X



トップページ数学
1002コメント498KB

Inter-universal geometry と ABC予想 42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 13:21:26.21ID:249KaKgJ
IU幾何やABC予想に関する会話のサロンと
して使って下さい。

荒らしはご遠慮願います。 

0564132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 07:06:15.92ID:QShG0Ztm
あれ 査読なんかできるわけないじゃん


ず〜と IUT論文は工事中!!
0565132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 08:41:02.92ID:go6lPTYO
IUTこと「望月のラベル理論」から矛盾が導かれることはないのかな?
0566537
垢版 |
2019/12/01(日) 09:50:31.90ID:ahw4ozut
>>554
この一連の研究を使って望月さん以外の学者が何かを証明したという話は聞いたことがありません
当時から懐疑的な先生はいました。
私の指導教官も期待半分程度でした。
結局共同セミナーを経て他の数学者が研究に加わったり、ABC予想の精査をしてくれてない時点でその程度なんだと思います。
研究やIUTそのものに他の研究者がのめり込まない時点で詰みだったんだと思います
0567132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 10:02:17.95ID:ahw4ozut
>>556
結局広大に戻ってしまいましたね
彼は謙遜というか自己否定が過ぎて東大でも浮いていました
あれだけ東大批判をした手前、もう東大に居られなくなってしまいましたね
結局は一連の望月先生の騒ぎにもノーコメントですしね。
>>557
そもそも松本眞さんが周りの信頼を得れるような数学者ではありませんから
ホラ吹きとまでは言いませんが多少話を盛る、知ったかぶりをするという癖があります
しかも数論幾何の専門家かと言われると疑問です
だから松本眞さんと関わった時点で望月さんが色眼鏡で見られていました
0569132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 10:43:50.29ID:fOURSTTZ
>>560
トンデモなんだよなぁ

東大の人達は一貫して懐疑派
そもそも共同セミナーだのやったけど望月さん以外にIUTの使い手が現れない時点でお察し

研究代表者の松本さんすら理解して使いこなせないんだろ?
そんなの数学じゃないわなw
さらに松本さんの東大での顰蹙行為から東大の先生達はこの研究自体松本さんの虚言の結果だと思ってる

京都の人達は望月さんの天才性に望みをかけてるのかもしれんが、それは数学じゃなくて信仰だからw
望月さんも松本さんの数学的政治活動に担がれた点では可哀想だが周り、特に森先生とか有力者が止めなかったのが一番ダメな所
京都の人達ってそこら辺がルーズなんだよ
0570132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 11:58:24.91ID:go6lPTYO
>>568
じゃ、ボクはアイヌ語で
0571132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 12:46:04.37ID:Q+3goaQz
ああ京都がルーズなのはそうだなあ
だからたまに凄いのも出てくるが・・・
幾何のF氏や数論のK氏がルーズな京都に移ったのは理解できるが二人とも結局アメリカ
東大の数論はもっと多様性が欲しかったから広島の人が呼ばれたんだろうが

代数幾何のM氏はしっかりしてるが根っこが古き良き京都なんだろう(だがそれが良い
ところで京都の代数幾何ってM氏多いな M井とかM脇とか
0572132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 12:55:26.79ID:3a+MWgWu
にしても東大の数論って火が消えてるな
0573132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 13:23:26.94ID:bsm1ZDoC
にしても京大の数論って非が消えないな
0574132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 15:27:29.25ID:FuLMbmAj
普通に考えて松本さんがコーディネーターとして調整しなければいけないのに逃げたからね
いや東大での政治活動に熱心になって標的が変わったと言うべきか
こういうことやってるから数学の信頼が無くなるんだよ
森先生は予算が回ってこない理由を真摯に考えて欲しい
いつも国が悪いみたいな言い方してるけど、お膝元の研究活動がこれだけダメなのに予算が増える訳が無いw
0575132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 15:55:11.15ID:rOuwKYnK
ケドラヤやキムの現在のスタンスは?
0576132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 16:10:58.45ID:H1X+5TOF
>>250
高機能のボットだから。スレが42まで続くまで
書き続けられるだけ話題ない。機械応答でここまで来たんだろう
0578132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:36:02.78ID:tU+oHSOr
ID変わったけど、誰か>>561に数学的に答えてくれる人いない?
例を単純にするとわかりやすいと思うんだわ
現実世界と鏡像世界(虚数世界でもいい)の2つの舞台を考える

対角要素がすべて1+iで他の成分が0の4x4正方行列を考えると
A
[[(1+i),0,0,0],
[0,(1+i),0,0],
[0,0,(1+i),0],
[0,0,0,(1+i)]]
鏡像をして複素共役を取るとすると、鏡像世界においてその行列は
対角要素が1-iで他の成分が0の4x4正方行列になる
B
[[(1-i),0,0,0],
[0,(1-i),0,0],
[0,0,(1-i),0],
[0,0,0,(1-i)]]
対角要素以外が0の正方行列だからこの転置を取っても、それは自身になる

最初のA行列の世界を現実世界であるとすると、
τしてからσする鏡像後に90°時計回りに回転した行列が、鏡像世界におけるエルミート共役を取った行列に見える
そして現実世界と鏡像世界の2つの舞台で積を取ると考えると

A*Bは(1+i)(1-i)のみが残るので、すべての要素が2である行列となる

しかし、これは2つの舞台(世界)で考えた状態における積であるので、一方の舞台から見た時
には2で割るか平方根を取る必要性があると思うので、
すべての要素は1か√2である行列であるということになる
まぁたぶん2で割る方が結果が根源的であると思うので、そっちの考え方が正しいんだろうってことで考えると

現実世界から胸像世界における行列の積を見た時
B*B†=すべての要素が1行列=A*B  (B†=Aであるので)

という風に見えるし逆の
B†*B=すべての要素が1行列=B*A
も成立する

っていう面白い状態が成立する
これは胸像世界から現実世界をみたときも同様

これってとってもIUTっぽいし量子力学っぽいよねっていうのが気になったわけ
0579132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:39:27.55ID:tU+oHSOr
>>578
ごめん間違えたこうね

現実世界から胸像世界における行列の積を見た時
B*B†=すべての要素が1行列=B*A  (B†=Aであるので)

という風に見えるし逆の
B†*B=すべての要素が1行列=A*B
も成立する
0580132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:39:28.07ID:tU+oHSOr
>>578
ごめん間違えたこうね

現実世界から胸像世界における行列の積を見た時
B*B†=すべての要素が1行列=B*A  (B†=Aであるので)

という風に見えるし逆の
B†*B=すべての要素が1行列=A*B
も成立する
0581132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:43:41.64ID:90ziSAOZ
死ね
0582132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:44:11.10ID:tU+oHSOr
とてもIUTっぽいし、量子力学的ってのが何故かってことを上手く言語化して言及できないんだけど
何もしない状態が1に相当するって考えることができるからなわけ
そう考えると、何もしない状態だけはすべての群構造の組み合わせで共通して内包している要素なわけで
何もしない状態である1だけが全てのテータリンクの枠組みにおいて共通して対称性通信を行える状態であるって言えるんだよ
この日本語で文元本読んでれば伝わるよね?
0583132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:46:17.25ID:tU+oHSOr
途中で送信してしまった、で、この1をすべての要素に含んだ状態が
一方の舞台から見たときの積に生じているように見える
っていうのがとてもとても興味深く面白いってわけ
0584132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:06:50.78ID:ctXGBXIK
うるせえしめんどくせえぞ
ほかでやれ
こういうの呼び込むからだめなんだよ
0585132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:30:01.65ID:Q+3goaQz
ああIUTが失敗となっても10年後20年後にB本だけ読んだど素人から
>>578-583 みたいなことを書き連ねたメールが数論関係の教員に次々よ送られるよ
「僕はB本読んでIUTが正しいと確信しました。
 日本の数学会は間違っています。このメールを読んでください。
 そして望月新一先生に謝罪してください」
0586132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 20:07:25.10ID:v85FrcMZ
今の惨状を松本さんのせいにしている人がいるけど、それは言い過ぎだろ。
望月氏本人がきちんとわかる形に説明できないのがまずいんでしょ。
それと、Bのやり口は卑劣だと思う。師匠のUに似たのか。
私は東大関係者でないからよく知らんけど、松本さんの言動を不愉快に思った人が私怨を晴らしているように見えて、みっともない。
東大周辺にも嫉妬深い人らが多いんだろうね。
0589132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 20:27:26.41ID:z563XPwb
>>558
望月新一IUT関連文書は部品を多数
寄せ集めた代物だからアイデアがなくても
頁数だけは 異様に多い特徴がある。

論文の頁数が少なくても
シンプルで豊かなアイデアがある例
群と代数方程式 共立出版
・アーベル 24頁
「4次より高い次数の代数方程式を一般に
解くことが不可能であることの証明」
・E.ガロア 1831年1月16日 17頁
「累乗根で方程式が溶けることの条件に
ついて」
わずか17頁でも、第[節の定理では
「素数次の規約方程式が累乗根で解ける
⇔この方程式の全ての根がそれらの中の
任意の2つの有利式である」の証明
まである。
0590132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 20:32:29.20ID:z563XPwb
>>589
文字化け
溶ける→解ける 第?節→第8節
0592132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:01:40.56ID:go6lPTYO
今のところ佐藤幹夫
0593132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:13:43.66ID:48XRHrFm
望月先生にも逆転の目はあるけどIUTがなんとかなるよりは、ここらで見切りをつけて別口の大理論を打ち出す可能性にかける方がいいと思うんだけどな。
このままIUTにこだわり続けてもいい事ない気がする。
0594132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:37:17.91ID:zI7f1YPD
数学では誰も注目しないマイナー分野の研究なんてよくあるだろ
当然そういう研究は理論や証明の正しさすら誰も確かめない
望月の場合も「abc予想を証明した」とか大風呂敷広げたこと以外は同じ
0595132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:46:09.07ID:Q+3goaQz
佐藤幹夫がもらってなくて望月新一がもらっているのは
日本数学会秋季賞(1997年)
日本学術振興会日本学術振興会賞(2005年)
日本学士院日本学士院学術奨励賞(2005年)
だがいずれも佐藤のときはなかった(彌永賞・春季賞も範囲外)

他方で佐藤は
朝日賞(1969年)
日本学士院賞(1976年)
文化功労者 (1984年)
藤原賞 (1987年)
ショック賞数学部門(1997年)
ウルフ賞数学部門(2003年)

経歴的には
望月[1969生] 1992 RIMS助手(23歳) 1996 助教授(27歳) 2002 教授(32歳)
佐藤[1928生] 1958 東大助手(29歳)途中不明 1963 阪大教授(34歳)

望月はさすがに別格だが高校教師をしてた佐藤の教授も案外と早い
0596132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:47:02.83ID:zI7f1YPD
何十年か先に本当にabc予想を証明する論文が出たらIntroductionのとこに「Mochizuki (2012) はabc予想を証明したと主張したが、その証明には欠陥があり認められなかった。」みたいなことが書かれるのか
0597132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:48:01.52ID:Q+3goaQz
>>594
小保方もノーベル賞級の捏造でなければ
今頃ちんまりとどっかで若手准教授・女性奨励賞もらって
安定した研究者生活送っていたとも言われるw
0598132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:50:00.36ID:Q+3goaQz
>>596
IUTの構想に著者が何か触発されての証明ならそうだろうが
フェルマーだってポアンカレだって失敗いっぱいあったが
最終的な論文には失敗の話なんてなくて闇に消えるのみ
0599132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 22:45:55.86ID:cZjZ8dSt
宇宙大輪際佐藤幹夫
0600132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 22:46:18.99ID:BZN5bGN9
>>596
まず査読される段階ではそんな事書けないんじゃないか?少なくともリジェクトが宣言されなければ
修正後や二次論文ならそういう話は出てくるかもしれないが
0601132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 22:56:20.58ID:W6WTNRgv
>>597
ぶっちゃけ親のコネでアカポスゲットできただけなのに痴漢で首になって八つ当たりにこの掲示板で暴れまわってた痛々しい人居ましたよねえ・・・。
0602132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:25:15.13ID:fOURSTTZ
>>586
松本さんはあれだけ期待させておいて実は何もチェックしてなかったんだから罪深いでしょ
あと東大で散々周りと軋轢を生んだ松本さんは一社会人として情けないよ
もう東大関係者とは顔も合わせれないんじゃないのかな
>>593
その通り
IUTもSFとしてなら無茶苦茶面白いんだけど、
その数学的才能をもっと地道な研究に生かして欲しい
今ならまだ間に合う
0603132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:42:05.65ID:v85FrcMZ
>>602
松本さんが何もチェックしていなかったのいうのは言い過ぎでしょ。
勝手に期待した自分自身を反省すべきでしょ。他人のせいにするんじゃなく。
望月さんが論文を書くのに松本さんの許可が必要なわけでないし。
それと、一社会人として恥ずかしい、とかいう発想こそ、群れることで力を得て異端として仲間外れを追い出すといった、学問には害悪を及ぼす考えだよ。
0605132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 08:00:13.90ID:5Uct/Hal
致命的欠陥が見つかってる訳でもないからなぁ
正しいと思うならそのまま突っ走れば良いと思うんだよね
早くアクセプトしちゃえばよいのに
強力なフォロワーが出てくるのを待ってるのかね
0606132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 08:20:31.99ID:MYjQrJ6U
>>597
おまえらいったいどんな世界に生きてるんだ
業界の8割は灰色みたいに聞こえるぞ
0607132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 08:56:20.05ID:IwWEQvZ6
IUTが間違いであっても面白いって方向に持っていきたいひとが前からいるけど、
どこが?としか思わないけどな
目新しいアイデアもあるようにみえないし、ほかに応用ができるようにもみえないのに
なにを言ってるのか理解に苦しむ
0608132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 09:58:30.17ID:KguKWj/b
>>606
あの業界がいろいろ惨い

>>605
正しいと本人らが思ってるだけならアクセプトされないまま
じゃんじゃんArXivに論文あげていけばいいよ
0609132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 10:08:16.61ID:pCiY/Vy2
>>607
そうだなぁ。
今アクセプトしても議論百出して盛り上がって‥なんて図は描けないからなぁ。
無視されて信用失って終わりなだけな気はする。
ともかくその道の専門家に近い人なら頑張れば読めると言う普通に求められる条件を満たすように書き換えないとどもならん。
0610132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 10:56:59.12ID:KQR2Y/X1
>>605 取り巻きと山師以外誰も読めないこと自体致命的欠陥なんだわ。
0611132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 14:09:25.79ID:eNLr7x1t
>>605
「正しい」とはどの立場からか?
まず公式な文元本の具体的 明確な説明が
必要だ

例えば

「IUT語。IUT理論は、一般的な数学の
パラダイムの 枠内では語れない、まったく
新しい フレームワークと言語・概念体系を
基盤に して構築されている」P51
なお「パラダイム。(5)ここで使われている
「パラダイム」とは トマス クーン
「科学革命の構造」(中山茂訳 みすず書房
1971年)における用語で、 一つの時代や
科学の各分野における 支配的な研究上の
規範、視点、枠組みなど の意味」P27 注
0612132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 14:21:43.19ID:eNLr7x1t
IUTTについて二つの立場
1 数学を一般的な数学及びその発展で
勉強 研究している人。
IUT語 IUT「理論」は意味不明でabc予想は
まだ証明されていない。
IUT「理論」はアクセプトされても
京都(と取り巻き)限定定理である。
IUT「理論」の信仰は狂信でIUTTは危ない
と危惧する人もいる。

2 一般の数学の枠外にあり全く新しい
パラダイムの「数学 」IUTTを信仰する人。
abc予想はIUT「理論」の構築より
「正しく」解決したと連呼している。
IUT「理論」へ疑問を述べた人をIUT語
で書かれたIUT関連文書を読む修行が
足りないと罵倒するが事実を削除したり
論点を外す癖がある。
0613132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 15:30:25.28ID:ZuDoI9Mf
>>601
猫のことなら30代半ばくらいまでは良い研究をしており
筑波准教授でおかしくないくらいの実績はあった
痴漢の前10年くらいは何もやってないお荷物教員だった
30代半ばで研究者として終わったのならうじゃうじゃいるしなw

今はネットでも見ないし60歳にはなったはずだが生活保護でも生きてんのか
猫が世話になった柏原退職時には生存確認できた
0614132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 15:34:02.12ID:ZuDoI9Mf
>>610
その取り巻きがここ2、3年くらいに毎年2つでも3つでも関連する論文を
発表してたら周りの見る目も変わったろうにね 
皆それなりには秀才なんだろうに頼りない限り
0615132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 17:22:12.09ID:KQR2Y/X1
結局何か言えばボロが出るから取り巻き連は身動きできない状況なんだろな。
文ゲソみたいに大衆向けに空虚なレトリックを弄るくらいが関の山
0616132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 19:43:03.11ID:97FUqz2w
>>613
アイデアが単純で鋭ければ簡単に燃焼してしまうことはない
あの人の場合は構想フレームワークは望月さんばりに良かったとは思う。作用素代数と量子群
未だに全く尽きない類いの問題だ。この壮大な枠組みに数学的体力が付いていかなかったんじゃないか
0617132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 19:47:42.01ID:97FUqz2w
>>609
アクセプトしても進展は絶対にある
というのは、色々な疑念が公に出てくる。SSとは似ていてもまた違う表現で出てくる
そういう意味でもどっちに転んでもまだ展開があり、来年度までは一応要注意だろう
0618132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:10:01.54ID:ynMigKLP
B ツィート
「そもそもIUT理論という大きな枠組みは、理論を構築している途上で、たとえABC
予想の証明が出来なくても(結果的には
出来たわけですが)IUT理論自体は大きな
理論として残るべきものとして作られて
いたわけなので「ABC予想証明の失敗は
IUT理論の失敗でもある」というのは
事実に反します。」

()付きだが IUT理論でABC予想は証明
できたのか?w
望月新一HP と矛盾しているぞ?w

「Hodge-Arakelov 理論では、数論的な
Kodaira-Spencer 射が構成されるなど、
ABC 予想との関連性を仄めかすような
魅力的な側面があるが、そのまま「ABC
予 想の証明」に応用するには、根本的な
障害があり不十分である。
このような障害を克 服するためには、
「通常の数論幾何のスキーム論的な枠組を
超越した枠組」
が必要であろうとの直感の下、2000 年夏から
2006 年夏に掛けて、そのような枠組を
構築するためには何が必要か模索し始め、
またその枠組の土台となる様々な数学的
イ ンフラの整備に着手した。」
0619132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:52:00.53ID:97FUqz2w
しかしセコいツイートだよね
小物感丸出しというか…

もしIUTが本当にそれだけ強力なら、準備論文からだけでも何か書けるはず
例えばIUTの話はリジッドと結構関連付けやすい。ならば既にアクセプトされた論文をダシに使って話してもいい
Oliver Lorscheidなんて当時中身はわかってないけどIUT論文に言及してるからね
まあ、来年度はお祭りだからもしかしたら準備してるかもわからないけど
0620132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:00:30.13ID:BU/KZq8G
>>617
それは査読者なり理解者なりが3.12問題について詳細なレポートを書いた場合に限られると思いますよ
南出らの発表などもノッティンガム公式が大々的に宣伝してもほとんど無視されていることからもうかがえます
だから、IUT側はSSをバカにするのではなく、望月以外の人間が詳細な検証レポートを書く必要があるんです

1年以上たってもそれが出てこないということは、IUTについて絶対的な自信を持っているのは望月一人しかいないということでしょう
0621132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:19:11.46ID:BU/KZq8G
これは私個人の考えだけど、IUTはやはりIUT語でしか書けないシロモノだと思う
前に何度か書いたけど、なんで忘却関手とはほとんど書かず、“forgetting the hisitories of operations”という表現にこだわるのか
というのが一例ね
先日書いたけども、充満多重同型とはΘリンク総体として充満忠実という考えで、局所ではなく大域的にみるべきという考え
operationもhistoryも複数形になっているのはそういうこと

つまり圏論というよりも、アナベリオイドの幾何学を前提としたガロア圏における望月流の圏論=IU幾何、IU圏論ということになる
Teichmuller dilationもあるから正確にはIUT幾何、IUT圏論となるね

ロバーツが“private fan dance”と書いていたけど望月流だからしょうがないし、
望月だけでなく「理解者」たちもIUT語抜きには説明できないのではないかな
0622132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:26:14.11ID:BU/KZq8G
まあそういう意味では望月が言うように彼の先行論文を理解していなければ分からないというのは本当だよ
そこまでやる時間も重要性も感じられないからファルティングスやデ・ヨングも早々に見切りをつけたのだろうけどね
それに先行研究をうまくまとめつつ書くこともできるはずだし。

ファルティングスも言っていたけど、複数のアイデアを持っていても理解されるように書かなければ相手にされないね
0623132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:43:04.75ID:BU/KZq8G
望月・星-SS討論について、IUTに懐疑的or否定的見解の人たちの中には、オックスフォード2015から2年以上も経っているのに
SSのような優秀な研究者にも納得できるような説明ができず、タイムオーバー、ゲームオーバーと考えている人も多いのではないかな
実際、SSが実演して見せたものはIUTではないしね
なぜそうなってしまうのかをIUT側は真剣に検討しようとせず、罵倒だけして引きこもり、素人を喜ばせるエンターテインメントしか
出てこないところに、この学派の批判・検討能力の弱さが表れているように思う
0625132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:55:16.61ID:KQR2Y/X1
具体性や根拠が何もなく、レトリックによるごまかしと一方的な罵倒のみだからね。
大衆相手に中身のない演説して小遣い稼ぎする暇があるなら
一人でも理解者を増やす努力をしろよ、と。
Tソマさんとか興味があるって公言してた大御所もいるんだからさぁ。
これ以上のものが全く見えてこないんだから、
RI*s教員で信じている人、支持してる人なんてもうほとんどいないんじゃないか?
引導を渡す役目なんて誰も負いたくないから某誌は宙ぶらりんなだけで。
0626132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 23:17:14.66ID:BU/KZq8G
>>625
コンラッドのオックスフォード・レポは今読んでも笑えるよね
最大の理解者たる誰かさんがIUTの同型について説明をしたとき、「具体例は?」と訊かれ、「これから説明します」
→「で、具体例は?」、「先ほど説明しました」→「え?いつ?どこで?」→聴衆のフラストレーション

あれから2年たち、4年たっても状況は全く変わっていないんだけどw
0627132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 23:23:56.32ID:RXy3nNVa
抽象論を説明しているときに「具体例は?」っていうのは
典型的な戦法だよな
反吐が出る
まあでも俺の先生はまず具体例を構成してからセミナーに臨みなさいと
教えてくださった
0628132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 23:56:36.29ID:BU/KZq8G
>>627
まあ、その辺がフェセンコを激怒させ、アジビラの一つでコンラッドらアメリカの数学者たちを罵倒した理由だろうね
事前に勉強せず、講演を中断させたり妨害したと。この文章は後から段落ごと削除されたけどw

しかし、どこから突っ込まれても納得できる説明ができないと相手にはされない
0629132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 00:24:47.71ID:XKGbMrny
準備不足と甘い理解で聴衆を舐めた講演をして、
説明の不備を追及されて逆切れした惨めな連中ってのが客観的な見方よな。
今後この連中の評判が覆ることもないだろう。(来年度に奇跡の逆転でも起きない限り)
どう頑張って好意的に見ようとも、来年度が最後のチャンスでしょうね。
0630132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 01:04:58.59ID:S8P9Nbyc
SSレポートの参考を見ると

@ ディオファントス幾何
Bombieri, E., Gubler, W
A IUT 先行論文
☆Non-critical Belyi maps, Okayama 2004
☆ Arithmetic elliptic curves in general
position Okayama 2010
☆The Geometry of Frobenioids I:
The General Theory. 2008
☆The Geometry of Frobenioids II:
Poly-Frobenioids 2008
☆Topics in Absolute Anabelian Geometry
VGlobal Reconstruction Algorithms.
2008
B 4篇のIUT論文

Aの先行論文では 望月流のabc予想
証明装置の部品で何か欠けていますかね?
0631132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 01:10:46.29ID:S8P9Nbyc
文字化けにため再記

SSレポートの参考を見ると

1 ディオファントス幾何
Bombieri, E., Gubler, W

2 IUT 先行論文
☆Non-critical Belyi maps, Okayama 2004
☆ Arithmetic elliptic curves in general
position Okayama 2010

☆The Geometry of Frobenioids I:
The General Theory. 2008
☆The Geometry of Frobenioids II:
Poly-Frobenioids 2008
☆Topics in Absolute Anabelian Geometry
VGlobal Reconstruction Algorithms.
2008

3 4篇のIUT論文

2の先行論文では 望月流のabc予想
証明装置の部品で何か欠けていますかね?
0632132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 01:35:36.78ID:/bJ4UYyL
>>631
アナベリオイド関係の論文ですね
でも、スティックスは当然読んでいるでしょうし、実際の討論の中でその重要性は望月・星から説明されてはいると思います
ただ、SSがなぜアナベリオイド関連論文を参考に挙げなかったのか私も気にはなっているんですよ

ひょっとしたら“general nonsense techniques”だから無視したのかもしれません(完全に憶測です)
あとは圏論的表現の論文ですかね
0633132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 01:41:34.74ID:/bJ4UYyL
SSレポに関してはApsVを参考文献に挙げたうえで単遠アーベルを無視しているので(不必要・無意味)、
「IUTのABC予想証明に関して」は、納得できる説明が全く得られなかったということでしょう
0634132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 01:54:53.69ID:S8P9Nbyc
>>633
>単遠アーベルを無視しているので
(不必要・無意味)、

stixの立ち位置が確認できました。
ありがとうございます。
0635132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 06:36:11.17ID:2OK0+uPO
ポール・ノフラー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC

STAP細胞へのコメント
1.STAP(とされている)細胞の自己蛍光現象についての誤った解釈
2.人目をひく要素がそろい過ぎ:論文テーマ、大物の共著者、投稿誌、すべてにおいて「派手さ」が際立つ
3.名前だけ連ねて何もしない共著者
4.Nature誌では画像・文書の「盗用防止スクリーニング」が行われていないという欠陥があった。欧州分子生物学機構の雑誌The EMBO Journalならば、このような論文は採択されなかった。

・・・似ている
0636132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 06:52:51.10ID:2OK0+uPO
>>626-628
具体例が1つも存在しない抽象論にどんな意味があるんだ?
「論文が書ける」とかいう●●丸出しの主張は却下ねw
0638132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 12:03:58.00ID:dsRE2O2R
複雑に間違ってるから他人にパクられる心配がない論文ネタとして意図的に使っている、
というのが実際ありえないわけではないからな。
0640132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:39:59.11ID:gZJDx4X/
>>624
いや大した言及ではないよ
「よくわからないけどアラケロフ理論の一般化としてモノイドを経由してるから自分らの関心と関係あるよね」
と言ってるだけ
従って全くミスや責任はない
0642132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 23:27:04.48ID:eT6JAmTl
圏論だけで語るというか、如何に普通の圏論ではないかってのは結構簡単に言える
まあケドラヤが公にIUTのプリント出さなかったらもう難しいと思っていいだろうな
現実にはDAGとリジッドで最近忙しいらしいが、こっそりIUT関連論文を準備している可能性もあるw
0643132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 06:56:02.33ID:2LqSA9Bj
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/130
>おまえには、IUTは無理だよ
>「このスレ一般人もいるのかw」なんて言われているな、
>おまえのことよ!

一般人にもなれない正真正銘の馬鹿◆e.a0E5TtKE
毎度恒例の発狂

↓馬鹿の数学理解レベル
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/574
>ノイマン 構成から、一番右の要素のみを残して、他の元を抜くと、Zermelo 構成になる
>ω := {0, 1, 2, 3,・・,n・・・} = {{}, {{}}, {{}, {{}}},・・・,{{}, {{}},・・・, {{}}・・・}}
> ↓(0, 1, 2, 3,・・, n,・・を抜く)
>ω := {・・・{{}}・・・} (0 := {}の外がω重)(Zermelo 構成)

wwwwwww

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/133
>おれは、あそこは基本ROMですよ

あたり前田のクラッカーw

「ωには一番右の要素がある」とほざくトンデモが書いたら
速攻三秒で焼き殺されるwww
0644132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 06:57:42.81ID:2LqSA9Bj
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/133
>来年のワークショップの成功を祈るだけさ
>多分成功するよ

「ωには一番右の要素がある」とほざくトンデモ馬鹿に
訳も分からず成功を祈られても迷惑だとさwwwwwww
0645132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 07:07:03.83ID:2LqSA9Bj
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/277
>おれはIUTを応援しているんだ

ωの要素に最大元があると思ってる
トンデモ馬鹿に応援されるようじゃ
Mも終わってるな

>IUTは、ものになっていると思っている
>それは、数学的な根拠では全くないけれど

ωの要素に最大元があると思ってる
トンデモ馬鹿はIUTどころか
集合論も理解できないw

>まあ、望月一人ではなく、その弟子とかだけでなく、
>日本の数学者何人か(加藤、田口など)
>それに、海外ではフェセンコさんを筆頭に何人も支持者がいる

しかしその支持者の誰一人として
S&SのCol.3.12に対する指摘に答えられない

実にナサケナイ

>これらの賛同者たちが、まさか集団催眠か集団狂気でも無い限り
>全員が間違うのは変(というか、その確率的には極めて低いだろう)

理解もせずに願望だけで賛同してるようじゃ
全然信頼できないけどな

>反対している人たちは、理論の文献があまりにも膨大すぎて
>未消化あるいは消化不良のためじゃないかと思っているんだ

賛同している人達ですら、全然消化できてないのが問題なんだが
馬鹿は全然分かってないな
0646132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 07:16:53.50ID:2LqSA9Bj
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/130
>ラベル付けが普通の圏論と識別の仕方が異なる
>Peter Scholze and Jakob Stixが指摘したのは、
>IUTを単純化した圏論モデルで、IUTのラベル識別が矛盾する
>ということ

だろ?
だから望月のラベルの議論は圏論の外
圏論では正当化できない
1秒で気付けよ 馬鹿w

ScholzeとStixはわかっていて単純化してみせた
望月はこの「挑発」に対して、自分の理屈を
十二分に説明し切って反駁する必要がある

しかし結局できていない
要するにラベルの取り扱いが
望月一人の「秘儀」「密教」
になってるということ
0647132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 07:19:09.39ID:2LqSA9Bj
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/134

数学のスの字もわからんトンデモ馬鹿が
なにをトチ狂ったのか
「謝れ!望月大先生に謝れ!」
と泣き叫んでおりますwwwwwww
0648132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 07:26:05.13ID:2LqSA9Bj
…ということであとは専門家の皆様にお任せしますw
0649132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 07:46:53.83ID:8JcmSiER
「現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む」スレも
IUT公式認定スレになる日が近い
0650132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 16:34:58.75ID:AD+q2/UN
ユニバースの人とマルチバースの人の論争だから議論が噛み合わないと誰かが言ってたな
そもそも立場が違うって事か
0651132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 16:36:59.79ID:hnVHgUVi
ヒント
行き詰まったけど abc予想が解きたい!
0652132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 17:36:23.60ID:swnOwC2D
>>645
確かに一定の支持者もいるんだが、そもそもあの論文は結構裏では読まれてるんだよね
いくら忙しいとは言え、新しい理論好きの天才達が未だになかなか反応できないのも事実なんだよな
勿論だから駄目だとは言い切れないが
0654132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 19:34:04.08ID:2LqSA9Bj
>>652
誤 新しい理論好きの天才
正 新しい理論好きの馬鹿
0656132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:00:06.72ID:vzjCm2YG
>>650
ああ、それは今日もこのスレにいる人が言っていたことだと思う(間違っていたらゴメン)
私は圏論的な問題として「universal property v.s inter-universal」で、レベルが高いのか低いのか分からん論争と書いたことがあるw
立場が違うというのはちょっと違うかな。IUT側はSSの「嗜好・美学」+勉強不足にして、立場の違いにしたいようだけど、
SSに限らず外野(IUTコミュ以外の人)にとっては理解可能で納得できる説明ができるのどうかが問題

IUTはマルチバースとは厳密にはちょっと違う。「母宇宙→子宇宙→孫宇宙→・・・」ではなく、オカルトというか笑い話で例えると、
母親の輪廻転生の物語になる。
「母→前世の記憶を失ったコピー母1→母1の記憶を失ったコピー母2→……→n代目コピー母……→魔改造された最初の母」
みたいな感じかなw
0657132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:20:58.81ID:vzjCm2YG
SSの単純化には2種類あって、radicalなものとdrasticなものがある
前者はアナロジーに頼らない普通の数学用語で書くということ
後者は充満多重同型とラベルの使用を「不必要・無意味」(望月レポによる)として採用しないということ
とくに後者はIUTの核心部分を損なうとSS自身が書いているが、面白いことに実はそれすら本質的な問題ではないと書いている

要するにSSにとって本質的な問題はpilot objectの抽象v.s.具象で、彼らが納得できなかったのが充満多重同型とラベルということ
つまり、原因を探ればこのような問題を生じさせているのは同型とラベルの問題で、それをクリアにするためには
drasticな単純化が必要であった、ということになる

ちょっと分かりにくいけどね。まあ、IUT側からすれば絶対に受け入れられないし、IUTではないということになる
その通りなんだが、SSがなぜそこまでしたのかということをIUTコミュは検討すべきだと思うけどね
Kimの検証云々の話も合ったけど、詳細に真剣にやればかなり大変な作業になると思うよ。
特にIUTは正しいを結論付ける場合はね
0658132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:09:29.91ID:vzjCm2YG
ユニバースv.s.マルチバースという対立について当てはまるとすれば、
スキーム論的な環論的枠組みv.s.遠アーベル的な群論的枠組み、ということはできるかな

まあ、実際SSはIUTを前者にして書き換えているわけだし。もはやIUTと呼べるシロモノではないけどね
望月がSSレポ5月版を読んだとき青天の霹靂だったんじゃないかな
望月が初夏に書いたらしい反論レポを読んだ上でのSSレポ8月版では、脚注などで強烈な皮肉を書いているしね
0659132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:23:41.25ID:zdLS94y/
どっちが嘘ついてるのかな?
0661132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:00:02.84ID:M6+85ns2
望月新一HPから個人的に整理した

[10] 数論的log schemeの圏論的表示から
見た楕円曲線の数論 
(北海道大学 2003年11月)

⑴ 圏のIU幾何
@ abc予想を解決したい
・abc予想を解きたい

・技術レベル。
(スキーム理論のHA理論では不十分
局所環付き空間のスキーム理論だけでは
不十分。)
F.1上の幾何が必要。
数体上の大域的 ホッジ理論が必要。

・本質的な技術的な問題。
( 通常の集合論ではありえないが)
「属性方程式」a∈aを解きたい

・通常の集合論を拡大する必要がある。

A IU幾何によるabc予想の解法
・宇宙の拡大を使ってラベルを貼る
a1∈〔a1 b1}=a2∈〔a2 b2}=a3∈〔 a3 b3
そしてaiたち→a biたち→b と、
同一視する quotientを作る

cf
図 a∈a →点からループしてまた点へ
→線上の点列があり 円弧の矢印 +1が作用
0662132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:18:31.89ID:swnOwC2D
>>661
これが本当に必然的な「数体のホッジ理論」なのかっていう根本的な問題でもある
実際、これを読んで「確かになるほど」と思う人は世の中にいるんだろうか?w
しかし、この問題について何か発言すると趣向・嗜好が丸出しになる可能性があるので、
あまりこういう所では推奨できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況