X



トップページ数学
1002コメント780KB

純粋・応用数学

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/25(火) 11:58:05.45ID:xlZ4iTwN
クレレ誌
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。

現代の純粋・応用数学を目指して
0406132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:03:56.36ID:ll40Vh7Z
>>399
>このεに1000000を代入してもlim[x→2]y=4 は証明できないのだ(笑
εに1000000を代入すれば証明できるなんて一言も言ってないですよね?
何を言いたいのですか?

>だからなぜlim[x→2]y=4 が証明できるのか、と訊いているのだ(笑
だから lim[x→2]y=4 の定義通りであることを示せば証明できると言ってるでしょw
∀ε>0 に対し定義の要件を満たす δ の存在を示したでしょw

安達さんεδ論法がまったく解かってないですね 答えを見ても解かってないじゃないですかw
解からないなら「教えて下さい」と言いましょうね 幼稚園で教わりませんでしたか?
0407132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:09:53.57ID:ll40Vh7Z
>>403
「サイコロで箱の中身を決めたら確率1/6でしか当てられない」という主張は「当てずっぽうで当てようとしたら」という前提が無くても成立すると言ってますか?
カンニングしたら確率1では?違いますか?
0408132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:25:20.09ID:iq8WMwpL
>>392
>だからなぜ関数の極限がεδ論法で定義することができるのか
その文中で使われてる「極限」の定義は何?
0409132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:31:17.73ID:iq8WMwpL
>>392
>だからなぜ関数の極限がεδ論法で定義することができるのか、
それを満たすときを極限と呼ぶ、と決めただけのことでしょ
0410現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/06/07(日) 18:19:03.78ID:Q0Rzcycw
<転載>
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 47
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1590418250/583
583 自分:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 投稿日:2020/06/06(土) 09:46:06.53 ID:SrYikU2t [5/10]
(参考:>>370より)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/50-51
(抜粋)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
(引用終り)

<証明>
勝つ戦略はありません!
一目ですw(^^;
QED!!
0411現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/06/07(日) 18:19:34.13ID:Q0Rzcycw
>>410
613 自分返信:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 投稿日:2020/06/06(土) 19:23:27.44 ID:SrYikU2t [9/10]
>>583
じゃ、もう一言w

「反例の存在証明」
<まず確認>
1.箱への数の入れ方は、「どんな実数を入れるかはまったく自由」である
2.したがって、”独立同分布である i.i.d. IID”(下記)で、箱に数を入れることは可能
3.時枝記事の”勝つ戦略”なるものは
 「ある1つの箱を残して、他の箱を全て開けることを許せば、
 その1つの箱の実数を 確率99%(あるいは確率1-ε(εは任意に小さく取れる))で的中できる」
 ということだった
<反例証明>
1.”独立同分布 i.i.d. IID”で、箱に数を入れるとする
 (可算無限個の確率変数を扱うことは、大学レベルの確率論&確率過程論の射程内である)
2.IIDとして、サイコロで箱に数を入れれば、的中確率は1/6である
 どの箱も例外無し。どの1つの箱も 確率99%にならないので、反例となる
3.区間[0,1]の一様分布から、任意の実数を選んで IIDで 数を入れる
 ルベーグ測度では区間[0,1]の1点r( 0 =< r =< 1 ) の測度は0(∵零集合)で、的中確率0
 これも、反例となる
QED
(補足:”独立”だから、問題の箱以外を開けても、問題の箱の確率には 何ら影響しない。サイコロなら1/6、区間[0,1]の一様分布内の1点rなら的中確率0)
w(^^;

この「反例証明」が分からないのは、小学生レベルの”数学落ちこぼれ”ww

(参考)
https://www.practmath.com/iid/
実用的な数学を
2019年6月20日 投稿者: TAKAN
独立同分布である i.i.d. IID
(抜粋)
|| 同じ分布のデータは互いに不干渉だよ
これは「確率変数を別々に扱えるよ」という『仮定』です。
これが仮定されていると、非常に計算がしやすくなります。
相関を考えなくて良いので、共分散などを使う必要がありません。
なにせ条件付き確率の発想から分かる通り、独立性は特別なものです。
といっても、そうそうおかしなことにはならないわけですけど。
(引用終り)
0412哀れな素人
垢版 |
2020/06/07(日) 22:07:53.47ID:0G5Peiut
>>404
任意だから、εにどんな大きな値を入れたとしても良いが、
1000000を代入してもlim[x→2]y=4 は証明できないのである(笑

お前、何度同じ返答をしているのだ池沼(笑

>>405
関数には極限などないのである(笑
関数の極限はεδ論法で定義されているのではなく、
εδ論法でx→2のときy→4となることを証明できる、というだけなのである(笑
そしてお前は、なぜεδ論法でx→2のときy→4となることを証明できるのか、
について何にも答えていないのである(笑

お前、何度同じ返答をしているのだ池沼(笑
0413哀れな素人
垢版 |
2020/06/07(日) 22:11:12.48ID:0G5Peiut
>>409
お前の言う通りである(笑
ところが、お前は知らないだろうが、
質問少年とかサル石というアホは、
εδ論法で、なぜy=x^2という関数で、
x→2のときy→4となることが証明できるのか、
という理由を説明できないのである(笑
そして「εは任意だから、どんな巨大な数でもいい」
というバカ丸出しの主張をしている(笑
そんな巨大な数を取っても何の意味もない、
ということすら分っていない(笑

ちなみに>>404>>405が質問少年とサル石である(笑
このスレの二大馬鹿だから、よく覚えておくように(笑

但し実はお前も僕の論敵である可能性があるが(笑
0414132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:19:56.56ID:ll40Vh7Z
>>412
>関数には極限などないのである(笑
へえ、安達数学では関数に極限は無いんですか、そうですか

>関数の極限はεδ論法で定義されているのではなく、
>εδ論法でx→2のときy→4となることを証明できる、というだけなのである(笑
え???
関数の極限は無いんですよね?でも「x→2のときy→4」って関数の極限ですよね?
つまり「無いものが有る」という主張ですか?それはどういう意味ですか?
しかも証明までできるんですか?どうやって?
0415132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:25:34.89ID:ll40Vh7Z
>>413
>質問少年とかサル石というアホは、
>εδ論法で、なぜy=x^2という関数で、
>x→2のときy→4となることが証明できるのか、
>という理由を説明できないのである(笑
え???
安達さんに教えてあげたのにもう忘れちゃったんですか?

証明は
>∀ε>0 に対し 0<|x-2|<√(ε+4)-2 ⇒ |y-4|<ε だから lim[x→2]y=4
ですよ

これが証明となっている理由は>>406で教えてあげたでしょw

安達さん、しっかりして下さいよw
0416132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:29:19.14ID:ll40Vh7Z
そっか
安達さん、答えを見ても理解できなかったんでしたね
だから教わってないって記憶違いしちゃったんですね
教えてあげたんだからしっかり理解して下さいよ、もう
0417哀れな素人
垢版 |
2020/06/07(日) 22:45:32.49ID:0G5Peiut
↑こうやって延々と同じことを書き続けるしか能がないのである、このバカは(笑

ちなみにこれがサル石であって、質問少年の文体の模倣をして
質問少年になりすまして書いているつもりなのである、本人は(笑
サル石であることはとっくにばれているのに(笑

ちなみにこのバカは日大卒のバカである(笑
日大卒のくせにパリ高等師範学校卒とか東大数学科卒と自称していたおバカ(笑
0418132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:48:39.26ID:ll40Vh7Z
>>417
どうしたんですか?
サルでも日大でもなんでもいいですから、早く「無いものが有る」の意味と証明を教えて下さいよ
0419哀れな素人
垢版 |
2020/06/07(日) 22:51:12.86ID:0G5Peiut
実はもう60歳近いおっさんなのに、
ベビーメタルの大ファンというキモオタだ(笑

ま、そのうちこいつの素性を教えてやろう(笑
0420132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:55:28.47ID:ll40Vh7Z
>>419
どうして逃げるんですか?
60でもヘビメタでもキモオタでもいいですから、早く「無いものが有る」の意味と証明を教えて下さいよ
0421哀れな素人
垢版 |
2020/06/08(月) 08:03:25.20ID:Q+hBmI07
>>「無いものが有る」

そんなことを僕がどこかに書いたか?(笑
国語力のないところも池沼少年とそっくり(笑

で、いつまで池沼少年の模倣を続ける気なのか(笑
お前から噛み付き文体を取り除いたら、お前には何の魅力もないのに(笑

で、εδ論法で、なぜy=x^2という関数で、
x→2のときy→4となることが証明できるのか、は分りましたか?

早く答えてくださいねー

わからないですか

わからないんですね(ゲラゲラ
0422132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 08:44:14.64ID:Qt2Gn2hJ
>>421
>>「無いものが有る」
>そんなことを僕がどこかに書いたか?(笑
え???
>>412に書いたじゃないですか
>関数には極限などないのである(笑
>関数の極限はεδ論法で定義されているのではなく、
>εδ論法でx→2のときy→4となることを証明できる、というだけなのである(笑
・関数には極限は無い
・関数の極限(x→2のときy→4)を証明できる
ほら、しっかり書いてますよ? 無いものが有り、しかも証明までできると なぜとぼけるんですか? 安達さんおかしいですよ?
0423132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 08:46:21.99ID:Qt2Gn2hJ
>>421
>で、εδ論法で、なぜy=x^2という関数で、
>x→2のときy→4となることが証明できるのか、は分りましたか?
え???
安達さん>415を読み飛ばしました?
どうしたんですか?安達さん変ですよ?しっかりして下さい
0424132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 08:48:45.86ID:Qt2Gn2hJ
安達さん、分からないのは恥じゃないですよ?
人間誰だって最初は分からないんですから
でも分からないのに分かってるふりして嘘つくのは恥ですよ?
嘘つきは人の道に外れてます
しっかりして下さいね
0425132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 15:32:20.61ID:DsLNNzXP
メモ

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59730420Z20C20A5FFE000/
中国、5秒で記事10本 AIが自動作成
2020/6/2 2:00 (2020/6/2 5:38更新)
(抜粋)
人工知能(AI)の重要分野であるNLP(自然言語処理)。その活用分野として最も大きな潜在力を秘めているのがAIライティング(自動作文)だ。中国でも2015〜16年にかけてテンセント、新華社、バイトダンス傘下のニュースアプリ「今日頭条(Toutiao)」が報道分野でこの技術を活用するようになったが、ここでの競争のカギを握ったのが、AIライティングの独創性と読みやすさだった。
こうした中で注目されるのがコンテンツ制作ロボットを開発する「深?市智搜信息技術(GIISO)」。膨大なデータ蓄積と、独自のアルゴリズムという強みを生かして、5秒で10本の記事を自動作成する高性能なシステムを開発、政府やメディア、マーケティング会社など多くの顧客にAIによる文書などのコンテンツの作成サービスを提供している。

AIによるNLPは現在、主に検索、質問応答システム、そしてAIライティングの3分野で活用されている。このうち検索はほとんどグーグルやバイドゥ(百度)という世界的な検索エンジン運営企業が握っている。

AIライティングの可能性は大きく、特に書面文書の処理能力はすでに円熟の域に達している。2007年に試用が始まり、2014年には米国連邦準備制度(FRS)が自然言語生成エンジン「Wordsmith」で財務関連ニュースを作成。同年にはWordsmithの開発元「Automated Insights」社が作成した文書が10億件に達した。

こうした中、2013年に設立されたGIISOはその後わずか5年で製品を世に送り出した。メディア、マーケティング、広報、政治、経済関連の企業サービスと個人ユーザーを対象にコンテンツ制作をSaaS(必要なソフトウェアを必要とされる分だけ提供するサービス)の形で提供している。

アルゴリズムは、WikiAnswers、Quora、TCNPlatform、LCQMC(Large-scale Chinese Question Matching Corpus)など専門の訓練用データセットを利用し、人間の監修なしで言語を生成するモデルを開発、100億以上の文章による訓練を重ねて、独創的な記事を生み出している。5秒以内に1000〜2000文字から成る10本のオリジナル記事が作成でき、読みやすさを示す「可読性」の比率は80%ほどになる。
0426哀れな素人
垢版 |
2020/06/08(月) 21:26:20.75ID:Q+hBmI07
>>422
バカ(笑

関数には極限はないからε-δ論法で極限を定義すること自体が間違いだ、
と以前に何度も書いている(笑

ε-δ論法なんてまったく不要で意味がない論法だ、
と何度も書いている(笑

しかしお前らに話を合わせて書いているのである(笑
分るか?(笑

関数には極限はないが、お前らに話を合わせて、
関数に極限があり、それをε-δ論法で証明できる、
ということを一応認めた上で書いているのである(笑

認めてはいないが認めたことにして書いているのだ(笑
分るか?(笑

いつまで質問少年のなりすましをやっているのか(笑
お前はホモか(笑
0427哀れな素人
垢版 |
2020/06/08(月) 21:27:47.47ID:Q+hBmI07
>>423
で、εδ論法で、なぜy=x^2という関数で、
x→2のときy→4となることが証明できるのか、は分りますか?

>∀ε>0 に対し 0<|x-2|<√(ε+4)-2 ⇒ |y-4|<ε だから lim[x→2]y=4

これでは答えになっていないということは分りますか?(笑

このεに1000000を代入してもlim[x→2]y=4は証明できない、
ということは分りますか(笑

任意だからといって、どんな巨大な数でもいいわけではない、
ということはわかりますか(笑

わからないんですか(笑
わからないんですね(ゲラゲラ
0428132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 22:08:11.52ID:1TMcGk7U
安達さんには関数の極限は難しすぎるようですね


ε-N論法で数列の極限を考えてみましょう

☆ n→∞のときan=1/nとすると、lim an=0
•証明
任意のε>0に対して、N=[1/ε]とすると、n>N→|an|<ε

はい、このεはなんでもいいですね

ε=1000000000000でもちゃんと成り立ってます
0429132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 22:29:03.01ID:Qt2Gn2hJ
>>426
話を合わせなければならない理由を教えて下さい
0430132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 22:30:54.79ID:Qt2Gn2hJ
>>427
安達さん、やはり答えを見ても解からなかったんですねw
教科書買って勉強してはいかがですか?安達さん持ってないんでしょ?
0431132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 00:44:08.51ID:cdDjLRht
数列の極限はよくて関数の極限はないのはなんで?
0432132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 00:57:44.62ID:cdDjLRht
だれも合わせてくれなんて頼んでないわけで
合わせるのは勝手だが二枚舌はよくないね
相手に迷惑かけるくらいなら初めから合わせるべきじゃない
0433132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 01:09:49.15ID:U+nROBoy
安達さんいつも言ってますよね、数学は正しいか正しくないかだと
「関数に極限は無い」が正しいならその否定「関数に極限は有る」は正しくないですよ?
安達さんは話を合わせるために正しくないことを言うんですか?
そこまでして話を合わせる必要があるんですか? なぜ?
0434132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 01:12:39.67ID:U+nROBoy
自然数は0から始まる主義の人が1から始まる主義の人に話を合わせるとかなら分かりますけど
安達さんのは理解に苦しみますね
0435哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 08:18:00.86ID:vKDaK67R
>>428
関数の極限の話をしているのに
数列の極限の話を持ち出す池沼(笑

>任意のε>0に対して、N=[1/ε]とすると、n>N→|an|<ε

何だ、このアホ丸出し証明は(笑
Nは自然数なのにN=[1/ε]とおく真性のドアホ(笑

>はい、このεはなんでもいいですね
>ε=1000000000000でもちゃんと成り立ってます

バカ丸出し(笑
上の式のεに1000000000000を代入してもlim an=0 は証明できない、
ということすら分っていない超超ウルトラドアホ(笑

お前がε-N論法さえ分っていないことが判明した(笑
アホすぎて笑える(笑
0436132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 09:04:51.69ID:U+nROBoy
相変わらず答え見ても分からない安達さんw
0437哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 11:19:17.76ID:vKDaK67R
>>436
おや、また逃げましたね(笑
嘲笑しか書けないんですね(笑

で、εδ論法で、なぜy=x^2という関数で、
x→2のときy→4となることが証明できるのか。

早く答えてくださいねー(笑
いつになったらわかるんですか?(笑

>∀ε>0 に対し 0<|x-2|<√(ε+4)-2 ⇒ |y-4|<ε だから lim[x→2]y=4

これでは答えになっていないということは分りますか?(笑

わからないんですか(笑
わからないんですね(ゲラゲラ
0438哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 11:22:03.75ID:vKDaK67R
スレ主よ、>>428のような変なε-N論法を見たことはあるか?(笑
ガウス記号を使うようなε-N論法を見たことはあるか?(笑
少なくとも僕は見たことはない(笑
こんなε-N論法が池沼少年の見た本に載っていたのだろうか(笑

そもそもn→∞のとき、1/n→0となることの証明に
ε-N論法などを用いる必要はまったくないのである(笑
なぜなら、そんなことは小学生でも分ることだから(笑

サル石が>>428に何も突っ込んでいないところを見ると、
サル石も>>428を正しいと思っているらしい(笑

アホとはこういうものである(笑
何から何まで考えることが似ている(笑
0439132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 11:38:46.24ID:DCOws/YJ
>>438
>スレ主よ、>>428のような変なε-N論法を見たことはあるか?(笑
>ガウス記号を使うようなε-N論法を見たことはあるか?(笑
>少なくとも僕は見たことはない(笑



安達さんが無知なだけじゃないですか

ガウス記号が変だとか中学生ですか、て感じなんですがw
0440哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 12:43:26.54ID:vKDaK67R
>>439
あなたは中学生ですか(ゲラゲラ

ガウス記号を使ったε-N論法があるなら教えてくださいねー(笑

n>N→|an|<ε

で、このεに1000000000000を代入してもlim an=0 は証明できない、
ということはわかりますか(笑

任意だからといってどんな巨大な数でもいい、
というわけではないということはわかりますか(笑

わからないんですね(ゲラゲラ

ε=1000000000000を使ってε-Nを説明している本があるなら教えてくださいねー(笑
そんな動画はどこにもありませんが、あるなら教えてくださいねー(笑
0442132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 14:10:21.54ID:cdDjLRht
>>435
>Nは自然数なのにN=[1/ε]とおく真性のドアホ(笑

自然数だからこそガウス記号使うんだよ
0443132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 14:32:12.11ID:cdDjLRht
ガウス記号を使うと何でダメなの?
0444132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 15:51:47.44ID:DCOws/YJ
安達さんが理解できないからです
0445哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 17:25:31.38ID:vKDaK67R
>>441
確かにあるようだが、N=[1/ε]のεに
1000000000000など代入しても全然まったく証明できないのである(笑
なぜなら1以上の数を代入するとN=0になってしまうからだ(笑
N=0ではε-N論法は使えないのである(笑

N=[1/ε]とおいてε-N論法が使えるのは、
εが1以下の微小な数であるときに限るのである(笑
なぜならそのとき初めてNが1以上になるからだ(笑
εが微小であればあるほどNは大きくなるのであって、
そのとき初めてε-N論法が使えるのである(笑

つまり>>428を書いた池沼少年は、
εは微小でなければ意味がないということが分っていないのだ(笑
εδ論法の原理もε-N論法の原理も全然分っていない(笑
分っていないから「任意だからどんな巨大な数でもいい」
などというアホレスを延々と書き続ける(笑
0446哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 17:36:28.79ID:vKDaK67R
n>N→|an|<ε

このεに1000000000000を代入しても、
|an|<1000000000000が言えるだけであって、
lim an=0 は証明できないのである(笑

何でこんな簡単なことがお前らは分らないのか(笑

2chがアホの巣であることがまざまざと分る(笑
0447132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:18:27.67ID:/2G1bbN8
>>438
>スレ主よ、>>428のような変なε-N論法を見たことはあるか?(笑

哀れな素人さん、どうも
 >>428のような変なε-N論法は、可笑しいです

実関数で、f(x)=sin x を考える
f:R (-∞、+∞)→[-1,1]
です
つまり、値域 -1 <= sin x <= +1
ですからね

”ε=1000000000000でもちゃんと成り立ってます”なんてw(>>428より)
それって、関数の定義域や値域を外した議論をすることは、ナンセンスですよねww(^^;
0448132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:42:41.83ID:DCOws/YJ
>>446
>|an|<1000000000000が言えるだけであって、
>lim an=0 は証明できないのである(笑


お、ようやくわかってきてじゃないですかwwww

安達さんこれは大きな一歩ですw

やっぱりεとかδとか整数じゃないものがたくさんあったから😖てなってただけなのかもしれませんね

安達さんは、ε=1000000000を代入することすら今まで拒否していましたね
さぁ、困りましたねぇ
代入しても問題なさそうですねぇ

困った困った
0449132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:49:36.69ID:DCOws/YJ
>>150
>>εが小さいところで調べておけば、自動的にεが大きいところでも調べたことになるのです

>だからそれは間違いだと何度も声明しただろバカ(笑
>x=3で連続だからといってX=30で連続とは限らないのだ(笑
>分るか? アホ少年(笑


関数の時はこのようにおっしゃってましたね
ε=10000000の時を選んでしまうと、連続であることが証明できなくなってしまうというような口ぶりですね

でも>>446みてください

なんと、不等式はそのまま成り立っているのです!

εは大きな値でも不等式が成り立っているということが、安達さんは理解してしまいました!

困りましたねぇ
0450132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:55:58.69ID:DCOws/YJ
>>447
あなたがコピペしかできない無能だということはわかっていますが、一応コメントしておきましょうか

>>447
>それって、関数の定義域や値域を外した議論をすることは、ナンセンスですよねww(^^;

ナンセンスだろうがなんだろうが、定義上はεは任意なのですよ

わかりますかねぇ
0451132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 19:13:28.00ID:R8h5N/Ic
>>435は、>>428の証明がおかしいという立場なの?
0452132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 20:21:41.69ID:DCOws/YJ
安達さんはεNの方法論自体を否定します

しかし、仮にεN論法を認めたとしても、εは微小量しか考えてはいけないという立場です

εは任意だけど、微小の範囲の任意なのだ!

だからε=100000000の時など考えてはいけないのです

考える必要がないのではなく、考えてはいけない
0453哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 21:11:49.64ID:vKDaK67R
スレ主よ、ID:DCOws/YJはサル石だ(笑

だから不等式は成り立っても
lim an=0 は証明できないのである(笑
分るか?(笑

N=[1/ε]
このεには1以下の数を入れないと、ε-N論法は成立しないのである(笑

池沼少年は知ったかぶりしてガウス記号を使った証明を出してきたものの、
N=[1/ε]のεには1以下の数を入れなければいけない、
ということが分らなかったのだ、アホだから(笑

で、サル石というおバカもそれが分らないから、
池沼少年の加勢をしているのだ、アホだから(笑
アホとはこういうものだ(笑
何から何まで考えていることが同じだ(ゲラゲラ
0454132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:12:45.39ID:DCOws/YJ
>>453
ε=0.1を代入したとしても、証明になってませんよ?

それはわかりますか?
0455哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 21:17:25.08ID:vKDaK67R
ちなみに僕はε-N論法を否定しているわけでもないし、
ε-N論法は間違いだ、といっているわけでもない(笑

不必要で無駄な論法だ、と言っているのである(笑
なぜならn→∞のとき、1/n→0 となることは
小中学生でも理解できるからだ(笑

チェザロ平均の定理はε-N論法でないと証明できないというが、
それも嘘で、そんな論法を使わなくても証明できるのである(笑
次の改訂版に書くつもりだ(笑
0456132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:20:14.85ID:DCOws/YJ
で、εにどんな具体的な値を入れても証明にはならないのですが、それはわかったのかと聞いてるんですけど?
0457哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 21:21:38.65ID:vKDaK67R
>>454
そんなことが分らないアホはお前と池沼少年だけ(笑

で、お前に訊くが、ε-N論法で、なぜ、
n→∞のとき、1/n→0 となることが証明できるのか、説明してみよ(笑

お前がそれが分っているなら、
「任意だからどんな巨大な数でもいい」
などというアホなことは絶対に言わないはずなのだ(笑
0458132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:28:41.69ID:DCOws/YJ
εが任意だからですね

何度言えばわかるのでしょうか
0459132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:29:28.08ID:U+nROBoy
>>437
>嘲笑しか書けないんですね(笑
はい
安達さんは嘲笑されるようなことばかりですから
0460哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 21:29:59.01ID:vKDaK67R
>>458

わからないんですね(ゲラゲラ
0461132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:37:32.31ID:DCOws/YJ
それで、εは任意だけど微小な範囲の任意だと断言している動画は見つかりましたか?
0462132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:58:17.06ID:U+nROBoy
>>438
>スレ主よ、>>428のような変なε-N論法を見たことはあるか?(笑
>ガウス記号を使うようなε-N論法を見たことはあるか?(笑
>少なくとも僕は見たことはない(笑
安達さんは教科書自体見たこと無いでしょ
0463132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:03:36.87ID:U+nROBoy
>>440
>ガウス記号を使ったε-N論法があるなら教えてくださいねー(笑
εN論法でガウス記号使っちゃいダメなんてことはまったく無いですよ?
むしろ"N"ですからガウス記号と相性良いですよ?
安達さんバカですね
0464132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:07:12.11ID:U+nROBoy
>>440
>で、このεに1000000000000を代入してもlim an=0 は証明できない、
>ということはわかりますか(笑
え???
誰が「εに1000000000000を代入すれば lim an=0 を証明できる」なんて言ったんですか?
そんなレス見たこと無いですけど
0465哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 22:11:53.80ID:vKDaK67R
おサルさん、必死ですねー、顔が真っ赤ですよー(笑

動画を見ればεは任意だけど微小な範囲の任意だと分るはずですが、
わからないんですかぁ(笑

わからないんですね(ゲラゲラ

で、ε=1000000000000で説明している動画や教科書は見つかりましたか(笑
見つかったら教えてくださいねー(笑

はい、教科書自体見たこと無いです(笑
でも動画さえ見れば分りますよー(笑

任意と書いてあるから「任意だからどんな巨大な数でもいい」
と思うようなおバカが教科書読んで何になるのでしょうかねぇ(ゲラゲラ
0466132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:12:25.90ID:U+nROBoy
>>440
>任意だからといってどんな巨大な数でもいい、
>というわけではないということはわかりますか(笑
「どんな巨大な数でもいい」≠「どんな巨大な数を代入しても証明できる」はわかりますか?
0467132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:13:50.75ID:U+nROBoy
>>440
>ε=1000000000000を使ってε-Nを説明している本があるなら教えてくださいねー(笑
ε=1000000000000としてはいけないと説明している本があるなら教えてくださいねー(笑
0468現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/06/09(火) 22:18:09.77ID:mV3b+2le
>>450
>ナンセンスだろうがなんだろうが、定義上はεは任意なのですよ

ナンセンスかつ
数学的なセンスが悪いと思うよ
そもそも、大学教程の関数では
関数f:X→Y (集合Xから集合Yへの写像f)と定義したときに

ε=1000000000000 とか言い出せば
ε= ∞
だって、許容範囲
それって、ナンセンスかつ
数学的なセンスが悪いと思うよw(^^;
0469132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:18:22.29ID:U+nROBoy
>>445
>確かにあるようだが、N=[1/ε]のεに
>1000000000000など代入しても全然まったく証明できないのである(笑
だーかーらー
誰がεに1000000000000を代入すれば証明できると言ったんですかー?
レス番号を示して下さいねー

>なぜなら1以上の数を代入するとN=0になってしまうからだ(笑
>N=0ではε-N論法は使えないのである(笑
N=0でε-N論法が使えないのは何故ですかー?
0470哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 22:22:21.97ID:vKDaK67R
スレ主よ、IDを変えているが、ID:U+nROBoyはサル石だ(笑
アホだから延々と「任意だからどんな巨大な数でもいい」と強弁している(笑

https://www.youtube.com/watch?v=md0NQ2mA2Kc
この動画で作者は「メチャメチャ小さなεにしか興味がない」
と言っていますが、それは
「メチャメチャ小さなεでなければ意味がない」
という意味ですが、それは分りますか?(笑

わからないんですかぁ?(笑

わからないんですね(ゲラケ
0471132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:23:35.86ID:U+nROBoy
>>445
>εδ論法の原理もε-N論法の原理も全然分っていない(笑
εδ論法の原理って何ですかー?
εN論法の原理って何ですかー?
安達さんは分かってるんですよね? 逃げないで答えて下さいねー
0472132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:25:23.87ID:U+nROBoy
>>445
>分っていないから「任意だからどんな巨大な数でもいい」
>などというアホレスを延々と書き続ける(笑
任意の意味を勉強して下さいねー
安達さん広辞苑持ってますよねー
0473132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:26:32.14ID:U+nROBoy
>>446
だーかーらー
誰がεに1000000000000を代入すれば証明できると言ったんですかー?
レス番号を示して下さいねー
0474132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:26:55.84ID:DCOws/YJ
>>468
一般の写像にした時の極限は、行った先のYに関する任意の開集合を持ってきて、それの逆像が云々という話をすると思います

f(Y)の値域に絞って考える教科書は見たことありません

あるなら教えてくださいねー

>>468
>ε= ∞
>だって、許容範囲

∞は実数ではないですよー
超実数を考えないとダメですね

普通は実数を考えるからこんなことは考えなくて良いのです
0475132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:28:22.02ID:U+nROBoy
>>447
これは酷いなw
なんか見ちゃいけないものを見ちゃった感じw
0476132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:28:23.50ID:DCOws/YJ
>>470
ホワイトボードにでっかく∀ε>0と書いてますよねー


正のεならなんでもいいということですよねー

任意の意味がわからないなら広辞苑を読めば良い(わら)
0477哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 22:29:10.24ID:vKDaK67R
おサルさん、必死ですねー、顔が真っ赤ですよー(笑

>N=0でε-N論法が使えないのは何故ですかー?

このNは何を表しているか、わかりますか(笑

わからないんですね(ゲラゲラ
0478132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:34:10.67ID:DCOws/YJ
>>477
安達さん、ε=100000000のときN=0となって、この時でも不等式は成り立つことがわかったとおっしゃってませんでしたっけ?
0479132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:34:59.55ID:U+nROBoy
>>453
>だから不等式は成り立っても
>lim an=0 は証明できないのである(笑
どういことですかー?
lim an=0 の定義を満たしていることを示しても lim an=0 を証明できないってことですかー?
安達さん大丈夫ですかー?

>N=[1/ε]
>このεには1以下の数を入れないと、ε-N論法は成立しないのである(笑
なぜですかー?
0480132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:40:08.12ID:U+nROBoy
>>455
>なぜならn→∞のとき、1/n→0 となることは
>小中学生でも理解できるからだ(笑
安達さんは証明できずに逃げましたけどねー
0481哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 22:41:20.30ID:vKDaK67R
おサルさん、もうボロボロですねー(ゲラゲラ

不等式は成り立ちますがε-N論法は成り立ちませんよ(笑
わかりますか(笑

N=[1/ε]
このεには1以下の数を入れないと、ε-N論法は成立しませんよ(笑
わかりますか(笑

わからないんですね(ゲラゲラ
0482132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:43:08.60ID:U+nROBoy
>>457
>で、お前に訊くが、ε-N論法で、なぜ、
>n→∞のとき、1/n→0 となることが証明できるのか、説明してみよ(笑
それ安達へ出した証明問題ですねー
カンニングはダメですよー?
0483132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:46:22.13ID:U+nROBoy
>>465
>はい、教科書自体見たこと無いです(笑
>でも動画さえ見れば分りますよー(笑
じゃなんでlim[n→∞]1/nの証明から逃げ続けるんですかー?
動画見て分かったんですよねー?
0484哀れな素人
垢版 |
2020/06/09(火) 22:47:24.01ID:vKDaK67R
そんな問題出された覚えはないです(笑

>N=0でε-N論法が使えないのは何故ですかー?

で、このNは何を表しているか、わかりますか(笑

わかったら教えてくださいねー(笑

アホとのお付き合いはここまでにしますね(ゲラゲラ
0485132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:51:54.33ID:U+nROBoy
>>465
>で、ε=1000000000000で説明している動画や教科書は見つかりましたか(笑
>見つかったら教えてくださいねー(笑
すべての数学書に書いてありますよー 「∀ε>0」と
∀の意味、解りますかー? ε=1000000000000でもいいんですよー ∀は全称量化子ですから
0486132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:56:11.04ID:U+nROBoy
>>465
>任意と書いてあるから「任意だからどんな巨大な数でもいい」
>と思うようなおバカが教科書読んで何になるのでしょうかねぇ(ゲラゲラ
安達さんは教科書も読まないから、「任意でも1000000000000はダメ」なんてトンデモ発言しちゃうんですよねー?
0487132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:58:13.45ID:DCOws/YJ
>>481
>このεには1以下の数を入れないと、ε-N論法は成立しませんよ(笑


早くこんなこと言ってる動画を見つけてくださいねー
0488132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:00:11.46ID:U+nROBoy
>>468
分からないなら黙ってればいいのにw
0489132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:02:33.35ID:DCOws/YJ
その方は大学レベルの難しい言葉を使えば私が黙ると思ってるようですね

言葉を変えたところで、言ってることはトンデモだからどうせ論破されるだけなのに(笑)
0490粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/06/09(火) 23:08:54.84ID:TtP1+5QX
安達翁を黙らすには嘘を吐いたら死んでお詫びするルールの導入が必要
0491132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:09:53.83ID:U+nROBoy
>>470
>https://www.youtube.com/watch?v=md0NQ2mA2Kc
>この動画で作者は「メチャメチャ小さなεにしか興味がない」
>と言っていますが、それは
>「メチャメチャ小さなεでなければ意味がない」
>という意味ですが、それは分りますか?(笑
メチャメチャ小さなεってのが具体的にはどんな数なのか私には分からないですね
安達さんは動画見て分かったんですよね?例えばどんな数なんですかー?
0492132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:12:35.07ID:U+nROBoy
>>477
また逃亡ですかー 早く答えて下さいねー
0493132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:15:26.83ID:U+nROBoy
>>481
>N=[1/ε]
>このεには1以下の数を入れないと、ε-N論法は成立しませんよ(笑
だーかーらー
それがなぜかと聞いてるんですけどまた逃亡ですかー? 安達さんいつも逃亡ばっかりですねー
0494132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:16:31.73ID:U+nROBoy
>>484
はいまた逃亡ですねー
0495132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:22:40.17ID:U+nROBoy
>>489
ID:mV3b+2leは数学板でも有名なトンデモでね
大学一年の4月で授業についていけず落ちこぼれたのに、何故か数学板に教える立場で参加してくるw
0496粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/06/10(水) 01:01:15.54ID:+woTaEyY
伝説のバカの1人に認定

>>435:哀れな素人 2020/06/09(火) 08:18:00.86 ID:vKDaK67R
>>428
関数の極限の話をしているのに
数列の極限の話を持ち出す池沼(笑

>任意のε>0に対して、N=[1/ε]とすると、n>N→|an|<ε

何だ、このアホ丸出し証明は(笑
Nは自然数なのにN=[1/ε]とおく真性のドアホ(笑

>はい、このεはなんでもいいですね
>ε=1000000000000でもちゃんと成り立ってます

バカ丸出し(笑
上の式のεに1000000000000を代入してもlim an=0 は証明できない、
ということすら分っていない超超ウルトラドアホ(笑

お前がε-N論法さえ分っていないことが判明した(笑
アホすぎて笑える(笑
0497粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/06/10(水) 01:08:43.97ID:+woTaEyY
>>435:哀れな素人 2020/06/09(火) 08:18:00.86 ID:vKDaK67R
>>428
関数の極限の話をしているのに
数列の極限の話を持ち出す池沼(笑

>任意のε>0に対して、N=[1/ε]とすると、n>N→|an|<ε

何だ、このアホ丸出し証明は(笑
Nは自然数なのにN=[1/ε]とおく真性のドアホ(笑

>はい、このεはなんでもいいですね
>ε=1000000000000でもちゃんと成り立ってます

バカ丸出し(笑
上の式のεに1000000000000を代入してもlim an=0 は証明できない、
ということすら分っていない超超ウルトラドアホ(笑

お前がε-N論法さえ分っていないことが判明した(笑
アホすぎて笑える(笑
0498粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/06/10(水) 01:12:49.87ID:+woTaEyY
黒歴史

438:哀れな素人 2020/06/09(火) 11:22:03.75 ID:vKDaK67R
スレ主よ、>>428のような変なε-N論法を見たことはあるか?(笑
ガウス記号を使うようなε-N論法を見たことはあるか?(笑
少なくとも僕は見たことはない(笑
こんなε-N論法が池沼少年の見た本に載っていたのだろうか(笑

そもそもn→∞のとき、1/n→0となることの証明に
ε-N論法などを用いる必要はまったくないのである(笑
なぜなら、そんなことは小学生でも分ることだから(笑

サル石が>>428に何も突っ込んでいないところを見ると、
サル石も>>428を正しいと思っているらしい(笑

アホとはこういうものである(笑
何から何まで考えることが似ている(笑

440:哀れな素人 2020/06/09(火) 12:43:26.54 ID:vKDaK67R
>>439
あなたは中学生ですか(ゲラゲラ

ガウス記号を使ったε-N論法があるなら教えてくださいねー(笑

n>N→|an|<ε

で、このεに1000000000000を代入してもlim an=0 は証明できない、
ということはわかりますか(笑

任意だからといってどんな巨大な数でもいい、
というわけではないということはわかりますか(笑

わからないんですね(ゲラゲラ

ε=1000000000000を使ってε-Nを説明している本があるなら教えてくださいねー(笑
そんな動画はどこにもありませんが、あるなら教えてくださいねー(笑
0499粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/06/10(水) 01:14:42.87ID:+woTaEyY
シレーーーッと掌返しする厚顔無恥

>>445:哀れな素人 2020/06/09(火) 17:25:31.38 ID:vKDaK67R
>>441
確かにあるようだが、N=[1/ε]のεに
1000000000000など代入しても全然まったく証明できないのである(笑
なぜなら1以上の数を代入するとN=0になってしまうからだ(笑
N=0ではε-N論法は使えないのである(笑

N=[1/ε]とおいてε-N論法が使えるのは、
εが1以下の微小な数であるときに限るのである(笑
なぜならそのとき初めてNが1以上になるからだ(笑
εが微小であればあるほどNは大きくなるのであって、
そのとき初めてε-N論法が使えるのである(笑

つまり>>428を書いた池沼少年は、
εは微小でなければ意味がないということが分っていないのだ(笑
εδ論法の原理もε-N論法の原理も全然分っていない(笑
分っていないから「任意だからどんな巨大な数でもいい」
などというアホレスを延々と書き続ける(笑
0500哀れな素人
垢版 |
2020/06/10(水) 08:08:21.96ID:nAjFn9I7
>ε=1000000000000でもいいんですよ
バカ丸出し(笑
お前の珍言録に追加しておく(笑

>このεには1以下の数を入れないと、ε-N論法は成立しませんよ(笑
>このNは何を表しているか、わかりますか(笑
>このεには1以下の数を入れないと、ε-N論法は成立しませんよ(笑

サル石はアホだからこれらが理解できない(笑
フツーの人がフツーに理解できることが、このバカには理解できない(笑

>メチャメチャ小さなεってのが具体的にはどんな数なのか私には分からないですね

わからないんですね(笑
アホくさ(笑
0501哀れな素人
垢版 |
2020/06/10(水) 08:11:05.67ID:nAjFn9I7
>N=0でε-N論法が使えないのは何故ですかー?

で、このNは何を表しているか、わかりますか(笑

分ったら教えてくださいねー(笑

わからないんですか(笑
わからないんですね(ゲラゲラ
0502哀れな素人
垢版 |
2020/06/10(水) 08:14:00.37ID:nAjFn9I7
粋狂。
こいつも質問少年やサル石と同じで、
延々と揚げ足取りをするバカであることが分る(笑

重箱の隅を突くようなくだらない揚げ足取りをして
鬼の首を取ったようなドヤ顔をしている(笑

で、アホの粋狂、お前、>>445は分るのか?(笑

お前、自分が世間では通用しないドアホだと分っているのか?(笑
0503哀れな素人
垢版 |
2020/06/10(水) 08:27:29.86ID:nAjFn9I7
池沼少年はガウス記号を使った証明で、みずから、
εは1以下の数でなければ意味がないことを証明してしまった(笑

たぶん池沼少年は自分の過ちに気付いている(笑
ところがサル石というバカは>>445を読んでも理解できなかったのだ(笑

とにかくこの二人は、一長一短はあるが、
まったく同レベルのアホである(笑
0504132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 09:11:55.00ID:Te7DZE/8
今日も全力で逃亡する安達さんw
質問に一つも答えてないw
0505132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 09:13:20.68ID:Te7DZE/8
>わからないんですか(笑
>わからないんですね(ゲラゲラ
安達さん自身がわかってないから逃亡するんですよねー?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況