X



トップページ数学
1002コメント455KB

小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 16:37:41.70ID:FNYVyrwP
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)

分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題、塾の問題など幅広く扱っていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参照のこと。

※あくまで小中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。

前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 55
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548590777/
0751132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 12:38:49.22ID:9f/P46t2
>>745
イナ氏の総当たり計算をプログラム化してみた。

トランプ52枚でハート3枚が集まる枚数。
# C(=52)枚のカードにH(=13)枚のアタリが含まれる,アタリがA(=3)枚集まれば終了。
# n枚めで終了する確率。
fn <- function(n,C=52,H=13,A=3){
if(n>(C-H+A)|n<A) return(0)
else
if(n==A) return(prod(H-(0:(A-1)))/(choose(C,n)*factorial(n)))
else
return(choose(n-1,A-1)*prod(H-(0:(A-1)))*prod(C-H-(0:(n-A-1)))/(choose(C,n)*factorial(n)))
}
fn=Vectorize(fn,vectorize.args='n')

赤玉2個白玉3個で赤玉2個で終了だから
1個から5個目で終了の確率は
> fn(1:5,C=5,H=2,A=2)
[1] 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4
最頻値は5個め

期待値は
> sum((1:5)*fn(1:5,C=5,H=2,A=2))
[1] 4
となって、イナ氏の計算と一致。

トランプですれば最頻値は9枚目
で期待は
> sum(n*f(n))
[1] 11.35714

7枚め以内にハートが3枚集まる確率は
> sum(f(1:7))
[1] 0.2323174
0752132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 14:42:09.82ID:fb3w7tLj
お世話になっております。

中学の空間図形の問題です。
図のような三角柱で、4点Q,A,E,Pを結んでできる三角錐の体積を求めよという問題で、底面を△AEPと考えるようなのですが、立体が全くイメージできません。4点を結ぶと四角形としか見えず、空間認識が本当に弱いです。
見取り図のようなものを示していただけたら助かります。なお、今までの過程でAQの長さ、LPとPMの長さの比を求めた上での問いになっています。
よろしくお願いします。

http://imepic.jp/20210307/521180
0754132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 15:09:35.84ID:tb57KYE0
>>752
△AEPと△AEFは同じ平面上にあるでしょ?
底面が同じ平面上にあって頂点は同じ点Qなんだから高さは当然等しくなる
0755132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 15:12:52.44ID:h+QT37or
これはプログラム基地外の自演だろ
見取り図とやらを自演で書き込むハズ
0756132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 15:16:58.61ID:yoB/qfT9
まぁそういう理詰めの話ではなく空間認識能力が足りてないから図描いてといってるんだから誰かに描いて欲しいんでしょ?
実際誰かがパソコンで書いた図眺めてみても空間認識能力なんかつかないだろうけどね
実際の図形を作ってみるとか、教室に置いてある正十二面体の石膏像とか触ってみるとかスケッチしてみるとかしないと無理やろ
パソコンの3D画像なんかまだまだそういう実物の与えてくれる肌感覚には遠く及ばない
とは思うけど本人がそれでいいというならプロおじあたりがまた作るんじゃないの?
この人とイナとブロおじのコミュニティで盛り上がってくれたらいいやん
0757132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 16:00:25.00ID:fb3w7tLj
>>753
自分で書いてみましたが、こんな感じでしょうか?どうしても点Cが邪魔でイメージしづらかったのですが、Cをないものとして見てみるとこんな三角錐になるかなと思いました。
あと、△QEFを底面としたとき高さがAQになる理由ですが、AQとBCが垂直になるからAQと面QEFも垂直、という感じでしょうか?
度々すみません。よろしくお願いします。

http://imepic.jp/20210307/575580
0759132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:08:58.41ID:h+QT37or
>>757
>AQとBCが垂直になるからAQと面QEFも垂直


問題文に書いてあるのかは知らんけど
上面ABCと側面BCFEは垂直だろ?
0764132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:45:39.52ID:9f/P46t2
回転する動画であげたけど、一度、作れば好きな角度でみることができる。
https://i.imgur.com/oROyxyA.mp4

実際に見取り図や動画を作るわけでもなく、ケチしかつけない大人になっちゃだめだぞ。
0765132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:49:14.85ID:fb3w7tLj
>>759

>問題文に書いてあるのかは知らんけど
上面ABCと側面BCFEは垂直だろ?

そうでした!こういう前提となることを見逃しがちです。ありがとうございます。

760さんも動画をありがとうございます。

こういう立体図形がイメージできるのはもうセンスの問題でしょうか?色んな問題に取り組めば、徐々にでも身に付いてきますか?
0767132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:04:17.85ID:h+QT37or
>>765
粘土とかで立体作って感覚を確かめてみろ
100円ショップでも売ってるだろ

PCでやっても所詮は二次元の線を三次元っぽく見せてるだけ
視覚だけに頼ってはダメ
本来は粘土や積み木などを幼児期に触れる事で
空間認識能力が高まるとは言われている
大きくなってからやっても効果があるのかは知らんけどなw
0768132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:08:31.41ID:S5iJn0vq
粘土はアップロードできないからな
要はネットには頼るなってゆってんだな
0769132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:15:20.59ID:yKLiBD9k
ネット全否定かいw
0771132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:24:48.55ID:S5iJn0vq
>大きくなってからやっても効果があるのかは知らんけどなw

これなんか「お前なんかにゃ無理だ」って意識が見え見え
意地糞悪いなぁw
いいぞもっとやれ
0772132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:29:34.33ID:fb3w7tLj
>>767
なるほど
楽しようとせず、そういう地道な努力が必要ですよね。粘土買います。ありがとうございます
0773132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 21:14:45.29ID:9f/P46t2
作図の過程で頂点の座標は算出できているので行列式を使って四角錐の体積を出すと

> abs(det(cbind(Q-A,E-A,P-A)))/6
[1] 8.799551

当然ながら、厳密値と一致している。
> 56*sqrt(2)/9
[1] 8.799551
0774132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 23:29:12.30ID:liNQPCst
おそらく言葉だけでは難しいでしょうから、図を書いてまで解説してくださる
奇特な方にお願いします。教えてください。

ttp://imepic.jp/20210307/844450
図の三角形ABCは正三角形です。一辺の長さは6センチです。
点D、E、Fはそれぞれの辺の上に適当に(中央とかではなく)つけたものです。

正三角形の辺が6センチであるといこうこととこの図にあるだけの情報で、
辺AD+辺BE+辺FCの長さの合計を出しなさいという問題です。

まったくわかりません。この地球上にこの問題ができる人がいるとは思えないレベルでわかりません。
どう考えればいいのでしょうか?
0775132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 00:48:04.25ID:dMp6k/0Z
>>774
Gを通り、正三角形ABCの三辺に平行な直線を3本引くと3つの平行四辺形と3つの正三角形ができる。このときGD、GE、GFはそれぞれ小正三角形の高さになっているので、それぞれの小正三角形の1辺を二等分する。また、3つの小正三角形の1辺の長さの和は正三角形ABCの1辺と等しい。
ここからは図がないと説明しづらいが、求める長さを平行四辺形の辺と小正三角形の辺とに分けて移していくと、全部で正三角形ABCの3辺の和の半分、9cmと分かる。
0778132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 01:20:15.05ID:A43pfQw5
>>774
>この地球上にこの問題ができる人がいるとは思えないレベルでわかりません。


大袈裟だなw
0779イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/03/08(月) 01:20:57.18ID:cG7zN1M8
>>776
結果があえばいいじゃないか。
証拠?
さぁどうだか。証明ならパスだ。
あんたもそうやって生き延びてきたんだろう。
0780132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 01:53:29.41ID:cnGNECTQ
こんな所でフェルマー心が出てくるもんなんだな
面積使うのが本筋とはいえ
0782132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 07:54:41.36ID:aA52BxPK
>>774
FGの延長線上で正三角形内の点Pを適当に取る
PからAB、BCに垂線を降ろし交点をQ、Rとする
PからDG、EGに垂線を降ろし交点をS、Tとする
△PSTは△ABCと相似だから正三角形であるのでPS=PT
四角形DQPSは長方形だからDQ=PS、同じくER=PTなのでDQ=ER
なのでAD+BE=AQ+BR
これはGが正三角形内のどこにあっても求める長さは変わらないことを示している
例えば重心にGをとれば求める長さは正三角形の周長の半分だとわかる
0783132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 11:18:42.81ID:5futa2Nb
a^2+b^2+c^2=292
a,b,cは整数
0784132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 11:21:13.90ID:5futa2Nb
>>762
GeoGebra おすすめ
0787132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 13:37:25.35ID:LaQ4WRp6
>>783
17以下で、3つうち2つは3の倍数でしらみつぶしに探す以外にきれいな解法ある?あるなら考える。
プログラムを組むと〜はシラケるからやめて。
0789132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 14:01:24.11ID:St5og0IQ
>>787
とりあえずmod8で考えて全部偶数
d^2+e^2+f^2=68
また全部偶数
g^2+h^2+i^2=17
奇数一個と偶数2こ確定で全部4以下
g奇数の正の解は
(g,h,i)=(1,0,4),(1,4,0),(3,2,2)
順番入れ替えとプラマイ×4
0790132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 14:08:11.98ID:o97ecgZW
>>787
(1) 292-1 が 3 の倍数だから、3つのうち2つは3の倍数であり、残りは3の倍数でない
(2) 292-0 が 4 の倍数だから、3つのうち3つは2の倍数である
(3) 292-2 が 5 の倍数だから、3つのうち3つは5の倍数との差が2である
 または、3つのうち1つは5の倍数であり、残りは5の倍数との差が1である

ってのを適当なとこまでやる?
0792132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 14:30:22.71ID:o97ecgZW
>>790
(2)と(3)の前半から、1の位は2または8
これに該当するのは±12,±12,±2のみ
(2)と(3)の後半から、1の位はひとつが0、残りが4または6
これに該当するのは±16,±6,0のみ
0794132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 15:56:47.49ID:10AEFkGI
>>774です。

みなさま、本当にありがとうございました。
自分でも驚くくらい、スッと理解できました。みなさま、頭いいですね。
0795132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 16:15:25.23ID:pKgEu0Ik
>>791
Gが三角形の外部にあっても垂線の足が三角形の辺の内分点なら AD+BE+FCは不変みたいだな。
証明は賢者にお任せ。
0797132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 07:55:31.72ID:RltQmy0M
>>779
チェバの好きな人が証明まで出すのではと思って俺は作図に専念。
三角形の外側でも成立する点があるのは意外な発見であった。
0798132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 08:06:24.43ID:z/QforPk
>>795
よく考えてないけど垂線の足が外部にある場合はマイナスの値を取るとすればそういう場合でも一定になったりしないのかな?
0799132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 16:36:50.87ID:vy3C2kzH
台形の対角線について教えてください

対角線が垂直に交わる台形ってありますか
0801132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 17:01:04.83ID:2yaDahl7
>>799
平行線mとnを引く。
mとnに交わるように直線を引き、その交点をAとBとする。
線分ABと垂直に交わるように直線を引き、m、nとの交点をC,Dとする。
BとC、AとDをそれぞれ結ぶ。
できあがり。
0803132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 19:38:00.98ID:RltQmy0M
>>798
三角形の辺を外分するときは長さをマイナスで計算するようプログラムを書き換えてやってみたら、
9にならない点がありました。G(2,5)のときCFが長くなりすぎて和が負になりました。
https://i.imgur.com/ZxbwJJb.png
0804132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 20:04:07.19ID:4idi3Wa4
そういうところだよ
0805132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 20:58:04.01ID:z/QforPk
>>803
ちょっと言い方が悪かった
ADはDがAB上のB側にあれば正、Bの反対側にあれば負というような設定で考えたらどうなのかってこと
その図の場合だと、ADは1よりちょっと小さく、BEは2、CFは6よりちょっと大きいってことで足すと9だったりしない?
0808132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 19:37:35.93ID:UqX9XeZG
教えて下さい。
ttp://imepic.jp/20210313/705510
図は、三角形ABCの辺の上にDEを置いて結んだりしたものです。
線の長さの比は、AD:DB = 3:2 、BE:EC = 2:1 です。
問題は、「ADFの面積とFECの面積の比は何でしょう?」 というものです。

考え方を教えていただきたいのですが、ただの回答方法それだけではなく
「…………、よって、ACFの面積を4.5と考えられる。そこで、…………」というように、
ACFを4.5と考えて、というのを入れていただきたいです。
私にとってはちんぷんかんぷんの解説にはこの文言が出ていたので。

よろしくお願いいたします。
0809イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/03/13(土) 20:15:23.33ID:9F5HhV0M
>>779
>>808
Aを起点にメネラウスの定理より、
(AD/DB)(BC/CE)(EF/FA)=1
(3/2)(3/1)(EF/FA)=1
EF/FA=2/9
△FEC=2sとおくと△AFC=9s
△ABE=22s,△ABC=33,△DBC=33×2/5=66/5
△ADC=33×3/5=99/5
△ADF=99/5-9=54/5
△ADF:△FEC=54/5:2
=27:5
∴示された。
0810イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/03/13(土) 20:22:12.75ID:9F5HhV0M
>>809訂正。
>>808
Aを起点にメネラウスの定理より、
(AD/DB)(BC/CE)(EF/FA)=1
(3/2)(3/1)(EF/FA)=1
EF/FA=2/9
△FEC=2sとおくと△AFC=9s
△ABE=22s,△ABC=33s,△DBC=33s×2/5=66s/5
△ADC=33s×3/5=99s/5
△ADF=99/5-9=54s/5
△ADF:△FEC=54s/5:2s
=27:5
∴示された。
△AFC=4.5とすると、△ADF=27/5
0811132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 21:30:28.72ID:QljZIWVJ
>>808
http://imepic.jp/20210313/759960
EC の長さを a
EF の長さを b とする
D を通り BC に平行な直線と AE との交点を G とする。
BE:EC = 2:1 だから、BE の長さは 2a
AD:DB = 3:2 だから、AD:AB = 3:5 よって DG:BE = 3:5 よって DG の長さは 1.2a
△FCE と △FDG が相似なので、GF:EF = CE:DG = 1:1.2 よって GF の長さは 1.2b
AG:FE = AD:DB = 3:2 だから、AG の長さは 3.3b

△FEC の面積を 1 とする。このとき、
△AEC と △FEC は底辺 CE が同じ長さ、高さの比が AE:FE = 5.5:1 となるから、
△AEC の面積は 5.5、△ACF の面積は 4.5 となる。

△ABC は 底辺 BC が EC の 3倍で、高さが △AEC と等しいので
△ABC の面積は 5.5 × 3 = 16.5
△ADC は 底辺を AC とすると、底辺が △ABC と等しく、高さが △ABC の 3/5倍 なので
△ADC の面積は 16.5 × 3/5 = 9.9
△ADF の面積は △ADC の面積と △ACF の面積の差に等しく、9.9 - 4.5 = 5.4

よって、△ADFの面積と△FECの面積の比は 5.4 : 1
0812132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 21:40:54.63ID:E4Sk2BmE
>>808
△FECの面積を1とする
△FEBは底辺が2倍で高さが同じだから2
△BCFは3
△ACFと△BCFはFCを底辺と見れば高さが2:3なので△ACFのは△BCFの3/2倍の4.5
△ACEは5.5
△ABEは5.5の2倍の11
△ABCは16.5
△ACDは16.5の3/5だから9.9
△ADFは9.9-4.5なので5.4
以下略
0814808
垢版 |
2021/03/13(土) 23:51:04.53ID:qbZEmZ0W
>>808です。
>>809-813ありがとうございました!!

>>812
FECを1と前提したうえでのACF=4.5なんですね。

ほんとうに理解できました。ありがとうございました。
0817132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 00:01:53.83ID:3ld0ExFB
>>815
形状や数値を変えても結果が算出できるプログラムを組むのは楽しいなぁ。
見取り図や切断面の作図もうまくできたら嬉しい。
0818132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 00:43:15.45ID:Y2rWzQvD
でも期待値npを知らないアホ
補助線1本引けば解ける問題すらPCを頼らないと解けない知恵遅れ
0819132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 09:49:53.48ID:cJpJJpsg
>>816
この期待値をプログラムを使って出してみたのですが、正解かどうかの確信がもてないので正解を教えてください。

袋の中に菓子が10種類入っている。各種類について個数は1,2,3,4,5,6,7,8,9,10で合計55個である。
この袋から無作為に1個ずつ菓子を取り出すが、袋の中の菓子の種類が9種類になったらそれ以後は取り出せない。
取り出せる菓子の数をnとするときnの期待値と95%信頼区間を求めよ。
0820132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 10:41:44.33ID:PzJ9f5Vr
理科分野になるのですがお教え願います

比透磁率μrが5000の物質の透磁率を求めよ
ただし、真空の透磁率はμ0=4π×10^-7とする

解答までの手順

μ=4π×10^-7×5000
=6.28×10^-3

以上になっているのですが途中式をお教え願えませんでしょうか
よろしくお願い致します
0823132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 11:16:20.59ID:5qyEfXps
>>822
釣りではなく理科の透磁率の求め方の例題なのですが、5000を5×10^3にするのかなとは思うのですがそこから先がわかりません。お教え頂けますと幸いです。
0825132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 11:29:21.10ID:5qyEfXps
はい。なので
12.56×10^-7×5×10^3
ここまであってますか?
本当に阿呆ですみません
0828132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 12:30:14.12ID:PIVM4pw0
小中学でも算数数学でもない質問をここでしようと思ったことが理解できない。
0829132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 14:23:36.27ID:5qyEfXps
>>826-827
ありがとうございます!
心より感謝申し上げます。

>>828
指数がありますので質問させて
頂きました
0831132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 22:35:39.94ID:RR2h/lP/
プロおじって補助線一本引けば誰でも解ける問題でもプログラム使うんだって?ww
0832132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/17(水) 00:54:28.31ID:us+zR0dT
>>831
数値を変えても答がでるプログラムを組んだ方が他にも流用できるからね。
三角形の三辺の長さを入れたら内接円と外接円の半径を出すプログラムの実行結果がこれ。
https://i.imgur.com/QdJ7kcj.png
内心・外心の座標も算出。

>808の数値を変えて計算するプログラムの実行結果は>815

プログラムは小道具としておもちゃ箱に保存して後の作図に使ったりできる。
0833132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/17(水) 02:18:23.04ID:qnIMNFbO
おもちゃ箱とかw
プログラムキチガイがやっている事はガキがおもちゃで遊んでいるのと同じ
つまり幼稚園児と同じ精神年齢
幼稚園児には中学幾何は無理だし
期待値の意味を理解するのも無理だよなwww
0835132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/17(水) 02:38:33.42ID:6rp4BST8
>>830
この問題を小中学生範囲で解くとしたら、三角形が 20,16,12 と 12,5,13 の2つの直角三角形に分けられることに気づけるかどうかがポイントになりそう
そういう発見を自力でできたら、数学好きのジュニアにはたまらない問題だろうね
0836132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/17(水) 04:15:23.52ID:EFrjD2N5
>>830
内心をI、外心をE とし、内接円と外接円の半径をr、Rとする。

3つの補助線IA、IB、ICで△ABCを分割することで、△ABCの面積が (1/2)(20+21+13)r = 27r に等しいことがわかる。
そこで、内接円の半径を求めるために、まず△ABCの面積を求めることを考える。
頂点Aから辺BCに下ろした垂線の足をDとし、DC=d とすると、AD^2 = 13^2-d^2 = 20^2-(21-d)^2 となる。
移項して (21-d)^2-d^2 = 20^2-13^2、因数分解して 21(21-2d) = 7×33、これをdで解いて d=5
よって、AD^2 = 13^2-5^2 = 144 なので、AD=12
△ABCの面積は (1/2)×21×12 = 126 なので、内接円の半径は r = 126/27 = 14/3 と求まる。

外接円の半径を求めるために、補助線 EA、EC を引く。これらの長さは外接円の半径 R に等しい。
△AEC は EA=EC=R の二等辺三角形であり、AC の中点を F とすると、
線分 EF で △AEC を二等分でき、その一方である △AEF は直角三角形になる
外接円の円周角と中心角の関係から、∠AEF = ∠ABC であり、また、∠AFE = ∠ADB なので、
2つの直角三角形 △AEF と △ABD は相似であることがわかる。相似比は AF:AD = (13/2):12 である。
ここから、外接円の半径は R = AE = AB × (13/2) ÷ 12 = (20×13)/(2×12) = 65/6 と求まる。
0837132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/17(水) 09:51:13.12ID:t+CaW8pO
四角形の4点の座標を入力して対角線の交点を求めるとか、3点の座標を入れて間の角度を計算させる小道具をおもちゃ箱に入れておけば作図が楽になるからね。以前作った内心や外心の座標を返すおもちゃの関数を使ったので>832は短時間で作図できた。

定理も広義の道具だな。
0838132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/17(水) 10:10:45.18ID:qnIMNFbO
期待値npすら知らないアホが定理を語るなよカス
そもそも定理は道具じゃないからクズ
0839132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/17(水) 10:30:45.96ID:NVZhGMhq
>>832
この図を眺めて思いついたが、内接円と外接円の半径の比が最大もしくは最小になるときって、どんな形状のときだろう?
0840132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/17(水) 10:38:55.17ID:NVZhGMhq
小学生は飲酒しちゃいけないけど、プログラムは弄っても大丈夫。おもちゃ感覚で慣れ親しんだ方がいいと思う。
ようやく小学校でもプログラムを教えるように学習指導要領が改訂されたという。
0842132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/17(水) 15:02:45.09ID:6rp4BST8
図形の問題は自分で解いたほうが明らかに身に付く

計算機が便利なことを否定はしないが
小中生のうちから計算機を使って解く癖をつけると後々何にも残らないうえに
自身で発見する悦び(エウレカチャンス)を失うのでとてもかわいそうだ
0847132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/17(水) 17:55:07.27ID:xS6AIxH/
>>842
プログラムを使っての発見ってもあるんじゃないかな?
一様分布の足し算の分布は一様分布かと思ったらこんな形になりましたとか。
https://i.imgur.com/ksge4QD.png
じゃあ、引き算は掛け算はとか実験できる。
0848132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/17(水) 19:39:12.17ID:4Dff0ywE
お願いします。小学生用の問題です。
問「ある正方形の周りに、正方形のタイルを4重に並べました。
 タイルは全部で128枚使いました。いちばん内側には1周で何枚使ったでしょう?」

この問題はいわゆる中空方陣ってやつだと思い、内側の一周分をA枚だとして
方程式を作りました。
128=A + A+4 + A+4+4 + A+4+4+4
128=A*4 +24 → 104=A*4 → A=26

でも答えが違っているみたいです。何がダメなんでしょうか?
0850132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/17(水) 19:51:27.33ID:6rp4BST8
>>848
ひとつ外に行くと一辺はタイルの2枚分長くなる
よって使うタイルの数は8枚ずつ増える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況