>>642
コーシー列 補足
http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/realnumbers.pdf
実数の構成に関するノート? 原隆 (九大)
Last updated: Juy 10, 2007
(抜粋)
これは僕の微積の講義ノートの付録として,また「数学 II」の補助ノートとして,実数論の初歩を書いたもの
です.具体的には「有理数の切断」としての実数の構成を 2 章で,また「コーシー列の同値類」としての実数の構
成を 3 章で論じた後,両者が基本的に同値なものである事を 4 章で述べました.そのあと,更に舞台を拡げて,実
数の公理を満たす体は本質的に一つに決まることを簡単に 5 章で説明してあります.
http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/biseki4a.html
微分積分学・同演習A (数学科,SI-4クラス)
実数についてのプリントの書きかけ.2007.07.10版.(これが上記 PDFです)

http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/biseki4b-app.pdf
微分積分学・同演習 B  数学科 (原 九大)
A 微積 B への補足(この章は完全におまけ)
(抜粋)
A.1 コーシー列についての補足
コーシー列についてもう少し知りたい,との要望があり,また数学概論ではコーシー列をうまく避けているよう
なので,少し補足しておきましょう.
コーシー列の定義は講義で触れた通り,またある数列がコーシー列であることと,その数列が収束列であること
は同値です(これも講義でやりました).この節ではいくつかの具体例を考えます.
A.2.5 最後に:このような順序交換はなぜ大事なのか?
「数学概論」でも強調されていると思うが,我々が扱わなければならない関数は非常に多種多様であり,大抵の
ものは何らかの級数としてしか表せないことが多い.そのような訳のわからない関数に対しては,当然,その微分
や積分なども良くわからない.
良くわからないけども,級数の形で書けている関数に対しては,級数の各項を微分・積分する事で形式的に微分
や積分を行う事が可能だ.
(参考)
http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html
原隆 九大
http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/biseki4b.html
微分積分学・同演習B (数学科)
08/03/05