>>250
>同じ1983年に誕生したインターネットの将来に対して警鐘を鳴らしていたのではないかということです。

戻る
余談だが、ここ全く違うね
1)「1983年に誕生したインターネット」という言い方が、?「クエスチョン=疑問」
 (インターネットの誕生には、いろんな意見があるし(下記)、Ken Thompsonは、「1983年に誕生したインターネット」には同意しないだろうね)
2)”1983年にTCP/IPが採用された時点をもって,「インターネットが誕生した」との意見もある”ってことだけど、1983年からどんどんインターネットが一般に普及したわけではないから

(参考)
https://xtech.nikkei.com/it/members/ITPro/USIT/20030105/1/
Nikkei BP 米国最新IT事情
なぜ今,インターネットの歴史が注目されるのか――草創期を支えた技術者たちに学ぶ 小林雅一 2003.01.06
(抜粋)
「インターネットが誕生して,今年で何年になるのだろうか?」――インターネットの開発と普及に携わった技術者たちが最近,こんな話題で盛り上がっているそうだ。簡単な年表(表1)にも示したが,インターネットの開発史にはいくつかの節目があり,どこを指して,その誕生とするかは,意見が分かれるようだ。

 一般には,1969年に始まったARPANETを指して,「インターネットの雛形」と見る向きが強い。
一方で,1983年にTCP/IPが採用された時点をもって,「インターネットが誕生した」との意見もある。それは拡張性を備えた通信プロトコルTCP/IPによって,初めて異なるネットワーク同士を接続することが可能になったからだ。このためTCP/IPを開発したUCLAの学生(当時),Vinton G. Cerfらは今,「インターネットの父」とも呼ばれる。

1969年 米国防総省(Department of Defence)が,核戦争への耐久性を備えたコンピュータ・ネットワークの開発プロジェクト「ARPANET」を開始

つづく