ID:pGX4wtYL
>>458
ダメだ
わからない
なんて本ですか?
ホントにcentralでない場合でも正しいと書いてありますが?
実は著者がcentralと書き忘れてるとか
0494132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 01:50:27.45ID:1TxGY5bp
自然数a,b,c,dが
a^2+b^2=c^2+d^2,a<b,c<d
を満たすならば
a=c,b=d
であることの証明がわかりません。
例えばa^2-c^2を作って因数分解してみてもその先に進めません。
ご教授ください。
0496132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 04:03:57.23ID:2KXxAVPy
よろしくお願いします。

正の実数x, y, zについて、
x^2+xy+y^2=16, y^2+yz+z^2=25, z^2+zx+x^2=36
が成り立つとき、xyzの値を求めよ。
0497132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 07:59:41.40ID:SDvT8NDT
>>494
すでに反例でてるけど、三平方の定理を考えたらそれが成り立たないことはすぐわかると思う
0499132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 09:36:49.80ID:UcxU/ex7
 xx+xy+yy = cc という式は、ある三角形で、長さ
x, y の2辺の間の角が120°であるとき、その角に対す
る辺の長さがcという関係である。
a=5, b=6, c=4 を3辺とする僊BCがあ作られる。
そこで原点Oから、互いに120°をなす3本の半直線を曳き、
それらの上に、
 OA = x, OB = y, OC = z,
となる点 A,B,C を1つずつとる。
 儖AB = (1/2)xy sin(120゚) = (√3 /4)xy,
 儖BC = (1/2)yz sin(120゚) = (√3 /4)yz,
 儖CA = (1/2)zx sin(120゚) = (√3 /4)zx,

(3)   S = 僊BC = (√3 /4) (xy+yz+zx),
Sはヘロンの公式により  (a=5, b=6, c=4)
(4)   S = (15/4)√7,
で表わされる。つぎに題意の3つの式を加えると
(5)   2(x+y+z)^2 - 3(xy+yz+zx) = aa+bb+cc = 77,
である。これに (3) を代入して
(6)   x+y+z = √{(aa+bb+cc+4√3・S)/2},
をうる。また … (中略) … 答
(9)   x = {(√3)(bb+cc-aa) + 4S}/√{6(aa+bb+cc+4√3・S)},
をうる。
数セミ増刊「数学の問題」第2集, 日本評論社 (1978)
●110

以上で
 x + y + z = √{(77+15√21)/2} = 8.53635271718
 xy + yz + zx = 5√21 = 22.91287847478
は求まったが、
 xyz = 19.01351176322
を出すのは面倒でござる。

注) 第二余弦定理から
 cos(A) = cos(C)^2 = 9/16,
 cos(B) = 1/8,
 cos(C) = 3/4,
 (A=π-3C, B=2C)
だけど、これは使わないか…
0500132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 09:46:23.12ID:UcxU/ex7
(参考書)
デボーヴ (M.Desboves) 「平面幾何學研究法」訂正増補6版, 冨山房 (1929)
 吉田好九郎:譯 p.24
0501132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 10:02:25.14ID:6nx1NB27
それやろ
3辺のながさが4,5,6の三角形のフェルマー点求めたらいい
すごい数字になるらしいからパス
0502132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 10:43:46.09ID:6nx1NB27
ちなみに>>499の設定でFermat点をFとした時
△FBC/BC:△FCA/CA:△FAB = yz/5: zx/6 : xy/4
はFのTrilinear coordinates と呼ばれてて
csc(+π/3):csc(B+π/3):csc(C+π/3)
になるそうな
0503132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 11:07:27.05ID:H48peZgk
>>493
ワインバーグの場の量子論です
物理の本なので著者が数学的に大雑把に書いている可能性もありますし、陽には書いてない何か物理的制約を自分が見逃してる可能性はあります
0504イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/08/05(木) 17:15:03.21ID:iLfRPnpV
>>432
>>472
図より、
∠BAD+∠EAC=60°
∠ABE+∠BAD=50°
辺々引いて∠EAC-∠ABE=10°
二角が等しいから△AFC∽△EAC∽△DFA
∴∠ABE=25°
DC=BEをどう使うかはわからなかったけど、
張り合わせてみて、てれこにしたりして、
合わせた角で相似とか出る可能性がある。
0505132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 19:46:07.41ID:UcxU/ex7
>>499
(9) から
 xyz = {64SS(4S+(aa+bb+cc)√3)-(24√3)(abc)^2} / [6(aa+bb+cc + 4S√3)]^(3/2),
これに S=(15/4)√7, aa+bb+cc=77, abc=120 を入れる。
0506132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 05:47:42.10ID:w63r1NSh
そんなややこしい事せずにx+y+z=pとでも置いて
式を辺辺引き算すると(x-y)p = 16-25 =-9 これをそれぞれやって
x,y,zをpで表し、最後に2次方程式に代入してpを求めた上でx,y,zを直接求めればいいのでは。
0508132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 07:44:31.18ID:tmqFDM5k
問題:三辺がピタゴラス数からなる直角三角形の鋭角はπの有理数倍にならないことを証明せよ。

この問題に対する以下の解答は正解ですか?

解答:a,b,cを最大公約数が1となる3つの自然数として、直角三角形の斜辺をc、残りの二辺をa,b、さらに
z=a/c+ib/c
とする。もしもこの複素数の偏角がπの有理数倍ならば、ある自然数nが存在して
z^n=1
となり、つまりzは代数的整数だからa/cもb/cも整数であるが、このようなことはc=1でしか起き得ない
0510132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 08:46:42.07ID:pft1TNvm
Loring W. Tu著『An Introduction to Manifolds 2nd Edition』

「A real-analytic function is necessarily C^∞, because as one learns in real analysis, a convergent power series can be differentiate
term by term in its region of convergence.」

と書いてあります。

実解析的関数はテイラー展開できるわけですから、必然的に C^∞ 級関数だと思います。

Tuさんは「because as one learns in real analysis, a convergent power series can be differentiate term by term in its region of convergence.」

と C^∞ 級関数である理由を書いていますが、これは不要ではないでしょうか?
0511132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 09:03:56.22ID:pft1TNvm
多変数の実解析的な関数について詳しく書いてある本を教えて下さい。
0513132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 10:43:51.92ID:eG2/sJWP
>>509
いつもの芸風でつよ


テイラー級数がその収束域内でn階導関数をもつ理由を言ってるんぢゃね?
0514132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 10:58:17.16ID:w63r1NSh
>>507
x+y+z=pに入れろや。 ほんで二次式に代入
0515132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 11:21:35.80ID:eG2/sJWP
>>472
僊DCを、Aの周りに反時計回りに60°回したものを 僊EG とする。
EG = DC = BE  (…題意)
∴ ΔBEGは二等辺三角形
 ∠BEG = ∠BEA + ∠AEG = 70°+ 60°= 130°
 ∠ABE = ∠AGE = (180-130)/2 = 25°
0517132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 11:29:00.38ID:qW84y+NL
>>514
だからx+y+z=pのどこに何入れるん?
x=,y=,z=の式なんかどこにもないやろ?
p=x+y+z代入しても自明な式にしかならん
0518132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 11:32:11.50ID:qW84y+NL
>>508
違うz = a/c+a/b i が代数的整数であったとしてもその実部、虚部が各々どちらも代数的整数になってるとは限らない

ex 1/2+√3/2 i は代数的整数であるが、実物 1/2 も虚部 √3/2も代数的整数になっていない
0519132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 11:35:37.33ID:qW84y+NL
局所的に級数展開を持つ→何回でも微分可能
はもちろん自明ではないしそれを証明したのがテイラーの定理なんだから初学者向けに一言注意を入れるのは当然やろ
0520132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 12:47:33.74ID:pft1TNvm
>>513,519

あ、勘違いしていました。

ありがとうございました。
0521132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 12:55:28.85ID:eG2/sJWP
>>515
AD = DE = EA = sin(25) = 0.42261826
AB = sin(70) = 0.9396926
AC = sin(60) = 0.8660254
DC = sin(95) = 0.9961947
BE = sin(85) = 0.9961947
0522132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 13:03:20.39ID:4mCB7d00
>>512
マジで?
0524132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 13:20:41.36ID:qW84y+NL
>>523
何が?

> となり、つまりzは代数的整数だからa/cもb/cも整数であるが、このようなことはc=1でしか起き得ない

こんな推論成り立たないやろ?
zが代数的整数だからといって必ずa/c、b/cが整数になるなんて言えんやろ?
0528132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 13:51:11.81ID:HYf+gFB+
>>527
それは成り立つが>>508の記述ではそうは読めない
なぜならQ[i]の元が代数的整数ならZ[i]の元‥@
というのは正しいが自明ではないし、>>508のように証明を行間に埋めてしまえるものではない
大体@を当たり前と認めてしまえば一瞬で終わる問題がゴロゴロ転がってるんだからそれが“自明”と認めてもらえるわけないとわかりそうなもんやろ?
0530132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 14:05:59.19ID:HYf+gFB+
>>529
>だから>>527証明してみろよ
>>508で書いてるのと大差ない量必要になるやろ?
だつたら>>527の話は自明と認めるのに、>>508で書いてる部分はなんて頑張って書くんやという話になる
0532132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 14:15:12.59ID:HYf+gFB+
>>531
不勉強で申し訳ない
Q(i)の整数環がZ[i]になるのがそんな簡単に示せるとは知らなかった
証明して下さい
0533132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 14:17:21.18ID:w63r1NSh
>>517
x - y = -9/p <=> x = y-9/p
y -z = -11/p <=> z= y+11/p

p= x+y+z = y-9/p +y +y +11/p = 3y +2/p
y = 1/3 ( p-2/p) x=... z =...
0534132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 14:18:13.76ID:hLLWdljM
>>527に気付いていなくて(文盲で読めていなくて)、
指摘されてから慌てて取り繕い出した、という印象
0536132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 14:51:17.67ID:HYf+gFB+
いつものやつ
「すごい証明する発見したぜ!さすが俺様」
「そこ自明やないやろ」
「自明じゃこんなもん」
「‥」
まぁ好きにせいや
0538132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 14:58:12.39ID:HYf+gFB+
>>527
あ、読んだことなかった!
おお、>>508すごいですねぇ?
こんな簡単な証明があったとはビックリ!
世界の誰も気づかなかった新証明の発見や!
0540132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 15:31:52.77ID:30Uxxy0q
>>508>>527のように読めるかどうかと
>>527を証明してみろよ、って
完全に論点が異なっていると思う

そして>>508は過不足なく自然に>>527と読めるので
id真っ赤にしている人は自分の読解力の無さを他の論点を持ち出すことで隠そうとしているだけに見える
0541132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 16:00:21.44ID:WKSoCKH/
自明とか以前に論理の骨格を
「z=a/c+ib/cが代数的整数であればa/cもb/cも整数である」
と正しく読めない人がこんなにいるのが怖い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況