>>490
>どこがどう「範囲外」になるのか、日本語でハッキリ示してみて

DeepL 翻訳使ってみて
https://www.deepl.com/ja/translator
そして、分かる範囲で良いから、読んでみて
その方が、今後のためでもあると思うよ
(私の説明なんか、あんまり信用しないようにw(^^; )

あと
(引用開始)
にあるように、"absolute Galois group of a p-adic field"の話でしょ?
>(>>485) の下のProblems
は"absolute Galois group of the rational numbers"の話でしょ?
Joshiの論文に"absolute Galois group of the rational numbers"の話は見当たらなかったけど
「有理数体の絶対ガロア群」の話と「p進体の絶対ガロア群」の話は違うでしょ?
(引用終り)

1.IUT(及び遠アーベル)は混標数の話で、標数0も含めてじゃなかったかな? 外しているかもしれないけど
2.”Joshiの論文に"absolute Galois group of the rational numbers"の話は見当たらなかった”というけれども
 デフォルト(言わずもがな=標数0も含め)じゃね?
 その証拠に、woitブログの中のショルツ先生の発言で、"absolute Galois group”って発言あったし、
 Joshi氏論文もその範囲と思った(標数0のQも射程内だと)
3.Joshi氏論文 https://arxiv.org/pdf/2003.01890.pdf Kirti Joshi April 24, 2020
 表題 On Mochizuki’s idea of Anabelomorphy and its applications
 Anabelomorphy が 遠アーベル含意で、標数0も含めてるってことじゃないかな? (外しているかもしれないけど)