>>116
>そんなことは全く関係がなく、数学の証明であれば絶対に詳述できる
>だから四の五の言わずに書けばいい
>理解してもらいたいと思っており、自身がcor 3.12の証明を理解しているのなら、書かない理由がまったくない

全く、かつ完全に同意です
さらに、私見では、woitブログでだれかも書いていたかもだが
もっと、従来の数学用語とIUT語との対訳辞書も可能だろうし
もっと、概念や用語を整理して分かり易くできると思っている
(歴史的にみて、新規の数学の理論が出たあと、だいたい分かり易く整理されたり、拡張されたりするもの(例:ガロア理論))

そのうえで
1.”cor 3.12の証明だけを”が、ちょっと無理かも
 ∵ cor 3.12の証明には、定理3.11が必要で、・・(無限降下法w)・・、定義1.01が分からないと証明の理解は無理。よって、全般的に手入れが必要でしょ、多分。普通の数論学者が読めるようにするためには
2.”普通の数論学者が読めるように”は、あと何年もかかるだろう
 そこで、トップ五指くらいの数論学者が、分かるように、玉川御大が、まず何か(なんでも)書けば良い
 自分が、「なぜIUTの査読を通したのか?」を、A4で10枚くらい(含む、SSがなぜダメなのかを入れて)
3.IUTの国際会議が、予定されていたが中止になった。いずれそれはやるとして、プレミーティングをTV会議で、玉川レポートをネタにトップ五指か十指でやって、それをYoutubeででも流せばいいんじゃない?
 本番の会議は、新型コロナの治まった来年やるとしても。