X



トップページ数学
1002コメント228KB

岡潔と連接性

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/05(土) 08:10:55.55ID:Svsyj+D0
岡潔の発見は、層ではなく連接性にあり

そして連接性とは局所有限な生成系の存在

そこにH.CartanもSerreも着目した

層が土地なら、連接性は杭
0448132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 08:50:56.51ID:TLtLyVEx
>>445
>>評判しか書いてないな
>>やっぱ数学は何一つ理解できなかった
>>馬鹿の典型的な翼賛カキコか

内容は理解できそうな者にだけ語る。

>>岡潔にモチベーション持ったところで、

これは、数学の内容に興味がある者ならば

「西野本を読んで岡理論を理解した上で
その先の世界を開こうと思ったところで」

と解するのが普通だと思うが。
0449132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 08:53:39.04ID:TLtLyVEx
>>447
幾何学としてはそうかもしれないが
岡や小平の本質は解析学
0450132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 08:53:53.15ID:Ym0Pugl/
>>447
チャーン・ヴェイユ理論って聞いて
「ヴェイユって微分幾何にも絡んでたのか」
ってちょっと思った
0452132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 09:05:54.43ID:TLtLyVEx
>>451
根拠は?
0453132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 09:09:54.36ID:TLtLyVEx
>>450
ここを読むと
君がヴェイユの「ケーラー多様体」(小林・佐武訳)の存在を知らないことや
数論バカらしいことなどがうかがい知れる。
0454132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 09:12:25.00ID:TLtLyVEx
数論もそんなに勉強しているわけではなくて
ジーゲルの名前も知っているかどうか
0455132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 09:21:38.14ID:TLtLyVEx
せめてアールフォルスの「複素解析」程度の
予備知識は欲しい
0459132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 09:41:12.61ID:TLtLyVEx
>>456

アールフォルスの「複素解析」程度の予備知識を持っていることを
この場で証明するのは難しいことは分かる。
では次のキーワードを見たことがあるかどうか

ルーシェの定理、リーマンの写像定理、リーマンのゼータ関数
楕円関数、構造層、層係数コホモロジー群、岡の連接性定理
小平の消滅定理、小平の埋め込み定理、Grauert-Riemenschneiderの消滅定理
Demaillyの消滅定理、特異点解消定理、極小モデル理論
KLT

いくつくらい知っていますか?
0460132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 10:02:45.09ID:MuqAkn5N
>>459
キーワードを並べるだけの奴に限って
どれ一つとして理解してないって
あるあるだな

コーシー・リーマンの方程式
コーシーの積分定理
コーシーの積分公式

説明できる?
0461132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 10:17:35.34ID:MuqAkn5N
>>460
数学の理解度を知るには
基本的なことを尋ねるのが一番
分かってるひとはサクッと答える
分かってないひとは答えられない
それが努力の差でありセンスの差
努力なしにセンスが得られることは決してない
実に残酷な現実
0462132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 12:36:25.49ID:M7xNz7ND
>>460

満点の答えとは思わないが、自分では80点くらいはありそうな答えだと思う↓

コーシー・リーマンの方程式: 正則関数を特徴づける一階の斉次微分方程式。
コーシーの積分定理:求長可能なジョルダン曲線で囲まれた平面領域上で正則で境界で連続な関数を境界上で線積分したものは0。
コーシーの積分公式:上記の状況で、関数にコーシー核をかけて積分したものを2πiで割ると関数値が復元できる。
0463132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 12:42:25.38ID:M7xNz7ND
>>460
説明できる?

ガウス・グリーンの公式
グリーン関数
リーマンの写像定理
0464132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 13:23:46.06ID:6XP++niM
>>462
よくできたね
>>463
グリーンの公式 領域の境界の線積分は、領域での外微分の面積分と等しい
グリーン関数 偏微分方程式の境界値問題の主要解
リーマンの写像定理 複素平面上の単連結領域で複素平面全域と異なるものは、単位開円盤への双正則写像が存在する

で、君、写像定理の証明の仕方、説明できる?
0465132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 17:38:51.13ID:sabvD+5c
>>464
上出来だ。


写像定理の証明の仕方

1.Green関数を実部に持つ正則関数をeの肩に乗せる。
2.一点を固定し、そこでの微係数が正であるような
単位円板への中への単葉写像の中で、その微係数を最大化する。
0466132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 18:55:56.10ID:sabvD+5c
3.Koebe-Poincareの一意化定理の系
0467132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 21:49:43.41ID:sabvD+5c
>>464
説明できる?

ケーベの1/4定理
ケーベの歪曲定理
ケーベの円領域予想
0468132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 22:14:13.22ID:x00CgHqY
>>461
数学ができるというだけで女にモテるということは決してない
そもそも普通の女は数学なんか全く興味ないしどうでもいいと思ってる
実に残酷な現実
0469132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 22:44:23.69ID:TLtLyVEx
知り合いの一人の夫人は
数学者が世界で一番偉いと思っている女性
0471132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/11(土) 07:14:31.05ID:NebXDlZh
夫と知り合ったのはそれがきっかけ
0472132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/11(土) 15:24:58.14ID:vhbHL1HH
>>463
ノーベルはミッターク=レフラーに好きな人を取らた。
それが原因でノーベル数学賞を作らなかったと言われている。
もし、ノーベル数学賞を作ったら恋敵のミッターク=レフラーが受賞する可能性があるため、
ノーベルはそれだけは避けたかった。
0473132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/11(土) 15:25:54.42ID:vhbHL1HH
ちなみに、恋人とはやはり数学者のコワレフスカヤ。
0475132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/11(土) 22:07:33.99ID:IKuJadEs
>>464
説明できる?

ケーベの1/4定理
ケーベの歪曲定理
ケーベの円領域予想
0476132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/12(日) 09:48:20.59ID:d0d29vIc
>>475 ケーベって誰?
0478132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/12(日) 10:05:20.87ID:d0d29vIc
あげとく
0479132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/12(日) 19:18:23.25ID:E1OsPzyo
>>476
>>ケーベって誰?
どこまで知ってる↓?
ガウス、コーシー、アーベル、ヤコビ
ウェイエルシュトラス、リーマン
シュワルツ、クリストッフェル、クライン、
ポアンカレ、ケーベ、カラテオドリー
ビーべルバッハ、レウナー
0480132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/13(月) 22:11:05.06ID:y1947xxQ
訂正
ウェイエルシュトラス----->ワイエルシュトラス
0481132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 03:07:06.67ID:zH9zrxnZ
>>474
ノーベルとミッターク=レフラーの確執があったことは、最近事実であると分かってきた。
文献には残っていないが、それが確執を否定することには弱い。
また、最近当時の手紙が見つかって、やはり確執があったことは間違いなく、それが原因だった可能性があるという。
公式の Fields Institute もそのような発表をしている。


ノーベル数学賞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E#%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%B3%9E

数学賞がない原因がミッタク=レフラーとの確執にあるという噂は、文献による証拠がないものの事実である可能性がある[37]。

[23] Mittag-Leffler and Nobel (Fields Institute)
https://www.fields.utoronto.ca/aboutus/jcfields/fieldsnobel.html
0482132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 03:09:28.94ID:zH9zrxnZ
J.L.Synge から H.S.Tropp への手紙で、Fields は Synge に「これが事実であると話し、Singe は後にスウェーデンでこれを確認した」と述べている。
0483132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 10:04:04.40ID:OZ+2GLlW
>>481
英語版やドイツ語版Wikipediaにはこの記述は全く無い
日本語版にも
この節のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。
と書いてある
0484132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:09:47.15ID:zH9zrxnZ
>>483
でもFields Instituteがわざわざ新見解を発表しているのは、注目に値する。
今後もそれを裏付ける手紙や資料が見つかるだろう。
0486132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:38:27.60ID:KzWv8I6h
>>484
新見解?
Wikipediaの履歴を見ると、少なくとも2016年の時点で同記述が唯一の出典と突っ込まれている
未だに見つからない根拠を、今後見つかるかもしれないなどと言って噂を吹聴するのは、流言飛語そのもの
0487132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:48:12.95ID:yc6Ze33e
>>486
公式サイトのリンクが貼ってあるのに何を馬鹿なことを
0488132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:53:20.32ID:iLM43Jn9
なんだかABCの話に似てきた
0490132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 14:00:43.76ID:KzWv8I6h
出典(1個だけ、何年も前、その中にも根拠はないと書いてある、英語版やドイツ語版Wikipediaにも真剣に受け止められていない)

良くこれでただの噂を噂じゃないとごり押せるな
無責任極まりないとはこのこと
0491132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 14:02:15.92ID:iLM43Jn9
AIならもう少しうまくやるだろうな
0492132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 14:42:03.22ID:U6zPaZsc
>>489
新発見があると公式ページが発表しているのに、それを頑なに否定する根拠は何?
0493132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 14:45:06.01ID:U6zPaZsc
歴史は新たな資料が見つかれば、変わるんたよ
0494132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 14:47:36.17ID:iLM43Jn9
新たな資料が見つからないうちはおとなしくしているのが
エチケット
0495132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 14:51:42.84ID:U6zPaZsc
しかもお前が反論の拠り所にしている>>474は1998のページやん
25年前の古い内容を提出されてもなw
0496132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 15:08:31.07ID:gJtgDNsU
1900年頃の数学はすでに一般人には
訳わからんレベルに達していたから
ノーベルが数学賞の創設の必要性を
感じなかったとしても仕方ない
0497132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 15:11:07.96ID:GwM1sBsO
>>492
新発見があると昔発表したのを新見解とは言わない
>>495
そらこっちは新見解なんて言ってないからな
しかも拠り所って、ドイツ語版Wikipediaにも理由は推測することしかできないとあるし、
逆に結局噂の根拠がないんだから噂は噂以外の結論にならない
0498132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 15:14:48.70ID:GwM1sBsO
源義経=チンギスハンとか、そういうレベルの噂を断言しても仕方ないってだけの話
0499132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 18:08:44.39ID:yc6Ze33e
ID:GwM1sBsO
生きる汚物
0500132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 18:32:21.28ID:5gFkNRQg
ここにいる誰もMittag-Lefflerの手紙を読めないのに
0501132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/15(水) 08:47:57.56ID:8HvVKlpy
>>476

>>ケーベって誰?

どこまで知ってる↓?
ガウス、コーシー、アーベル、ヤコビ
ウェイエルシュトラス、リーマン
シュワルツ、クリストッフェル、クライン、
ポアンカレ、ケーベ、カラテオドリー
ビーべルバッハ、レウナー
0502132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/15(水) 12:53:22.30ID:kUb4gMMg
訂正
ウェイエルシュトラス---->ワイエルシュトラス
0504132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/15(水) 15:31:21.94ID:u9P1/D7L
連接性は上空移行とは別の時
0506132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/15(水) 16:51:59.91ID:u9P1/D7L
上空移行は1936
連接性は1942以後のこと
0507132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/15(水) 19:07:14.96ID:kiqzp29r
擬凸関数の導入が1942
0508132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/15(水) 21:55:50.03ID:JHy2q84/
>>506
上空移行の原理の閃きが最初に訪れたのは1935年8月29日の札幌だそうです ※高瀬先生HPより
0509132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/15(水) 22:27:02.46ID:8HvVKlpy
506は論文が出た年
0510132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/16(木) 06:30:56.32ID:nfTFkWa1
不定域イデアルは論文が書けたのが1947年で
出版は1950
0511132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/16(木) 14:09:51.62ID:cvzXkfDZ
不定域イデアル(連接層)の論文は
倉西論文(のちにProceedings of AMSの第1号に掲載)と一緒に
角谷教授のカバンに収められ
米軍機で太平洋を渡った後
一旦はシカゴのヴェイユのもとに届けられ
そののちパリのカルタンに読まれた。
0512132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/16(木) 22:16:09.27ID:TixUp7xP
>>倉西論文(のちにProceedings of AMSの第1号に掲載)と一緒に角谷教授のカバンに収められ

初耳で大変驚きました
0513132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/17(金) 08:49:35.66ID:lyeAo2za
これに関係する話が
「輓近代数学の展望」に詳しく書いてある
0514132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/17(金) 09:30:04.09ID:lyeAo2za
角谷静夫-Wikipedia

大阪市生まれ[2]。甲南高等学校 (旧制)の文科を経て[1]、1934年東北帝国大学理学部数学科卒業[1]。大阪帝国大学助教授、1940年、アメリカのプリンストン高等研究所に留学[1]。太平洋戦争中も同研究所で研究を続けるが、1942年に母親の意志を受けて帰国[1]。1948年、再びプリンストン高等研究所に戻る[1]。1949年イェール大学准教授[1]、1952年同教授[1]。1982年、定年退職[1]。

コネティカット州ニューヘブンにて死去[1]。
0515132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/17(金) 23:20:26.25ID:lyeAo2za
最近PAMSの査読をしたが
著者名が伏せられていたので驚いた。
そういう時代になったということだ。
0517132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 13:06:02.91ID:eMB0tEx+
これが文庫化されたときは驚いたが、それと同時に
岩波全書から文庫に移行するものがあってもよいと思った。
0518132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 15:47:16.07ID:LPM7rxfc
【怒】 在日外国人にナマポを払ってるのは日本だけ
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1597983275/l50
0519132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 16:21:36.21ID:eMB0tEx+
【怒】スレチ
0520132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 21:06:32.86ID:StGGvAtO
楠の「解析函数論」なんか
流れ的にはちくま学芸文庫化は
ありかと思う
0521132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 06:27:29.91ID:wMMN+4ky
楠先生の講演中の姿がネットで見れた
黒板に「岡潔」の文字があった
0522132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 11:49:22.25ID:V5IgVDmJ
野口・相原の本が出るようだ
0524132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 21:03:27.09ID:wMMN+4ky
「解析函数論」にはベルグマン核が書いてあり、
グリーン関数の存在証明もあるが
「函数論」ではグリーン関数の一意性しか示していない。
一般名詞としての函数論は複素解析函数論の短縮形
0526132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/20(月) 08:24:08.89ID:s9Rf1bwx
実関数論=実在函数論
0527132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/20(月) 15:27:29.75ID:oqZmQDgQ
実関数論分科会で一般講演した人が
ポテンシャル論研究集会で話していた
0528132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/20(月) 21:54:32.78ID:s9Rf1bwx
Brun-Minkowski由来の
関数の凹性は
実関数論分科会で
一般講演すればよいかもしれない
0529132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 10:47:57.09ID:4BWxMgU8
Berndtssonが2018のICMで招待講演したのは
凸性だった
0530132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 14:50:01.88ID:4BWxMgU8
しかし21世紀の函数論とは何か
19世紀の函数論ならわからないでもないが
0532132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 17:11:17.08ID:HdVDZflA
19世紀の関数論と言えば
数学辞典には19世紀の解析学の最高峰の代名詞でもあった
100年ごとに区切ったという意味ではない
0533132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 17:14:11.25ID:HdVDZflA
「21世紀の函数論」一つのがうたい文句として
有効かどうか
0534132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 17:16:04.04ID:HdVDZflA
訂正
数学辞典にはー−−>数学辞典では
一つのがー−−>一つの
0535132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/22(水) 22:16:16.15ID:EQcdNkCP
何とかの100年というのはよく使われる
0536132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/23(木) 16:59:32.13ID:AUdAUAqL
Loewner方程式100年という特集を
数学セミナーあたりがやらないかな
0537132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:34:08.48ID:etq7b+PS
今年はルネ・トムの生誕100年
0538132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 08:37:19.41ID:6s04KzyG
トムは「岡の原理」を
解析学で最も美しい原理であると
たたえていた
0539132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 19:16:42.78ID:6s04KzyG
梶原壌二先生が「基礎数学」の月報に書いてらした。
0540132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 22:17:54.80ID:6s04KzyG
トムが九州大学に来た時のこと
0541132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/26(日) 21:38:59.40ID:lKvrLaqy
1977年かな
0542132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/27(月) 06:32:29.36ID:e17cGgkr
もう46年も前のことだが
神田でのトムの講演の様子はよく覚えている
0543132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/27(月) 15:20:50.36ID:MGx5FJPo
もう一人の講演者はアティヤだった
0544132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/28(火) 07:20:39.95ID:Lp1W0+I5
弥永先生が講演された姿も
0545132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/28(火) 17:41:52.59ID:ZsY/Fvm2
René Thom is cited 1575 times by 1614 authors

in the MR Citation Database

Most Cited Publications

335 times Thom, René Quelques propriétés globales des variétés différentiables. Comment. Math. Helv. 28 (1954),
0546132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/02(木) 07:27:52.76ID:VrkpXNWd
それで、「層」とはどんなものであるかを説明してみて下さい。
0547132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/02(木) 08:34:06.67ID:um/GF8z8
層 (数学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
数学における層(そう、英: sheaf, 仏: faisceau)とは、位相空間上で連続的に変化する様々な数学的構造をとらえるための概念であり、大域的なデータを局所的に取り出すこと、および局所的なデータの貼り合わせ可能性によって定式化される。

 層は局所と大域をつなぐことばであり、装置である。層のことばを使って多様体やリーマン面などの幾何学的対象が定義できる。曲面の向きや微分形式も層のことばで定義できる。 例として、位相空間上の連続関数を考える。位相空間の各集合に対しそこで定義された連続関数の環が定まり、開集合の包含関係に対し定義域を制限することで定まる写像は環の射である。 さらに、局所的に定義された連続関数の族が大域的な関数を定義するならば、その関数は連続関数である。層の定義は、この2つの性質を抽象化したものである。

 より形式的に、大域から局所への移行のみを考える概念は前層(ぜんそう、presheaf)とよばれる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況