トップページ数学
1002コメント464KB

分からない問題はここに書いてね453

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0794132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 04:11:41.97ID:sTG39In5
>>775
a^(1/n) (浮動小数点計算) にもっとも近い整数を仮に m と置き、
m^n (整数計算) == a ならそれが解で、!= a なら解なし
m^n (整数計算) は O(log(n)) で計算可能
0795132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 06:39:53.77ID:tYVcDOYL
>>792
小行列じゃないの?
0796779
垢版 |
2019/06/29(土) 08:07:07.42ID:HMk3JDk3
>>793
a+b =-t + 3tan3α
= -t + 3t(3-t^2)/(1-3t^2) = 8t /{(1 + √3.t)(1 - √3.t)} = (t - √3)/(1 + √3.t) + (t + √3)/(1 - √3.t) = tan(α-60) + tan(α+60)
ab = 1/t . (-tan3α)
= (t^2-3)/(1-3t^2) = {(t - √3)(t + √3)}/{(1 + √3.t)(1 - √3.t)} = (t - √3)/(1 + √3.t) * (t + √3)/(1 - √3.t) = tan(α-60) tan(α+60)
検算はこっちの方が簡単か.
0797132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 10:01:40.85ID:GTKXOiYc
>>792
とりあえず前から10番目の人までお入りください
って時の、入れる人達が部分行列だよ
0798132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 11:03:17.76ID:tYVcDOYL
>>797
行と列をまばらに選べるよ
0799132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 11:19:21.96ID:YeJ6J9p5
>>790

ヒントですが、動的計画法を使ってください。
0800132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 11:22:20.24ID:3QxPSeN7
>>798
そうなんだよ。
連続してないといけないのか、まばらにとっていいのかで意味違ってくるからエスパー不能なんだよ。
そこは書かないと意味通じないと分かりそうなもんだけど。
0801132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 11:35:32.58ID:3Xk/Xg8d
>>781 (上)

14・13
 xyz空間に4点 P(0, 0, 2), A(0, 2, 0), B(√3, -1, 0), C(-√3, -1, 0) をとる。
 四面体PABCの xx+yy≧1 をみたす部分の体積を求めよ。
                         (12 東京工大)
0802132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 11:50:51.13ID:3Xk/Xg8d
>>783
[16] 有理数と無理数 ☆2ch
 a,bを有理数とする。(2+3√2)a + (1-2√2)b = 7 を満たすとき、
a = [ア], b = [イ] である。

 (2a+b) + (3a-2b)√2 = 7 + 0√2 より
 a=2, b=3

注)
m-n√2 = 0 となる自然数m, n があったとすると mm=2nn
素因数分解すると2のべき指数が偶数、奇数となって矛盾する。
∴ m=n=0,


>>784
[29] つねに成り立つ不等式
 aは定数とする。
 すべての実数xに対して不等式 axx+4x+a>0 が成り立つ
 ようなaの値の範囲は、a > [ア] である。

 a≦0 は不可 (x=0)
 a>0 のとき a(x+2/a)^2 + (aa-4)/a ≧ (a+2)(a-2)/a,
 ∴ a-2 >0,
0803132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:01:46.60ID:YeJ6J9p5
>>800

O(n^2) のアルゴリズムですので、自ずと分かりますよね。
0805132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:45:16.31ID:HMk3JDk3
>>804 なるほど
tan(α-60) ◇ tan(α) ◇ tan(α+60) = ☆ tan(3α) より
-cot(α-60 -90) ◇ -cot(α -90) ◇ -cot(α+60 -90) = ☆ -cot(3α -90)
cot(α-90 -60) ◇ cot(α-90) ◇ cot(α-90 +60) = ☆ cot(3 (α-90) + 180)
α-90 を α に取り直して
cot(α-60) + cotα + cot(α+60) = 3 cot(3α)
cot(α-60) . cotα . cot(α+60) = - cot(3α)
0806132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:24:52.95ID:HMk3JDk3
>>781 (そのノートの解読はしたくない ), >>801

図を付けたので理解は難しくないかと思います.
微小体積(四角柱 ÷ 2): d(sinθ + tanθ).(1-cosθ)^2
体積: V = 6 ∫ [θ=0〜π/3] {微小体積} = (以下略)

y < 0 側のパーツを選んだのは、斜面の式: z/(2) + y/(-1) = 1 のように2変数で済むからです.
y = -cosθ と合わせて 稜線の式: z = 2( 1-cosθ ) が簡単に求まります.
計算で ∫ dθ /cosθ が出てきて、初見だと面食らうかもしれません.
∫ dθ cosθ /cosθ^2 = ∫ d(sinθ) /( 1-sinθ^2 ) = (1/2)( log(1+sinθ) - log(1-sinθ) )
こんな感じでいけます.
0807132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:41:53.03ID:CfyHX8tu
>>806
ありがとうございます。
>>781は、
同じ領域が3箇所あるのに3倍していない
積分区間を間違えている(30°加える時にπ/3加えている)のが誤りでした。
この2箇所を直したら解答と一致しました。

円が出てくるから当然xy平面に平行な面で切る!と思ったのですが、
806様も模範解答もz=tでは切っておらず、テクニックを感じました。
難しいですが精進します。ありがとうございました。
0809132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 16:38:40.12ID:1glC7O0o
aを自然数の定数とする。

以下の不等式を満たす自然数nがただ一つ存在するように実数pを定めたい。
pの取りうる範囲をaで表せ。

2018 < n^2+an+(p/n) < 2019
0810806
垢版 |
2019/06/29(土) 17:55:29.99ID:HMk3JDk3
>>806 微小体積のとこ間違えてた.
(横になった)三角柱と三角錐を斜め変形した形になってる.
四角柱 ÷ 2 なんかではない.

この方向の斜め変形は体積が不変(右図)なので...
微小体積: d(sinθ) (1-cosθ)^2 + (1/3). d(tanθ -sinθ). (1-cosθ)^2
= d( (2/3).sinθ + (1/3).tanθ ) (1-cosθ)^2
たぶんこれで合ってるんじゃないかな...
0811イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/06/29(土) 18:45:33.15ID:wwO4e54v
>>776
>>801
直線ABの方程式は、
y=-(√3)x+2――@
原点から直線AB型に引いた垂線の方程式は、
y=x/√3――A
@Aより交点は、
-(√3)x+2=x/√3
3x+x=2√3
x=√3/2
Aに代入し、y=1/2
(√3/2,1/2)
これはx^2+y^2=1上の点であり、図形の対称性より、
x^2+y^2=1は正三角形ABCの内接円とわかる。
正四面体PABCから、
円柱x^2+y^2<1をくりぬくと、とがった三点、
(0,1,1)、(√3/2,-1/2,1)、(-√3/2,-1/2,1)が浮かび上がる。
z軸からA方向とB方向にそれぞれケーキ入刀のように求める立体の1/3を切り出すなら、正四面体は三角錐だから3つあわせて三角柱の体積と同じ。
すなわち三角柱の体積から円柱の体積を引く。
2・√3・1-π1^2・1=2√3-π
=2・1.7320508-3.14159258
=0.3225……
0812イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/06/29(土) 18:52:13.28ID:wwO4e54v
>>811πの値、訂正。
>>801
直線ABの方程式は、
y=-(√3)x+2――@
原点から直線AB型に引いた垂線の方程式は、
y=x/√3――A
@Aより交点は、
-(√3)x+2=x/√3
3x+x=2√3
x=√3/2
Aに代入し、y=1/2
(√3/2,1/2)
これはx^2+y^2=1上の点であり、図形の対称性より、
x^2+y^2=1は正三角形ABCの内接円とわかる。
正四面体PABCから、
円柱x^2+y^2<1をくりぬくと、とがった三点、
(0,1,1)、(√3/2,-1/2,1)、(-√3/2,-1/2,1)が浮かび上がる。
z軸からA方向とB方向にそれぞれケーキ入刀のように求める立体の1/3を切り出すなら、正四面体は三角錐だから3つあわせて三角柱の体積と同じ。
すなわち三角柱の体積から円柱の体積を引く。
2・√3・1-π1^2・1=2√3-π
=2・1.7320508-3.14159265
=0.3225……
0814イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/06/29(土) 21:21:28.10ID:wwO4e54v
>>812違うかもしれない。
z=t(0≦z≦1)で立体の1/6の部分を切ってt=0〜1を足しあつめて、あとで6倍する。
z=tによる切り口の座標は、
(0,2-t,t)、
(0,1,t)、
あと一点は、
y=-√3x+2-tをx^2+y^2=1に代入し、
({√3(2-t)-√(4t-t^2)}/4,{2-t+√3(4t-t^2)}/4)
三角形から扇形を引けば、z=tによる切り口の面積は出る。
三角形の面積は、
(1/2)(2-t){√3(2-t)-√(4t-t^2)}/4
={√3(2-t)^2-√(2-t)^2(4t-t^2)}/8
切りとる扇形の面積を知るには中心角θか円弧の長さ2π・(θ/2π)=θが必要。
tで表せないか。
tanθ={√3(2-t)-√(4t-t^2)}/{2-t+√3(4t-t^2)}
z=tによる切り口の面積は、
{√3(2-t)^2-√(2-t)^2(4t-t^2)}/8-π・(θ/2π)
{√3(2-t)^2-√(2-t)^2(4t-t^2)}/8-θ/2
求める立体の体積は、

6∫[t=0〜1]{√3(2-t)^2-(2-t)√(4t-t^2)}/8-θ/2dt
=
0815イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/06/29(土) 23:20:03.80ID:wwO4e54v
>>814方針変更。
>>801
正四面体PABCから、
正四面体PABCのz=1より上の部分を取り除き、
x^2+y^2<1の0≦z≦1の円柱を引き、
円柱のうち引きすぎた部分を足す。
正四面体PABC=(1/6)・3・2√2・2
=2√3
正四面体PABCのz=1より上の部分=2√3・(1/8)
=√3/4
x^2+y^2<1の0≦z≦1の円柱=π
円柱のうち引きすぎた部分=(π/3-√3/4)・1・(1/2)・3
=(4π-3√3)/8
求める立体の体積=2√3-√3/4-π+(4π-3√3)/8
=(16√3-2√3-3√3-8π+4π)/8
=(11√3-4π)/8
=0.810773534……
0820132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/30(日) 01:23:24.80ID:XFPTZB+S
2015年以降の高校数学の新過程の統計を学ぶのに最適の参考書を教えて下さい
0821132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/30(日) 02:15:27.21ID:DKJGt90v
f(x)は定数でない多項式とする。
このとき、sin(f(x))が周期関数となるための必要十分条件は、f(x)の次数が1であることを示せ。
0822132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/30(日) 03:38:18.59ID:kv4OjS1i
cos((f(a)+f(a+p))/2)≠0であるaをとればaの近傍でsin((f(x)-f(x+p))/2)=0により(f(x)-f(x+p))/2は定数。
∴ (f(x)-f(x+p))/2の次数は0以下。
0823132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/30(日) 03:58:14.28ID:Bq45d3/H
(必要条件)
g(x) := sin(f(x)), 周期: T とする.
f(x) は定数ではないため g(α) ≠ 1 となる点 x=α が存在する.
g’(x) = cos(f(x)) f’(x) これも周期: T のはずである.
| g’(α) | = | g’(α+nT) | = √{ 1-g(α)^2 } * |f ’(a+nT)|
f(x)の次数が 2以上では lim{n→ ∞} |f ’(a+nT)| = ∞ つまり上の等式は成立しない.
よって f(x)の次数は1である.

(十分条件)
f(x) =ax + b (1次式, a≠0) とすると
g(x) := sin(f(x)) = sin(ax + b) = sin(ax ±2π + b) = sin(a*(x+2π/|a|) + b) = g(x+2π/|a|)
g(x) は周期 2π/|a| の関数である
0824132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/30(日) 12:23:00.83ID:nbUDy6dD
(必要条件)
f(x) はn次多項式とする。周期:Tとする。
区間[0,T] でのf(x)の値域 D(0,T) は有界である。
 sin(y) = sinθ の根yは無数にあるが {θ, π-θ, 2π+θ, 3π-θ, ・・・・}
D(0,T) 内の根は m個だったとする。
一方、f(x) = y を満たすxは 各yにつきn個以下である。
∴ sin(f(x)) = sinθ を満たすx も周期T内にmn個以下である。

因数定理より
 f(x+T) - f(x) = T・Q(x,T)
商Q は(n-1)次多項式である。
n≧2 ならば十分大きいx に対して Q(x,T) > πmn/T
区間[x,x+T] でのyの値域幅 |D(x,x+T)| > πmn
sin(f(x)) = sinθ を満たすxも 2mn個以上ある。(矛盾)

・ビブンのことはビブンでせよ。(高木)
0825132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/30(日) 13:54:57.81ID:JRu8Qnmd
69, 67, 65, 63, 61, 59, 57, 56,
52, 50, 48, 46, 44, 43, 42,
37, 35, 33, 32, 31, 30,
24, 23, 22, 21, 20,
15, 14, 13, 12,
8, 7, 6,
3, 2

規則性は?

2 6 12 20 30 42 56は三角数の位置
0826132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/30(日) 14:39:26.95ID:nbUDy6dD
>>809
 2018 < nn + an + (p/n) < 2019,
より
 n(2018 - nn - an) < p < n(2019 - nn - an),

〔例〕
n<45, a = 2(45-n) のとき
 n{(45-n)^2 - 7)n < p < n{(45-n)^2 - 6},
 (45 - a/2)(aa/4 - 7) < p < (45 - a/2)(aa/4 - 6),
0827イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/06/30(日) 14:58:15.81ID:PcM3hle5
>>816あってるみたいでひと安心しました。「真四角のワンルームを4人で借りてルームシェアしたい。共用部分はないものとして間仕切りを最短にしたい。どうしたらいいか。分岐や曲線は認める」と同じですね。
 ̄]/\______前>>815_
_/\/zz..,,、、   /|
 ̄\/zz..彡`-`ミっ / |
 ̄|\_____U,~⌒ヽ、 |_
]| ‖ ̄ ̄ ̄ ̄U~~U / /
_| ‖ □ □ ‖ |/ /
_ `‖____‖/_/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖
□  □  □  ‖ /
_________‖/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0828132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/30(日) 16:17:48.64ID:nbUDy6dD
>>811 >>812
3稜AP, BP, CPの中点を A ',B ',C ' とする。
点 A '(0,1,1)、 B '(√3/2,-1/2,1)、 C '(-√3/2,-1/2,1) を頂点とする3つの錐体を考えると
 (高さ) = 1,
 (底面積) = △ABC - π = 3√3 - π,
 (体積) = (1/3)(高さ)(底面積) = √3 - (π/3) = 0.684853256

この錐体は xx+yy≦1 の領空を侵犯していて、正解(4√3 - 2π = 0.65017923)よりも大きい。

>>827
 合ってないだろう。全然ちがう。
0829132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/30(日) 16:45:12.30ID:nbUDy6dD
>>801
まず xx+yy≦1 の内側部分の体積を考え、正3角錐PABCの体積 2√3 から引く。
∠BOC に含まれる扇形部分の体積vを3倍すればよい。
その各点の極座標を (r,θ) とすると 0≦r≦1, -60゚≦θ≦60゚
各点における高さは h(r,θ) = 2(1+y) = 2(1-r・cosθ)
 v = ∫[0,1] ∫[-60゚,60゚] h(r,θ) dθ rdr = 2(π-√3)/3,
 V = (PABC) - 3v = 2√3 - 2(π-√3) = 4√3 - 2π = 0.645017923   (←訂正)
0831132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/30(日) 18:30:58.86ID:Bq45d3/H
>>806, >>810 でやった俺の解法も計算が合わない.
確かに 値: 4√3 - 2π = 0.645... が正しいです (念のため数値計算でも確かめた)

立式では無視した赤い領域は高次の微小量だから積分には効かないはずで
V = 6 ∫ [θ=0〜π/3] {微小体積} = 6 ∫ [θ=0〜π/3] d( (2/3).sinθ + (1/3).tanθ ) (1-cosθ)^2
= (9/2)*√3 - 2π/3 - 2*log(7+4√3 ) = 0.4320... ≠ 0.645... (合わない...)
検算したので立式後の計算は間違いないと思います.
こちらの解法はどこでミスしているのでしょうか? 誰か教えてください.
0834831
垢版 |
2019/07/01(月) 01:31:32.11ID:D2/aOxuP
ミスってた箇所が分かった.
d(sinθ) のとこは dθ/cosθ とすべきだった. d(tanθ) = dθ/(cosθ)^2 はそのままでよい.
微小体積: { (2/3). dθ /c + (1/3). dθ/c^2 }. (1-c)^2 [c :=cosθ ]
      = (1/3). (2c+1)(1-2c+cc) /cc = (1/3).{ 1/c^2 -3 +2c }
V = 6 ∫ [θ=0〜π/3] {微小体積} = 2 tan(π/3) - 6.(π/3) + 4sin(π/3) = 4√3 - 2π
正しい答えが得られた.
こうやって間違わなければ, かなりエレガントな解法ではないだろうか (自画自賛)
0836132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/01(月) 02:40:13.55ID:tTacbQEp
m,M,a,b,c,dは整数で、それぞれ以下を満たすとする。
1<=m<=M
0<=a<=b<=c<=d<=mかつa+b+c+d=M

m,Mを定数とするとき、条件を満たすa,b,c,dの組は何組あるか?


↑どなたかこれお願いします…
考え方も書いてくれるとありがたいです。
よろしくお願いします
0837132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/01(月) 03:38:46.74ID:UNpQp39J
Aは3桁の整数である。A=100m+10n+lとして、m,n,lは全て1桁の奇数とする。
A(A+1)の全ての桁が偶数になる時、Aを求めよ。
ただし、m≠n≠lとする。

娘のテスト問題にあったのですが、総当たり以外で解く方法が思い付きません…。
0838132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/01(月) 04:57:29.01ID:TGok9hUw
>>566 6進数最善説
>このことを考えると進法の b としては 6 を選ぶのが正しいと思う。
>なぜなら適度な文字数ですべての数を表せ、
>小さい素数 2, 3, 5, 7 での可除性が簡単に判定できる唯一の数が 6 なのである。
http://math.tsukuba.ac.jp/~akiyama/papers/proc/NumberTheory_DynSys_rev3.pdf
0839132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/01(月) 08:04:49.91ID:hG47yy3O
日常で使う小さな数の桁数が増えるのはよくない
日常では小さな数使う場合がほとんどなんだからな
0840132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/01(月) 08:18:07.60ID:/Kwc8V6v
10進数で7の倍数を判定する方法

@元の数を1の位(A)とそれ以上(B)に分ける
AAの2倍とBとの差が7の倍数なら元の数は7の倍数
B上のAの数が大きすぎる場合は@〜Aを繰り返す

上のAを「AとBとの和が9の倍数なら元の数は9の倍数」に変えると9の倍数の判定方法になることを考えると、さほど難しくもないのでは
0842132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/01(月) 15:46:09.60ID:c3VBDhCB
S[n] = 4*Σ[k = 1 to n] {(-1)^(k-1)}/(2k-1)
T[n] = (6/π)*Σ[k = 1 to n] (1/k^2)
とおくとき、次の極限が0でない実数に収束するような有理数pを求めよ。

lim[n→∞] (n^p)*(S[n] - T[n])

これが難しくて一手目に何をすべきか分かりません。
関数でないので、展開して高次を切り捨てる方法も使えませんし、評価の仕方が分かりません。
ご教示ください。
0843132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:05:29.40ID:D2/aOxuP
>>840 7の倍数判定方法
10a + b ≡ 0 (mod 7) ⇔ -2*(10a + b) ≡ 0 (mod 7)
-2*(10a + b) ≡ -20a -2b ≡ a -2b ≡ 0 (mod 7)
なるほど... 。 3の倍数9の倍数とかはよく見かけるけど、これは初めて知った。
0845イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/02(火) 03:07:10.76ID:IBTvrD2w
>>830>>827方針転換。
平面z=tで切った正四面体PABCの面積をt=0から1まで積分してみる。
高さ2-tの正三角形よりちょっとだけ広い黒い矢じり形を3つ。
黒い三角形から白い円を引いて引きすぎた3つの切れ端を足す。
底面ABCの面積は3√3、それが黒い三角形になるための倍率すなわち相似比は、
(2-t)/2
黒い三角形の面積は、
(3√3){(2-t)/2}^2
白い円の面積を引いて、
(3√3){(2-t)/2}^2-1
引きすぎた3つの切れ端の三日月形の面積は、
直線y=-√3x+2-tをx^2+y^2=1に代入し、
(√{4√3-3+(4-2√3)t-t^2}/2,±√{7-4√3-(4-2√3)t+t^2}/4)
半径1の扇形から面積(2-t/2)√{1-(2-t/2)^2}の三角形を引いて三日月形を出せないかと考える。
あるいは3つある扇形の1つがわかるかもしれない。x軸に水平なやつなら。
0846132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/02(火) 09:21:16.77ID:zhaes+73
>>842
π - T[n] = (6/π)Σ[k=n+1 to ∞] (1/kk)
 ≒ (6/π)Σ[k=n+1 to ∞] 4/(4kk-1)
 = (6/π)Σ[k=n+1 to ∞] {2/(2k-1) - 2/(2k+1)}
 = 2(6/π)/(2n+1),

π - S[n] = 4Σ[k=n+1 to ∞] {(-1)^(k-1)}/(2k-1)
 = 2(-1)^n /(2n+1) + 2Σ[k=n+1 to ∞] {(-1)^(k-1)} {1/(2k-1) - 1/(2k+1)}
 = 2(-1)^n /(2n+1) + 4Σ[k=n+1 to ∞] {(-1)^(k-1)} /{(2k-1)(2k+1)}
 = 2(-1)^n /(2n+1) + 4Σ[k=n+1 to ∞] {(-1)^(k-1)} /(4kk-1)
 ≒ 2(-1)^n /(2n+1),

S[n] - T[n] ≒ 2{(6/π) - (-1)^n}/(2n+1),

たしかに難しい....
0847132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/02(火) 09:49:12.46ID:zhaes+73
>>833

log_2(x) + log_2(y) + log_2(z) = 1 + log_2(x+y+z) を満たす自然数の組 (x,y,z) で、
x≦y≦z であるものをすべて求めよ。

(略解)
 xyz = 2(x+y+z),
 (x,y,z) = (1,3,8) (1,4,5) (2,2,4)
0848132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/02(火) 11:07:12.72ID:V5YJh0+O
ある四角形Aの各辺の中点を頂点とする四角形Bの面積がAの1/2であることの証明をお願いします
0850132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/02(火) 11:45:31.23ID:zhaes+73
A(i)−A(i+1) の中点を B(i) とする。

△B1A1B4 = (1/4)△A2A1A4,
△B2A2B1 = (1/4)△A1A2A3,
△B3A3B2 = (1/4)△A2A3A4,
△B4A4B3 = (1/4)△A3A4A1,
辺々たすと
S(A) - S(B) = (△A2A1A4 + △A2A3A4)/4 + (△A1A2A3 + △A3A4A1)/4
 = S(A)/4 + S(A)/4
 = S(A)/2,
∴ S(B) = S(A)/2,
0851132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/02(火) 11:51:17.44ID:zhaes+73
>>835
 初等幾何ぢゃなくてもいいなら
平行線 AD、BC の間隔を1とする。
A (cot(48゚), 1)
B (0, 0)
C (cot(48゚)+cot(54゚), 0)
D (cot(30゚), 1)

cot(48゚) = √{2 + (5+2√5) -2(√3)√(5+2√5)}
cot(54゚) = tan(36゚) = √(5-2√5)
cot(30゚) = tan(60゚) = √3,
より
 cot(30゚) - cot(48゚) - cot(54゚)
= √{2 + (5-2√5) -2(√3)√(5-2√5)}
= cot(84゚)

∠BCD = 96゚
∠ACD = 42゚
0852イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/02(火) 13:17:35.89ID:IBTvrD2w
>>845式はできた。
6∫[0〜1]{∫[√(t-t^2/4)〜√3/2](1-t-√(1-x^2)dx+∫[√3/2〜√3-t√3/2](1-t-x/√3)dx}dt
sinθ=√(t-t^2/4),cosθ=1-t/2とおくと、白い三日月が出たほうがいいな、と思えてくる。
0853イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/02(火) 15:01:13.13ID:IBTvrD2w
>>852
正四面体PABCをz=tで切った断面は、開口部の中心角を2θとして、
3√3(2-t/2)^2-1+3θ-3sin2θ
0≦t≦1のとき0≦θ≦π/3
円柱でくりぬいて残ったガワの体積は、
∬3√3(2-t/2)^2-1+3θ-3sin2θdθdt[θ=0〜π/3][t=0〜1]
0855132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/02(火) 15:42:06.48ID:jkzTyC59
整級数P(z; 1)=納n=0,∞](1/2 C n)(z - 1)^n
の|z|=1の収束円周上の点を中心とするテイラー展開式ってどうなるのでしょうか
0856イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/02(火) 16:13:03.69ID:IBTvrD2w
>>853
正四面体PABCをz=tで切った断面は、開口部の中心角を2θとして、
3√3(2-t/2)^2-1+3θ-3sin2θ
0≦t≦1のとき0≦θ≦π/3
円柱でくりぬいて残ったガワの体積は、
∬3√3(2-t/2)^2-1+3θ-3sin2θdθdt[θ=0〜π/3][t=0〜1]
t=2(1-cosθ)
∫3√3{2-(1-cosθ)}^2-1+3θ-3sin2θdθ[θ=0〜π/3]
∫3√3(1+cosθ)^2-1+3θ-3sin2θdθ[θ=0〜π/3]
=∫3√3(1+2cosθ+cos^2θ)-1+3θ-3sin2θdθ[θ=0〜π/3]
=∫3√3(θ+2sinθ+θ/2+sin2θ/4)-1+3θ-3sin2θdθ[θ=0〜π/3]
=3√3{π/3+2sin(π/3)+(π/3)/2+sin2(π/3)/4)-1+3(π/3)-3sin2(π/3)}
=3√3(π/3+√3+π/6+1/2)-1+π-3√3/2
=3√3(π/2+√3+1/2)-1+π-3√3/2
=3√3π/2+9+3√3/2-1+π-3√3/2
=(1+3√3/2)π+8
計算間違えたかな?
0857132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:11:31.76ID:PHue0TJw
>>856 もっと単純に行きましょうよ....
円筒を引いて取りすぎた部分の体積(三日月って言ってたやつかな?) なら
↓こんな方針で求められます.

半径1高さ1の円筒を斜め切断した立体の体積 V を求めたい.
底辺の切断位置を a , cos(α) = a として c = cosθ と略記する
V(a) = ∫ [θ= -α 〜 +α] dθ { (1/2).(a/cc) + (1/3).(1/c - a/cc) } (c-a)^2 . 1/(1-a)
= ∫ [θ= -α 〜 +α] dθ (a + 2c)(cc -2ac +aa) /6cc. 1/(1-a)
= ∫ [θ= -α 〜 +α] dθ ( 2c -3a +aaa/cc ) /6 . 1/(1-a)
= { 2.sinα -3a.α +aaa.tanα } / {3(1-a)}
= { (2+aa)√(1-aa) - 3a.acos(a) } / {3(1-a)}

これは 0 ≦ a ≦ 1 での証明ですが、-1 ≦ a < 0 でもそのまま同じ式が使えます. (証明は略す)
例えば V(-1) = π/2 が、きっちり半分体積になってるのは図形の対称性からも明らか.
0859イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/02(火) 19:21:32.59ID:IBTvrD2w
 ̄]/\______前>>856
_/\/  ,,、、  /|
 ̄\/  彡-_-ミ / |
 ̄|\_____U,⌒U、/| |__
]| ‖ ̄ ̄ ̄U~~U | / /
_| ‖ □ □ ‖ |/ /
___`‖____‖/_/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖
□  □  □  ‖ /
_________‖/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
間をおいてもうちょい考える。
0861132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:37:29.69ID:JigaMii3
2^2 = 4 ≡ -1 (mod 5)

2^(2*1009 + 1) = (2^2)^1009 * 2 ≡ (-1)^1009 * 2 = -2 ≡ 3 (mod 5)
0862イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/02(火) 21:35:50.39ID:IBTvrD2w
>>859
高さ1の単位円柱(体積π)の中心角120°の切頭三日月形柱が三日月形柱(体積はわかる)の1/2なのか2/3なのか、正四面体PABCの中と外でいくらに分けられるのか。答えから推定する。
0864イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/02(火) 23:24:32.48ID:IBTvrD2w
>>862やっと解けた。
正四面体PABC=1/3・3√3・2
=2√3
正四面体PABCのz=1より上の部分(正四面体PABCの1/8)を切り出し、
2√3(7/8)=7√3/4
x^2+y^2<1の0≦z≦1の円柱(体積π)内部の正三角柱を切り出し、
7√3/4-3√3/4=√3
求める立体の体積=√3-(π-3√3/4)(2/3)
=3√3/2-2π/3
=0.503681109……
0866132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 00:14:38.71ID:TGvb/lgl
>>842 >>846

π - T[n] = (6/π)Σ[k=n+1 to ∞] 1/kk
 = 2(6/π){1/(2n+1) - 1/[3・(2n+1)^3] + 7/[15・(2n+1)^5] - 31/[21・(2n+1)^7] + ・・・・}

π - S[n] = 4Σ[k=n+1 to ∞] {(-1)^(k-1)} /(2k-1)
 = (-1)^n {1/n - 1/(4・n^3) + 5/(16・n^5) - 61/(64・n^7) + ・・・・ }

う〜む、難しい・・・
0868132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 01:22:57.14ID:TGvb/lgl
>>853 >>856
 z = t    (← 無意味?)
 相似比 (2-t)/2,
 △の面積 (3√3){(2-t)/2}^2,
 開口部の三角形の面積は cosθsinθ = (1/4)(2-t)√{t(4-t)},
 それ以外の扇形の面積は、中心角の半分で、π/3 - θ = π/3 - arccos((2-t)/2),
 矢じり形3つの面積は
  (3√3){(2-t)/2}^2 - 3cosθsinθ - π+ 3θ
 = (3√3){(2-t)/2}^2 - (3/4)(2-t)√{t(4-t)} - π + 3arccos((2-t)/2),
これを 0<t<1 で積分して 4√3 - 2π
0869イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/03(水) 02:04:49.59ID:CmICiIZf
>>864
>>865πについて解説します。
正四面体PABC(体積2√3)から、
正四面体PABCのz=1より上の部分(正四面体PABCの1/8)を切り出し、
2√3(7/8)=7√3/4
x^2+y^2<1の0≦z≦1の円柱(体積π)内部の正三角柱(3√3/4)を切り出し、
7√3/4-3√3/4=√3
ここまでだと正四面体内部をナイフで切り出したみたいな状態なわけです。
ここからさらにメロンの中の果肉をスプーンでこ削げ落とすみたいに切り出さないと。
πは高さ1の円柱です。
3√3/4は高さ1の正三角柱です。
求める立体の体積=√3-(π-3√3/4)(2/3) ←2/3というのは三日月形柱の内側を切り出したからです。
三日月形柱を、正四面体PABCの斜めの側面が、内側と外側に2:1に分けるんです。
中心角が120°なんで三日月形というか蒲鉾形です。
=3√3/2-2π/3
=0.503681109……

この(2/3)の比率に気づくのに時間がかかりました。
xy平面もz=1平面も三日月形柱の上底と下底は合同な蒲鉾形です。正四面体PABCの側面で斜めに切ったとき、下向きには一点に収束していく形ですが、上向きには直線に収束していく、すなわち両端の二点に。
これで2:1の比率になることが実感できました。
>>868z=t平面で切って積分するやり方が硬い(強力な)方法かもしれないと思ったんですが、より直感的で幾何学的な、メロンの切り出しのような方法に変更しました。
z=tで切るやり方で同じ値を出すとは、やっぱり0.6……が正解なのか。
0871イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/03(水) 02:43:08.15ID:CmICiIZf
>>869でも蒲鉾は斜めに切るほうがいいって……
_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_チュ_/_/
_/_ц~_/_∩∩∩ξ、/
‖ ̄ ̄‖‖( (-(`) )/
‖\/‖‖(`っ,U⌒ヽ/
_/_/_/_ι_(___)
_/_/_/_υυ_UU_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
0872132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 03:04:22.29ID:xVE1HXfu
切断面を斜めや真横にスパッと切ると断面に円、楕円が生じて面倒。
0874132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 07:55:39.16ID:FaOiSwyE
>>869
2:1 が云々とあるのは 蒲鉾斜め切りが蒲鉾錐になってると思って 「底面 * 高さ * (1/3)」 を使いました?
水平横断面が全て相似形で 頂点からの距離に比例してサイズが変わる (○○錐の特徴) 場合は...
∫ [z=0〜h] dz S (z/h)^2 = S.h.(1/3) のように 1/3 ファクターが現れます。
今回のはそうではありません。 例えば水平横断面は相似形ではありません。

>>857 で導出した斜め切断の式使えば
V(1/2) = { (2+1/4)√(1-1/4) - (3/2). acos(1/2) } / {3(1-1/2)} = (3/4).√3 - π/3

{四面体 - (1/2).四面体} - {円筒} + {円筒で削りすぎた分}
= (1- 1/8). 2√3 - π + 3. { (3/4).√3 - π/3 } = 4√3 - 2π
これが答えです。
0875132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:09:14.88ID:EzBjIgwZ
a, b を実数とし、 a < b とする。閉区間 [a, b] は R と濃度が等しいことを以下のヒントを利用して示せ。

ヒント: A ⊂ (a, b) を可算無限集合とすれば、 A 〜 A ∪ {a, b} は比較的簡単に示すことができる。これから (a, b) 〜 [a, b] を導け。
0876132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:10:13.38ID:EzBjIgwZ
「A 〜 A ∪ {a, b} は比較的簡単に示すことができる」

と書かれていますが、自明ではないのでしょうか?
0877132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:41:27.26ID:gn8zmAkh
右辺は要素が増えてるのに濃度が等しくなってますね
自明ではないです

{1}と{1,2,3}明らかに濃度が違いますね

今回はなぜ濃度が等しくなるのでしょうね
0878132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:45:23.62ID:EzBjIgwZ
可算無限集合の定義ですが、 N と濃度が等しいときに、可算無限集合と定義しています。
0879132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:45:59.83ID:EzBjIgwZ
あ、「無限」という字が入っているので、書くまでもないことですね。
0880132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:47:57.36ID:EzBjIgwZ
A = {a_0, a_1, a_2, … }

a_0 → a
a_1 → b
a_2 → a_0

a_k → a_{k-2}
0881132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 10:19:09.41ID:9q424tKQ
領域D_0の内部に正則点a_0をとり,a_0を中心としたテイラー展開式をf_0(z)とする.
f_0(z)の収束円D_1が完全にD_0に含まれている場合,D_1の境界の円周はD_0の境界の曲線に内接することを示せ.
0883132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 11:23:29.76ID:DT2F1vUR
それがどうかしましたか?
0885132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 12:05:21.53ID:TGvb/lgl
>>881
領域D_0で f(z) が正則(D_0に特異点がない)という条件が抜けてまつよ。

>>884
 f(z) = 1/(z-2)
 D_0 = {z| |z|<1 }
 a_0 = 0,
とすると
 f_0(z) = -1/2 - z/4 - zz/8 - ・・・・
収束円 D_1 = {z| |z|=2 }
この場合は「収束円D_1 が完全に D_0 に含まれている」を満足しません。
0886イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/03(水) 12:27:39.13ID:CmICiIZf
>>874
>>871円筒で削りすぎたのは三日月形柱(蒲鉾)の1/3じゃないのか?
(円筒-正三角柱)(1/3)
=(π-3√3/4)(1/3)
0888132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 12:38:23.42ID:TGvb/lgl
収束円 D_1 = {z| |z-a0|=R }
収束半径 R = {a_0 から f(z)の特異点までの距離(の最小値)}
0890132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:44:12.03ID:FaOiSwyE
>>886
削りすぎたのは 斜め切り蒲鉾が3つです。 (緑色)
V(1/2) = (3/4).√3 - π/3
これが斜め切り蒲鉾1つの体積です。高さ1で中心から 1/2 だけズレたとこからの斜め切りです。

なので足す時には3倍しています。+3. { (3/4).√3 - π/3 }
0892132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:39:26.32ID:EzBjIgwZ
田中一之・鈴木登志雄 著『数学のロジックと集合論』を読んでいます。

カントル・ベルンシュタイン・シュレーダーの定理の証明に使う補題1.12(p.57)の証明ですが、
致命的な誤りを発見しました。

このような基本的な命題の証明で誤るというのが信じられません。

しかも、厳密性がもっとも重んじられるロジックや集合論の本においてです。

この著者らは一体何を考えているのでしょうか?
0893132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:43:21.15ID:FaOiSwyE
>>881
>>885 の言うように 「領域D_0で f(z) が正則」を付け加えると...

f(z) = (1/2πi) ∫_{C} dζ f(ζ) / (ζ - z) この公式が使えます。 (公式の証明はコーシーの積分定理を使う)

「収束円(半径R)が領域境界に接していない」なら
R< R' なる値をとって、中心 a 半径 R' の周回ルート C &その内側が D0 に含まれるようにできます。

|z-a| < R' となる任意点 z に対して、
f(z) = (1/2πi) ∫{C} dζ f(ζ) / ( (ζ-a) - (z-a) )
= (1/2πi) ∫{C} dζ f(ζ) Σ (ζ-a)^{-k-1} (z-a)^{k}  ( |z-a|/|ζ-a| =|z-a|/R ' < 1 より級数は収束する)
= Σ g_k /k! (z-a)^k  ( 展開係数: g_k = (k!/2πi) ∫{C} dζ f(ζ) (ζ-a)^{-k-1} は z に依存しません)
これは収束半径 が R' 以上である事を意味します。
よって「収束円(半径R)が領域境界に接していない」という前提は誤りです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況