X



トップページ数学
458コメント146KB

整数論を勉強するためのスレッド

0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 05:18:46.03ID:git0d3Jn
代数幾何のスレが盛り上がってるので建てた。
俺はSerreのLocal Fieldsを読む。
0003132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 09:12:11.33ID:/s/8dxlR
じゃあ私はWeilのBasic Number Theoryを読みます
0006132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 19:00:18.47ID:XX75Wr2I
>>2
横レスだが、代数幾何学のスレは同じようなのが3本ほど立っていてそれなりに投稿があるようだ
0007132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 11:09:02.93ID:i/4LOIfN
虚数乗法がどう美しいのか教えてくれ
0008132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 21:02:27.79ID:cGfoAFhl
>>1
岩澤の方はなぜ読まないの
あとexplicit formulaの数論的重要性を教えて下さい
0009132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 21:38:23.85ID:Xk5ul/+c
いつまでもリーマン予想が解けない人たちの現実逃避
それが整数論
0011132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 19:57:03.37ID:gYHmvLWl
>>7
ザックリいうと、楕円函数やアーベル函数といった特殊函数は、リーマン面上で虚数乗法によって類別することによって、類体論の言葉に翻訳することができる。
類体論は「平方剰余の相互法則(一般相互法則の特別の場合)」やモジュラー函数や超幾何函数との関係を説明でき、より簡単に計算する方法を提供する。
特にガウスの定理(テイラーのR=T定理の特殊な場合)は、ヘッケ・ラマヌジャン・グロタンディーク・セール理論によって、解析と代数と幾何を橋渡しする。
0012132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:02:26.02ID:UO/pDBgY
>>11
なるほど
0013132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:35:18.03ID:sXMfmUav
保型形式論-現代整数論講義-読んだ人っている?
代数的整数論は勉強しててアデール環とか、ホモロジー代数は一応通ってるけど、保型形式は別の本から始めたほうがいい?
0014132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:44:36.99ID:2Cvnua+Z
Riemann面の知識(Riemann-Rochの定理や、Abel-Jacobiの定理など)があるなら、Diamond-Shurmanはおすすめ
0015132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 10:28:13.08ID:BWOsylT0
>>9
『与えられた数より小さい素数の個数について』(Über die Anzahl der Primzahlen unter einer gegebenen Größe)1859年
ttps://de.wikisource.org/wiki/%C3%9Cber_die_Anzahl_der_Primzahlen_unter_einer_gegebenen_Gr%C3%B6%C3%9Fe
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%95%B0%E3%82%88%E3%82%8A%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%84%E7%B4%A0%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%80%8B%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
「正解じゃない」
0016132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 21:16:55.75ID:Uc6SCXBR
現代的な保型表現の純整数論的な応用が勉強出来る本(論文でも可)はありますか
0018132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 22:47:30.85ID:7lx/s2M/
そこまでのことは俺には分からんな
専門家が現れることを望む
0019132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 01:32:15.44ID:AhAlgTS6
>>18
レスサンクスm(_ _)m
詳しい人のレス引き続き待ってます
0020132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 10:56:33.48ID:TH3uCThO
保型形式論 現代整数論講義がドンピシャだと思うけどスルーってことは何かあかんの?

著者が長年京都大学で教鞭をとった整数論の講義を下敷きに,表現論的な保型形式論を講じる.
リーマンのゼータ函数より出発し,Hecke環の一般論,Hecke作用素とL函数に関する古典的理論へと進む.大域体のアデール環とイデール群の導入による岩澤-Tate理論の解説,代数群の基本,保型形式・保型表現の一般的定義を経て,後半の発展的話題へと論を展開する.
0021132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 11:47:26.41ID:BEX7sP6b
>>20
導入にセールの『数論講義』第2部「保型関数」を読むと仮定すると、次の志村の本(Introduction...)との間に一冊欲しい。
志村の本を読み始めるには少し手ほどきが必要だと思う。授業なら埋めてくれるけど、独学だと大変。
最近は、加藤・黒川・斎藤・栗原「数論(I・II)」の保型形式を読むのかな。
Diamond-Shurmanは、志村の古臭い7,8章の代わりに読むのが定石。
同様に『保型形式論 現代整数論講義』も、志村の次に読む感じ(半分は志村の復習)。>>13がひとりで読めるのか心配。
後半まで読んでやっと応用部分が出て来るってイメージかな。
0022132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 15:33:28.78ID:AhAlgTS6
>>20
保型表現の話をする前座として
古典的保型形式論の話が前半部にあって
その古典的保型形式論の話に純整数論の話が少し載ってるだけでしょ
あなた目次しか見てないのにアンサーでしゃばっただけでしょ
0023132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 15:51:46.46ID:AhAlgTS6
>>21
日本語本によくある「著者のメモ書き用の本」でしょ、その吉田先生の本。
まともにガッツリ勉強したいなら洋書のしっかりした本を読むべきでは。
吉田先生の本は
「だいたいどんな事をやるのか」をぼんやり眺めるのに部屋に飾っとくにはいい本ぽい。

>Diamond-Shurmanは、志村の古臭い7,8章の代わりに読むのが定石。

Diamondの本はよく知らないけど、高次元アーベル多様体上のゼータ関数なんかを
たっぷり解説してくれてるの?
印象としては志村本は、(複素)代数幾何学や類体論(整数論)とのつながりを
たっぷり解説してくれてる印象だけど、そのDiamondの本は
代数幾何要素、数論要素が薄い気もするけれど

あと志村本で使用されてるweil流の代数幾何って、
ハーツホーン1章の古典的代数幾何学の事とは全く似て非なるものなの?
0024アホを晒し続ける
垢版 |
2019/11/10(日) 16:00:26.73ID:tZHz7CMv
 数学は理解するもの。
いくら読んでも自慢には鳴らん

りかいすれば応用したくなる。
りかいできてないから 応用はできない。 本を買い続けるバカが多い。
0025132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 16:13:53.68ID:AhAlgTS6
こういうスレは上げたらアカンなすまん

>>24
>いくら読んでも自慢には鳴らん

自慢したくて読むんじゃない読みたくて読みたくて読みたいから読むだけ
0026132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 16:16:58.99ID:C61lnXdj
>日本語本によくある「著者のメモ書き用の本」でしょ、

日本語に限らず多いな
著者が「自分が院生の時にあったらよかったのに」という本
役に立たないわけではないが今の院生が読んでも身につかない
0027132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 16:23:55.90ID:wLjGwSGR
>>22
「保型表現の話をする前座として
古典的保型形式論の話が前半部にあって
その古典的保型形式論の話に純整数論の話が少し載ってるだけ」
というのは「目次しか見てないのにアンサーでしゃばっただけ」ではないということ?
0028132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 17:24:43.45ID:BEX7sP6b
269132人目の素数さん2019/11/10(日) 16:02:28.24ID:AhAlgTS6
rudinの本が芸術的域と書かれたレスを5ちゃんで見たことあるが
その意味がだんだん分かってきた
数学科の学生は(上限の意味だけサラッと準備して)サッサとルベーグ積分やった方が
いいんじゃないか?
リーマン式の微積なんか学ぶ必要ホントにあるの

270132人目の素数さん2019/11/10(日) 16:53:07.34ID:niu6Js1G
アホ乙
0031132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 18:31:30.13ID:5jtJk/K8
数論って何が面白いんだろうな
0032132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:14:21.75ID:aCAjpEag
整数論に惹かれるのは
・学部3年の終わりになっても高校数学の「整数」の知識しかなく易しいと思っている
・日本人で活躍している数学者が多いらしいと聞いた
・なんか凄そう なんか難しそう
・俺はリーマン予想を解く!
あたりじゃないかw
定員50人の数学科で15人くらいが整数論志望だったり

ネットで聞きかじっただけで学部程度の代数の知識もなければ
複素解析もあやふやなのに整数論〜 保形関数〜って言ってるw
0034132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 21:22:37.34ID:bJfqIAgS
>>32
おそらく数学科でないあんたこそずっと粘着してるみたいだから
レス返してあげとくと
数論ほど膨大な準備が必要な分野はないし
リーマン予想がどうだこうだなんて数論を動かす動機にまでまだ熟してないから
リーマン予想は多くの数学者にとって現実的な興味を持たれてない
数論で今猛威を奮って流行ってるのは非可換類体論
分野として急成長しているのは保型表現論
そして数論の深淵を鼓舞し続けてるがモチーフ理論
これで満足したならお受験板にお帰り
どうせNHKのおこちゃま番組見てリーマン予想って言葉だけ覚えて来たんだろ
0035132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 21:56:26.63ID:aCAjpEag
>数論で今猛威を奮って流行ってるのは非可換類体論
>分野として急成長しているのは保型表現論
>そして数論の深淵を鼓舞し続けてるがモチーフ理論

なんつーか日本人エリート整数論研究者の視点ってよくわかるねえw
もちょっと視野を広く持ったほうがいいんじゃないのぉ?
0037132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 23:14:14.94ID:aCAjpEag
若い人かな? 元気いいねえ いいことだよ

たまたま通りすがっただけだけど
Number Theory and Dynamics Conference 2019
https://www.maths.cam.ac.uk/number-theory-and-dynamics-2019
なんて面白そうなことやってたけど日本人が全然いないんだよねえ

まあ>>34のような調子でやってても十分面白いと思うし日本の強みだろうけど
ガラパゴスだと次世代が辛くなんない?
0039132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 07:47:12.63ID:2qgDhYpJ
>>31
というか、代数学がつまらない
ふつうに考えて、方程式なんて解析的に解ければそれでよくて、制限条件をつけて構造を調べても実質的に意味のある成果なんか得られてないと思う
0040132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 07:57:44.38ID:2qgDhYpJ
あ、線形代数は別な
0041132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 08:03:45.37ID:qdEuRd+A
>>39
おまえの考えがつまらない。
ま、面白いかつまらないかなんて主観と言えばそうだが
数値解てほんとつまらんなというのは数学始めたときから思ってた。
0042132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 08:07:17.41ID:qdEuRd+A
たとえば実数というのは現実とよくマッチにしているように感じられたとしても
それはごく表面的な話だよ。
もっと深い真実があるだろうというのが整数論をやってるひとの感覚。
0043132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 08:16:25.35ID:r+MEx+y3
急につっかかってきて、どうしたの?
大丈夫?
0044132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 08:25:39.09ID:qdEuRd+A
さすがに有理数と無理数の区別に意味がないとは言わないだろう。
たとえばαが有理数か無理数かで
e^{2πiα}が生成する乗法群は有限群か無限群かという違いが生じるが
無限と「大きな有限」には大差ないというのは数学センスが無さすぎる。
そして、有理数と無理数の区別は
「いくら顕微鏡で拡大して見ても分からない」
「これほど文明の利器が無力なことはない」
という話は加藤和也氏がよく言うこと。
0046132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 09:15:31.91ID:WLmwUo3P
え、このポエムまだ続いてたの
0047132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 09:41:59.08ID:4Wa0wzVV
>>40
>あ、線形代数は別な

わざわざ線形代数付け加えて予防線張ったがバカを隠せなかったか?!
0049132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:46:14.52ID:pGdPBV1s
>>39
>方程式なんて解析的に解ければそれでよくて

「方程式を解く」こと自体の何が面白いのか一切分からん
おまえは数学自体に興味なさそうだからどっかヨソに行けよ
0050132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 09:45:30.29ID:ijLD09d+
どのスレ行っても、松坂くんの同類みたいなのが粘着してくるんだな
0051132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 10:07:30.33ID:Ajmu1F1a
面白い子…
0052132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:29:32.90ID:KNef70nc
MilneのClass Field Theoryのレクチャーノート、Tate cohomologyのとこまで読んだ

だいたい先が読めてきた
0053132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/15(金) 12:56:52.07ID:rsjAj3s1
H^2の元とカップ積をとるって、これ具体的に何してるんだ
0055132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 15:37:34.02ID:Jy5Xr3Sm
崩れども、職が決まらなくてノイローゼか?
女子高生盗撮して逮捕されんなよ!
0057132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/21(木) 19:06:03.88ID:7ydlzo1K
SGA4.5は、Deligneの講義のノートが英訳されてるのね
0058132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:57:18.69ID:RqwvZzLC
今の院生も、Weil conjectureを読むの?
0059132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/22(金) 13:05:34.39ID:h5DCUtB2
∃今の院生、Weil conjectureを読む
なのか
∀今の院生、Weil conjectureを読む
なのか
0063132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 02:07:56.87ID:qvRhGo3d
SGA4.5ってSGA4とSGA5の事かと思ったらSGA4(1/2)みたいだし
しかもページ数的にSGA4(1/2)の3割も満たない訳で
SGA4(1/2)分の英訳が他にも同じような形で全部やられてるならまだしも
まぁ仏語読んだほうが早いから誰も困らないけど
0064132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 04:13:30.87ID:y1VnSm0s
そういう勘違いを勝手にされても……
0065132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 04:46:29.28ID:lIWRjmDQ
SGA1 (エタール被覆と基本群)
SGA2 (連接層の局所コホモロジーと大域および局所レフシェッツの定理)
SGA3 (群スキーム)
SGA4 (トポス理論とスキームのエタール・コホモロジー)
SGA4.5 (エタール・コホモロジー)
SGA5 (l 進コホモロジーと L 関数)
SGA6 (交叉理論とリーマン・ロッホの定理)
SGA7 (代数幾何学におけるモノドロミー群)
なおBerthelot著crystalline cohomologyがSGA8 と呼ばれることがあるが、Grothendieckの構想と直接の関係はない。
0066132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 04:52:07.34ID:qvRhGo3d
>>64
一行目じゃなく二行目にこそ言及しろよ・・・
自分の都合の悪い方を無視するって役人か
0067132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 05:06:10.87ID:qvRhGo3d
だいたい4.5という表示もバカ過ぎる
4と5はエタールコホモロジー繋がりだから思いっ切り紛らわしい
0068132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 05:08:24.25ID:y1VnSm0s
ああ話の通じない人か
0069132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 05:16:48.42ID:UgLzXFm4
話を通じさせるに足らないレスをしたから話が通じなかっただけに見えるけどな
0070132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 05:22:13.17ID:S7fZqkGc
誰も「SGAの英訳」なんて言ってないし、そもそもDeligneの講義の公開されてる講義ノートってこれしか知らんし
0071132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:23:58.18ID:yRogefzO
>>64
これのどこに話が通じる要素があったのだろうか
0072132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:25:50.69ID:lIWRjmDQ
>>62(NGID:qvRhGo3d)が「箸にも棒にもかかってない」ブーメランを自分の頭に直撃させて流血してるスレw
0073132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:39:44.94ID:QXbhpCXR
代数幾何学スレで暴れてたのもこいつだろ?
0076132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:27:59.57ID:J0muYKv/
無自覚な荒らし

こんな過疎スレでのしつこい自己主張

病気だよ
レスを投稿する