X



トップページ数学
80コメント33KB
素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:49:08.89ID:IGBvY3HH
引き続きどうぞ^^
0002132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:53:57.06ID:sjuVLLNJ
さすがに、もういらんだろ。けど、せっかくだから、記念に単項式君の
トンデモ主張リストだけ貼っとくから、ご笑覧あれ。()内は俺の解説&コメント。

(1)「6=2×3」は「真とはかぎらない命題」である。
   (真に決まってる。そもそも、真偽が定まるものを「命題」というので、形容矛盾)
(2)「a×b」は単項式ではないが、「(a×b)」なら単項式である。
   (乗法だけで構成される文字式、すなわち文字と数の積は括弧があろうがなかろうが単項式)
(3)「文字式」と「多項式」は同義である。なぜなら、ネット辞書で「文字式」を検索したら
    wikipediaの「多項式」の記述に誘導されたから。
   (もちろん、別物。文字式には多項式にあてはまらない分数式や超越式がある)
(4) √2は有理数の有限回の四則演算で表せないので、超越数である。
   (√2は代数的無理数であって、超越数ではない。)
(5)文字式は代数式と同義である。
   (今度は代数式にまでは拡張されたようだが、超越式があてはまらない)
(6)『「記号×をはぶく」とは「掛け算」を「計算」していることに他ならない』
   (a✕bの✕を代数学で省くのは、表記がシンプルになるからにすぎない)
(7)a+bは加法の「操作」でもあり、「結果」でもあるが、「最終結果」ではない。
   (「最終結果」とはなんぞや?)
(8)出題された問題に答えるのに、題意などというあやふやなものは考えなくてもいい。
   (題意が分からなければ答えようがないはずだが)
(9)2✕3という式が積を表すとは言えない。なぜなら積は1つの数だが「2✕3」には数が2つある。
   ( 同じく数が2つある「(2✕3)」については積だと主張していて、一貫性がない)
(10)「3×2」はりっぱな命題だよ
    (命題ではない。 「3✕2」だけでは、真偽が判定できる対象ではない。)
(11)「フレーズ型の式」か「等式」かで「=」の意味合いが変わる
    (フレーズ型の式の中に等号(=)は存在しない)
(12)b+c=(b+c)を等式変形すると、a÷b+c = a÷(b+c) になる
    (解説の必要はないよね。)
0003132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:26:15.96ID:n0zZC0kn
>>2
相変わらず妄想捏造君の発言は妄想と捏造でできているなw
指摘されているにも関わらず未だに乗法と積の使い分けもできない、
「()」の意味も分かっていない馬鹿だと強調してくれるから助かるよw
0004132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:41:59.90ID:sjuVLLNJ
どういたしまして。>>3
単項式君の馬鹿を強調してあげてお礼を言われるとは、望外の喜びだねw
0005132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:45:14.83ID:sjuVLLNJ
ここは単項式君の隔離スレとして、存分に使ってくれ。>>3
>>2に付け足せるようなバカな主張をいくらでも書いてもらっていいよ。
(俺は読まないけどねw)
0006132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:58:41.22ID:n0zZC0kn
「8÷2(2+2)」を議論する上での参考資料を挙げておく


◎「8÷2(2+2)」タイプの教科書の記述例
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082615/92
(9) (12)(-5/4)÷(-2/3)(-9/8)=(-12× 5/4)÷(+2/3 × 9/8)

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462080/49
30÷(1/2)(30/3 + 30/4)=1/((1/2)(1/3 + 1/4))

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109006/33
(i) (+12)(-2/3)×(2と3/4)÷(-5/6)(-3) = [{(+12)×(-2/3)}×(2と3/4)]÷{(-5/6)×(-3)}
= (-22)÷(+5/2) = -(22 × 2/5) = -8と4/5
「(i)ノ式ノ如く、掛ヶ算の記號×ヲ省略シテ作ラレタ積をアラワス式ハ、括弧デ包ンデアルノト同一ニ取扱フ」

◎日本の電卓メーカーの見解(P13、P14)
https://support.casio.jp/storage/pdf/004/fx375ES_915ES_995ES_J.pdf

◎「生徒(あるいは教師)が時に「なぜだろう」と思うことがら」
http://iitakashigeru.math-academy.net/maed/009-kota0901.pdf

◎算術と代数
算術と代数のバラバラだった計算ルールはこの時期に一本化されたようだ

算術、代數、幾何の綜合が行なわれた
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462480/16

「15+6÷3」は「7」だ、除算優先したいなら「15+(6÷3)」と書け、という旨の話
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/811540/92
符号ノ連続スルモノハ文典ニ所謂命令法的ニ読ム通リニ解釈スルコトニ定ム
ベシ、例ヘバ、 15+6÷3 ハ、拾五ニ六ヲ加ヘ、之レヲ参ヲ以テ割レト読ム
ベシ、則チ結果ハ七ナリ、拾五ニ、六ヲ三ニテ割リタル商弐ヲ加フル場合ニ
ハ、必ラス 15+(6÷3) ト書クベシ、此ノ事ニ就キテ著者ハ毎度質問ヲ受ケ
タルコトアリ、何レニテモ宜シキコトナレド、兎ニ角ニ確定シ置クコト無益
ニアラザルベシ
0008132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 01:59:28.23ID:HmuEvr9y
「8÷2(2+2)」に関係するところだけ

前スレ>>998
>ならば、3✕2をa✕b、3+2をa+bで置き換えればいいだけの話だ。
「a×b」は「ab」とできるから「掛け算」、「a+b」は「これ以上整理できない」から
和でもあり足し算でもある、のだがそれが何か?

>(文字が数かで+の意味が変わるわけもなし。)
「和(結果)」かどうかは「これ以上整理できない」かどうかだと何度言えば理解できるのかね
「2a+a」は「3a」とできるから「足し算」であり、文字かが数かが問題では無いんだよ

中卒ひきこもりの妄想捏造君は「8÷2(2+2)」に関係ある「単項式同士の加減乗除」を
しっかりと再勉強する必要があるようだ

妄想捏造君が何を想定しているのかは知らんが、少なくとも四則演算に限っては、
「加減乗除のそれぞれの結果を和差積商という」用語の定義でリセットされる
これに矛盾する「加減乗除に結果の意味がある」という主張は恥ずかしいからやめた方がいいぞ

なお、現在は算術と代数が総合され計算ルールも代数ルールに従うから「数だけの式はルールが違う」と
主張するのも恥ずかしいからやめた方がいいぞ

まあ、「8÷2(2+2)=1」を否定したいなら、「a÷bc」を「a÷b×c」と解釈する定義を採用している
分野なり団体の存在を示すことだ
それができない以上、妄想捏造君が何を言おうと「絵にかいた餅」であり、妄想捏造君個人の妄想に
すぎない

新スレになったことだし、今後、ループする話は無視する
0009132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/24(火) 01:45:53.23ID:EvVnGX9F
ダブルトリプルクァォドプルクインタプルセクスタプル

単項式くんによるマルチプルスタンダード
0010132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 12:21:49.44ID:ypbHXAUk
・8÷2×2+2×2=1
・8÷2×2+2×2=16
それぞれ等式として成立させるには左辺にどうカッコを補えばいいですか?
0012132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 20:51:22.56ID:7owkFs9Q
2(2+2)=2×2+2×2と考えた場合、
8÷2(2+2)=16と考えるのは難しいってことなんですかね?
0013132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/21(木) 13:31:31.94ID:sAJJB0x7
8÷2(2+2)って、8を2で割ると同時に(2+2)で割ることだから
8÷2(2+2)=8÷2÷4=8×1/2×1/4=1
または、8÷2(2+2)=8÷4÷2=8×1/4×1/2=1
8を2で割り(2+2)を掛ける式は、8÷2×(2+2)と表記し、16となり
8を(2+2)で割り2を掛ける式は、8÷(2+2)×2と表記し、4となる

つまり、8÷2(2+2)≠8÷2×(2+2)≠8÷(2+2)×2
0015132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 06:50:45.41ID:YDQcSlav
>>14
>>12です。レスありがとうございます。
やっぱり16派はおかしいということですね
0017132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:00:55.56ID:5vwePo+x
X ÷Y(Z)=X÷(Y(Z))と仮定する
=X÷Y(Z)=X÷(YZ)
よりY(Z)=(YZ)


X=iとする
2(X÷i)=(2X÷2i)
iをかける
2i(X÷i)=2iX÷-2
2i(1)=-iX
2i=1矛盾

(2X÷2i×i=2iX÷2i=2X÷-2全ての可能性であり得ない)
0018132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 18:43:18.52ID:1O/awALg
こ れ は ひ ど い
0019132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:04:03.96ID:0pYNulFa
晒し上げ
0021132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 21:42:08.37ID:mOY35G5X
La+ @QiDUiNSkTzJpSff
0の0乗は1ですよ!
俺が知ってる中で唯一0だけから0以外を作り出す方法
午前0:53 2020年1月3日
0022132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 22:48:52.06ID:mrhdALjQ
やっぱりここにもスレがあったか
ニュー速にスレが立ってたがひどい状況だった
0025132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 12:40:59.97ID:noshMwOs
2(2+2)というのは2と(2+2)の積に等しい数値、即ち8を示す1つの数値である。
1つの数値を演算子を用いて表す場合は適宜カッコを補う必要がある。
8÷2(2+2)の場合も同様で2×(2+2)としたければ8÷(2×(2+2))とする必要がある。
これを計算すると1となる。
0026132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/20(月) 15:27:42.03ID:39OFH3Ic
(c+d)=(c+d) ×a=b÷e
a(c+d)=b÷e(c+d)
a=b÷e =4=8÷2

8÷2(2+2)=16
0027132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:59:37.79ID:WwW0lwkg
【小学校で習うこと】
×と÷の記号が持つ結びつきは、+と−の記号が持つ結びつきよりも強い。

【中学校で習うこと】
式を適切に整理する方法として、×の記号は省略する。

ただし、×の記号を省略したからといって、
その箇所の結びつきが、事情があって残した×や÷の記号よりも強いかどうかは、
学校では習っていない。
0028132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 13:58:30.69ID:0dy9ej/h
>>27
残念ながら習っている。ちゃんと例題が用意されている。
つまりお前が教科書朗読やノート取りに没頭してただけ。
サボっていたわけではない積もりだろうけど結果的に勉強してた振りをしていたのと同義。
0029132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 20:13:55.56ID:gyC3nrZJ
まだやってたのか

8÷2(2+2)と8÷2×(2+2)が同じものかどうか文科省が規定してない以上、習ったか習ってないか論じるのは無意味だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況