X



トップページ数学
1002コメント485KB

フェルマーの最終定理の簡単な証明3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日高
垢版 |
2019/11/29(金) 15:00:35.22ID:yqQadrDU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。AはX^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0323日高
垢版 |
2019/12/08(日) 20:40:08.86ID:O469lwCH
>322
>「等しくなる」の「なる」とはどういう意味ですか?

「等しい」という意味です。
r^(p-1)=apも、r^(p-1)とapは、等しくなります。
0324132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 20:44:01.81ID:5UFo66Jp
>>323 日高
> >322
> >「等しくなる」の「なる」とはどういう意味ですか?
>
> 「等しい」という意味です。
> r^(p-1)=apも、r^(p-1)とapは、等しくなります。

「r^(p-1)とapは等しい」と言いかえていいんですね?
0325日高
垢版 |
2019/12/08(日) 20:47:19.45ID:O469lwCH
>324
>「r^(p-1)とapは等しい」と言いかえていいんですね?

はい。
0326132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 21:08:05.47ID:5UFo66Jp
>>313 に戻ります。
「(3)はr^(p-1)=pとなるので」「r^(p-1)=p以外の場合は」とありますが
r^(p-1)=pならばそれ以外の場合はないのでは?
0327日高
垢版 |
2019/12/08(日) 21:11:26.96ID:O469lwCH
>326
>「(3)はr^(p-1)=pとなるので」「r^(p-1)=p以外の場合は」とありますが
r^(p-1)=pならばそれ以外の場合はないのでは?

r^(p-1)=apの場合も、あります。
0328日高
垢版 |
2019/12/08(日) 21:13:36.99ID:O469lwCH
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 21:16:42.37ID:5UFo66Jp
>>327
> >326
> >「(3)はr^(p-1)=pとなるので」「r^(p-1)=p以外の場合は」とありますが
> r^(p-1)=pならばそれ以外の場合はないのでは?
>
> r^(p-1)=apの場合も、あります。

r^(p-1)はpに等しいと言い切ったのにそうでない場合があるんですか?
0330日高
垢版 |
2019/12/08(日) 21:23:52.85ID:O469lwCH
>329
>r^(p-1)はpに等しいと言い切ったのにそうでない場合があるんですか?

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)の場合は、r^(p-1)は、pに等しい。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)の場合は、r^(p-1)は、apに
等しい。

となります。
0331132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 21:28:26.93ID:5UFo66Jp
>>330
(3)と(5)はまったく同じ式ですが。
0333日高
垢版 |
2019/12/08(日) 21:34:49.75ID:O469lwCH
>331
>(3)と(5)はまったく同じ式ですが。

(3)は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となります。
(5)は、X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となります。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 21:36:57.62ID:5UFo66Jp
>>330
r^(p-1)はpに等しかったりapに等しかったりするのですか?
0335日高
垢版 |
2019/12/08(日) 21:39:10.24ID:O469lwCH
>334

>r^(p-1)はpに等しかったりapに等しかったりするのですか?

はい。
0336132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 21:55:08.02ID:5UFo66Jp
>>335
そういう場合に使う言いかたを知らないんですね。
0337日高
垢版 |
2019/12/08(日) 22:00:39.20ID:O469lwCH
>336
>そういう場合に使う言いかたを知らないんですね。

どういう言い方を、したらよいのでしょうか?
0338132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 22:16:19.47ID:5UFo66Jp
>>337

中学・高等学校の数学の教科書を読めばわかります。
0339日高
垢版 |
2019/12/08(日) 22:19:21.35ID:O469lwCH
>332
>両辺の頭だけを取るってことかw

どういう意味でしょうか?
0340日高
垢版 |
2019/12/08(日) 22:22:30.92ID:O469lwCH
>339
>両辺の頭だけを取るってことかw

意味、わかりました。
0341日高
垢版 |
2019/12/08(日) 22:41:24.17ID:O469lwCH
>338
>中学・高等学校の数学の教科書を読めばわかります。

中学・高等学校の数学の教科書のどこを読めばよいのでしょうか?
0342日高
垢版 |
2019/12/08(日) 22:43:41.52ID:O469lwCH
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0343132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 22:49:03.77ID:5UFo66Jp
>>341 日高
> >338
> >中学・高等学校の数学の教科書を読めばわかります。
>
> 中学・高等学校の数学の教科書のどこを読めばよいのでしょうか?

全部読めないならフェルマーの最終定理はあきらめるべきです。
0344日高
垢版 |
2019/12/08(日) 22:56:01.18ID:O469lwCH
>343
>全部読めないならフェルマーの最終定理はあきらめるべきです。

全部を読む必要があるのでしょうか?
0345132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 23:02:43.86ID:5UFo66Jp
>>344
>全部を読む必要があるのでしょうか?

読めないならフェルマーの最終定理はあきらめるべきである。
読んでいるならああいう書き方にはならないと思う。
0346日高
垢版 |
2019/12/08(日) 23:07:26.67ID:O469lwCH
>345
>読めないならフェルマーの最終定理はあきらめるべきである。
>読んでいるならああいう書き方にはならないと思う。

どの部分のことでしょうか?
0348132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 02:38:54.77ID:z8msPJhL
>>344

> >343
> >全部読めないならフェルマーの最終定理はあきらめるべきです。
>
> 全部を読む必要があるのでしょうか?
必要があるってさんざんいわれてるじゃん。
で、無視してるから未だに何にも出来てないんでしょ。
反論があるなら、全部読んで理解してから反論すればよい。
0349132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 02:42:16.27ID:z8msPJhL
証明とやらが間違いで意味のないものであることはみんな分かっているんだよ。
本人だけが騙されてるごまかしだってことはね。
要は本人が数学を勉強不足ってことだけ。
0350日高
垢版 |
2019/12/09(月) 09:43:15.39ID:2KeLLfya
>347
>自分で調べろや

どこを、調べればよいのでしょうか?
0351日高
垢版 |
2019/12/09(月) 09:46:11.15ID:2KeLLfya
>348
>全部読んで理解してから反論すればよい。

全部読むことは、無理だと思いますので、どこを読めばよいのでしょうか?
0352日高
垢版 |
2019/12/09(月) 09:49:44.76ID:2KeLLfya
>349
>本人だけが騙されてるごまかしだってことはね。

どういう意味かわかりません。
0353日高
垢版 |
2019/12/09(月) 09:52:24.20ID:2KeLLfya
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0354132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 10:06:37.08ID:z8msPJhL
>>351

> >348
> >全部読んで理解してから反論すればよい。
>
> 全部読むことは、無理だと思いますので、どこを読めばよいのでしょうか?
全部。
0355日高
垢版 |
2019/12/09(月) 10:20:56.84ID:2KeLLfya
>354
>全部

全部は、無理です。
0356132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 11:54:06.53ID:BhHUPTtf
>>355

> >354
> >全部
>
> 全部は、無理です。
働く気はないし、何も提供する気はないけど、金をくれ。などと要求するのと同様の行為ですね。

虫酸が走りますね。
0358日高
垢版 |
2019/12/09(月) 12:35:11.32ID:2KeLLfya
>356
>働く気はないし、何も提供する気はないけど、金をくれ。などと要求するのと同様の行為ですね。

>虫酸が走りますね。

もし、どこが間違いかが、わかっておられるなら、教えていただけないでしょうか。
0359日高
垢版 |
2019/12/09(月) 12:39:15.39ID:2KeLLfya
>357
>日高は過去に「r^(p-1)=pは仮定ではなく結論です」と言ってたよ

「r^(p-1)=pは仮定ではなく結論です」は、正しいか、間違いかは、わかりませんが、
この証明には、どちらでも、関係ないと思います。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 14:00:10.09ID:fU+dmObi
***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

 この迷言に対し

>  小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
>  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
> であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

という指摘がなされたが、これに対しても

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。さらに

>  スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
>  (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対しては

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と漫才のような珍答を与えている。
0362日高
垢版 |
2019/12/09(月) 15:19:57.44ID:2KeLLfya
>361
>なんでこうも証明できない r^(p-1)=p にこだわるんだろう

r^(p-1)=p から、x,y,zが整数比とならないことが、導かれるからです。
0363132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:22:11.82ID:Xo4PevEl
>>361
その前の、意味のない展開が自慢なんだろう。
0364日高
垢版 |
2019/12/09(月) 17:05:07.18ID:2KeLLfya
>363
>その前の、意味のない展開が自慢なんだろう。

どの部分が意味のない展開でしょうか?
0365日高
垢版 |
2019/12/09(月) 17:07:16.16ID:2KeLLfya
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0367132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:33:04.03ID:zd6kLwgm
指摘を受け入れることは費やした時間が全くの無駄だったと認めることに他ならないからね、本能が認めることを拒んでるんじゃないの
0368日高
垢版 |
2019/12/09(月) 17:39:30.24ID:2KeLLfya
>366
>r^(p-1)=pが 証明できてないからなんの意味もないんだけど...

r^(p-1)=pは、左辺の頭=右辺の頭としただけです。両辺が、積の形の式はそうなります。
0369日高
垢版 |
2019/12/09(月) 17:42:13.05ID:2KeLLfya
>367
>指摘を受け入れることは費やした時間が全くの無駄だったと認めることに他ならないからね、

正しい理由のある指摘は、受け入れます。
0370132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:46:31.48ID:Pilohrsg
>正しい理由のある指摘は、受け入れます。

何て言うか
さあみんなで一緒に考えようというスタンスのはずなのに
何故か上から目線は何でなんだい?
0371132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 18:47:48.99ID:Xo4PevEl
>>369
> 正しい理由のある指摘は、受け入れます。

正しい理由があるかどうか、判断できるだけの
数字力があるのかな?
0372132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 18:50:56.83ID:Xo4PevEl
>>371
誤:数字力
正:数学力
0374日高
垢版 |
2019/12/09(月) 19:00:34.60ID:2KeLLfya
>370
>何て言うか
さあみんなで一緒に考えようというスタンスのはずなのに
何故か上から目線は何でなんだい?

あなたは、正しくない理由の場合も、受け入れますか?
0375日高
垢版 |
2019/12/09(月) 19:06:21.19ID:2KeLLfya
>371

>正しい理由があるかどうか、判断できるだけの
数字力があるのかな?

私の判断が、間違っていたら、指摘して下さい。
0376日高
垢版 |
2019/12/09(月) 19:10:20.45ID:2KeLLfya
>373
>なりませんが

例を、あげていただけないでしょうか。
0378132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 19:35:18.15ID:ljyi4Bxa
「r^(p-1)=pは、左辺の頭=右辺の頭としただけです。両辺が、積の形の式はそうなります。」

これの証明だね
明らかに偽に命題だから大変だと思うけど、まずこれ証明してからだね
0379132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 19:43:39.99ID:4MB+1YMg
>>346

どの単元とは言えないが「……のとき」「……ならば」なる言いかたは現れている。
ここは「r=p^{1/(p-1)}のとき」「r=p^{1/(p-1)}ならば」とすべきところだ。
0380日高
垢版 |
2019/12/09(月) 19:44:36.88ID:2KeLLfya
>377
>なることを証明するのが筋では?

3*4=a2*6(1/a)
3=a2
a=3/2
3=3/2*2
3=3
0381日高
垢版 |
2019/12/09(月) 19:48:38.96ID:2KeLLfya
>379
>どの単元とは言えないが「……のとき」「……ならば」なる言いかたは現れている。
ここは「r=p^{1/(p-1)}のとき」「r=p^{1/(p-1)}ならば」とすべきところだ。

確かに、そうですね。
0382日高
垢版 |
2019/12/09(月) 19:51:30.42ID:2KeLLfya
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0384132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 19:59:31.32ID:4MB+1YMg
>>364

> (2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。

の部分が「意味のない展開」です。
0385132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 19:59:38.11ID:ljyi4Bxa
>>380
「左辺の頭=右辺の頭」とのことなので、
上から4番目の式から 3=3/2 になるんですけどいいんですか?
0386132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:00:48.77ID:4MB+1YMg
>>386 日高
> r^(p-1)=pは、左辺の頭=右辺の頭としただけです。両辺が、積の形の式はそうなります。

そんなことはない。2×6=3×4だけど2=3ではない。
0387132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:02:16.82ID:4MB+1YMg
>>386

間違えたので書き直し。

>>368 日高
> r^(p-1)=pは、左辺の頭=右辺の頭としただけです。両辺が、積の形の式はそうなります。

そんなことはない。2×6=3×4だけど2=3ではない。
0388132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:03:25.92ID:4MB+1YMg
>>370

日高氏が「上から目線」ってことばを理解すると思う?
0389日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:11:42.86ID:2KeLLfya
>383
>aってなんですか?

3*4=2*6の場合、頭は、数字同士ですので、3=2とは、なりません。
よって、右辺に、a=(1/a)=1を掛けました。
0390日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:13:54.77ID:2KeLLfya
>384
> (2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。

の部分が「意味のない展開」です。

理由を、教えていただけないでしょうか。
0391132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:25:57.19ID:4MB+1YMg
>>390 日高
> >384
> > (2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> > r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
>
> の部分が「意味のない展開」です。
>
> 理由を、教えていただけないでしょうか。

何か意味のあることが出てきていますか?
0392日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:28:01.50ID:2KeLLfya
>387
>そんなことはない。2×6=3×4だけど2=3ではない。

左辺の頭と、右辺の頭が数字どうしだと、等しくならないので、
右辺にa(1/a)=1を掛けました。
0393日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:29:56.91ID:2KeLLfya
>日高氏が「上から目線」ってことばを理解すると思う?

「上から目線」は、理解できます。
0394日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:32:28.40ID:2KeLLfya
>391
>何か意味のあることが出てきていますか?

r^(p-1)=pが出てきます。
0395132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:33:06.43ID:ljyi4Bxa
>>389,392
数字同士だと等しくならないんですか?
2*3=2*3ですが、数字同士なので2≠2ということですか?
0396日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:41:34.44ID:2KeLLfya
>395
>数字同士だと等しくならないんですか?
2*3=2*3ですが、数字同士なので2≠2ということですか?

数字同士だと等しくならない場合があるということです。
0397日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:43:50.87ID:2KeLLfya
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0398132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 21:14:35.38ID:ljyi4Bxa
>>396
x=2、y=3とします。xy=yxなので、あなたの理屈ではx=y、つまり2=3となりますね。
いいんですか?
0399日高
垢版 |
2019/12/09(月) 21:24:40.37ID:2KeLLfya
>398
x=2、y=3とします。xy=yxなので、あなたの理屈ではx=y、つまり2=3となりますね。
いいんですか?

「x=2、y=3とします。xy=yxなので、」は、
2*3=3*2となります。
左辺の頭は、2となります。右辺の頭は、3となります。
数字どうしなので、2=3となりません。
0401日高
垢版 |
2019/12/09(月) 21:34:17.76ID:2KeLLfya
>400
>xとyは文字ですね

x=2、y=3と固定しています。
0403132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 21:36:16.49ID:ljyi4Bxa
数字が入ってたらダメ、ならば、pもrも何らかの数値なのでダメですよね
0404日高
垢版 |
2019/12/09(月) 21:59:42.91ID:2KeLLfya
>402
>けど文字ですよね

x=2、y=3と固定した時点で、x=yとなりません。
0406日高
垢版 |
2019/12/09(月) 22:07:02.65ID:2KeLLfya
>403
>数字が入ってたらダメ、ならば、pもrも何らかの数値なのでダメですよね

pは、数字です。
rは、文字です。

r^(p-1)=pの場合、r=p^{1/(p-1)}となるので、
左辺は、文字となります。右辺は、数字となります。
0408132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:09:09.08ID:ljyi4Bxa
なんかもうよくわからないので、
「左辺の頭=右辺の頭」
を証明してください
0409日高
垢版 |
2019/12/09(月) 22:11:52.00ID:2KeLLfya
>405
>左辺の頭=右辺の頭ですよね

両辺とも、頭が数字の場合は、
片方の辺に、a(1/a)を掛けます。
0410日高
垢版 |
2019/12/09(月) 22:17:30.35ID:2KeLLfya
>407
>xとzは何らかの数字なので、rも数字ですね

x^p+y^p=(x+r)^pとしていますので、
xとyに、数字を与えると、rも数字になります。
0412132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:21:41.94ID:d/jse+7q
aは0である可能性があります。
つまりゼロ除算をしていますから、おかしな結論・矛盾も導かれます。
0413132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:25:24.41ID:4MB+1YMg
>>397 を p が 3 の場合に限って書き直すことができますが、その場合
「r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)」の p は数字です。
この先の議論はどうなりますか?
0414132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:27:18.51ID:BhHUPTtf
>>358

> >356
> >働く気はないし、何も提供する気はないけど、金をくれ。などと要求するのと同様の行為ですね。
>
> >虫酸が走りますね。
>
> もし、どこが間違いかが、わかっておられるなら、教えていただけないでしょうか。
さんざん指摘されてるじゃん。今日も。
そして数学として正しくないか意味の分からない返答しまくってるだろが。
間違いを間違いと理解できないのだから、一から全て勉強するべき。
0415132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:30:49.21ID:NDMr5Q1q
間違いを指摘してほしいとのたまいながら、実際指摘されると頓珍漢な理屈で必死に反論してきてるんだよなあ
0416132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:33:51.94ID:d/jse+7q
412補足
aがゼロのときa×(1/a)は1であるとは限りませんということです
0417日高
垢版 |
2019/12/09(月) 22:35:00.67ID:2KeLLfya
>408
>なんかもうよくわからないので、
「左辺の頭=右辺の頭」
を証明してください

【定理】AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
【証明】AB=CDを、左辺の頭=右辺の頭とすると、A=Cなので、CB=CDとなる。
両辺をCで割ると、B=Dとなる。
0418132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:42:06.97ID:fU+dmObi
***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

 この迷言に対し

>  小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
>  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
> であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

という指摘がなされたが、これに対しても

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。さらに

>  スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
>  (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対しては

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と漫才のような珍答を与えている。
0419132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:43:25.49ID:BhHUPTtf
>>417

> >408
> >なんかもうよくわからないので、
> 「左辺の頭=右辺の頭」
> を証明してください
>
> 【定理】AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
> 【証明】AB=CDを、左辺の頭=右辺の頭とすると、A=Cなので、CB=CDとなる。
> 両辺をCで割ると、B=Dとなる。
要求と違う主張。ゴミクズ
0421132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:46:27.40ID:4MB+1YMg
p が明らかに偽なる命題のときの「p ならば q」の真偽は
高等学校初年級レベルの論証ができるようになってもむずかしい。

ここはそれほどむずかしくはない。
0422132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:49:55.51ID:fU+dmObi
> 【定理】AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
> 【証明】AB=CDを、左辺の頭=右辺の頭とすると、A=Cなので、CB=CDとなる。
> 両辺をCで割ると、B=Dとなる。

  左辺の頭=右辺の頭・・・・・・
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なにかね、いったいこれは。
 AB = CD と仮定しておいて、勝手に新たな
  仮定 A=Cのとき
を加えてどうする。
 AB = CD ならば A = D なる可能性もあるのだから。何度も指摘されてるのにわからんやつだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況