X



トップページ数学
1002コメント780KB

純粋・応用数学

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/25(火) 11:58:05.45ID:xlZ4iTwN
クレレ誌
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。

現代の純粋・応用数学を目指して
0116132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:04:13.48ID:YxiDM0Si
>>112
カットを除去するのは、証明の効率とか見やすさとは無関係

ざっくりいえば、
「カットのない証明ばかりなら理論は無矛盾」だから
「どんな証明もカットなしにできる」と云えれば
理論が無矛盾だといえる

ただし肝心のカット除去の手続きは元の理論の枠内でできない
(ペアノ算術のカット除去がε0の超限帰納法を必要とするのは有名だが
 より弱い算術でもカット除去に必要な順序数の超限帰納法は
 その理論で許される帰納法の範囲を超えている)
https://en.wikipedia.org/wiki/Ordinal_analysis

証明論は証明の方法を研究する理論ではない
0117132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:10:00.96ID:YxiDM0Si
唐突で恐縮だが

「巨大数論」ってM.C.Escherの作品みたいなものだと思う

双曲的タイリングも研究目的で考え出されたものだが
見た目が美しいから美術作品になった

巨大数(というか構成的順序数)も本来無矛盾性証明の目的で
考え出されたものがそれ自身の面白さから興味をもたれた

今後、純粋数学の成果が、こういう形で一般人の興味を
引くことがあれば、それはそれでいいことだと思う
0118現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/13(水) 11:25:58.25ID:uMe8boWM
>>116-117
どうも
コメントありがとう(^^
0119現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/14(木) 13:19:22.27ID:+/wwAOsh
メモ

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66298
週刊現代 20190805
東大・京大・早慶では「中国人留学生」が圧倒的に優秀という現実
教育現場が実感する「日本の衰退」

数学五輪は世界1位
「ここ4〜5年、東大にいる中国人留学生が全体的に優秀になっている印象があります。かつては優秀な子もいれば、そうでない子もいて、玉石混交の状態でした。

ところが、最近は日本人の学生はもっと頑張らないと厳しいと思えるほど、優秀な中国人留学生が増えています」

そう語るのは、東京大学先端科学技術研究センター教授・西成活裕氏だ。

大国・中国の存在感は政治、経済の世界以外でも増す一方だ。7月11日からイギリスで開催された国際数学五輪でも、中国チームはアメリカとともに1位に輝き、日本は13位に沈んだ。そんな国力の衰えを最も実感しているのが、教育現場なのだ。

いま、中国人留学生が東大、京大、慶應、早稲田などの名門校に多数在籍している。そして、その多くが日本人が太刀打ちできないほど、優秀な成績を収めている。

現在、東大には約2400人の中国人留学生がいる('19年5月時点)。中国の高校を卒業した後、留学生試験を受けて学部から入る、あるいは中国国内の大学を卒業後に日本人と同じ院試を受けて、大学院から入学するなど、パターンは様々だ。

つづく
0120現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/14(木) 13:19:46.97ID:+/wwAOsh
>>119

つづき

西成氏が話す。

「日本人学生とはハングリーさが違います。私の講義後、質問にやってくるのは、きまって中国人留学生。彼らは自分が理解できなかった部分や疑問に感じたところを、その場で明らかにしたいという考えを持っているように感じる。

反対に日本人学生はなかなか質問に来ない。『まあ、いいや』と済ませてしまう人が多い傾向にあると思います」

東大には学業、社会活動などで優れた成績を収めた学生を表彰する「総長賞」という制度がある。

これまで何人もの中国人留学生が受賞しており、直近では'17年度に薬学系研究科の博士課程に在籍する中国人留学生が「自然免疫受容体Toll様受容体7の構造生物学的研究」というテーマで総長賞を受賞している。

「私が会った中国人留学生で印象的だったのは、中国の大学を出て、研究員として東大にやってきた青年です。彼は何かに興味を持ち、研究を始めると、必ずどこかで区切りをつけ、論文という形にまとめるんです。

日本人学生の場合、研究を始めても、行き詰まったり、面白みがないと、すぐに諦めてしまう。必死さが違うんです。

通常、研究者は年齢と同じ本数の論文を書かなければならないとされています。たとえば、40歳であれば40本といった具合です。

しかし、彼は30代ですでに100本近くの論文を書いていました。いま彼は中国の大学に戻っていますが、30代の若さですでに教授になっています」(西成氏)
(引用終り)
以上
0122現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/14(木) 17:03:37.01ID:+/wwAOsh
>>121
コメントありがとう

>といっても最終的にはアフリカが勝つんですが

ああ、そうかも(^^
0123132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/15(金) 03:26:03.61ID:aC/GWFBf
>>121
そういう反論「しか」しない、そういう反論で「済ます」、
という日本人がいかに多いかという話だと私はとらえました。
0124現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/15(金) 07:19:58.50ID:Jy/2KfWb
>>123
コメントありがとう
なるほどね(^^;
0125現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/17(日) 18:15:41.45ID:9UHEbX30
圏論の大家 William Lawvere 氏の古典的名著
集合論を圏論で書けるぞという話です。

(参考)
http://www.tac.mta.ca/tac/index.html
Theory and Applications of Categories

http://www.tac.mta.ca/tac/reprints/
Reprints in Theory and Applications of Categories

http://www.tac.mta.ca/tac/reprints/articles/11/tr11.pdf
An elementary theory of the category of sets (long version) with commentary
F. William Lawvere 1964

緒言
The elementary theory presented in this paper is intended to accomplish two purposes.
First, the theory characterizes the category of sets and mappings as an abstract category in the sense that any model for the axioms which satisfies the additional (non-elementary) axiom of completeness (in the usual sense of category theory) can be proved to be equivalent to S.
Second, the theory provides a foundation for mathematics which is quite different from the usual set theories in the sense that much of number theory, elementary analysis, and algebra can apparently be developed within it even though no relation with the usual properties of ∈ can be defined.
0126現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/17(日) 19:42:05.90ID:9UHEbX30
有限単純群の分類

https://www.ams.org/journals/bull/2006-43-01/S0273-0979-05-01071-2/
Authors: Michael Aschbacher and Stephen D. Smith
Title: The classification of quasithin groups I, II
Additional book information: Vol. 111, Mathematical Surveys and Monographs, vols. 111--112, American Mathematical Society,
Providence, RI, 2004, 1221 pp.
https://www.ams.org/journals/bull/2006-43-01/S0273-0979-05-01071-2/S0273-0979-05-01071-2.pdf
BULLETIN (New Series) OF THE
AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY
Volume 43, Number 1, Pages 115?121
S 0273-0979(05)01071-2
Article electronically published on July 5, 2005
The classification of quasithin groups I, II, by Michael Aschbacher and Stephen D.
Smith, Mathematical Surveys and Monographs, vols. 111?112, American Mathematical Society, Providence, RI, 2004, 1221 pp., US$228.00, ISBN 0-8218-3410-X
(Vol. 111), 0-8218-3411-8 (Vol. 112)
In 1983, Danny Gorenstein announced the completion of the Classification of the Finite Simple Groups. This announcement was somewhat premature.
The Classification of the Finite Simple Groups was at last completed with the publication in 2004 of the two monographs under review here.
These volumes, classifying the quasithin finite simple groups of even characteristic, are a major milestone
in the history of finite group theory. It is appropriate that the great classification endeavor, whose beginning may reasonably be dated to the publication of the monumental Odd Order Paper [FT] of Feit and Thompson in 1963, ends with the publication of a work whose size dwarfs even that massive work.
0127現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/17(日) 20:13:57.49ID:9UHEbX30
googleのビューで一部読める(^^;
https://books.google.co.jp/books?id=Ex-ZAwAAQBAJ&;pg=PA85&lpg=PA85&dq=Classification+of+finite+simple+groups+quasithin+Mason&source=bl&ots=OnFoDJh82g&sig=ACfU3U2qFDKa5bJQZ9ioLAvekYqch5C6nQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjY8buR37rpAhWQA4gKHW4cATgQ6AEwCXoECDUQAQ#v=onepage&q=Classification%20of%20finite%20simple%20groups%20quasithin%20Mason&f=false
The Classification of Finite Simple Groups: Groups of Characteristic 2 Type 2011
著者: Michael Aschbacher、 Richard Lyons 、 Stephen D. Smith 、 Ronald Solomon
0128哀れな素人
垢版 |
2020/05/18(月) 08:36:02.14ID:caP05o8t
スレ主よ、最近見かけないと思ったら、ここにいたのか(笑

ところで僕のスレに質問少年、サル石、なりぷっ、酔狂というアホ軍団がいて、
ε-δ論法のε、δは、任意だから、どんな巨大な数でもいい、
という珍説を延々と主張しているのだ(笑

たとえばy=x^2という関数の、x→2のときのyの極限を論じる際に、
εは任意だから、ε=1000000と取ってもいい、と主張している(笑

で、僕が、取ってもかまわないが、そんな巨大なεを取っても意味がないし、
そんな巨大なεを取るバカはいない、と説得しても絶対に納得しない(笑

そういうわけで、ヒマがあるなら僕のスレを覗いて、
このアホどもに、そんなεを取るバカはいないと説明してやってくれ(笑
0130現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/18(月) 10:29:21.56ID:sWLLkQZr
>>128
哀れな素人さん、どうも
お久しぶりです

>ε-δ論法のε、δは、任意だから、どんな巨大な数でもいい、
>という珍説を延々と主張しているのだ(笑

それは、数学の視野が狭いですね
そもそも、”ε、δは、任意だから、どんな小さな数でもいい”ですよ

ε、δで、大きい数を考える意義は、全くありませんねw(^^;
0131哀れな素人
垢版 |
2020/05/18(月) 11:25:18.40ID:caP05o8t
>>130
スレ主よ、今お前のレスを僕のスレにコピペした(笑

これでアホ軍団どもも少しは納得するだろう(笑

これからも応援よろしく頼む(笑

なにしろ真性のバカが集まっているから(笑
0132132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 12:42:21.11ID:KPvg0/0K
文学馬鹿と工学馬鹿がお互いにトンチンカンなこといってつるんでるなw
0133132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 13:09:24.41ID:woZIY97T
>>130
安達さんは、εは任意だけど、微小な範囲の任意でならない、と言っています

大きいεを考える必要はない、ではなく、考えてはいけない、と言っているのです

その証拠に、y=xのときx→0のときy→0となることを示せ、と言われて

任意の正なるεにたいしてある正数δが存在して、0<|x|<δ→|y|<ε

と答えたとしても、安達さんは満足しません

安達さん「バカか(笑)xとyとしてどういう範囲のものを考えてるのかを考えないと意味がないのである(笑)」

というわけです

xとyが微小である、という条件がつかない限り、安達さんは、

>任意の正なるεにたいしてある正数δが存在して、0<|x|<δ→|y|<ε

という通常のεδの方法論は間違っていると思っているわけです
0134粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/05/18(月) 13:31:33.84ID:DRtned0W
{0<ε<10000}∈{0<ε<1}

数学には巨大なεを「考えてはならない理由」も「考えない方がいい理由」も無い。
「考えてはならない理由」や「考えない方がいい理由」は数学的理由ではなく数学外理工学的理由である。
むしろ巨大なεを考える事によりεの大小による評価理工学が生まれる。
ε-δ論法=εrror-δistance論法=error-distance論法=誤差-距離論法

もしεが小さくなければならないか小さい方がいい理由があったとしたら
それは物理学的化学的生物学的工学的経済的理由でεが大きく取れないだけであり
純粋数学的な理由ではなく応用数学的な『精度要求』の話であり、
もし『精度要求』するならεは(ε>0)&(ε∈R)だけではなく
(0<ε≦10)&(ε∈R)と書かれる(此処に『≦10』は安達老人が考える微小な数である)筈である。
0135現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/18(月) 15:51:28.74ID:sWLLkQZr
>>130
>ε、δで、大きい数を考える意義は、全くありませんねw(^^;

<補足>
1.関数には、自然に定義域と 値域と があって、それを外れる ε、δの大きい数を考える意義は、全くありません
2.あと、例えば、ある1点x0で不連続な関数があって、不連続なx0の近傍での連続を考える場合に、不連続な部分を含める意味もまた、無いのです
3.但し、適切な(特に”適切”の定義はしませんがw)範囲で、任意と書かれていることに対し 大きな数であっても、その値を取ることは 問題ありません(任意の範囲です)

以上
0136132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 16:03:10.95ID:4yyqNng8
>>135
>2.あと、例えば、ある1点x0で不連続な関数があって、不連続なx0の近傍での連続を考える場合に、不連続な部分を含める意味もまた、無いのです


すごいですね
安達さんと全く同じ間違え方してます
もしかして、あなた安達さんなんですか?
0137132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 16:05:41.46ID:4yyqNng8
不連続な部分を含める云々は、δですよ

εではありません

任意にεを取ってきたとしても、δを上手く制限すれば、定義域も自然と必要なだけ狭めることができるのです
0138132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 19:20:16.40ID:4EeJBX8D
横から失礼するがこの話は
f(x)=x^2 f:R->Rとした時のx=0での連続性について
単にδ= εとしたのではダメで
δ=min{ε,1}と正確に書くべきだと主張しているのに過ぎないのではないないでしょうか
0139132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 19:29:07.54ID:woZIY97T
>>138
そんな制限いらないですよね、今回は
0140現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/18(月) 21:00:04.13ID:8lQUmKDl
>>136-139

うーん(^^

1.例えば、y=1/x^2 という実関数を考えます
2.この関数は、x=0に極を持ち、x=0で不連続と考えられます(不連続なのは この1点のみです)

3.さてΔx>0で、Δxを小さくとってx=0の すぐ近くの点 x=0+Δxでの連続性を考えます
 この時、y=1/(Δx)^2です
 (Δx>0は 任意に小さく取れます。つまり、繰返しますが 不連続点はx=0のみです!)
4.ところで、y=1/(Δx)^2となるxは 2点有って、+1/Δxと-1/Δx とが考えられます!
 つまり、δだけで決めると、±√(1/δ)の2つの点の xが求まります

5.いま、証明したいことは、「点 x=0+Δxでの連続性」ですから
 x=0を含まないように 小さくεを取って、Δx>ε>0 の範囲内に収まるようにして ε-δ論法を適用すれば良いのです
6.しかし、上記4項と5項に 無頓着に
 「δだけで決められる」とか考えて「 x=0 を含む」となると
 ε-δ論法が 正常に使えないことになるのです
 (ちゃんと、問題の点 x=0+Δxの近傍のみ で考えるべし! です )
0141現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/18(月) 21:02:16.27ID:8lQUmKDl
>>140 ケアレスミス訂正

4.ところで、y=1/(Δx)^2となるxは 2点有って、+1/Δxと-1/Δx とが考えられます!
  ↓
4.ところで、y=1/(Δx)^2となるxは 2点有って、+Δxと-Δx とが考えられます!

だな(^^;
0142132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 21:20:46.47ID:woZIY97T
>>140
εが小さいところだけ調べておけば、面倒な場合分け等が必要でなくなる時もあるってことですよね

しかし、それはεが大きなところを考えていけないことを意味しません

εが小さいところで調べておけば、自動的にεが大きいところでも調べたことになるのです

ε=10のときδ=1と求めたならば、ε=10000000000のときのδもδ=1とすれば良いのです

安達さんはこれを否定します

εは微小でなければならないから

安達さんは、あくまで、εを大きく取る必要はないと言っているのではなく、大きく取ってはいけないと言っているのですよ
0143現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/18(月) 23:33:24.09ID:8lQUmKDl
>>140-141
補足

下記の位相空間
"開集合を用いた定義
二つの位相空間 X, Y の間の写像
f: X → Y
が連続であるとは、任意の開集合 F ⊆ Y に対しその逆像
f^{-1}(F)={x∈ X| f(x)∈ F}
が X の開集合となるときに言う。"
を用いる方が、すっきり言えるよ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%86%99%E5%83%8F
連続写像
連続性は、空間の位相が同相(位相同型)であることの基礎となる概念であり、特に全単射な連続写像が同相写像であるための必要十分条件は、その逆写像もまた連続となることである。
連続でない写像あるいは函数は、不連続であると言う。

定義
位相空間の定義に複数の同値なものがあることに従って、連続写像の定義にも複数の、しかし互いに同値なものを考えることができる。

開集合を用いた定義
二つの位相空間 X, Y の間の写像
f: X → Y
が連続であるとは、任意の開集合 F ⊆ Y に対しその逆像
f^{-1}(F)={x∈ X| f(x)∈ F}
が X の開集合となるときに言う。従って、f は集合 X, Y の間の写像(であってそれらの位相の元の間の写像ではない)にも拘らず、f の連続性は用いられている X, Y それぞれの位相に依存する性質であることに注意すべきである。

つづく
0144現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/18(月) 23:34:06.17ID:8lQUmKDl
>>143
つづき

閉集合を用いた定義
(開集合の補集合としての)閉集合を用いても同値な定義が得られる。即ち、二つの位相空間 X, Y の間の写像
f: X → Y
が連続であるとは、任意の閉集合 F ⊆ Y に対しその逆像
f^{-1}(F)={x∈ X| f(x)∈ F}
が X の閉集合となるときに言う。

近傍系を用いた定義
近傍を用いて位相空間の一点における写像の連続性を定義することもできる。
位相空間 X 上で定義された写像 f: X → Y が一点 x において連続であるとは、像 f(x) の任意の近傍の f による逆像が再び x の近傍となること、即ち
∀ N∈ N_f(x): f^{-1}(N)∈ M_x
が成立することを言う。

近傍系が上方集合(英語版)系であるという性質を用いれば、

∀ N∈ N_f(x),∃ M∈ M_x: M⊆ f^{-1}(V)
∀ N∈ N_f(x),∃ M∈ M_x: f(M)⊆ N
などのように言い換えることもできる。後者は逆像ではなく像を使った言い換えになっている。言葉で言えば、これはどんなに小さな近傍を選んでもそれに写される近傍が必ず見つけられることを言っているのである。

またこの定義は、基本近傍系あるいは特に開近傍のみを考えるものに単純化しても、実は同値になる。
∀ V∈ T,f(x)∈ V,∃ U∈ T,x∈ U: U⊆ f^{-1}(V)
∀ V∈ T,f(x)∈ V,∃ U∈ T,x∈ U: f(U)⊆ V
やはり後者は逆像の代わりに像を用いた言い換えである。これは、X, Y が距離空間のときには、任意の近傍を考える代わりに x および f(x) をそれぞれ中心とする開球体全体の成す近傍系を考えるというのと同じことであって、このとき、写像の連続性は距離空間の文脈における通常の ε-δ を用いた連続函数の定義と同じであることが確かめられる。
一方、一般の位相空間では近さや距離の概念を使わずに議論しなければならない。
とは言え、終域 Y がハウスドルフならば、f が一点 a において連続であるための必要十分条件を、x を a に限りなく近づけるときの f の極限が f(a) であること、と述べることができることには注意。
(引用終り)
以上
0145132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:42:35.04ID:woZIY97T
長文投下すれば私が黙ると思っているのですね

言葉をどう変えようが同じことです

任意の開集合F、からスタートしてますよねその定義でも

だからFは任意で良いのです

小さなFを考えれば、それより大きいFでは自動的に成り立つので考える必要はない
しかし、それは大きいFを考えてはいけないことを意味しない

安達さんはそこを捉え違えているのです
0146粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/05/19(火) 03:20:52.57ID:7g3VTWLw
>>142の言う通り「大きい数を考える必要が無い」は「考えてはいけない」ではなく
ε=1万 は ε>0 に含むし、安達老人は言う「10以下は暗黙の了解」と言うが
数学では全くそんな事なくキッチリ 0<ε≦10 又は ε と書かれるし
同時に「ε≦10でなければならない」だなんてのは「精度要求」であり
数学以外の理工学でやる話
0147粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/05/19(火) 04:00:02.05ID:7g3VTWLw
要するに安達老人は純粋数学の内で語られる筈のε-δ論法に
「ε≦10」と謂う名の「精度要求」を「添加」して勝手に応用数学の話をしとる事になる。
0148粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/05/19(火) 04:25:45.27ID:7g3VTWLw
此の場合「純粋数学と応用数学の境は無くなって来とる」言う話とは縁無い事。
両方とも純粋数学と応用数学を完全に棲み分ける距離を持って境を挟んどる故。
0149現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/19(火) 07:27:34.59ID:4vAnFYcr
粋蕎さん、どうも
お説の通りですよ
ちなみに、哀れな素人さんとの議論は

ユークリッド幾何の有名な第五公準ですよ
現代風に言えば、SSと望月かw(^^;
どちらがどうかは、分かりませんがね(゜ロ゜;
0150哀れな素人
垢版 |
2020/05/19(火) 07:28:14.86ID:LoI+QO8H
ID:woZIY97T
これは質問少年(笑
何度も説明したのに、僕が何を言っているかさえ分っていないアホ(笑

>大きいεを考える必要はない、ではなく、考えてはいけない、と言っているのです

だから「考えてはいけない」などと言ったことは一度もない(笑
あるなら挙げてみろバカ(笑
お前ほど国語力のないバカはいない(呆

>εが小さいところで調べておけば、自動的にεが大きいところでも調べたことになるのです

だからそれは間違いだと何度も声明しただろバカ(笑
x=3で連続だからといってX=30で連続とは限らないのだ(笑
分るか? アホ少年(笑
0151現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/19(火) 07:31:08.78ID:4vAnFYcr
>>144
(引用開始)
近傍系が上方集合(英語版)系であるという性質を用いれば、
∀ N∈ N_f(x),∃ M∈ M_x: M⊆ f^{-1}(V)
∀ N∈ N_f(x),∃ M∈ M_x: f(M)⊆ N
などのように言い換えることもできる。後者は逆像ではなく像を使った言い換えになっている。言葉で言えば、これはどんなに小さな近傍を選んでもそれに写される近傍が必ず見つけられることを言っているのである。
(引用終り)

ここは、結構面白いかも(^^
昔、「なんで逆像を使う?」と聞かれて、うまく説明できなかった
今見ると、順像を使う方式もあるのですね
でも、逆像の方が良いみたいですが
0152哀れな素人
垢版 |
2020/05/19(火) 07:33:14.69ID:LoI+QO8H
スレ主よ、質問少年はサル石以上にしつこいから、
今後も延々と粘着して来るぞ(笑

そして、アホだから、今後も延々と
εは任意だから、どんな巨大な数でもいいです、
ε=1000000と取ってもいいです、
と主張し続けるだろう(笑

この少年はε-δ論法がどういうものか、まったく分っていないのである(笑
0153哀れな素人
垢版 |
2020/05/19(火) 07:43:40.36ID:LoI+QO8H
ちなみに粋蕎が僕が酔狂と名付けた男だ(笑
広島在住で、たしか40歳代とか書いていたように思う(笑
飲んだくれであることを自ら認めている(笑
なぜかは知らないが平日の昼間から投稿している(笑

↓粋狂のおバカ発言(笑

√2や1/3は超現実数じゃ。
小数部分が0の整数を純整数という。
0154132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 07:47:05.01ID:ApaPDEMJ
>>150
はいはい、安達さんは自分が言ってること理解できないのですねー


任意の正なるεを持ってきて、δ=εとする

0<|x|<δ→|x|<ε

これがε=10000000000の時に成り立たないのは何故なんでしたっけ?
0155哀れな素人
垢版 |
2020/05/19(火) 07:48:09.04ID:LoI+QO8H
もちろんサル石と、エモがなりぷっ様と呼んでいる男も、
質問少年や酔狂と同じで、

「εは任意だから、どんな巨大な数でもいい」

と考えているのである(笑

お前はこれからこれらアホ軍団に悩まされることなるぞ(笑
0156132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 07:50:00.54ID:ApaPDEMJ
>>150
>x=3で連続だからといってX=30で連続とは限らないのだ(笑


はい、安達さんがそのような誤解をしているだろうということは百もお見通しなんですよw

安達さん、x=3での連続を今考えてるのになぜx=30での連続性の話が出てくるのですか?
意味不明なんですけどw

εδは、ある点における連続性を調べるときに使うものなのですよ

もちろん、一様連続とか安達さんには理解できない概念もありますが、今考えたいのは各点における連続性の話ですから

連続性と一様連続の違いなんて、安達さんには百年勉強したってわかるはずがないと思います
0157哀れな素人
垢版 |
2020/05/19(火) 07:51:08.20ID:LoI+QO8H
見ろ、アホの質問少年が出て来た(笑

>ε=10000000000の時に成り立たない

成り立たない、などと一度も書いたことはないのに、
この少年はアホだから、僕がそう主張していると思っているのだ(笑

とにかくアホすぎて付き合いきれない(笑
0158132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 07:51:22.78ID:ApaPDEMJ
>>155

>>155
>「εは任意だから、どんな巨大な数でもいい」

>と考えているのである(笑

てことは、安達さんはどんなに巨大な数でもいいというわけじゃないと思ってるってことじゃないですか

>>150
>だから「考えてはいけない」などと言ったことは一度もない(笑

ほら、これ嘘ですよ
0159現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/19(火) 07:52:38.49ID:4vAnFYcr
>>152
哀れな素人さん、どうも
ガロアスレのスレ主です(^^

 >>145 ID:woZIY97T は、おサルでしょうねw(^^;

>スレ主よ、質問少年はサル石以上にしつこいから、
>今後も延々と粘着して来るぞ(笑

ええ、おサルさん、相手してやりますよw
でも、哀れな素人さんが、某スレに引き付けて頂いているので、助かっています

今後も、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0160132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 07:53:15.42ID:ApaPDEMJ
>>157
y=xのときはいいんでしたっけ?

任意の正数εに対して、δ=√εが存在して
0<|x|<δ→|x^2|<ε

x→0のときx^2→0の証明です

このときは、ε=100000000000でも良いんでしたっけ?
0161哀れな素人
垢版 |
2020/05/19(火) 07:53:46.19ID:LoI+QO8H
>>156
>x=3での連続を今考えてるのになぜx=30での連続性の話が出てくるのですか?

お前が
>εが小さいところで調べておけば、自動的にεが大きいところでも調べたことになるのです

と書いているからである(笑

バカか、お前は(笑
0162132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 07:55:27.90ID:ApaPDEMJ
>>161
いや、だからεはyを制限するのだと何度言えばわかるんですかね

xが制限を受けるのはδですよ

ε=10000000000000でも、δ=0.00000000001とかにしておけば、考えるべきxは3-0.00000000001〜3+ 0.00000000001の超狭い範囲になりますよ
0163哀れな素人
垢版 |
2020/05/19(火) 07:58:28.43ID:LoI+QO8H
>>159
違う(笑
ID:woZIY97T が質問少年だ(笑

ですます体の、中高生のような、女のような文章を書くからすぐ分る(笑

>>160
しつこいバカ

ε=100000000000はいけないなどといつたことは一度もないのだアホ
どんな巨大な数でもいいが、そんなのは不必要で無駄だと言っているのである(笑

何度言えば分るのか、お前は(アホすぎて付き合っていられない
0164132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 08:00:07.49ID:ApaPDEMJ
>>163
x=3では連続だけど、x=30で連続でない場合は、ε=1000000000の場合を考えてはいけないのですよね?

ほら、嘘じゃないですか
安達さんは任意のε取れない場合があると言ってるんじゃないんですか?
0165哀れな素人
垢版 |
2020/05/19(火) 08:03:42.31ID:LoI+QO8H
>>162
お前のアホさに真に呆れる(笑

εがyを制限するのではなく、δがxが制限するのでもなく、
その逆なのだアホ(笑

だからδ=0.00000000001と取るなら、
ε=100000000000と取る必要はないと言っているのだ白痴(笑
0166132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 08:06:17.47ID:ApaPDEMJ
>>165
>だからδ=0.00000000001と取るなら、
>ε=100000000000と取る必要はないと言っているのだ白痴(笑

∀ε ∃δ
∀δ ∃ε

の違いがなーんにもわかってないですね

そういえば、安達さんは
∀ε∀δ
だと思ってるんでしたっけ?
前εもδも任意だみたいなこと言ってましたね
0167哀れな素人
垢版 |
2020/05/19(火) 08:07:07.46ID:LoI+QO8H
>>164
どこまでアホなんだ、お前は(笑

>ε=1000000000の場合を考えてはいけない

そんなことを僕がどこに書いた(笑
考えてもいいが、不必要で無駄だと言っているのだアホ(笑

まだ分らんのか(笑

お前の相手をすると一日が潰れてしまうからここまで(笑
アホとは付き合っていられない(笑
0168132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 08:08:51.26ID:ApaPDEMJ
>>167
x=3で連続、x=30で不連続の時でも、ε=1000000000ととっても良いのですね?

じゃ別にx=3で連続、x=30で不連続の例をあげる必要ないじゃないですか
なにを言いたいんですか、この例で
0169132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 08:47:54.28ID:6J5B37r3
>>166
>∀ε ∃δ
>∀δ ∃ε
>の違いがなーんにもわかってないですね

確かに

初心者の典型的なつまづきですね

∀ε ∃δ の場合、δはεの関数、δ(ε)
∀δ ∃ε の場合、εはδの関数 ε(δ)

ε−δ論文の場合、前者

つまり、点aについて、関数fの値域の範囲εを定めれば、
それに合わせて定義域の近傍の範囲δ(ε)が決まって
|a−x’|<δ(ε)ならば |f(a)−f(x’)|<ε
となるとき、関数fは点aで連続、と定義する

ということ
0170哀れな素人
垢版 |
2020/05/19(火) 11:13:14.91ID:LoI+QO8H
>>168
何度同じ質問をしているのだアホ(笑
お前が
>εが小さいところで調べておけば、自動的にεが大きいところでも調べたことになるのです
と書いているからだ(笑

x=3で連続、x=30で不連続の場合があるから、
>εが小さいところで調べておけば、自動的にεが大きいところでも調べたことになるのです
ということにはならないのだアホ(笑

分るか?(笑
国語力ゼロのアホ(笑
0171現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/19(火) 11:14:09.30ID:a8Dbjf7f
>>143
補足

Q:連続写像の定義には,なぜ開集合の「逆像」をつかうのですか?
取りあえず貼る(^^
http://www12.plala.or.jp/echohta/top.html
位相空間・質問箱 大田春外
http://www12.plala.or.jp/echohta/top/QA/QA013.html
読者からの質問と回答 01121 ? 01130 大田春外
(抜粋)
Y.Y.さんからの質問 #01129
連続写像の定義には,なぜ開集合の「逆像」をつかうのですか?
位相空間の間の連続写像の定義に「逆像」を用いるのはなぜでしょうか.
写像による位相構造の保存が連続性の意味であると思うのですが,そうだとしたら,開写像や閉写像の定義の方が,直感的には連続の定義として受け入れやすいと感じています. 大学の講義では,距離空間間の連続写像の定義から命題として,
「写像 f: X ---> Y が連続 <=> Y の任意の開集合 O に対し,f^{-1}(O) が X の開集合」
を導き,これを一般の位相空間における連続写像の定義とする流れをとっていました. 論理展開としては理解できますが,何となく受け入れ難さを感じています.
よろしくお願いします.

お答えします:
連続性が何を表現しているかということを考えてみるとよいのではないでしょうか.
一般に,写像 f: X ---> Y は,空間 X を空間 Y に変形するときの点の対応を表していると考えることが出来ます. このとき「 f が連続であるとは,この変形によって X が破れない(=切れない)」ことを表現しています。 このことは 『はじめよう位相空間』に詳しく説明しました.
一方,位相空間は,開集合が増加すると離散的な状態になり,開集合が減少すると密着的な状態になるという性質があります. したがって,写像 f: X ---> Y が連続になる(すなわち,X が破れない,離散的にならない)ためには,あくまで大ざっぱに言えばですが,f によって開集合が増えないことが必要です.

つづく
0172哀れな素人
垢版 |
2020/05/19(火) 11:14:14.08ID:LoI+QO8H
お前にもう一度質問しておく(笑

ε-δ論法で、関数y=x^2の、x→2のときの極限を論じる際に、
お前はどのようなx、yの範囲を考えているのか(笑

これに答えてみよ(笑
そうすればε=1000000と取ることがいかにばかげているか分る(笑
お前はこういうことを考えていないから、
ε=1000000と取ることのばかばかしさが分らないのだ(笑

[cos x]の件に関しては答えなくていい(笑
0173現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/19(火) 11:14:40.87ID:a8Dbjf7f
>>171
つづき

開集合の逆像による連続性の定義は,大ざっぱに言えば,Y の開集合が X の開集合になると言うことですので,f によって開集合が増えないことを表しています.
このことは,集合 X に2つの位相構造 T_1 と T_2 を考え, 写像
f: (X, T_1) ---> (X, T_2)
を恒等写像とすれば,一層はっきりすると思います.このとき,開集合の逆像による f の連続性の定義は,T_1 ⊇ T_2 であることと同値です. 以上が,連続性の定義に,開集合の「逆像」を用いる理由です.
Y.Y.さんと同じ疑問を持つ人は他にもいると見えて,D. J. Vellman という人がトポロジーの講義をしていたら,聴講していた同僚の先生から「像によって写像の連続性を定義することを出来ないか」という質問を受けたと,数学の雑誌に書いています.彼は1つの答えを見つけましたが,そのことも 『はじめよう位相空間』の最後の章で触れておきました.

http://www12.plala.or.jp/echohta/top/tpage01a.html
はじめよう位相空間
大田春外著 
日本評論社

本書は2000年3月まで『数学セミナー』誌に同じ表題で連載した原稿を加筆,修正したものです。本書の演習問題のいくつかは,その際の読者からの質問をもとにして作られています。読者からの有意義な質問と激励にあらためて感謝いたします。

https://researchmap.jp/read0010844
大田 春外
オオタ ハルト (Haruto Ohta)
以上
0174哀れな素人
垢版 |
2020/05/19(火) 11:20:09.70ID:LoI+QO8H
>>169
そんなことは誰だって分っている(笑
問題は、この質問少年その他のアホが、
εは任意だからどんな巨大な数でもいい、と考えていることなのだ(笑
たとえばε-δ論法で、関数y=x^2の、x→2のときの極限を論じる際に、
このバカどもは、εは任意だからε=1000000と取ってもいい、
と主張しているのだ(笑
だから、それがいかにアホなことかを教えてやろうと思って、
>>172のような質問を出しているのである(笑

ところがこのバカどもは答えないのだ(笑
質問の意味が分らないらしい(笑
つまりεδ論法が根本的に分っていないということだ(笑
0175132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 11:37:22.46ID:ApaPDEMJ
>>170
だから、それってεが小さいときはいいけど、大きくなったらダメってことじゃないですか

x=3で連続でx=30で不連続なときは、εが巨大だとダメなんですよね?


>>172
ようやくなに言いたいかわかりました

だから、それも巨大なεを禁止する理由にはならないですよね

εの値によって場合分けしとけばいいだけの話ですよ
0176132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 11:53:51.48ID:6J5B37r3
>>174
>εは任意だからどんな巨大な数でもいい

なんか不都合なことある?ないよね?

なんか「開集合の逆像が…」とかいってる人もいるけど

距離がなくなっただけのことで、いくらでも大きい開集合がとれる点で同じ

なにがいいたいのか全然わからないな
0177現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/19(火) 11:54:40.85ID:a8Dbjf7f
>>171 追加

こちらが分かり易いかも(^^
http://blog.livedoor.jp/ron1827-algebras/archives/cat_1275732.html
龍孫江の数学日誌
連結性、連続性及び位相について
(抜粋)
連結性, 連続性および位相について (その5)
2018年08月09日

 前回は「連続性」にまつわる 3 つの定義をおさらいし, 点列連続性の定義から, 写像の連続性を
限りなく近付く点同士の像はまた限りなく近付くような写像と意味づけました.

 この直観的な意味を知ったうえで, まずは ε-δ 論法の定義を見返しましょう.
ε-δ 論法の主たる眼目は「点 x の δ 近傍の像が f(x) の ε 近傍に包まれるようにできる」ですから,
これもまた「x に "近い" 点を f(x)
に "近い" 点に写す」というイメージを定式化したものだと言えそうです.
 しかし, 単に「δ 近傍の像が ε 近傍に包まれる」だけで
ε や δ に何の制約もない状況では, これは何がいいたいのか判りません。きわめて小さい正数
δ>0 をとっているのに, ε がなかなか小さくできないようであれば,
「x に "近い" 点を f(x)
に "近い" 点に写す」という看板に偽りありということになります.
 そこで現れるのが, δ (と ε) に与えられた関係「いかなる (微少な) 正数 ε
に対しても, 然るべき (微少な) 正数 δ
によって云々」です. この文言によって, われわれが漠然と述べてきた標語「"近い" 点を "近い" 点に写す」において, 値域の "近さ" の関係こそが主であり, 定義域の "近さ" は値域のそれに従するものでしかないことが明らかにされるのです.
まず ε によって, 値域における像 f(x)
の "近さの基準" が設定されます. ここに包まれないものは「近くないと見なすぞ」というわけです. この近さの基準をふまえて
x の "近さの基準" δ を設ければ, それは
ε によって大きくも小さくもなるだろうけれど, 少なくとも像の "近く"
δ 近傍の像は総て f(x)
の "近く" に写っていると判ります. このように解き明かしていくと, いよいよ当初の疑問であった
連続性はなぜ逆像によって定義されるのか
に手が掛かります.

つづく
0178現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/19(火) 11:55:07.04ID:a8Dbjf7f
>>177
つづき

例. 2
点集合 {x,y}
に離散位相を定めたものを X, 密着位相を入れたものを Y
とせよ.
f:X→Y を底集合の恒等写像とすると,
f は連続かつ全単射だが
逆写像
g*f-1
は連続でない, 特に
f は同相ではない.

 同じ集合に強弱の異なる位相を入れているのですから同相 (位相構造の同型) であるはずはなく,
そもそもの集合の濃度も小さく, つまりは容易な例なのですが, この例こそは「連続/不連続とは何か」をもっとも端的な形で示しています.
ほとんど明らかながら, 一通り証明しましょう.

密着空間からの写像
g はどうでしょうか. このとき, 定義域の 2 点で "とても近い" にも拘わらず, 写像で写してみると "近い" とは言いきれない組が存在しており, この写像が「近い点を近い点に写す」という標語に適するとは考えられません.

 では「近い点を近い点に写す」という標語を充たす写像を求めるにはどうすればよいのでしょう. この標語を精確に表現するならば, ある点の像
f(x) の近傍を考える場合に,
x の (それなりの) 近傍がその近傍中に写されるような写像こそを連続写像と定めたいのです. このような写像を求めるには,
ε-δ 論法の時と同様に, まず値域での関係,
すなわち「2 点の像は "近い" のか」を最初に問わねばなりません.
そのうえで, それらを引き戻すことで「定義域内では近いのに, 写すとそれほど近いとは言えない」ような点が存在するかを論じることができます.

 これを位相構造, すなわち開集合だけで表現しようとしたものが「開集合の逆像はまた開集合である」という連続の定義に他ならないのです.
 最後までご覧いただきありがとうございました. 参考になりましたら, こちらもポチッと.

(付録)
連結性, 連続性および位相について (その2)
2018年08月03日

この位相空間 X を R の素スペクトルといい, Spec R と表す.
また, このように定義される位相をザリスキ位相という.
(引用終り)
以上
0179現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/19(火) 11:57:37.11ID:a8Dbjf7f
>>178
(引用開始)
例. 2
点集合 {x,y}
に離散位相を定めたものを X, 密着位相を入れたものを Y
とせよ.
f:X→Y を底集合の恒等写像とすると,
f は連続かつ全単射だが
逆写像
g*f-1
は連続でない, 特に
f は同相ではない.
(引用終り)

この例いいね
”点集合 {x,y}
に離散位相を定めたものを X, 密着位相を入れたものを Y”
なるほど
違う位相を入れたときに、逆像を使う方が扱い易いのか(^^;
0180哀れな素人
垢版 |
2020/05/19(火) 12:49:37.13ID:LoI+QO8H
>>175
分らないアホだな(笑

大きくなったらダメとも、εが巨大だとダメとも言っていない(笑
巨大なεを禁止する、とも言っていない(笑

とにかく国語力が壊滅的にダメだ、お前は(笑
何でお前はそんなにアホなのか(笑

>>176
お前もか(笑

不都合なことがあるなどとは一言も言っていない(笑
不必要で無駄だと言っているのである(笑
何でy=x^2の、x→2のときの極限を論じる際に、
ε=1000000と取る必要があるのか(笑

昼はここまで(笑
0181132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 12:56:56.90ID:ApaPDEMJ
>>180
εの値によって場合分けして、各場合ごとにδを選べば良いだけですよね

結局なにが言いたいのかさっぱりわかりません
0182粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/05/19(火) 15:13:29.87ID:7g3VTWLw
ま〜た極限と連続の定義を混ぜて解釈し始めよったか
0183132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 22:44:28.42ID:hkrdHMen
国文科の爺さんが一番国語力が無いね
0185132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 02:25:00.54ID:oF+A5ee1
>>167
>どこまでアホなんだ、お前は(笑
>>ε=1000000000の場合を考えてはいけない
>そんなことを僕がどこに書いた(笑
>考えてもいいが、不必要で無駄だと言っているのだアホ(笑
では必要で無駄じゃないεの値を具体的に答えて下さい
0186哀れな素人
垢版 |
2020/05/20(水) 08:10:52.98ID:ncHJGaZr
>>185
だからそれを教えてやろうと思って>>172の質問を出しているのである(笑

答えは教えない(笑

自分で考えよ(笑
0187現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/20(水) 08:13:25.57ID:y6TLK5vJ
>>177 補足
(引用開始)
まず ε によって, 値域における像 f(x)
の "近さの基準" が設定されます. ここに包まれないものは「近くないと見なすぞ」というわけです. この近さの基準をふまえて
x の "近さの基準" δ を設ければ, それは
ε によって大きくも小さくもなるだろうけれど, 少なくとも像の "近く"
δ 近傍の像は総て f(x)
の "近く" に写っていると判ります. このように解き明かしていくと, いよいよ当初の疑問であった
連続性はなぜ逆像によって定義されるのか
に手が掛かります.
(引用終り)

”連続性はなぜ逆像によって定義されるのか”?
さらに補足すれば
<簡単に一変数実関数で考えると>
1.”連続”は、値域 像 f(x) つまり Y側の事情で決まっています
2.下記の「跳躍不連続性」の例で考えれば
3.「Y側で、開集合の部分を探す。その逆像が、X側で開集合になっていることを確認する」
 それが、ごく自然な連続であることの確認手順であり、また、連続の定義になる!

 そう理解するのが、分り易いと思います!!(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E
不連続性の分類
(抜粋)
例 2: 跳躍不連続性
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e6/Discontinuity_jump.eps.png/220px-Discontinuity_jump.eps.png
点 x0 = 1 は跳躍不連続点である。
(引用終り)
以上
0188哀れな素人
垢版 |
2020/05/20(水) 08:20:51.33ID:ncHJGaZr
εδ論法とは、εとδをどんどん小さくするとどうなるか、
あるいは、εとδをいくらでも小さく取れる、という論法なのである(笑

だから小さく取らないと意味がないのである(笑
分るか?(笑

だからどんな動画や教科書でも小さなεδを取って説明しているはずだ(笑
任意だからどんな巨大な数でもいい、
などと言っているのはお前らのようなバカしかいないのだ(笑

今朝はここまで(笑
0189現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/20(水) 08:23:39.41ID:y6TLK5vJ
>>187 補足の補足
> 3.「Y側で、開集合の部分を探す。その逆像が、X側で開集合になっていることを確認する」
> それが、ごく自然な連続であることの確認手順であり、また、連続の定義になる!

一変数実関数の場合は
「Y側で、開集合の部分を探すと、必ず その逆像が X側で開集合になっています」
ですので、 「Y側で、開集合の部分を探す」だけで、関数の連続部分の調査が終了します
このことからも、”連続性はなぜ逆像によって定義されるのか”は あきらかですね(^^;
0190現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/20(水) 08:28:44.85ID:y6TLK5vJ
>>188
哀れな素人さん、どうも(^^

(引用開始)
εδ論法とは、εとδをどんどん小さくするとどうなるか、
あるいは、εとδをいくらでも小さく取れる、という論法なのである(笑
だから小さく取らないと意味がないのである(笑
(引用終り)

同意です
”開集合”を考えると明かですね
”開集合”の範囲内に εが収まるように δを取らないと意味がない
大きい εや δを考える意味がない
”位相”の教養が不足していますね(^^;
0191132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 08:47:44.88ID:oF+A5ee1
>>186
だから
∀ε>0 に対し 0<|x-2|<√(ε+4)-2 ⇒ |y-4|<ε だから lim[x→2]y=4
と答えてるだろがw おまえ字読めないの?

さあ早く>>185に答えろ また逃げる気か?
0192132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 12:05:46.82ID:rkCXtjJm
>>190
すみません、開集合だとしても、任意の開集合を考えますよね?

小さい開集合も大きい開集合も定義では全て調べる必要があるのですよ

しかし、小さい開集合だけ調べておけば、大きい開集合で成り立つのは明らかだということなのです
0193現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/20(水) 16:45:00.62ID:vYwp2FSf
>>192
>すみません、開集合だとしても、任意の開集合を考えますよね?
>小さい開集合も大きい開集合も定義では全て調べる必要があるのですよ
>しかし、小さい開集合だけ調べておけば、大きい開集合で成り立つのは明らかだということなのです

どうも
コメントありがとう

ですが、話が数学なので、はっきり申し上げるが
「小さい開集合だけ調べておけば、大きい開集合で成り立つのは明らか」は不成立でしょうね

例えば、下記の「関数の連続性と一様連続性」ご参照
さて、ある開区間 I=(x1,x2) ∈ Xで、その区間内に(発散する)極 又は 跳躍不連続点(>>187) x0 (x1<x0<x2)があったとします
なので、開区間 I 全体では、連続ではない!
だから 二つの開区間(x1,x0) と (x0,x2) とに分けて、考えればいいけど(つまりは、δ、εは、ある限界以上は大きくできない)

それで、 ”連続”なる 二つの開区間(x1,x0) と (x0,x2) に分けるといいけど
理論的には、「連続の定義」の中で、 「”連続”なる 二つの開区間(x1,x0) と (x0,x2) に分ければ」とか言うと
それは、数学的にはまずいよね (つまり 「連続の定義」を規定する中で、”連続”が先験的に分かっているという理屈になるからね)

だから、「δ、εは 適当に小さく取れて」で
一貫して説明しないとまずいですよね

(参考)
https://mathtrain.jp/continue
高校数学の美しい物語
関数の連続性と一様連続性 最終更新:2019/06/05
(抜粋)
関数の連続性のイメージ
いきなり厳密な定義を書くとひるんでしますので,まずはイメージから。

関数が連続であるとは,直感的には「関数がつながっている,ちぎれていない」という意味です。

ここまで理解できれば高校範囲では十分です。以下は大学内容です。

連続関数の厳密な定義は冒頭の定義を ε-δ を使って書けばよいだけです。(ε-δ を用いた極限の定義ははさみうちの原理の証明を参照してください。)

連続性の定義:
考えている区間内の任意の実数 a と,任意の正の実数 ε に対して,ある δ が存在して「|x-a|<δ なら |f(x)-f(a)|<ε」が成立する。
(引用終り)
0194132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 17:29:58.68ID:rkCXtjJm
>>193
いやだから、εに相当する行った先の開集合は任意にとりますよねってことですよ
0195粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/05/20(水) 19:57:09.86ID:N5dEyDd3
( ・A・)

( ゚д゚)

(  Д )  ゚  ゚

(  Д )    ......._。......_。 コロコロコロ…

安達老人に任せたら次世代がバカになる…

            スポポポポポポーン!!!
      。     。
        。  。 。 。 ゚
       。  。゚。゜。 ゚。 。
      /  // / /
     ( Д ) Д)Д))

            スパパパパパパーン!!!!!!

         + ,,  *    +
   " +※" + ∴  * ※ *
    *  * +※ ゙* ※ * +
   +  "※ ∴ * + *  ∴ +
      * ※"+* ∵ ※ *"
     ( Д ) Д)Д))
0196132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:20:16.46ID:oF+A5ee1
分るか爺さん>>185に答えられずまた逃亡w
この爺さん答えに困ると決まって逃亡するからなあ
国文科出身者ってこんなんばっかなの? この爺さんが異常なの?
0197現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/20(水) 21:31:14.07ID:y6TLK5vJ
>>193
お答えします

1.下記の 例 3: 真性不連続の図と式を見て下さい
2.この図で、5/(x-1)=π/6 (つまり x=1+30/π)とすると f(x)=1/2です
3.で、εを小さく 例えば ε=0.1 とすれば、Yの側で 1/2±0.1 で、真性不連続点を含まない範囲に取れます。
4.しかし、ε=2として、1/2±2の範囲を考えると、真性不連続点を含むことになります。それは、数学的には面白くない状況であり、あまり意味がない
5.たしかに、仰るように ”連続性の定義のε-δ に反しているわけではない”ですね(多分、厳密には(小さいεのδの値を、大きいεに適用すれば良い?))。
6.だが、明らかに 数学的に重要なのは、「εをいくらでも小さく取れる」であり、力点は「εの小さい方」にありますよね (^^;
 (それに、εが大きすぎると、ε-δ法に対する 位相空間の開集合の逆像を使う方法 との関係も見にくいし)

(参考)
(>>187より)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E
不連続性の分類
(抜粋)
例 3: 真性不連続性
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/92/Discontinuity_essential.svg/220px-Discontinuity_essential.svg.png
3. 函数
f(x)
= sin(5/(x-1)) for x<1
= 0 for x=1
= 0.1/(x-1) for x>1
を考えれば、点 x0 = 1 は真性不連続点である。真性不連続点であるためには、極限のどちらか一方が存在しないか無限大であればよい。
なお、この例の関数を複素数変数に拡張しても、その不連続性は真性不連続性である。

(>>193より)
https://mathtrain.jp/continue
高校数学の美しい物語
関数の連続性と一様連続性 最終更新:2019/06/05
(抜粋)
連続性の定義:
考えている区間内の任意の実数 a と,任意の正の実数 ε に対して,ある δ が存在して「|x-a|<δ なら |f(x)-f(a)|<ε」が成立する。
(引用終り)
0198哀れな素人
垢版 |
2020/05/20(水) 22:18:30.24ID:ncHJGaZr
>>191
何度言えば分るのかアホ(笑

お前の答えは>>172に対する答えではない(笑
僕はεやδのことを質問しているのではない(笑
どんな範囲のx、yを考えているのか、と質問しているのである(笑
分るか?(笑

お前が答えた式のx、yとしてお前は具体的に、
どんな範囲のx、yを考えているのか、と質問しているのだ(笑
分るか?(笑

何でお前らはこんな単純な質問の意味が理解できないのか(笑
お前らは本当に真性のアホである(笑

それから僕はいつも2chに張り付いているわけではない(笑
午後からは一度も見ないこともしばしばあるのだ(笑
お前らのようなアホの相手をするのは時間の無駄だから(笑

とにかく「任意だからどんな巨大な数でもいい」
などと考えているのはお前らアホ軍団四人組だけである(笑

今夜もここまで(笑
0199粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/05/20(水) 22:30:41.48ID:N5dEyDd3
∀ε(>0)と書かれてる時点で正実数全体を考えてる事になるけどね
0200132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:35:35.29ID:oF+A5ee1
>>198
>0<|x-2|<√(ε+4)-2
これがxの範囲でなくて何なの?

>|y-4|<ε
これがyの範囲でなくて何なの?

屁理屈はいいからまず答えろ x,yの範囲ではなく何なのか?
0201現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/21(木) 07:52:31.19ID:ROnGhytK
>>197 訂正

2.この図で、5/(x-1)=π/6 (つまり x=1+30/π)とすると f(x)=1/2です
 ↓
2.この図で、5/(x-1)=-11π/6 (つまり x=1-30/(11π))とすると f(x)=1/2です

補足
f(x)
= sin(5/(x-1)) for x<1
で、f(x)=1/2となる点を求めようとしたのだが、周期2πで
5/(x-1)=π/6-2nπとして、n=1のときが x=1-30/(11π)<1 です
エクセルで計算すると、0.131882129 になりました
大変失礼しましたm(_ _)m
0202哀れな素人
垢版 |
2020/05/21(木) 08:09:56.60ID:FnEc9WYK
>>200
分らん奴だな(笑

だから|x-2|、|y-4|、このx、yとして
どのような範囲のx、yをお前は考えているのか、
と質問しているのである(笑

何でこんな簡単な質問の意味も理解できないのか、お前らは(笑

今朝はここまで(笑
0203粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/05/21(木) 08:38:03.50ID:yrtUewGg
安達老人…定義域または値域と不等式の関係さえ分かってないで言っとるとは恐れ入るわ
0204132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 15:28:09.82ID:A8Jg1LlG
>>202
すみません、これ何を言わせたいのか全くわからないのですけど、誰か教えてくださいよ

>>201さんとかわからないんですか?

あなたも安達さん系統の人だからなんかわかるんじゃないですか?
0205132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 15:34:28.59ID:A8Jg1LlG
>>197
小さいεを考えるだけで十分であり、大きなεを考える必要はない

それはそうですよ

しかしですね、安達さんは、大きなεを考えてはいけないと言っているのですよ

>>197
>(多分、厳密には(小さいεのδの値を、大きいεに適用すれば良い?))。

安達さんはこの操作を否定します
バカか(笑)巨大なεをとることに意味はないのだ(笑)

というわけです
0206132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 15:35:00.90ID:A8Jg1LlG
考える必要がない、と口では言っていますが、実際言っていることは考えてはいけない、なのです

安達さんはその違いがわからないのです
0207粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/05/21(木) 15:42:34.42ID:yrtUewGg
>>153
安達老人。何度も言うとるが
自然数∈整数∈有理数∈実数∈超実数∈累超実数∈超現実数
じゃぞ
0208現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/05/21(木) 16:22:09.09ID:/Gwy0a5c
>>204
>>>201さんとかわからないんですか?
>あなたも安達さん系統の人だからなんかわかるんじゃないですか?

うん? 呼んだ?(^^;
あなた達、なんで、哀れな素人さんと、延々 エンドレスの議論しているのですか?

ユークリッド幾何の第五公準を知っていますか?

哀れな素人さんは、文系の人ですよ
あなた達、ヒマなんですか?(^^;
0209132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 16:50:13.22ID:MrMDabso
>>207
>自然数∈整数∈有理数∈実数∈超実数∈累超実数∈超現実数

粋蕎・・・おまえも名声乞食同様、集合論の∈を誤解する馬鹿だったか
0210132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 16:51:52.07ID:MrMDabso
>>208
>ユークリッド幾何の第五公準を知っていますか?

その質問にどういう意味がある?

自惚れ素人の質問は、いつもながら意図が不明
0211132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 16:53:05.79ID:A8Jg1LlG
>>208
ひまだからおもちゃで遊んでるんじゃないですかw

あなたでもやっぱり解読不可能だということなんでしょうかね
0212粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/05/21(木) 17:18:25.32ID:yrtUewGg
>>209
ああ所属と集合を一緒くたにした書き方をした

1からの自然数から成る半群∈0からの自然数から成るモノイド∈整数環∈有理数体∈実数体∈超実数体∈累超実数体∈超現実数体
0213132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 17:41:53.28ID:MrMDabso
>>212
根本的に分かってないな

包含関係だから⊂を使う

例えば

自然数(モノイド)⊂整数(環)⊂有理数(体)⊂実数(実閉体)⊂複素数(代数的閉体)
0214132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 17:57:20.88ID:MrMDabso
∈と⊂の混同って、世間ではざらなのか?

自分は◆e.a0E5TtKEがこの間違いをやらかしたのを見たとき

正真正銘の馬鹿だとおもったもんだが
0215132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:05:44.52ID:WT/FVANi
公理的集合論だとa∈aという記法は普通なんだろ
数学だと見ることはないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況