>>164 補足

1.勿論、これはZermeloの意図した 自然数の公理的構成とは違って、
 現代数学の成果
 例えば、順序位相による極限などを、自由に使っている
2.いま、問題にしていることは、
 21世紀の視点から
 ノイマン構成によって、自然数の公理的構成が可能なことは、既知として
 ノイマン構成以外の後者関数を使った場合どうなるか?
 特に、Zermeloのシングルトンによる後者関数を使った場合にどうなるかを
 現代数学の視点で検証しようということ
3.Zermeloのシングルトン後者関数が、正則性公理に反するというもの(=おサルさん)がいる
 そんなことは無いと、私スレ主はいう

そういう議論ですよ(^^