>>366
おっちゃん、どうも、スレ主です。

これやね(下記)
乱流の存在が、NS方程式のミレニアム問題を難しくしているんだね(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%B5%81
(抜粋)
乱流(らんりゅう、英: turbulence)は、流体の流れ場の状態の一種。乱流でない流れ場は層流と呼ばれる。

乱流の確立した定義は現時点においても存在しないが、数学的にはナヴィエ・ストークス方程式の非定常解の集合であるということができる。
層流と乱流のおおよその区別はレイノルズ数によって判断され、レイノルズ数の値が大きいと乱流と判断される。また、層流が乱流に遷移するときのレイノルズ数を臨界レイノルズ数という。

生活の中でのわかりやすい例としては水道の蛇口から流れる水がある。水道の水は流れが少ないときはまっすぐに落ちるが、少し多くひねると急に乱れ出す。
このとき前者が層流、後者が乱流である。生活の中で見られる空気や水の流れはほぼ全てが乱流であるだけでなく、熱や物質を輸送し拡散する効果が非常に強いので、工学的にも非常に重要である。

乱流の数値シミュレーションは、気象予報や自動車等の空力設計からノートパソコンの冷却まで工学的には非常に幅広く利用されている。
しかし高い計算機性能を要求するため、スーパーコンピュータなどHPC(高性能計算)の重要な用途の一つになっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%B5%81%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
(抜粋)
乱流モデル(らんりゅうもでる、英: Turbulence model)とは、計算流体力学(CFD)において、乱流を数値解析する際によく用いられる数学モデルである。
乱流は複雑な性質を持つために、数値計算には一般に膨大な計算格子を必要とし適用が困難である。これの対策として考えられたのが、乱流モデルを導入する解析手法である。
これは、DNSのように乱流に含まれるすべての大きさの渦変動を解析することはやめ、ある程度大きな渦の変動を解析対象とし、小さな渦の変動が及ぼす影響について、適当な物理モデルにより表現するというものである。
乱流モデルとは、この場合に導入される物理モデルの総称である。

つづく