X



トップページ数学
1002コメント485KB

フェルマーの最終定理の簡単な証明3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日高
垢版 |
2019/11/29(金) 15:00:35.22ID:yqQadrDU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。AはX^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0002日高
垢版 |
2019/11/29(金) 15:23:27.23ID:yqQadrDU
>つまり、有理数解が無ければ整数比にならないと言っていたのは、大嘘確定。

p=2の場合は、x,y,zが無理数で、整数比となります。
0003日高
垢版 |
2019/11/29(金) 15:27:10.85ID:yqQadrDU
>反省なし。ゴミ

すみません。よく見て貰えないでしょうか。
0005日高
垢版 |
2019/11/29(金) 16:51:09.35ID:yqQadrDU
>高木の同類

高木とは?
0006日高
垢版 |
2019/11/29(金) 17:52:24.12ID:yqQadrDU
>次の段階に進みましょう
A 二つの内角が等しい三角形は二等辺三角形である
仮定:二つの内角が等しい三角形
結論:(その三角形は)二等辺三角形である(つまり二つの辺の長さが等しい)
です。
これを証明してみましょう。

三角形の合同条件を三つ覚えていますか?言えますか?

三角形の合同条件
@3辺が等しい。
A
0007日高
垢版 |
2019/11/29(金) 17:55:23.50ID:yqQadrDU
>次の段階に進みましょう
A 二つの内角が等しい三角形は二等辺三角形である
仮定:二つの内角が等しい三角形
結論:(その三角形は)二等辺三角形である(つまり二つの辺の長さが等しい)
です。
これを証明してみましょう。

三角形の合同条件を三つ覚えていますか?言えますか?

三角形の合同条件
@3辺が等しい。
A2辺とその間の角が等しい。
➂1辺と両端の角が等しい。
です。
0008132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:33:35.84ID:/m1zJVqd
***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

 この迷言に対し

>  小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
>  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
> であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

という指摘がなされたが、これに対しても

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。さらに

>  スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
>  (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対しては

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と漫才のような珍答を与えている。
0010132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:43:21.85ID:rkdxJ4TN
>>1
とりあえずコメント入れてみました。

【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。

  〔コメント〕
  書き方が不適切。
  「r=z-xとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。」
  なら意味は通じる。

Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
Bはr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。AはX^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p…Cとなる。

  〔コメント〕
  Bはr^(p-1)=pとならない。
  CでX,Yを説明なく使っている。定義が不明。

Cはrが無理数となるので、式は成り立たない。
Bの右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。

  〔コメント〕
  aを説明なく使っている。定義が不明。

r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。

  〔コメント〕
  Dはr^(p-1)=paとならない。
  EでX,Yを説明なく使っている。CにもX,Yが使われているが関連が不明。

EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。

  〔コメント〕
  Cにx,y,zは使われていない。意味不明。
  「よって、Eも式は成り立たない。」の根拠が不明。

∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0011132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:58:10.51ID:NTRMbciJ
>>1

「あるrに対してはx^p+y^p=(x+r)^pに有理数解がない」は言えたとしても
これの無理数解X,YでX:Y:X+rが自然数比になるものがないとは言えない。
X,YがX^p+Y^p=(X+r)^pをみたしX/d,Y/d,(X+r)/dが自然数だとする。
X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pであって
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pではない。

ここが日高氏の証明の誤りの中核部分だと思う。

(スレッドが変わったので再投稿。)
0012132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:47:34.31ID:AWVDac8D
>>3

> >反省なし。ゴミ
>
> すみません。よく見て貰えないでしょうか。
〜となるというのは意味不明だろ言われているだろうが。直らない限りみる価値無し。
0013132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 21:18:16.12ID:NTRMbciJ
>>3

> すみません。よく見て貰えないでしょうか。

よく見てと言われたって,肝心のところは証明が書かれていないのだから,
どうしようもありません。
0014日高
垢版 |
2019/11/29(金) 22:53:57.09ID:yqQadrDU
>a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

まちがいでしょうか?
0015日高
垢版 |
2019/11/29(金) 22:55:28.52ID:yqQadrDU
>p=2の場合は、x,y,zが無理数で、整数比となります。
だから、大嘘確定。

理由を教えていただけないでしょうか。
0016132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:00:25.86ID:AWVDac8D
>>15
> 理由を教えていただけないでしょうか。
何で理由を教えなければならないのか、具体的に説明してくれ。
0017132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:10:09.14ID:SayaN22/
>>16
日高に何かを教える必要はないよ
日高ははどんなに具体的に説明されても、自分の意見に沿わないものは徹底的に無視する
こんな無駄な行為が他にあろうか
0018日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:11:19.69ID:yqQadrDU
>〔コメント〕
  書き方が不適切。
  「r=z-xとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。」
  なら意味は通じる。

一般的には、そうだと思います。

〔コメント〕
  Bはr^(p-1)=pとならない。
  CでX,Yを説明なく使っている。定義が不明。

X,Yは、r^(p-1)=paの場合に使っています。

〔コメント〕
  Cにx,y,zは使われていない。意味不明。
  「よって、Eも式は成り立たない。」の根拠が不明。

Cは、z=x+p^{1/(p-1)}です。
「よって、Eも式は成り立たない。」の根拠は、
X:Y:Z=x:y:zとなるからです。
0019132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:17:03.88ID:JxAs7OyT
いちおう貼っとく
----------
988 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/11/29(金) 10:48:43.73 ID:JxAs7OyT [1/2]
あと>>134の指摘も致命的だよね

995 名前:日高[] 投稿日:2019/11/29(金) 14:12:59.47 ID:yqQadrDU [9/10]
何度も書くが、Case BとCase Aは独立なので、
* Case Aで書いたことはCase Aの中でのみ有効。
* なのでCase B中でCase A中の式は使えない。(正確に言えば、使おうとするとCase Aのときの証明とは独立に定義・証明が必要)
ということ。

理由を教えていただけないでしょうか。

996 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/11/29(金) 14:16:39.12 ID:JxAs7OyT [2/2]
>>995
すまん。俺は
「数学のルールだから」
としか言えない。
0020日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:23:32.70ID:yqQadrDU
>X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pであって
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pではない。

これは、正しいと、思いますが、
なぜ、

「ここが日高氏の証明の誤りの中核部分だと思う。」
ということになるのでしょうか?
0022日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:26:42.49ID:yqQadrDU
>〜となるというのは意味不明だろ言われているだろうが。直らない限りみる価値無し。

申し訳ございません
0023日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:29:10.10ID:yqQadrDU
>よく見てと言われたって,肝心のところは証明が書かれていないのだから,
どうしようもありません。

どの部分でしょうか?
0024132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:34:04.79ID:NTRMbciJ
>>20

> >X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pであって
> (X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pではない。
>
> これは、正しいと、思いますが、

そう思われるなら、ご自分の誤りに気づかれると思います。
0025日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:34:35.96ID:yqQadrDU
>何で理由を教えなければならないのか、具体的に説明してくれ。

>p=2の場合は、x,y,zが無理数で、整数比となります。
だから、大嘘確定。

「大嘘確定。」といわれたからです。
0026132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:36:25.97ID:NTRMbciJ
>>23

> >よく見てと言われたって,肝心のところは証明が書かれていないのだから,
> どうしようもありません。
>
> どの部分でしょうか?

>>1

> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。



> よって、Eも式は成り立たない。

との間です。
0027日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:38:17.06ID:yqQadrDU
> >X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pであって
> (X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pではない。
>
> これは、正しいと、思いますが、

そう思われるなら、ご自分の誤りに気づかれると思います。

すみません。
誤りに気づくことができませんので、教えていただけないでしょうか。
0028132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:39:23.54ID:AWVDac8D
>>25

> >何で理由を教えなければならないのか、具体的に説明してくれ。
>
> >p=2の場合は、x,y,zが無理数で、整数比となります。
> だから、大嘘確定。
>
> 「大嘘確定。」といわれたからです。
フーン。
で説明しなければならない理由ではないね。単なる事実だから。
0029日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:41:23.87ID:yqQadrDU
> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。

> よって、Eも式は成り立たない。
との間です。

すみません。もうすこし、詳しく説明していただけないでしょうか。
0030132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:42:28.93ID:NTRMbciJ
>>27
rを最初に決めた値とするときx^p+y^p=(x+r)^pに有理数解がないという推論は正しい。
しかしX/d,Y/dはこの方程式の解ではなくx^p+y^p=(x+r/d)^pの解だから何の矛盾も生じない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況