X



トップページ数学
80コメント33KB

素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:49:08.89ID:IGBvY3HH
引き続きどうぞ^^
0002132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:53:57.06ID:sjuVLLNJ
さすがに、もういらんだろ。けど、せっかくだから、記念に単項式君の
トンデモ主張リストだけ貼っとくから、ご笑覧あれ。()内は俺の解説&コメント。

(1)「6=2×3」は「真とはかぎらない命題」である。
   (真に決まってる。そもそも、真偽が定まるものを「命題」というので、形容矛盾)
(2)「a×b」は単項式ではないが、「(a×b)」なら単項式である。
   (乗法だけで構成される文字式、すなわち文字と数の積は括弧があろうがなかろうが単項式)
(3)「文字式」と「多項式」は同義である。なぜなら、ネット辞書で「文字式」を検索したら
    wikipediaの「多項式」の記述に誘導されたから。
   (もちろん、別物。文字式には多項式にあてはまらない分数式や超越式がある)
(4) √2は有理数の有限回の四則演算で表せないので、超越数である。
   (√2は代数的無理数であって、超越数ではない。)
(5)文字式は代数式と同義である。
   (今度は代数式にまでは拡張されたようだが、超越式があてはまらない)
(6)『「記号×をはぶく」とは「掛け算」を「計算」していることに他ならない』
   (a✕bの✕を代数学で省くのは、表記がシンプルになるからにすぎない)
(7)a+bは加法の「操作」でもあり、「結果」でもあるが、「最終結果」ではない。
   (「最終結果」とはなんぞや?)
(8)出題された問題に答えるのに、題意などというあやふやなものは考えなくてもいい。
   (題意が分からなければ答えようがないはずだが)
(9)2✕3という式が積を表すとは言えない。なぜなら積は1つの数だが「2✕3」には数が2つある。
   ( 同じく数が2つある「(2✕3)」については積だと主張していて、一貫性がない)
(10)「3×2」はりっぱな命題だよ
    (命題ではない。 「3✕2」だけでは、真偽が判定できる対象ではない。)
(11)「フレーズ型の式」か「等式」かで「=」の意味合いが変わる
    (フレーズ型の式の中に等号(=)は存在しない)
(12)b+c=(b+c)を等式変形すると、a÷b+c = a÷(b+c) になる
    (解説の必要はないよね。)
0003132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:26:15.96ID:n0zZC0kn
>>2
相変わらず妄想捏造君の発言は妄想と捏造でできているなw
指摘されているにも関わらず未だに乗法と積の使い分けもできない、
「()」の意味も分かっていない馬鹿だと強調してくれるから助かるよw
0004132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:41:59.90ID:sjuVLLNJ
どういたしまして。>>3
単項式君の馬鹿を強調してあげてお礼を言われるとは、望外の喜びだねw
0005132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:45:14.83ID:sjuVLLNJ
ここは単項式君の隔離スレとして、存分に使ってくれ。>>3
>>2に付け足せるようなバカな主張をいくらでも書いてもらっていいよ。
(俺は読まないけどねw)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況