X



トップページ数学
1002コメント455KB

小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 16:37:41.70ID:FNYVyrwP
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)

分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題、塾の問題など幅広く扱っていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参照のこと。

※あくまで小中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。

前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 55
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548590777/
0078132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 01:32:51.90ID:c2cYfuFu
>>77
だっけ?
でも文字とかは使えないんだよね?
事実上、本来ならP〜ADの距離をh 、P〜BCの距離をkとか置いて
△PAD=1/2 h AD 、△PBC=1/2 kBC
∴△PAD+△PBC
=1/2 AD h + 1/2 BC k
=1/2 AD (h+k)
という計算してるのと一緒
文字でhとかkとかおくのはさすがに禁止じゃなかったっけ?
「文字は使ってません、日本語でしょ」
は通用するかな?
そもそもそうしなければ手も足も出ないほどの難問ならともかく標準的な解法はPを通りADに平行な直線一本引くだけやん?
わざわざそんな危うい橋渡る必要もないと思うけど
0079132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 03:31:23.28ID:6WlbL4SY
>>72
理屈も詰め込むんだよ
0080132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:13:24.99ID:kYUWUOg8
>>79
そこであっさり理解する子とそうでない子の差がつくんだわな
超トップ校はちゃんと選抜できているから超トップ校を維持しているわけだから、
理解できているかどうかを見分けられるような受験問題を出題してるってことなんだろう
0083132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/28(月) 07:19:02.49ID:d2xs4zFl
一次関数の問題です
A点(ー2,3) B点(5,−4) の変化の割合を求めよ

 −4−3
ーーーーーー   という方法と
 5−(−2) 


 3−(−4)
ーーーーーー   という方法があるのですが
 −2−5


答えが一緒になるのが理解できません。
位置の大きい方から小さいほうを引くのが正解じゃないのでしょうか??
0084132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:05:48.87ID:m99WeV5p
>>83
理屈として正しいのは上
下は、分子も分母もかならず上の分子分母にマイナスを付けたものになるから割り算したらマイナスは相殺されて値としては同じになる
0087132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/28(月) 14:31:39.62ID:bBW88AR1
AからBなのか、BからAなのかが指定されてない以上、どちらも正しいだろ。

大きい方から小さい方を引くのではなく、変化後から変換前を引く。問題にどちらが変化前なのか書いてないなら自分で決めるわけだが、どっちでも答えは同じ。
0088132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/28(月) 14:46:54.95ID:0eXG/SVm
>>87
だからどっちかを後先に決めて計算せよという話。訳が分からん子は、差をクロスさせて計算しやすい様に勝手に数字の順番を変える
0089132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:37:51.90ID:tIIygbhB
>>86
どっちも全くの同義
直感的に分かりやすい分かりにくいはあるけど
さては…お前理解してないな?笑

>>88
何で後先決めなきゃいけないんだ笑
変化率はあくまでもy変化/x変化であって、それ以上でも以下でもない
0090132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 01:08:50.96ID:ehty0aMN
>>89
勝手に決めつけるなw
そのxの増加量、yの増加量を求めるときに、前後を勝手に順番をクロスして計算しやすいように入れ替えるヤツがいるってこと?
意味わかる?
0091132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 01:55:26.57ID:+ootlm9q
>>90
xとyで減算する順序が同じであれば、どちらからどちらを引いてもいい
その順序をxとyで変えるようなアホを話題にあげてもしょうがないし、そんな話は誰もしてない
そもそも「増加」ととらえてる時点で理解できてないことの何よりの証明

とにかく>>83はどちらの方法でも全くの同義だから何の問題もない

間違っているのは>>84の『理屈として正しいのは上』という発言のみ
0092132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 02:21:08.12ID:4yrVvEVo
>>91
式が違う以上、全くの同義ではあり得ない。

誰かが書いていた通り、本来は問題に「xが○から○に増加したとき〜」という形で変化前と変化後の区別がなされているべき。

また、
>そもそも「増加」ととらえてる時点で理解できてないことの何よりの証明
の真意がイマイチ分からないが、増加量という言葉は教科書で使われている言葉だ。当然、増加量がマイナスになることも含めて増加量と呼んでいる。
0093132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 02:44:01.13ID:+ootlm9q
>>92
全くの同義というのが分かってないのが小学生らしくてかわいいね
「増加量」にとらわれすぎているんだよ

それでは、『なぜB-Aが理屈的に正しくて、A-Bが理屈的に正しくないのか』を正しく説明してごらん?

これで確実に決着が付くからさ
0095132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 06:58:51.99ID:+ootlm9q
>>94
どっちでも正解ですよ

あの割り算は、分母(=x)の+1の変化あたりの分子(=y)の変化量を表すことになるので、どちらも同じ意味になります

xが7増えてyが-7増えた
xが-7増えてyが7増えた

どちらも同じです
重要なのは、割り算では割る数の1あたりの量がでる、ということですね
0096132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 07:56:05.58ID:ehty0aMN
>>91
>その順序をxとyで変えるようなアホを話題にあげてもしょうがないし、そんな話は誰もしてない

俺は >>85 の定義が「甘ちゃん」だと言っているんだよw
中学生がかってに計算の順番を変えて間違える最大の要因とも言える。
0097132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 08:15:28.69ID:+ootlm9q
>>96
そもそも>>91はあくまでも>>83への「どちらからでも減算していいのか」に対する解説であって、クロスして減算するアホへの指導を想定した回答ではない
xとyで順序を変えないのは当然だろう、そんなことを説明すればクドくなるだけなんだから省略してるだけ

一人だけ本質でない的外れな議論をしてるのにそろそろ気付け
0098132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 08:38:19.09ID:Hmulyzno
>>97
その危険性があるからダメダメだといっているだけ。
間違った子供に、順番に注意して計算するように注意すると、そんな事最初から言っていないだろ、なんで言われた通り計算して注意されるんだと恨まれるレベル。
だったら最初から差ではなく増加量で定義すべき。
0099132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 08:46:21.42ID:+ootlm9q
>>98
自分は何も回答解説していないのに、的外れないちゃもんだけつけるとはね
しかも増加量と言ったところで変わらないという笑
自分で解説してみたら?できなさそうだけど
0100132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 09:07:12.23ID:Hmulyzno
>>99
増加量だったら順番が関係ある概念だから、最初の数値と増加した後の数値のどちらかを常に確認する必要がある。
差の概念にはそれがない。
0101132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 09:47:15.29ID:+ootlm9q
>>100
増加量こそ大きい方から小さい方を引いてしまう恐れがあるじゃん笑

それで、君は解説できないということでいいのかな?
次のレスでちゃんとした>>83への回答解説ができなければ負け犬ということで決定するよ
どんな言い訳をしても、次レスでちゃんと解説できなければ君の負けだ
選択権は与えてるわけだからね、次レスの君の意志で運命が決まるよ
0102132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 10:40:55.20ID:+TjOP4kP
>>101
正負の数を学習しているから、単純に大きい数から小さい数を引けば良いと考えるわけもなくw
負の増加量は既習だということね。それに対して差は常に正。
0103132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 11:17:00.51ID:+ootlm9q
>>102
がんばって捻り出した解説がそれかい?
はい、負け犬さん笑

『差は常に正』もはや名言笑
お前の引き算は正にしかならんのか、そりゃ小学生までだよ笑

負け犬『差は常に正』
0106132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/29(火) 13:02:45.60ID:4yrVvEVo
>>94
変化の割合だけを求めるならどっちから引いても結果は同じになる。
ただし中学生向けのテストでは「xの増加量、yの増加量、変化の割合をそれぞれ求めよ」なんて問題も出るから、その場合は変化後から変化前を引かないと増加量の符号が逆転してしまうので注意。
また、「aから8まで増加したとき〜」などと文字がからむ場合もあるから、本来は「増加量は変化後−変化前で求められる」ことは認識しておいた方が良い。
010983
垢版 |
2020/09/29(火) 19:11:39.67ID:BAsq9SHG
みんなありがとう
もう喧嘩をやめて・・・
0110132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/02(金) 08:34:48.93ID:kGS2MY3L
(c-d)/(a-b) と (d-c)/(b-a) が等しいと言えればいいだけだよな……?
0112132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/04(日) 11:49:51.82ID:MMQ1ie1r
小学6年生の模試です。

同じ長さのA,B2本のろうそくに、同時に火をつけたところ、火をつけてから20分後にBのろうそくは燃えつき、Bのろうそくが燃えつきた5分後にAのろうそくは燃えつきました。火をつけてから5分後には、2本のろうそくの残りの長さの差は0.8cmでした。このとき、Aのろうそくのはじめの長さは何cmかもとめなさい。

よろしくお願いいたします。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/04(日) 14:16:04.22ID:YavbTEqi
5分後に0.8cmの差だから20分後では3.2cmの差
ここでBは燃え尽きてるのだからこの時点でのAの残りが3.2cm
それが残り5分で燃え尽きていて、Aはトータル25分で燃え尽きてるので残り5分の時点での残量は全体の1/5
なので全体的の長さは16cm
0114112
垢版 |
2020/10/04(日) 18:57:26.17ID:/UKVAmoD
>>113
分かりやすい説明ありがとうございますした!
0115イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/10/05(月) 01:34:41.07ID:qBI2thnr
>>63
>>112
幅についてA:B=5:4
残りの長さの差が0.8cmということはBはその5倍の4cmのところまで燃えていて、そこが全体の1/4で、
全体の長さは4×4=16(cm)
AもBも同じながさだから16cm
0116132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/05(月) 15:04:40.39ID:ckxNrw9U
馬鹿すぎる大学生に教えてください…
8x^2+6x−5の因数分解のやり方教えてください(´TωT`)
0117132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/05(月) 17:05:38.03ID:JNtntGee
整数係数で因数分解可能だとわかっているのなら候補を絞って探せばいいが、そうでないなら=0として解を求めればいい
0120132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/05(月) 21:18:59.00ID:PFJpVdpe
たすき掛けって解を見つける方法ではなくて検算の方法だよね
あれは数学嫌いを作っちゃってると思うわ
0121132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/05(月) 21:31:19.85ID:00Mt74Hx
普通たすきがけ勉強したての生徒に与える教材で>>116レベルの問題出さないしな
一般にたすきがけか解の公式の2択だけど、たすきがけ教える時に解の公式使った方が早い問題出さない
>>116だと解の公式の方が遥かに楽
0122132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/05(月) 21:57:20.56ID:QU2A4XpG
えーそうかあw
俺の時は、あれくらいのたすき掛けは当たり前にやったのだが…

x^2の係数は 1x8 と 2x4 しか分割できんし、定数項は 1x5 しか分割できんから、後はその数と符号の組み合わせ
だけだから、全部組み合わせても数種類にしかならんのじゃないの?
0123132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:25:53.38ID:00Mt74Hx
>>122
中学低学年の頃の計算力なんかたかが知れてる
それにある程度経験つめば24と15、42と51が実質同じとわかるけど習いたての段階ではそれもわからない
「二次の方で24と42両方やる必要はない」と教えたらいいと思うかもしれないけど、そんなルールまで教えて頭に入る子は少ないし、というか、そんなつまらん法則教えてしまうようなもんでもない
むしろ経験の中で気づかせないといけない
しかし十分な経験を積ませるには問題見た瞬間に気が滅入るような問題は相応しくない
どのくらいの難易度、計算量が適切かは実際の生徒のレベルを見ながら判断しないといけないので中々一概には言えない
>>116のレベルだと手間かかるだけで面白くともなんともない
0124132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/05(月) 23:59:01.26ID:y6rU+YUd
そもそもたすき掛けは高校範囲だし、>>116は大学生と言ってる。
いろいろスレ違いだけど、そこを無視して…
高校生ならこの程度は普通にたすき掛けでしょうね。そして大学でこんな因数分解する?大学生が高校数学の復習してるなら、それこそたすき掛けでしょう。
0125132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/06(火) 00:07:46.87ID:FqbE/qJ3
中学生なら解の公式が手っ取り早いけど、計算力ある子なら平方完成がおすすめ。平方完成から2乗−2乗の因数分解に持ち込む。
0126132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/06(火) 20:48:52.05ID:QAX6ojt4
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
0128132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/08(木) 16:47:13.45ID:ol25CgAU
菅野正人はネットに糞の山を積み重ねているが
その人は現実でやらかしているのだな
0129イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/10/09(金) 18:45:43.40ID:WWMZ2UQK
>>115
>>116
8x^2+6x-5=(4x- )(2x- )
まずカンでこう書いて5=1×5だから、
どっちかの-が+になるって思うじゃん、
(4x+5)(2x-1)か(4x-5)(2x+1)かどっちかあわんかな、
と考えて10-4=6で(4x+5)(2x-1)があうとわかる。
0130132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/09(金) 21:28:57.12ID:L04Q91uo
『シコシコ』という擬音はどうでもよい。問題は、

自我    チンポ
↑      ↑   チンポ=自我
チンポ   自我

オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。

https://i.imgur.com/4XhBmP3.jpg
https://i.imgur.com/PPFJZqI.jpg

夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。

『笑ってごまかすな!!』

と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?

    チンポ≫自我

『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!

チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。

博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
0131 【男の娘】
垢版 |
2020/10/10(土) 02:45:41.68ID:WD9yw2yP
/__/__/__/__/__実験。
/__/__/__/__/__前>>129
/∩∩__/__/__/__
((^。^)_/__/__/__
(っ∀)_/__/__/__
🔲∪∪_/__/__/__
0132132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/12(月) 16:34:13.27ID:J7F9H31j
低レベルな質問かと思いますが、よろしくお願いいたします。

「真ん中の数」というものの確実で速い出し方を教えてください。

例えば
「5から494まで整数が並んでいます」という場合、ちょうど真ん中にある数を求めるにはどうすればいいのでしょうか?
間にある整数の個数が奇数の場合はぴったり「●という整数が真ん中です」と言えるけど、偶数の場合は「○と●が真ん中のふたつです」
という形になることはわかります。いずれにしろ、この真ん中の数というのを求める方法を教えてください。

私はバカなので、「3から13まで並んでいます」の場合、「2と12、3と11、4と10、、、、6と8、あ、ペアが作れなかった7が真ん中だ」というような
数え方しかできません。だから大量の数列のときはたいへんです。

何か公式のようなものがあれば教えてください。
0134イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/10/12(月) 17:52:58.96ID:9H+YjmlO
>>131
>>132
249と250じゃないか?
せやて5から494まで偶数個の整数が並んでるが。
1から498までと見るか0から499までと見るか、
どっちにしろペアを足したら1の位が9になる。
てことは、249は250とペアや。
真ん中はこの二つや。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/12(月) 22:52:05.89ID:J7F9H31j
>>132ですが、もうひとつ別の質問もお願いいたします。

図をご覧ください
ttp://imepic.jp/20201012/822860

三角形ABCがまずあって、
ABの上に、AD:DB=1:2となるよう点Dを設置し、
ACの上に、AE:EC=1:2となるよう点Eを設置しました。

こうした場合、DEとBCは並行と言えるのでしょうか?
わかりやすく証明してください。
最終的には、ABCとADEが相似であることを確信したいのです。

よろしくお願いいたします。
0136イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/10/12(月) 23:16:34.55ID:uJCXtpjn
>>134
>>135
△ABCと△ADEにおいて、
∠A共通
AB=3AD
AC=3AE
2辺の比とその間の角が等しいから、
△ABC∽△ADE
よって∠ABC=∠ADE
同位角が等しいからBC//DE
∴示された。
0137132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/13(火) 07:50:43.52ID:6tLcEuZr
>>135
相似であることを先に証明する方が簡単
相似を証明せずに平行を証明する方が難しくないだろうか
0138132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/16(金) 15:24:08.62ID:x/SfUYQp
時速120キロというのは1時間で120キロ走るということですよね
ならば、
1時間走ってないときとか120キロも走ってないときには
時速120キロはありえないということじゃないのですか
0139132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/16(金) 18:31:33.72ID:8qPI8Mvw
ボルトは時速40kmで10秒しか走ってないよ
0140132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:11:47.40ID:x/SfUYQp
だから10秒しか走ってなければ時速40キロなんてありえなくておかしいんです
0142イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/10/16(金) 23:30:43.04ID:+tbS89X7
>>136
>>138
逆だよ、逆。
時速40キロ出るか知らないけど、
出るにしてもせいぜい10秒か20秒だろう。
40000m/3600秒=100m/9秒
出てないって。
0143イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/10/16(金) 23:45:37.02ID:+tbS89X7
>>142
瞬間最大風速って言い方するじゃん、台風とかで。
野球のピッチャーで急速120キロぐらい出す人ざらにいるじゃん。
120キロも遠投してないぜ?
せいぜいマウンドの白いなんとかプレートのちょい先ぐらいからキャッチャーミットまでだろう。
ある程度短い距離だからスピード出ると思うんだよ。
0144イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/10/16(金) 23:49:00.45ID:+tbS89X7
ボルト9秒58らしいんだけど、瞬間最大走行速度、時速40キロ超えたかもしれないよ。
せやで話題になったん違う? 知らんけど。
0145132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:35:10.70ID:G/Ofiv0U
質問です。
このスレには、昔はイナという人以外にもたくさん「教える」側の人がいたと思うんですが
どうしていなくなってしまったのでしょうか?
親切で頭のいい人がたくさんいたような気がするんです。
印象ですが、緊急事態宣言解除の頃から急激に減った気がします。
何かあったんですか?
全国の理系の大学で何かあったとか。
0147132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:27:19.73ID:s+GU5lnY
二次方程式に関する疑問について教えてください。

たすきがけによる因数分解は覚えなくてもいい
https://mathtrain.jp/tasuki
上記サイトでは、
> ax^2+bx+c = 0 の解が α, β であるとき、
> ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β)
> と因数分解できる。
とあります。

また、因数分解の例として下記のように書いてあります。
> 3x^2−10x+8
> = 3(x−2)(x−4/3)
> = (x−2)(3x−4)

こちらに着目していただきたいのですが、
> 3(x−2)(x−4/3)
> (x−2)(3x−4)

α = 2
(x−2):xの係数1

β = 4/3
(3x−4):xの係数3

上記のように、αとβの分母がxの係数になっているのですが、これは偶然でしょうか。
それとも何か法則性のようなものがあるのでしょうか。もしそのようなものがあるのでしたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
0148132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:45:23.59ID:GLXm3P16
中学2年の一次関数です
(3,5) と(6,10)の2点を通る直線の式を求めなさいという問題です。

子供は変化の割合で傾きを求めてから切片を求めますが
y=ax+bの連立方程式で解いたほうが将来的にいいのじゃないかと思ってます

先生にはどちらでもいいよって教わったらしいのですが
みなさんはどう思われますか?
0149132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:51:58.92ID:o1dWYQ6G
>>147
たすき掛けで解けるように「仕組まれた」2次方程式なら、必ずαβの分母は x^2 の係数の約数になっていますよ。
でも、必ずたすき掛けができるかって保証はそこにあるのかってのが問題なわけで
0150132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:57:30.21ID:o1dWYQ6G
>>148
連立方程式が早く確実に解ける自信があるなら、連立方程式の方が将来関数が複雑になっても対応できる
可能性が強くなるので、それがオススメ

でも、連立方程式がネックだとすると、変化の割合がオススメ。でも、xの増加量とかをしっかり理解していないと
思わぬミスを発生させるかもね。増加量なのに、減少量を計算したり、変化の方向を逆にするとミスが発生する。
0152132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/19(月) 23:53:50.37ID:oeC+cXJY
>>148
両方自在にできるようにするのが理想でしょ。
計算が早いのは傾き作戦だけど、汎用性は連立が上。でも高校で微分やると曲線の接線の式求めるのにまた傾き使うようになるしね。
0153 【ぴょん吉】
垢版 |
2020/10/20(火) 00:21:09.32ID:9uqXOPZr
>>146
>>148
傾き5/3=(10-5)/(6-3)で、
y=(5/3)x+bとおけるが、
(0,0)も通るからb=0
∴y=5x/3
0154147
垢版 |
2020/10/20(火) 10:27:33.45ID:ioCXOtKI
>>149
ご回答ありがとうございます。
そのようになるよう、問題が作られているということですね、了解です。

ありがとうございました。
0155148
垢版 |
2020/10/20(火) 20:05:17.17ID:TdKxiFjd
ありがとうございました
両方使えるほうがいいんですね
勉強になりました
0156132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:11:19.04ID:4dwOuNC5
質問です
「千の位以上を〇%引き」とはどういう意味でしょうか
正直言葉の意味がわかりません
例えば1,234円と5,678円の商品を20%引きで買ったなら、どういう計算になるかわかる方いらっしゃいましたら教えてください
0157132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:16:14.60ID:4dwOuNC5
些細な訂正ですが
千の位以上を20%引きでの計算式をどうか教えてください
0158132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:25:10.63ID:94C4ZrBh
>>156
それは多分その言葉作ったオリジナルな言い回しで世間一般には通用しないんじゃない?
ググっても出てこないし
おそらく千円未満の桁は値引きの対象としないと言う意味だと思う
12345円なら12000+345円として12000×20%=2400円値引きするって意味なんだろうと思う
0159132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:46:19.74ID:4dwOuNC5
>>158
ご意見ありがとうございます
メルカリという動物園で起こった問題でして。
1万円以上の品物なら、お答えくださった例がとてもわかりやすく納得できます

数千円のものを2点購入して、出品者の合計金額が間違っている(高くなっている)事を指摘すると、「千の位以上20%引き」と返答がきまして。
変な出品者にあたったとスルーしておくことにします
しょうもない質問で失礼いたしました
0160132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:58:06.22ID:ye1csgPV
>>159
具体的にいくらといくらのものを購入していくらだといってきたのかを書けばここの人たちも推測しやすいと思うんだけど
0162132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/21(水) 18:06:27.11ID:a9cpRUFV
AB=ACの二等辺三角形ABCの中点CM上に∠PCA=∠PABとなるように点Pをとる。
この時、∠PBC=∠PCA=∠PABとなることを証明せよ。
ベクトルとか使えばすぐ解けるんですが中学生の問題なんで多分相似やら円やら使って解くんだと思います
歯が立たなかったので教えてください
0164132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/21(水) 18:35:40.34ID:a9cpRUFV
>>163
誤字です 誤)中点 正)中線
Mは辺ABを二等分する点ですね
0167132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/21(水) 22:22:27.01ID:I/drMn5h
いやA(0,3m),B(-1,0),C(1,0)で計算したら
全部の角の正接が2m/(1+3m^2)になったから正しいのは正しい
初等的にはどうやるんだろね
サッパリ
0168132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/21(水) 22:42:46.65ID:e2THNevI
>>162
三角形ABCをMを中心に180度ひっくり返し、Cの移動先をDとすると、平行四辺形ADBCができる。
角BDMは角ACMと等しいので、四角形ADBPは円に内接する。
角ADPとABPが等しくなるのでMCBとABPも等しい。
ABCは二等辺なので角PBCとPCAも等しい。
0169132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:47:05.08ID:a9cpRUFV
>>168
ひっくり返してから円に内接する四角形を作るのか
それは予想外だったわ
すっきりしましたありがとうございます
0170イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/10/22(木) 01:01:24.61ID:/jlHfG8P
>>165
>>162
AM=MBよりAM:AC=1:2
△BPM=(1/2)△ABC(面積は1/4)
2:x=x:1
x=√2
√2/sinA=2/sinB=2/sinC
√2sinA=sinB=sinC
sin69.3°/√2=0.66145881762……
sin41.4°=0.66131186532……
∴∠A≒41.4°
∠B=∠C≒69.3°
0171132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/22(木) 01:03:40.57ID:fJiX1U8q
2点間にはY軸が存在するのみである
0173イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/10/22(木) 04:21:14.74ID:/jlHfG8P
>>170
∠PBC=69.3°-41.4°=27.9°
sin∠BCP/sin∠PBC=sin41.4°/sin27.9°=1.41421356……=√2
∴示された。
0175132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:37:32.01ID:tmOHs9Lr
A駅とB駅を結ぶ鉄道がありどの列車も一方の駅を出発してから
9分後にもう一方の駅に着く。列車は駅の間を一定の速さで走るものとして
列車の長さは考えないものとする。
C君はA駅からB駅までこの鉄道に沿った道を自転車で45分かけて通っている
C君がA駅を7時5分に出発した列車に追い抜かれてから100秒後に
B駅を7時に出発した列車と出会った。C君がA駅を出発した時刻を求めなさい
C君は一定の速さで走るものとする

答えお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況