>>76
線形空間・線形写像の定義を、お経のように覚える数学科生か?笑える(^^

小話その1
社員A「おい、この行列掛け算を計算してくれ」
数学科アルバイト「はい、まず〜ぅ、線形空間・線形写像の定義を調べま〜す・・」?w(゜ロ゜;

社員B「おい、この行列掛け算を計算してくれ」
中高一貫アルバイト「はい、エクセル使います。自分エクセル得意です!」w(^^

分かるよね
そりゃ、ポテンシャルは 数学科アルバイトの方が高いかもしれないけどねぇ〜w(^^;

(参考)
https://math-fun.net/20180712/543/
趣味の大学数学
なぜ教養数学として微積分学と線形代数学を学ぶのか ブルバキが現代数学に与えた影響 木村
2018年7月12日2019年10月25日

https://cdn.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_942/https://math-fun.net/wp-content/uploads/2018/07/SC000441-1.jpg

なぜこのようなカリキュラムになっているのでしょうか? それには、ブルバキと呼ばれる数学者集団が大きく関係しています。

僕が大学に入り初めて図書館でブルバキの本を手にとったとき、驚きました。その衝撃は、今でも覚えています。

定義・定理・証明の連続で、直感に訴えるような図もなく、なぜその分野をするのかという説明もなく、ひたすら数学が展開されているのです。

このようなブルバキズム・数学原論のスタイルは、現代数学、また数学教育に大きな影響を与えました。

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/bourbakib.pdf (https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/j-index.html )
「ブルバキと「数学原論」 ? 斎藤 毅」
によると、教養数学として微積分学とセットで線形代数学が教えられるようになったのは、ブルバキが線形代数の重要性を強調したからだらだそうです。