X



トップページ数学
101コメント32KB

「解析学」ではなく「微分積分学」という講義を学部一年でやるのはなぜ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/05(月) 09:29:36.88ID:NgAyCDSk
集合や数の概念を後回しにして解析ごっこをやる意味はあるの?
0003132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/05(月) 09:36:46.43ID:E8dHHvbw
そもそも解析学に意味あるの?
0004132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/05(月) 09:57:00.95ID:iQt5DnKE
数学科だと普通にデデキントの切断とか実数を構成する話が主眼だろ。
他の理工系は知らんがな。
0006132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/05(月) 13:10:07.20ID:xoeYrZI1
>>1
数学科以外の理工系では、集合や数の概念よりも実際に現場で使う微積分の計算方法を学ぶことを優先させてるだけじゃないの
数学科でのことを聞いているのなら知らん
0007132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/05(月) 16:09:07.96ID:iQt5DnKE
アメリカの学部だとアドバンスドカリキュラスっていう名で日本で言うところのベクトル解析をやるらしい。

GAという名でクリフォード代数やる方がいいな。
0008132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/05(月) 16:14:32.07ID:iQt5DnKE
複素関数論で複素積分使った求積教えたり
ルベーグ積分でフビニの定理使える根拠構築したり
あたりが日本の理工系学部教育で理論畑寄りとして教えたい解析分野かな?。

特殊関数の使い方だと流石に解析学というより微分方程式論偏微分方程式論と呼びたくなるかな。
0010132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/05(月) 16:27:09.13ID:xoeYrZI1
解析学って言うと広すぎるからその中でも特に重要そうな「微分積分学」を先に教えてるってことなのかね
代数学の中で「線形代数」を特別に先に教えるのと同じようなものか
0011132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/05(月) 20:24:20.63ID:E8dHHvbw
>>10
役に立つところだけ教えるンよ
0014132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/08(木) 08:27:58.86ID:JlgaNN7s
ゆとり世代向けに始まったバカ向け講義
いまの大学1年向け講義はただの計算練習で中身スカスカ
学生は頭の中が中身スカスカなんだし丁度いい
0016132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/08(木) 17:19:42.18ID:E3p9AdVA
で、教授は数学科へ進むなら解析概論は買っておいて損は無いと言ってたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況