X



トップページ数学
1002コメント563KB
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/29(土) 02:18:41.53ID:twdO677Q
東大数学科卒の元官僚はこう分析してるが、お前らはどうなると思う?

http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200220/dom2002200003-n2.html

中国国外感染者の中国国内との比率をみると、
1月20日の数字公表以降は、0・8〜2・6%で比較的安定している。
これは、新型肺炎の感染者のほとんどは中国国内、それも湖北省に集中しているからだ。
ちなみに中国国外での感染者数は、中国国内の1・1%だ(2月16日現在)。
本コラムで紹介したが、現時点では、最終的な中国国内の感染者数は20万人超と筆者は推計している。
となると、中国国外の感染者は数千人程度になるだろう。
中国国外のうち日本の比率は1割弱なので、日本の感染者数は数百人程度であろう。
その場合、死者も数人から10人程度になるだろう。

こうした推計をすると、今の感染者は氷山の一角だと思われるが、今後の増加ペースはどうなるだろうか。
新型コロナウイルスの検査は簡単に行えるので、今後、日本での感染者数は増えていくだろう。
ある時点ではそれがネズミ算的に増えるかのように思える局面もあるだろうが、
筆者の推計が正しければ、現時点ではせいぜい数百人が一つのメドだ。
0102132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 08:42:02.80ID:TnHQvRcs
Rとstanでベイズ統計ができるなら、以下のコードで実行可能。
パッケージ rstan と BEST(信頼区間グラフ描出用)が必要


library("BEST")
library("rstan")
rstan_options(auto_write = TRUE)
options(mc.cores = parallel::detectCores())
options(scipen = 5)

model.string='
data{
int n; // sample size
int x; // number of positive test
real<lower=0,upper=1> sen; // sensitivity 0.7
real<lower=0,upper=1> spc; // specificity 0.9
real<lower=0,upper=1> ul; // uniform(0,ul)
}

parameters{
real<lower=0,upper=1> prev; // prevalence
}

transformed parameters{
real<lower=0,upper=1> p;
p = prev*sen + (1-prev)*(1-spc) ; // probability of positive test result
}

model{
x ~ binomial(n,p);
prev ~ uniform(0,ul);
}

'
writeLines( model.string , con='model.stan' )
corona1.model=stan_model('model.stan')
# saveRDS(corona1.model,file='corona1.rds')
# corona1.model=readRDS('corona1.rds')

PCRs <- function(N=1000,X=10,UL=1,SEN=0.7,SPC=0.9,verbose=FALSE,...){
data = list(n=N,x=X,sen=SEN,spc=SPC,ul=UL)
fit.corona = sampling(corona1.model, data=data,
seed=1234,control=list(adapt_delta=0.99),...)
if(verbose) print(fit.corona, prob=c(0.025,0.5,0.975),pars=c('prev'),digits=8)
ms=rstan::extract(fit.corona)
BEST::plotPost(ms$prev,showMode = T,xlab='prevalence') ; lines(density(ms$prev),col='skyblue')
c(mean=mean(ms$prev),HDInterval::hdi(ms$prev)[1:2])
}
0104132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 08:51:43.98ID:TnHQvRcs
>>76
偽陽性率が現時点での有病率を大きく上回るから東大生の言い分が正しい。
有病率が3割程度になれば上先生の言い分が正しい。
0106132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 10:29:17.05ID:mBslr8ul
何言ってんの?
市中感染率をいくらでも正しく推定できるかなんでしよ?
結論のために問題変えるなよ。
政治の話をここに持ち込むなよ。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 10:52:19.38ID:EUfp1x4d
>>104
上の言い分も一理あるし、東大生の言い分も一理あるw

特異度が90%を越える高い値だという前提があればこうなる。

1)検査陽性率が低く(数%以下)、特異度がほぼ100%でないの
 なら、市中感染率を推定するのは難しい。とはいえ、上限は
 (検査陽性率/感度)程度で抑えられる。つまり10%以下くらいの
 ことは言えるが、0%かもしれない。

2)一方、検査陽性率が高ければ(数十%以上)、下限は検査
 陽性率程度と見込めるが、市中感染率は感度に依存して大きく
 変化する。つまり、数十%以上とは言えるが100%近いかどうか
 までは不明。

ってことで、検査陽性率からある程度市中感染率の目安は立つが、
それがどこまで意味があるとみなせるかは疑問。TPO次第か。
0108132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 10:58:55.14ID:EUfp1x4d
あと、補足すると、感度と特異度が正確にわかっているのなら、
統計学的に市中感染率を推定することはある程度可能だけど、
実際はそうではないから、上様の言い分には意味がない。
0110132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 11:06:16.42ID:mBslr8ul
だから自分の言いたい結論が先に決まっててそれに合わせて好き勝手に問題読み替えてるだけじゃん?
そんな考え方しかできないなら理系板に来んなよ。
0111132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 11:09:05.21ID:TnHQvRcs
>>108
感度も特異度も定数でなく何らかの分布に従うパラメータとしてモデルを組めばいいだけの話だろ。
0112132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 11:48:05.52ID:TnHQvRcs
感度が最頻値0.7 標準偏差0.05のベータ分布β(58.229, 25.527 )
特異度が最頻値0.9 標準偏差0.05のベータ分布β(36.172, 4.908)
に従うと過程して

model
{
x ~ dbin(p,n)
p <- prev*sen + (1-prev)*(1-spc)
sen ~ dbeta(sn[1],sn[2])
spc ~ dbeta(sp[1],sp[2])
prev ~ dunif(0,ul)
}
こういうモデルでMCMCすれば可能。

実行結果

> PCRj2(1000,10) # 陽性率1%で有病率を推定
mean lower upper
0.001667604624 0.000000053909 0.004956969423

> PCRj2(1000,300) # 陽性率30%で有病率を推定
0.33414 0.28797 0.38253

> PCRj2(1000,600) # 陽性率60%で有病率を推定
mean lower upper
0.83296 0.78428 0.88496
0113132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 11:56:18.35ID:TnHQvRcs
β分布のパラメータを出すRスクリプト

# a,b to Mode,mean,variance
ab2Mmv<-function(a,b){
M<-(a-1)/(a+b-2)
m<-a/(a+b)
v<-a*b/((a+b)^2*(a+b+1))
cat('Mode =',M,'mean =',m,'variance =',v,'\n')
invisible(c(Mode=M,mean=m,variance=v))
}

# Mode,kappa to mean,variance
Mk2mvab= function( mode , kappa ) {
# if ( mode < 0 | mode > 1) stop("must have 0 <= mode <= 1")
# if ( kappa <2 ) stop("kappa must be >= 2 for mode parameterization")
a = mode * ( kappa - 2 ) + 1
b = ( 1.0 - mode ) * ( kappa - 2 ) + 1
m=a/(a+b)
v=m*(1-m)/(a+b+1)
return( c( mean=m , variance=v,a=a,b=b ) )
}

# Mode,variance to a,b
Mv2ab = function(mode,vari){
f=function(kappa) Mk2mvab(mode,kappa)[2] - vari
kappa=uniroot(f,c(2,10000))$root
ab=Mk2mvab(mode,kappa)[c('a','b')]
ab2Mmv(ab[1],ab[2])
return(ab)
}
(sn=Mv2ab(0.7,0.05^2))
curve(dbeta(x,sn[1],sn[2]),bty='l')
(sp=Mv2ab(0.9,0.05^2))
curve(dbeta(x,sp[1],sp[2]),bty='l')
0114132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 11:57:10.20ID:TnHQvRcs
上記の準備をして以下で実行

PCRj2 <- function(
N,X,
UL=1,
SEN=0.7,
SPC=0.9,
SD=0.05,
print=TRUE){
# UL:upper limit of dunif(0,UL)
library(rjags)
library(BEST)
sn=Mv2ab(SEN,SD^2)
sp=Mv2ab(SPC,SD^2)

modelstring=paste0('
model
{
x ~ dbin(p,n)
p <- prev*sen + (1-prev)*(1-spc)
sen ~ dbeta(sn[1],sn[2])
spc ~ dbeta(sp[1],sp[2])
prev ~ dunif(0,ul)
}
')
writeLines(modelstring,'TEMPmodelj.txt')
dataList=list(n=N,x=X,ul=UL,sen=SEN,spc=SPC,sn=sn,sp=sp)
jagsModel = jags.model( file="TEMPmodelj.txt" ,data=dataList, quiet=TRUE)
update(jagsModel)
codaSamples = coda.samples( jagsModel ,
variable=c("prev","p","sen","spc"), n.iter=1e5, thin=5)
js=as.matrix(codaSamples)
if(print){
BEST::plotPost(js[,'prev'],xlab='prevalence',showMode = TRUE)
lines(density(js[,'prev']),col='skyblue')}
re=c(mean=mean(js[,'prev']),HDInterval::hdi(js[,'prev'])[1:2])
return(re)
}

options(digits = 5)
options(scipen = 5)

PCRj2(1000,10) # 陽性率1%で有病率を推定
PCRj2(1000,300) # 陽性率30%で有病率を推定
PCRj2(1000,600) # 陽性率60%で有病率を推定
0115132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 13:15:20.95ID:/QqkwKRd
>>99
期待値というのは、無次元量ではない。観測値とか物理量と同じように単位をつけて議論できる量。
従って「期待値が10%増える」等という言葉があれば、期待値が1.1倍になるのだろうと感じるのが普通。
そのような性質を持つ期待値に対し、「10%増える」と表現し、
「期待値の値そのものが、0.1増えることを意味している」
と説明しなければならないならば、やはり誤解を招きやすい表現だと思う。

今回の期待値は比率であり、無次元量であったから、「10%」と言うのが、
どちらの意味としても、通用したため発生したとは言えるが、読み手の立場に立った表現を望む。

似た議論に、選挙時の投票率がある。前回の投票率が40%。今回の投票率が50%だとする。
「前回に比べ、今回は10%増えました」
「前回に比べ、今回は25%増えました」
どちらも、言い得る表現。聞き手の混乱を避けるため、前者の意味で使う場合、
「10%ポイント増えました」とコメントするのを最近聞くようになった。
私にはよい傾向と感じるが、中には、違いは何かとか、混乱の源の存在さえ意識していない人もいるようだ。

「3割増も4割強増も大した差ではない」には、「式が違っても結果が誤差範囲なら問題ない」
という考えが背景に見える。そのような方が、混乱を引き起こしかねない表現を用いた。
だから、補足した。果たして本当に杞憂だったのだろうか?
0116132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 14:42:23.61ID:TnHQvRcs
富山では62人PCR検査して陽性0人(3月22日までの集計)有病率を推定とその信頼区間を推定したい。

http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00021629/01366377.pdf

PCR検査の感度は最頻値0.6標準偏差0.1、特異度は最頻値0.9標準偏差0.05のベータ分布(正規分布は負になったり1を超えるので不適)、
有病率は一様分布として、推定される有病率の期待値と95%を計算せよ。

図示するとこんな感じ。
https://i.imgur.com/Ip6gSCa.png

stanのモデルのスクリプトはこれ
sn,spはβ分布のパラメータ、その計算法は既述

data{
int n; // sample size
int x; // positive test result
real<lower=0,upper=1> ul; // uniform(0,ul)
real<lower=0> sn[2]; // sen ~ beta(sn[1],sn[2])
real<lower=0> sp[2]; // spc ~ beta(sp[1],sp[2])
}

parameters{
real<lower=0,upper=1> prev; // prevalence
real<lower=0,upper=1> sen; // sensitivity
real<lower=0,upper=1> spc; // specificity
}

transformed parameters{
real<lower=0,upper=1> p;
p = prev*sen + (1-prev)*(1-spc) ; // probability of positive test result
}

model{
x ~ binomial(n,p);
prev ~ uniform(0,ul);
sen ~ beta(sn[1],sn[2]);
spc ~ beta(sp[1],sp[2]);
}
0117132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 14:54:23.66ID:TnHQvRcs
>>116
ここで問題
感度特異度の分布はそのベータ分布として
何人陰性が続けば95%信頼区間の上限が0.05を下回るか?
0120132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 16:10:56.76ID:TnHQvRcs
PCR検査の感度は最頻値0.6標準偏差0.1、特異度は最頻値0.9標準偏差0.05のベータ分布を事前分布にしたけど、
事後分布はstanによるMCMCで
感度は期待値0.57 95%信頼区間は[0.37,0.77]
特異度は期待値0.96 95%信頼区間は[0.91,0.99]
とコンピュータが計算してくれる。
0122132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 17:43:56.34ID:TnHQvRcs
>>54
いや、特異度の事前分布を設定することで事後分布をMCMCで求めることができる。
>116の設定での結果が>121
0123132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 18:10:37.68ID:EUfp1x4d
>>122
結局事前分布の設定次第ってことはないの?
0124132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 18:45:58.22ID:TnHQvRcs
>>123
日本人の平均身長を推測するのにその値は1〜2mの間であるという弱情報事前分布は合理的。
感度特異度の分布に正規分布を使うのはアホ。
負になったり、1を超えたりするから。
0125132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 19:08:27.01ID:TnHQvRcs
>>123
感度を0.4-0.8の一様分布、特異度を0.8-1.0の一様分布にしても有病率の推定値は
> round(re$mci,5)
mean lower upper
0.02827 0.00000 0.08592
であまり変わらないね。
0126132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/24(火) 19:20:40.16ID:TnHQvRcs
sensitivity ~ N(m=0.6,sd=0.1) specificity ~ N(m=0.9, sd=0.05)
にしても推測有病率は平均3%弱で 95%CIは0-8%とあまり分布の形にはよらないね。
mean lower upper
0.026841384 0.000000153 0.081071379

確率だと定義域が0-1で計算しやすいのでβ分布を使うことが多い。
0129132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/25(水) 06:04:40.04ID:jmNOx22O
頻度主義統計でも最尤推定では
データを固定してパラメータを動かすだろ。
0131132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/25(水) 07:18:32.84ID:yWXBkNWD
>>128 >>130
何を持ってベイズ統計っていってんのか知らん。
pcr検査の感度とは被験者が感染者である場合の検査結果が陽性となる条件付き確率でしょ?
条件付き確率の分布ってどういうことよ?
確率がまた確率になるってなんの話してんの?
変数Xの平均とか分散とかは統計学においては推定すべき定数であって確定値。
それの分散なんて数学的に意味不明。
一体どこの統計学の教科書にそんなデタラメ書いてあんの?
0132132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/25(水) 07:23:50.96ID:r1V62jxn
まちがえた。
確率の平均がまた確率変数になるってどういうことよ、ね。
式でかけば確率変数Xの平均E(X)の分散ってなんの話ってことになる。
確率変数Xはある標本空間上の関数だけどE(X)は実数だよ?
0133132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/25(水) 09:57:10.53ID:2o27M3ww
>>131
ベイズ階層モデルも組めない奴とは議論にならんね。
分散の事前分布に逆ガンマ分布でなく半コーシーを使う方がいいとかいう議論も理解できんだろ。
0134132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/25(水) 10:06:13.52ID:2o27M3ww
>>131
ベータ分布は定義域が[0,1]で二項分布の確率の確率密度関数としてベイズ階層モデルでは頻用されるよ。

ベイズ階層モデルを使わずにこの計算できるならやってみてくれ。
020/3/24 11:00時点で検査人数での陽性率は171/2013であるという。
新型コロナ肺炎のPCR検査の感度は5〜7割、特異度は9割前後らしい。幅をもたせた値を使って検査をうけたグループの有病率を計算せよ。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/25(水) 11:27:50.71ID:82yASlvk
>>133
まぁ言わんとする事はもちろんわかるし伝わるけど、疫学だから数学やってる人間がなんとなく伝わるではダメだろ?
数学だけの話ではなく、疫学は実社会とキチンと繋がってるんだから?
統計学ではあくまで検定する母数は定数。
それは確率モデルでは実数値であり、定数。
そして統計データを確率変数に割り当てる。
当然それらの確率変数は一つの測度空間の一つしかない確率変数であり、平均も分散もひとつしかない定数値。
それらをいっぱい考えてどうこう言ってるんだろうとは思うけどそんなの統計学や疫学の一般的な考えにはない。
何故なら現実世界はひとつしかなく、確率変数に対応している統計量も一個しかない。
もちろん母数がめちゃめちゃ大きい統計量で例えば10000個のデータを100こずつ切って100個の統計量を100の世界からとってきたなんて考えが無理クリできなくはないが、そんな考え方は普通しない。
それはあくまで100個ずつに区切られた10000個の一つの世界の確率変数としか扱わない。
そういうオリジナルな考えで捉えたいならそれは勝手だけど、それならそれで話の中で明示しないとダメ。
数学の世界なら言わずもがなの話は言わなくてもエスパーしてもらえても、疫学、統計学の世界では実社会とつながる話だからダメ。
0136132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/25(水) 12:30:50.29ID:jmNOx22O
>>135
能書きいいから、

ベイズ階層モデルを使わずにこの計算できるならやってみてくれ。

020/3/24 11:00時点で検査人数での陽性率は171/2013であるという。
新型コロナ肺炎のPCR検査の感度は5〜7割、特異度は9割前後らしい。幅をもたせた値を使って検査をうけたグループの有病率を計算せよ。
0137132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/25(水) 12:39:07.64ID:jmNOx22O
>>136
こういう判断が現実には必要。
検査特性を無視して単純な割り算だと検査を受けた人の有病率は8.5%弱になるけどこれは過大評価か過小評価か?
0138132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/25(水) 14:59:13.04ID:jmNOx22O
検査感度が5-7割、特異度が9割前後なら
検査陽性率=有病率とすると常に過大評価かどうか気になったので陽性数を変化させて計算してみた。
検査感度はmode=0.6,sd=0.1 特異度はmode=0.9,sd=0.05のベータ分布に設定してJAGSでベイズ階層モデルをたてて計算。


https://i.imgur.com/zTdxRrb.png

陽性率が20%未満のときは過大評価、それ以上のときは過小評価である、という結論になった。

ベイズ統計を理解できている人の検証希望。
0139132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/25(水) 17:30:41.30ID:jmNOx22O
>>138
プログラムの練習がてらに、
MCMCのアルゴリズムの異なるstanでベイズ階層モデルを組んで検証。
当然ながら、同様の結果。 検査陽性率が20%を境に過大評価と過小評価が入れ替わる。

https://i.imgur.com/ItSNWdD.png
0142132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/26(木) 16:25:58.88ID:+rQz06p5
>>140
89は検査数で検査人数は74という。
計算し直すと

> PCRj2(N,r,SEN=0.6,SD1=0.1,SPC=0.9,SD2=0.05,N.ITER=5e5)
|**************************************************| 100%
mean lower upper
0.05720165 0.00000015 0.1332385
0144132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/27(金) 11:07:27.81ID:sdGiAEI7
オリンピック延期発表後の検査陽性率は88/169で52%だが、
PCR検査の感度と特異度がはっきりしないので、検査陽性率をこの集団の有病率とするのは正しくない。
88/169のときの感度・特異度と推定有病率の関係をグラフにしてみた。
https://i.imgur.com/iQC88tZ.png
感度0.6、特異度0.9のときの推定有病率は85%で陽性率からの憶測は過小評価といえる。
0145132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/27(金) 18:36:04.97ID:8rq7DP6B
検査陽性率が小さいときには、実際の有病率より過大評価してるし、
検査陽性率が高いときは、過小評価してるだろうってことでしょ。
そのくらいは定性的に理解できる。
0147132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/27(金) 22:15:19.84ID:8rq7DP6B
そりゃ感度や特異度次第だからな。

まあ、数%と数十%では違うんだということがわかればいいんじゃね?
境目なんかどうでもいいでしょ。
0148132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/27(金) 22:22:39.69ID:sdGiAEI7
陽性率が15%でこれを有病率の推測値に使うのは過大評価なのか過小評価がわからんのはまずいね。
0149132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/27(金) 23:24:27.15ID:sdGiAEI7
オリンピック延期決定以後の検査数と陽性数
subjects=c(74,95,87)
positives=c(41,47,40)
PCRs3(subjects,positives,iter=10000,warmup=1000)
として、
感度・特異度を考慮した推定有病率は
mean lower upper
0.77417 0.56756 0.99944
>
日々の陽性数が二項分布に従うとして計算。
0150132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/28(土) 03:24:30.89ID:NK6wIjWT
志村けんみたいな有名人がコロナに感染してることから日本全体のコロナ感染者数を推定してみる。

まず、日本の有名人が1000人いるとしよう。
つぎに、日本でコロナに感染していない確率をxとしよう。
すると、有名人1000人が一人も感染していない確率は、xの1000乗となる。これをyとおこう。すると、有名人が一人でも感染している確率は(1-y)となる、これをzとおこう。
まとめると以下の関係がなりたつ。

・コロナに感染しない確率:x
・有名人が一人もコロナに感染しない確率:y=x^1000
・有名人が一人でもコロナに感染している確率:z = 1-y
0151132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/28(土) 03:25:09.78ID:NK6wIjWT
志村は感染したわけなので、以下、2つのケースにわける

ケース1: zが10%のとき
z=0.1, 故にy = 1-0.1=0.9
故にx = y^0.001よりx=0.9^0.001=0.999894
これがコロナに感染していない確率なので、
コロナ感染確率は、1-0.999894=0.000106
よって日本のコロナ感染者数は推定
120,000,000*0.000106=12,720人

ケース2:zが50%のとき
ケース1と同様の計算で、
日本のコロナ感染者数は推定
120,000,000*0.000693=83,160人
0152132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/28(土) 09:37:19.12ID:uwBdnirU
検査が少ないから感染者増が緩やか?数学的に検証してみた
http://agora-web.jp/archives/2045047.html

主な関係国について、新型コロナ感染者数の片対数グラフがある。
http://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2020/03/WS000876.jpg
FT.comより

感染者数の伸びが日本は緩やかと解釈するのが普通だが、検査が少ないからとする解釈もある。本当はどうなのか計算してみる。

結論を先に書くと、検査が多いか少ないかは関係ない。
0153132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/28(土) 09:40:23.67ID:QZo3p56d
対数をとると係数(感染者の発見率)は定数項になり、今回の片対数グラフの整理法の前提としてキャンセルされる
日本が展開しているのは患者認定の精度上昇であり、医療リソースの効果を最大化して死者数を低く抑えている要因の一つといえる
0154132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/28(土) 10:39:35.99ID:BJlezchp
キャバクラ客100人から無作為に5人から検体を採取してこの検体を混合攪拌してコロナ検査したところ陽性であった。

(1)100人のキャバクラ客の陽性数の期待値と95%信頼区間を求めよ。
(2)PCR検査の感度0.6、特異度0.9として100人のキャバクラ客の感染数の期待値と95%信頼区間を求めよ。
0155132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/28(土) 11:58:45.95ID:BJlezchp
>>151
> m=1000 # 有名人の人数
> n=1.268e5 # 日本の人口
> x=0:n # 感染者数:x, 非感染数:n-x
> pmf=1- chooseZ(n-x,m)/chooseZ(n,m) # 1 - (m人全員非感染の確率)
> pdf=pmf/sum(pmf) # 確率密度関数化して
> (E=sum(x*pdf)) # 期待値を計算
Big Rational ('bigq') :
[1] 63590201/1002
> as.numeric(E)
[1] 63463.27

6万3000人と計算された。
0156132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/28(土) 12:46:07.99ID:NK6wIjWT
>>155
良く分からんが、ありがとう。
こちとら高校レベルの確率の知識しかないもんで。
0157132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/28(土) 15:42:06.57ID:BJlezchp
>>156
n(=10)人の中にi人の感染者がいるとき無作為にm(=2)人を選ぶ。
選ばれた2人の中に少なくとも一人の感染者がいる確率をP[x]として、
n個からr個選ぶ組み合わせの数をChoose(n,r)で表すと

P[xi]=1- choose(10-x,2)/choose(10,2)

xを0から10まで変化させて、

Σx*P[x]/(ΣP[x])で

期待値が求まる。
0160132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/28(土) 16:53:08.32ID:BJlezchp
有名人の数を増やしてみても同様の結果になった。

> # 有名人が感染
> library(gmp)
> m=18200 # 有名人の数(桜を見る会参加人数)
> n=1.268e5 # 日本の人口
> x=0:n # 感染者数:x, 非感染数:n-x
> pmf=1- chooseZ(n-x,m)/chooseZ(n,m) # 1 - (m人全員非感染の確率)
> pdf=pmf/sum(pmf) # 確率密度関数化して
> (E=sum(x*pdf)) # 期待値を計算
Big Rational ('bigq') :
[1] 1154070201/18202
> as.numeric(E) # E=63463.27 (m=1000) , E=1154070201/18202=63403.48(m=1.268e5)
[1] 63403.48
0161132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/28(土) 19:42:56.69ID:NK6wIjWT
>>160
なんだってー。直感に反するな
0162132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:23:06.20ID:WogCQeQk
>>161
総人口100人として有名人の数を1〜100人まで変化させて、有名人に感染者がいたときの100人中の感染者の数をグラフにすると

https://i.imgur.com/SMFnNNl.png

有名人の数を変化さえても期待値にさほどの変化はない。
0163132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/29(日) 10:18:20.74ID:2PsxdXJm
>>162
感染者が1名以上という条件だと、
有名人の割合が一定以上になると飽和するんだな。
0164132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/29(日) 10:39:47.55ID:WogCQeQk
Ax: x人の感染者がいる(x=0〜n)という事象
B:最低一人の感染陽性判定という事象
Pr[Ax|B]=Pr[B|Ax]Pr[Ax]/Pr[B]
Pr[Ax]:事前確率
Pr[B|Ax]:尤度
Pr[B]:周辺尤度(規格化定数)

求めたい期待値Eは
Σ(x*Pr[Ax|B])/ΣPr[Ax|B] = Σ(x*Pr[B|Ax]Pr[Ax])/Σ(Pr[B|Ax]Pr[Ax])
Pr[Ax]がxにかかわらず定数であれば
E=Σ(x*Pr[B|Ax])/Σ(Pr[B|Ax])

事前確率分布を一様分布と仮定しての計算
つまり、感染者が1人の確率も50人の確率も100人の確率,....も一定という前提での計算。
0165132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/29(日) 10:47:28.57ID:WogCQeQk
>>163
そうみたいですね。

> data.frame(有名人=1:10,期待値=sapply(1:10,function(x) fn(100,x)$mean))
有名人 期待値
1 1 67.00000
2 2 62.75000
3 3 60.20000
4 4 58.50000
5 5 57.28571
6 6 56.37500
7 7 55.66667
8 8 55.10000
9 9 54.63636
10 10 54.25000
> data.frame(有名人=1:10*10,期待値=sapply(1:10*10,function(x) fn(100,x)$mean))
有名人 期待値
1 10 54.25000
2 20 52.31818
3 30 51.59375
4 40 51.21429
5 50 50.98077
6 60 50.82258
7 70 50.70833
8 80 50.62195
9 90 50.55435
10 100 50.50000
0166132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/29(日) 10:58:30.70ID:1Oo79tY3
「有名人」を「wikに載ってる人」と定義し
その数を10000人としてそのうち4人(志村、藤浪、長坂、伊藤隼人)
感染したとしても結果は変わらない
0167132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/29(日) 10:58:36.48ID:WogCQeQk
昨日の東京のコロナ陽性者は87人検査して63人陽性であったという。
検査の感度0.6 特異度0.9と仮定して、87人中に感染者は何人と推定されるか?

真陽性率=感度=0.6
偽陽性率=1−特異度=0.1

87人中の感染者数をxとすると

陽性者数= 感染者数*真陽性率 + 非感染者数*偽陽性率

63=x*0.6+(87-x)*0.1

これを解くとあり得ない答になる。
0168132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/29(日) 11:48:31.42ID:WogCQeQk
>>166
総人口n人、有名人m人、そのうち感染者k人とすると
n人中の感染者の期待値は
x = 0 〜 nとして 、xCkはx人からk人選ぶ組み合わせの数を表す

Σ(x*(xCk/nCm))/Σ(xCk/nCm) = =Σ(x*(xCk))/Σ(xCk)
となるのでmの値には依存しない。



 
0169132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/29(日) 14:27:34.63ID:2PsxdXJm
>>168
するとこの計算で出てくる推定感染者数6万人って値は意味ない感じですか?
0170132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/29(日) 14:33:09.96ID:WogCQeQk
>>167

陽性者数が87人中63人になるような感度と特異度を最小二乗法で求めると。

> (opt=optim(c(0.6,0.9,63),nazo,method='CG'))
$par
[1] 0.916014625 0.779617519 63.002729987
0171132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/29(日) 14:48:03.55ID:0jXKnAa1
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
0174132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/29(日) 15:37:58.67ID:WogCQeQk
>>169
前提となっているのが、
日本人1億2680万人いるとして
日本人の感染者数が1人である確率も1億人である確率も同じと、一様分布を仮定しているのが現実離れしている。
よって現実的には意味がない。
0178132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/31(火) 08:54:47.69ID:2llZ2I8j
>>76
54119人という値になった。
計算プログラムは以下の通り。

# width of 99% confidence interval when 1000 subjects are examined
p2w <- function(
prevalence,
subjects=1000,
sensitivity=0.6,
specificity=0.9,
conf.level=0.99){
# prevalence -> width of 99% confidence interval
n=subjects
p=prevalence*sensitivity+(1-prevalence)*(1-specificity) # positive rate=prev*TP+(1-prev)*FP
q=1-p
2*qnorm(1-(1-conf.level))*sqrt(p*q/n) # width of 99%CI

}

p2w=Vectorize(p2w)
prevalence=seq(0,1,by=0.01)
plot(prevalence,p2w(prevalence),bty='l',type='l',lwd=2,ylab='99%CI width',
main='subjects:1000\nsensitivity:0.6\nspecificity:0.9')
optimize(p2w,c(0,1),maximum=TRUE)
#
sj2w <- function(subjects){ # subjects -> maximum 99%CI width & its prevalence
optimize(function(prev) p2w(prev,subjects),c(0,1),maximum = TRUE)
}
# at how many subjects 99%ci width equals 0.01
uniroot(function(x,u0=0.01) sj2w(x)$objective-u0,c(1000,100000))
0179132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/31(火) 09:55:37.96ID:cpD4Fk2x
上って、灘校東大理IIIの超秀才のはずなのに、なんで
あんなに頭の悪い発言ばかりしてんの?

変な宗教にでも取り憑かれて理性が狂わされてるのかな?
0180132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/31(火) 10:07:35.24ID:2llZ2I8j
日本人1億2680万人からX人を無作為に抽出してPCR検査して、感染者数(≠検査陽性者数)を信頼区間99%誤差±1%で検定したい。
PCR検査は感度0.6,特異度0.9とする。

何人を抽出すれば十分といえるか?

54000人程度になったけど、あってる?
0182132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/31(火) 14:50:29.57ID:ncBHjUEo
>>180
感染率の程度、感度・特異度の値の精度の言及無しに出された結論に、ほとんど説得力は無い。
0183132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/31(火) 15:19:09.38ID:2llZ2I8j
>>182
感度 beta(13.6991,9.4661)でmode 0.6 sd=0.1
特異 beta(36.172,4.908) でmode 0.9 sd=0.05
でベイズの階層モデルを組んでみるかな。
0184132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/31(火) 15:45:31.45ID:2llZ2I8j
>>183
そのβ分布を弱情報事前分布に設定して、乱数発生させて計算すると

54000人で99%信頼区間の幅の分布は

> summary(s2w(54000))
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.008144 0.009912 0.009981 0.009927 0.010005 0.010011

となるから、まあ、概ねあっていると思うな。
0185132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/31(火) 17:50:11.35ID:ncBHjUEo
最も重要なファクターは事前感染率。
事前感染率はいくらに設定したの?

偽陽性が調査対象の10パーセント程含まれる。

医者が怪しいと判断した場合にのみ検査をする場合は、真陽性が調査対象の数十パーセントが期待できる。
このような場合は、真陽性は偽陽性より多数であることが期待でき、検査対象の正確な感染率は把握できるが、
「日本人1億2680万人からX人を無作為に抽出」のような方法だと、感染率0.01%(←現在確認できている感染者の
7倍程度が実際の感染者数に相当)辺りが妥当だと思われるが、この場合、五万人調査して、真陽性5人、偽陽性5000人
のような数字が出てくる。感染率0.02%だったとすると、真陽性10人、偽陽性5000人だ。
中央値のみで判断すると、例えば、5005人の陽性が出ると、0.01%で、5010人の陽性者が出ると0.02% のような
データが出てくる。誤差との見極めは困難。
このような数字から、信頼できる感染率が出せるのか?
0187132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/01(水) 07:48:29.51ID:xwYPMdxl
確率の分布を考えずにスポットで考える思考のやつとは議論にならんな。
ベイズ階層モデルやったことないの?
0188132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/01(水) 09:12:32.13ID:bZbNlxPT
0%〜100% までの一様分布のようだな。
つまり、事前確率全く不明だから、1/2教の経典に従い、0.5=50%でやったということ。
医者が検査を行った方がよいと判断した集団でも、なかなか有病率50%はいかない。
そのような結果は、無作為抽出で必要なの調査人数はどれくらいか等という議論では使えない。

全住民を対象にした無作為抽出なら、十万人に一人 以上いる(いた)のは確実だった一方、
百人に一人 という程たくさんはいないだろう と見積もれる。0.001%〜1% 辺りで行うべき。

ちょっと考えれば判ることを指摘しているに過ぎない。
調査対象の有病率0.01以下の集団に対し、特異度90%の性能の機器で調査しても、ほとんどがエラー。
せめて 有病率 は、 1-特異度 と同じオーダーか、1-特異度 より大きくないと、扱えない。
特異度99.99%の機器を用意するか、でなければ、有病率を10パーセント程度以上に煮詰めてからやれというお話。
0190132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/01(水) 09:26:31.89ID:deMoC1lt
有病率の事前分布を一様分布として
日々の陽性数は二項分布に従うとして
オリンピック延期決定後の検査を受けた集団での有病率をMCMC出だすと
(感度特異度は既述のβ分布を仮定)

> subjects=c(74,95,87,143,244,330)
> positives=c(17,41,47,40,63,68)
> PCRs3(subjects,positives,iter=10000,warmup=1000)

mean lower upper
0.37288732 0.09822213 0.63719043
0191132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/01(水) 09:31:13.39ID:deMoC1lt
>>188
別に有病率を(0,0.1)の一様分布にしても計算できるけど
都の行政検査も陽性率が50%を越える日もあったから一様分布でいいと思うね。行政検査に回った集団の話だけど。
感度・特異度も弱情報事前分布が設定できる。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/01(水) 09:43:53.68ID:HHJL1yTu
結局なんの疫学データにも基づかない、疫学データで追試することもできない、なんの理論的根拠もない統計仮説下のお話なんて統計学、疫学できないな意味なんかないんだよな。
計算機で遊んでる以上の意味なんかない。
0194132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/01(水) 09:46:36.01ID:bZbNlxPT
>>189
だからきちんと「なかなかいかない」と書きました。


>>191
目的が「日本人1億2680万人からX人を無作為に抽出してPCR検査して、感染者数(≠検査陽性者数)
を信頼区間99%誤差±1%で検定したい。 」なのだから、あなたの主張は前提を無視ししている。
0195132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/01(水) 12:55:21.15ID:xwYPMdxl
>>193
計算機で遊ぶこともできずに電卓で計算して必死で書いていて虚しくない?

CTの診断能を検討した論文。

https://doi.org/10.1148/radiol.2020200823

誰でも鑑別できるのか疑問に思った

このペーパのTable 3に3人の読影医の結果が載っている。

TP FP TN FN sen spc PPV NPV accuracy
1 158 13 192 61 0.72 0.94 0.92 0.76 0.83
2 157 24 181 62 0.72 0.88 0.87 0.74 0.80
3 206 156 49 13 0.94 0.24 0.57 0.79 0.60

陽性尤度比、陰性尤度比、Diagnostic Odd Ratio(陽性尤度比/陰性尤度比)を計算して加えると

TP FP TN FN sen spc PPV NPV acc PLR NLR DOR
1 158 13 192 61 0.72 0.94 0.92 0.76 0.83 11.4 0.30 38
2 157 24 181 62 0.72 0.88 0.87 0.74 0.80 6.1 0.32 19
3 206 156 49 13 0.94 0.24 0.57 0.79 0.60 1.2 0.25 5

PPV,accuracy,DORから読影医3が劣っているようにみえる。

PPVで三者を検定してみる。多重比較になるので一番厳しいBonferri法で補正

Pairwise comparisons using Pairwise comparison of proportions

data: TP out of TP + FP

1 2
2 0.4 -
3 1e-15 2e-11

明らかに3が劣っている。
0196132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/01(水) 12:55:59.40ID:xwYPMdxl
読影医1,2を加算して計算すると
感度72% [67-76]
特異度91% [88-94]
という結果が得られた。

しかし、現実には何でもコロナと診断する傾向のある読影医3も紛れこむからこういう読影医も加算して計算しないと現実的でないね。

問題
3人を統合したときの感度・特異度とその95%信頼区間を述べよ。
0197132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/01(水) 12:59:59.63ID:YULTPcko
昔パソコンは習うより慣れろ、理屈なんかわからなくても使ってたらわかるってのがあったけど、まさに正反対の方向にダメダメだな。
学問に対するなんの畏敬の念もない。
0199132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/01(水) 13:14:52.37ID:xwYPMdxl
Housefield数の計算原理がわからなくても
この画像が新型コロナ肺炎かどうか、診断できる方が有用なんだよな。
https://pubs.rsna.org/na101/home/literatum/publisher/rsna/journals/content/radiology/0/radiology.ahead-of-print/radiol.2020200823/20200309/images/medium/radiol.2020200823.fig3d.gif
中心極限定理の証明できなくても、学問への畏敬とかなくても、二項分布を正規分布で近似して計算できる。
0200132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/01(水) 18:34:14.58ID:zMY/D89k
>>168 他皆様

有名人の感染者が増えてきましたが
市中感染率に影響はないという県警でよろしいのでしょうか?
0201132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/02(木) 06:13:09.84ID:+vJJzaTC
>>200
サンプルサイズは期待値の信頼区間幅に影響するけど期待値そのものに影響しないってことでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況