X



トップページ数学
1002コメント476KB

分からない問題はここに書いてね452

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 06:52:30.43ID:T/Gkk9XV
曲線C:y=x^3-xと異なる3点で交わる直線Lを考える。
LとCとで囲まれる2つの領域の面積が等しくなるための必要十分条件は
「LがO(0,0)を通る」
であることを示せ。
0102132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 07:23:27.06ID:Koaufthx
微分方程式 x*y' = y を解け。
log(y) = ∫ 1/y dy = ∫ 1/x dx = log(x) + c
y = c*x と解くと思います。
被積分関数の分母は0になってはまずいと思いますが、得られた答えのy=c*xはx=0のときy=0です。
これはどう考えたらいいですか?
0103132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 07:26:48.38ID:Koaufthx
答えが出ればあとは野となれ山となれという感じですか?
0104132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 07:56:00.93ID:3JNUZ/Z3
>>85

>>98 から
 b≠1, b≠(3aa-1)/2 のとき Det[A]≠0, r=4
 b≠1, b = (3aa-1)/2 のとき r=3  (aa≠1)
 b=1, b≠(3aa-1)/2 のとき r=2 (aa≠1)
 b=1, b = (3aa-1)/2 のとき r=1 (aa=1)
0105132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 07:56:56.91ID:nR7yV5eM
>>103
認知
0106132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 09:43:02.78ID:OftmO8ZP
イケメンで数学に詳しいお前らに聞きたいんだけど。。。
還元率7割のギャンブルに勝つためには何割勝てば期待値がプラスになりますか?
計算方法を教えてください。。。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 10:36:05.90ID:RMz1i/6Y
箱の中に「同一の●が2個」ある場合の量子統計の問題

・ケース1 「              ●●」 箱の右で●●が観測される確は率3分の1
・ケース2 「●●              」 箱の左で●●が観測される確率は3分の1
・ケース3 「●              ●」 箱の左右で●●が観測される確率は3分の1


最初に箱の右の観測装置で●が観測せれた場合
(最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率は2分の1)

 ・残った●が箱の右の観測装置で観測される確率はいくらか?

 ・残った●が箱の左の観測装置で観測される確率はいくらか?


この問題は答えを出すのは簡単だけど
答えが出た後に
何でこうなるの?という理由についてば物理学者の間では定説がなく悩んでる状態だ

上記の問題の解答は数学的にはどんな意味を持つのか知りたい
0108132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 11:55:46.59ID:WiTyqnSo
>>101
それで証明できたのは

x≠0, y≠0である近傍での局所解はy=cxの形である


まで。
大域解が必要ならそれがどう繋がるか考える。
0109イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/04/17(水) 12:06:07.81ID:3kOjccnp
>>97
>>37(1)
円柱(x-4)^2+(y-5)^2=4をx=t(2≦t≦4)で切った切り口は、
高さ2√(8t-t^2-12)の長方形で、
平面z=tyとxy平面に挟まれた部分は台形である。
z=tyとy=5の交点のz座標は5tであるから、
(上底+下底)/2=5t
よって円柱を平面z=tyとxy平面とx=t平面で切った切り口の断面積は、
5t・2√(8t-t^2-12)
=10t√(8t-t^2-12)
求める体積は、
2∫2〜4{10t√(8t-t^2-12)}dt
=20∫2〜4{t√(8t-t^2-12)}dt
=20[√(8t-t^2-12)-t{√(8t-t^2-12)}']2〜4
根号ついてる二次式の微分どうやってやるんだっけ?
0110132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:18:12.10ID:qdiH+UVO
G={f:R→R |f(x) =ax+b,a,b∈R,a≠0}とする。f,g∈Gに対し、積f○gを合成x→f(g(x))で定義する。
(1)f,g∈Gなら、f○g∈Gとなることを示せ
(2)Gはこの積で群になるが、アーベル群ではないことを示せ
0112132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:45:04.48ID:a+lf0W+A
誰か>>59教えてくれませんか
0113イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/04/17(水) 12:45:49.79ID:3kOjccnp
>>37
>>109
√(8t-t^2-12)
=(8t-t^2-12)^(1/2)
どうすんだ、これ?
(円柱を切った体積)=20[√(8t-t^2-12)-t・{(8t-t^2-12)^(1/2)}']2〜4
=40-20[t・{(8t-t^2-12)^(1/2)}']2〜4
=40-20[t・(1/2){(8t-t^2-12)^(-1/2)}(8-2t)]2〜4
=40+20{(8・2-2^2-12)^(-1/2)}4
=40+80{2^(-1/2)}
だれだよ、カバリエリって? log? なんじゃこれは!?
0114イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/04/17(水) 13:01:49.90ID:3kOjccnp
>>37(1)
>>113
(円柱を切った体積)=40+80{2^(-1/2)}
≒40+80・0.707106781
=40+56.56854248
=96.56854248
0116132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 14:18:49.11ID:T/Gkk9XV
a,b,cは実数とする。
座標平面上に放物線C1:y=x^2とC2:y=-a(x-b)^2+cがあり、これらは以下の条件を満たす。

・C1とC2は異なる2点で交わる
・C1とC2の2交点をそれぞれP,Qとすると、C1とC2とで囲まれた領域の面積を、直線PQが2等分する

(1)a=1のとき、(0,0)と(b,c)を結ぶ線分の中点と、線分PQの中点は一致することを示せ。

(2)a≠1のとき、(0,0)と(b,c)を結ぶ線分の中点と、線分PQの中点が一致することはあるか。
0117132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 14:21:22.18ID:Koaufthx
dy/dx = yを解くことを考えます。
解y(x)は定義域内で0にならない関数の中から探します。
∫1/y dy/dx dx = ∫ 1 dx

でも、探し出す解y(x)の定義域はあらかじめ決めなくてもいいんですか?
0118132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 14:25:57.89ID:T/Gkk9XV
n次方程式x^n-kx+1=0が相異なるn個の実数解をもつとき、実数kの取りうる値の範囲を定めよ。
またkがこの範囲を動くとき、それらn個の実数解が等差数列をなすようなkの値を全て求めよ。
0119132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 14:26:51.43ID:T/Gkk9XV
微分方程式を勉強したいのですが何ヶ月かかりますか?
私は浪人生ですが医学部を目指しているので学力はあります
0120132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:20:28.98ID:Koaufthx
置換積分を使うのでy(x)はC^1級関数の中から探さないとダメですか?

dy/dx = yを解くことを考えます。
解y(x)は定義域内で0にならない関数かつC^1級関数の中から探します。
∫1/y dy/dx dx = ∫ 1 dx

でも、探し出す解y(x)の定義域はあらかじめ決めなくてもいいんですか?
0121132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:21:16.63ID:Koaufthx
dy/dx = yで微分可能な関数yは連続だから必然的にC^1級になりますね。
0122132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:22:57.16ID:Koaufthx
微分方程式の解を求めよという場合、解となる関数の定義域は区間であると暗黙のうちに仮定されていますか?
0123132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:26:42.98ID:Koaufthx
微分方程式dy/dx=1/xを解けという問題を考えると区間(0,∞)ではy=log(x)+C、区間(-∞,0)ではy=log(-x)+Dと分けて解答するのが正解でしょうか?
(-∞,0)∪(0,∞)でy=log(|x|)+Cでは不正解だと思いますから。
一般にこの種の問題はどう考えればいいのでしょうか?
0124132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:34:45.74ID:WiTyqnSo
>>123
>区間(0,∞)ではy=log(x)+C、区間(-∞,0)ではy=log(-x)+Dと分けて解答するのが正解でしょうか?

正解
0126132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 22:11:25.53ID:RMz1i/6Y
>>107
>箱の中に「同一の●が2個」ある場合の量子統計の問題

>・ケース1 「              ●●」 箱の右で●●が観測される確は率3分の1
>・ケース2 「●●              」 箱の左で●●が観測される確率は3分の1
>・ケース3 「●              ●」 箱の左右で●●が観測される確率は3分の1


>最初に箱の右の観測装置で●が観測せれた場合
>(最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率は2分の1)

> ・残った●が箱の右の観測装置で観測される確率はいくらか?

> ・残った●が箱の左の観測装置で観測される確率はいくらか?


残った●が箱の右の観測装置で観測される確率は3分の2
(2分の1 ×?=3分の1  ?=3分の1)

残った●が箱の左の観測装置で観測される確率は3分の1
(3分の3 − 3分の2=3分の1)

答えは簡単に出るが 何でそうなるの?ということで
100年も物理学者を悩ましつづけてる量子もつれという現象

数学的にみれば
この問題の解答はどんな感じなのか?

数学者ならこれをどう説明するのか?
0127132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 03:52:59.85ID:HAU6+oOO
>>101
L: y = c x + d
x^3 - (c+1)x - d = (x-x1)(x-x2)(x-x3),
 x1 < x2 < x3
とおく。
 x1 + x2 + x3 = 0,
 D = 4(c+1)^3 - 27dd >0,

儡 = ∫[x1,x3] (x-x1)(x-x2)(x-x3)dx
  = (1/12)(x3-x1)^2・(x1-2x2+x3)
  = -(1/4)(x3-x1)^2・x2,

等面積より 儡 = 0,
 x3 - x1≠0,
∴ x2 = 0,
∴ d = x1・x2・x3 = 0,
L: y = c x,   (c>-1)
0128132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 04:46:58.77ID:HAU6+oOO
>>118
n=2
 k<-2, 2<k,   (等差数列)

n=3
 k > 3/{2^(2/3)},
 x1 + x2 + x3 = 0,
 x1・x2・x3 = -1,
 x2 ≠ 0,
 x1-2・x2+x3 = (x1+x2+x3) - 3・x2 ≠ 0, (等差数列でない)

n≧4
 なし
0129132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 04:57:32.51ID:lz6Ux+Qr
箱の中に「同一の●が2個」ある場合の量子統計の問題 

・ケース1 「              ●●」 箱の右側で●●が観測される確は率3分の1
・ケース2 「●●              」 箱の左側で●●が観測される確率は3分の1
・ケース3 「●              ●」 箱の左右で●●が観測される確率は3分の1


問題1
最初に箱の「右」の観測装置で●が観測された場合
箱に残った1個の●が箱の「右」の観測装置で観測される確率はいくらか?

問題2
最初に箱の「左」の観測装置で●が観測された場合
箱に残った1個の●が箱の「右」の観測装置で観測される確率はいくらか?


この問題は解く事は簡単だけど
答えは奇妙な感じになる

 
0130132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 05:17:12.86ID:HAU6+oOO
>>128
y = (x^n +1)/x = x^(n-1) + 1/x,
y ' = (n-1)x^(n-2) - 1/xx

・nが偶数のとき
 x < -{1/(n-1)}^(1/n) で単調増加
 x = -{1/(n-1)}^(1/n) で極大 -n/{(n-1)^((n-1)/n)} <0
 -{1/(n-1)}^(1/n) < x <0, 0 < x < {1/(n-1)}^(1/n) で単調減少
 x = {1/(n-1)}^(1/n) で極小 n/{(n-1)^((n-1)/n)} >0
 {1/(n-1)}^(1/n) < x で単調増加

・nが奇数のとき
 x < 0, 0 < x < {1/(n-1)}^(1/n) で単調減少
 x = {1/(n-1)}^(1/n) で極小 n/{(n-1)^((n-1)/n)} >0
 {1/(n-1)}^(1/n) < x で単調増加
0131132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 06:10:22.33ID:lz6Ux+Qr
1)箱の中に区別のつく●と○が有った場合の確率

 ケース1 「 ●○      」 箱の左側で●○が観測される確率4分の1
 ケース2 「       ●○」 箱の右側で●○が観測される確率4分の1
 ケース3 「●       ○」 箱の左右で●○が観測される確率4分の1
 ケース4 「○       ●」 箱の左右で○●が観測される確率4分の1


2)箱の中に区別のつかない●●が有った場合の確率
 
 ケース1「●●        」 箱の左側で●●が観測される確率3分の1
 ケース2「        ●●」 箱の右側で●●が観測される確率3分の1
 ケース3「●        ●」 箱の左右で●●が観測される確率3分の1

問題
 区別のつかない●●は
 {x 、x}={x} と {x 、x}≠{x} のどちらの規則に従うのか?
0133132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 09:29:42.61ID:HAU6+oOO
>>82
f(x) = n! x^(x-n),   (n<x<n+1)
も f '(n) は存在しません・・・・


f(x) = n!{1 + n(x-n)}   (n<x<n+1)
はダメですが、
f(x) = n!{1 + n(x-n)}{1 + a_n(x-n)(x-n-1)},
はどうでしょう?

a_{n-1} + a_n = n -1 +1/n,
これを解くと
a_n = (n/2) - (1/4) + Σ[k=1,n] (-1)^(n-k) /k,

a_1 = 5/4, a_2 = 1/4, a_3 = 25/12, a_4 = 7/6, a_5 = 91/30, ・・・・
0135132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 14:07:09.18ID:l9ImlxTt
a,bを正の実数とする。
実数xの関数f(x)を、
f(x)={ -ax (if x<0) , bx(if 0≤x) }
と定める。

(1)以下の定積分の値をa,bで表せ。
∫ [-π/2b to 0] f(x)cos(bx) dx + ∫ [0 to π/2a to 0] f(x)sin(ax) dx

(2)(1)で求めた定積分の値をI(a,b) とおく。s,tをs^2+t^2=1を満たして動く変数とするとき、I(s,t) の最大値を求めよ。
0136132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 14:35:26.52ID:lz6Ux+Qr
1)箱の中に区別のつく●と○が有った場合の確率

 ケース1 「 ●○      」 箱の左側で●○が観測される確率4分の1
 ケース2 「       ●○」 箱の右側で●○が観測される確率4分の1
 ケース3 「●       ○」 箱の左右で●○が観測される確率4分の1
 ケース4 「○       ●」 箱の左右で○●が観測される確率4分の1


2)箱の中に区別のつかない●●が有った場合の確率
 
 ケース1「●●        」 箱の左側で●●が観測される確率3分の1
 ケース2「        ●●」 箱の右側で●●が観測される確率3分の1
 ケース3「●        ●」 箱の左右で●●が観測される確率3分の1

問題
1)は4個のケースからなり
2)は3個のケースからなるが
どのような論理展開で4個のケースから3個のケースになったかを説明せよ
0137132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 14:48:47.34ID:HAU6+oOO
>>100 >>133
2次式で
f(x) = n! {1 + n(x-n) + b_n (x-n)(x-n-1)},  (n<x<n+1)
はどうでせう?

(1/n)b_{n-1} + b_n = n -1 +1/n,
これを解くと
b_n = n -2 +(4/n!)Σ[k=0,n-1] (-1)^(n-1-k)・k!

b_1 = 3, b_2 = 0, b_3 = 7/3, b_4 = 8/3, b_5 = 11/3, ・・・・
0138132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 15:21:33.93ID:HAU6+oOO
>>135
(1)
I(a,b) = (1/b)∫[-π/2,0] f(t/b)cos(t) dt + (1/a)∫[0,π/2] f(t/a)sin(t) dt
 = (a/bb)∫[-π/2,0] (-t)cos(t) dt + (b/aa)∫[0,π/2] t・sin(t) dt
 = (a/bb) [ (-t)sin(t) -cos(t) ](-π/2,0) + (b/aa) [sin(t)-t・cos(t)](0,π/2)
 = (a/bb)(π-2)/2 + (b/aa),

(2) s→0 または t→0 のとき限りなく大きくなる。
0139132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 16:14:33.49ID:lz6Ux+Qr
箱の中に「同一の●が2個」ある場合の量子統計の問題

・ケース1 「              ●●」 箱の右側で●●が観測される確は率3分の1
・ケース2 「●●              」 箱の左側で●●が観測される確率は3分の1
・ケース3 「●              ●」 箱の左右で●●が観測される確率は3分の1


問1 ケース1の場合

 a) 最初に●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?
 b) 箱に残った1個の●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?

問2 ケース2の場合

 a) 最初に●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?
 b) 箱に残った1個の●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?

問3 ケース3の場合
 
 a1) 最初に●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?
 b1) 箱に残った1個の●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?

 a2) 最初に●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?
 b2) 箱に残った1個の●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?


この問いの解答の確率は「量子もつれ」とうもので物理学者は奇妙と思っているが
数学系の人からみたても奇妙に感じるか
 
0141132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 20:28:47.45ID:l9ImlxTt
以下では、三角形の辺XYとは両端を含むものとして解釈する。
また1点は三角形とは解釈しない。

(1)
『どのような△ABCであっても、その3辺AB,BC,CAの上にそれぞれうまく1点をとれば、それら3点を結ぶと正三角形となるようにできる。さらにそれら3点のうち少なくとも1点は、A,B,Cとは異なる点である』…(A)
(A)を示せ。

(2)△PQRは正三角形ではないとする。辺PQ,QR,RPの上に(A)を満たすように3点をとるとき、その3点の取り方は、△PQRの形状によらず少なくとも( ア )通りある。( ア )に当てはまる最も大きい整数を求めよ。
0142132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 20:32:26.53ID:FxXCR5C8
△ABCが正三角形なら三頂点全てがABCのいずれかと一致する正三角形を作れるのでは?
0143132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 21:58:15.39ID:l9ImlxTt
正四面体ABCDを、直線CDを含む平面αで切断し、切り分けられた2つの部分T1とT2の体積が等しくなるようにする。ただしT1は頂点Aを含む側の立体とする。
さらに直線BCを含む平面βでT1を切断し、T1を切り分けて出来た2つの部分U1とU2の体積が等しくなるようにする。
βによってT2も2つの部分に切り分けられるが、それらの体積比を求めよ。
0146132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/19(金) 01:16:09.60ID:LM2XUA4Q
アーベル群Gの部分群H⊃Iに対し、剰余群H/IはGの部分群になりますか?
0149132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/19(金) 02:30:05.96ID:GEHDiy85
7枚のカードがあり、それぞれの表面には1,2,3,4,5,6,7の数字が1つずつ書かれている。裏面には何も書かれておらず、裏面だけを見てこれらのカードを区別することはできない。
今これらのカードをシャッフルして、裏面を上にしてその束を机の上に積む。
この束に対し、以下の操作(A)を行う。

(A)
(a)束の上からカードを1枚引く。
(b)1のカードが出たら操作を終える。それ以外のカードが出た場合、それを捨てる。
(c)残った束に対し、1の目が出るまで(a)(b)を繰り返す。

(1)操作(A)は何回目に終了するか、その平均を求めよ。答えのみで良い。

さらに以下の操作(B)を考える。 

(B)
(a)平等なコインを投げる。
(b)表が出たら、束の上からカードを1枚引く。
(c)裏が出たら、束の上から3枚を取り、それらに書かれた数字を見る。そして3枚のカードを好きな順番に並び替え、束の上に戻す。
(d)(b)がおこなわれた場合、1のカードが出たら操作を終える。それ以外のカードが出た場合、それを捨てる。再び(a)に戻る。
(d)(c)がおこなわれた場合、カードを引かず、再び(a)に戻る。

(2)操作(B)が終了するまでに何回コインが投げられるか、その平均を求めよ。

(3)(1)の平均と(2)の平均の大小を比較せよ。
0150イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/04/19(金) 04:14:05.41ID:VIbyYDz6
>>125
>>143
AB=AC=AD=BC=BD=CD=3、
ABの中点をM、ADの中点をNとし、平面βはMD=(3√3)/2を、
x:(3√3)/2-xに分けるとする。
DN=tとおくと、
AN=3-t
△ABDにおいてDを起点にメネラウスの定理により、
(DN/NA)(AB/BM){x/(3√2/2-x)}=1
(DN/NA)(2/1){x/(3√2/2-x)}=1
(DN/NA)={(3√2/2)-x}/2x=(3√2-2x)/4x=t/(3-t)――@

△AMD=(1/2)(3/2)(3√3/2)=9√3/8、∠MDA=30°だから、U1=U2となるように、すなわち△AMDを二分するようにxとDN=tを決める。
(1/2)t(3√3/2-x)sin30°=9√3/16
t(3√3/2-x)=9√3/4
(3√3/2-x)=9√3/4t
T2を平面βで切った体積比は、x:(3√3/2-x)=x:(9√3/4t)――A
@式より、
(3√2-2x)/4x=t/(3-t)
3√2(3-t)-2x(3-t)=4xt
3√2(3-t)=2xt+6x
2x=3√2(3-t)/(3+t)
x=3√2(3-t)/2(3+t)
A式より、
x:(9√3/4t)=3√2(3-t)/2(3+t):(9√3/4t)
=3√2(3-t)4t:18(3+t)√3
=3√2(3-t)4t:18(3+t)√3
=4√2(3-t)t:6(3+t)√3
(中略)
4t^2-3t-9=0
体積比=(21-3√17)/8:(3+3√17)/4
0153132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/19(金) 08:31:41.34ID:RsCZAaWw
>>139
>箱の中に「同一の●が2個」ある場合の量子統計の問題

>・ケース1 「              ●●」 箱の右側で●●が観測される確は率3分の1
>・ケース2 「●●              」 箱の左側で●●が観測される確率は3分の1
>・ケース3 「●              ●」 箱の左右で●●が観測される確率は3分の1


>問1 ケース1の場合

 >a) 最初に●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?
 >b) 箱に残った1個の●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?


最初に右で●が観測される確率 × 次に●が右で観測される確率=●●が右で観測される確率


「最初に●が右で観測される確率」は左右五分五分なんで2分の1

「●●が右で観測される確率」は3分の1

上記の2つを代入すると

2分の1 × 次に●が右で観測される確率=3分の1

次に●が右で観測される確率=3分の2


問1のaは 2分の1

問1のbは 3分の2
0154132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/19(金) 09:51:31.03ID:mM9/LvYY
>>133 >>137
かなりデコボコ

〔ボーア・モレルップの定理〕
x>0 で log f(x) が下に凸(f '/f が単調増加)になる解析関数に限れば
 f(x) = Γ(x+1).
0155132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/19(金) 22:08:16.34ID:PrfFhIiX
>>70
出来ればもうちょっと簡単な方法でお願いします
というのも、実は>>61はとある本の割と始めの方に載ってる定理なんですが、そこではガウス記号が使われていない形で載ってます
載ってますが、証明見る限りガウス記号がついた形でしか示せてないような気がします
0159132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/19(金) 23:07:59.46ID:aIGZvRcM
>>158
でその本でその事実は証明ついてんの?
概略でいいからその証明載せてくんないと。
0161132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/19(金) 23:55:29.03ID:FeSXtSG9
HltRbqRz-00

キチガイレイパーゴキブリ松本ステロイドゴリラヒトモドキ自殺しろ
0162132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 00:00:48.64ID:Uf5CNksX
7枚のカードがあり、それぞれの表面には1,2,3,4,5,6,7の数字が1つずつ書かれている。
カードの裏面には何も書かれておらず、裏面だけを見てこれらのカードを区別することはできない。
今これらのカードをシャッフルして、裏面を上にしてその束を机の上に積む。
この束に対し、以下の【操作】を行う。

【操作】

(1)平等なコインを投げる。

(2)表が出たら、束の上からカードを1枚引く。

(3)裏が出たら、束の上から3枚を取り、それらに書かれた数字を見る。
その3枚のカードの中に1が書かれたものが含まれるなら、それが一番上に来るようにして束に戻す。
含まれない場合、その3枚のカードを束に戻す(戻す際、3枚のカードが上からどのように並ぶかは任意とする)。

(4)(2)が行なわれた場合、1のカードが出たら操作を終える。それ以外のカードが出た場合、それを捨てる。
再び(1)に戻る。

(5)(3)が行なわれた場合、束の上からカードを引くことは行わない。
再び(1)に戻る。


問:
【操作】を終えるまでにコインが投げられる回数の期待値を求めよ。
0163132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 00:03:25.13ID:hDnuK9E+
>>157
その本の方針に従えば

p[n+1]≦p[1]p[2]‥p[n]+1 により p[n]≦2^(2^n)。(∵帰納法)
実数 x > 2 に対し n = [ log[2]log[2] x ] とおけば2^(2^n)≦x≦2^(2^(n+1))。
さらに n > log[2]log[2] x - 1 > log log x (if x≧19)
以上によりx≧19に対し
π(x)≧π(2^(2^n))≧π(p[n])≧n> log log x。
ここで
2≦x<e^e → log log x < 1, 1≦ π(x)≧π(2)≧1
e^e≦x<e^(e^2) → log log x < 2, π(x)≧π(e^e)=6
0164132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 01:03:59.27ID:LsPEm9xl
なあお前ら。
積分をちゃんと理解してるか?
実質的に定積分は1行、不定積分も1行で完結するんだぞ。


[積分の定義と導出]
定積分∫fdx(a→b)とは、
∫fdx(a→b)=Σfdx=ΣdF/dx・dx=ΣdF
=F(x1)-F(a) + F(x2)-F(x1) + ・・・ + F(b)-F(xn) =F(b)ーF(a)である。
ここでf=dF/dxであり、このFを求めることをF=∫fdxと表して不定積分という。


これがもっともシンプルだ。
これを高校の教科書では数ページにわたって記述してんだから笑える。
不定積分から教えるような不自然なことしてるからそういう滑稽なことになってるわけだ。
0165132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 01:13:06.83ID:LsPEm9xl
というわけで、
高校数学の「不定積分から教えて定積分を導出する」という流れに
今まで疑問をまったく抱かなかったとしたら、そいつは本質的にアタマ悪いってことだ。

おそらく、100万人に1人も正しい積分である>>164が理解できていない。
不定積分と原始関数の違いも理解できていない。

そこのお前だよ。
0171132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 05:09:28.20ID:kcBCauGX
>>163
ありがとうございます
ですが、問題なのはprop2.4.1ではなくその下のprop2.4.2の方です……
0172132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 06:47:20.85ID:LOg2qWQT
>>153
>箱の中に「同一の●が2個」ある場合の量子統計の問題

>・ケース1 「              ●●」 箱の右側で●●が観測される確は率3分の1
>・ケース2 「●●              」 箱の左側で●●が観測される確率は3分の1
>・ケース3 「●              ●」 箱の左右で●●が観測される確率は3分の1


>問2 ケース2の場合

 >a) 最初に●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?
 >b) 箱に残った1個の●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?

ケース1とケース2は対称なので
「問題1のaの解答」と「問題2のaの解答」は同じで1/2
「問題1のbの解答」と「問題2のbの解答」は同じで2/3


ここで興味深いのは
最初に「右」で●が観測された場合と
最初に「左」で●が観測され多場合とで
次の観測される●の確率が異なってくるということだ
(因果律)

最初に●が右で観測された場合
次に●が右で観測される可能性は2/3で
次に●が左で観測される可能性は1−2/3=1/3

最初に●が左で観測された場合
次に●が左で観測される可能性は2/3で
次に●が右で観測される可能性は1−2/3=1/3

この問題は量子もつれとして長い間物理学者を悩まし続けてる



  
0174132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 10:32:11.17ID:LOg2qWQT
>>131

>問題
 >区別のつかない●●は
 >{x 、x}={x} と {x 、x}≠{x} のどちらの規則に従うのか?


解答)

同一の●が2個あるということで{x 、x}≠{x}の法則に従う

物理の場合は数学は単なる道具なので
物理学者は●が{x 、x}≠{x}の法則に従うというだけで
それ以上はきにしないし

リンゴとかは「同一なら1個」で
電子は「同一の電子が2個存在する」ということが起こるが

リンゴは{x 、x}={x}という法則にしたがい
電子は{x 、x}≠{x}という法則にしたが という事で
{x 、x}={x}や{x 、x}≠{x}を物の性質に依存する物理法則として扱ってる

数学の場合は
公理的集合論の対の公理で{x 、x}={x}となっていて
これは物の性質に依存しない論理として扱われてる
0175132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 11:09:02.36ID:LOg2qWQT
>>136
>問題
>1)は4個のケースからなり
>2)は3個のケースからなるが
>どのような論理展開で4個のケースから3個のケースになったかを説明せよ

解答
物理の説明では区別のできる
 ケース1 「●○       」 
 ケース2 「       ●○」 
 ケース3 「●       ○」 
 ケース4 「○       ●」 
から区別の出来ない
 ケース1 「●●       」 
 ケース2 「       ●●」 
 ケース3 「●       ●」 
 ケース4 「●       ●」
をつくる

ケース3の「●       ●」とケース4の「●       ●」は区別が出来ない同一のもので
「同一なら1個」という法則に従って1個のケース「●       ●」にすると
ケースは4個から1個減って3個になる

 ケース1「●●        」 箱の左側で●●が観測される確率3分の1
 ケース2「        ●●」 箱の右側で●●が観測される確率3分の1
 ケース3「●        ●」 箱の左右で●●が観測される確率3分の1


物理にとって数学は単なる道具なんで
ケースは「同一なら1個」という法則にしたがい
●は「同一のものが2個存在する」という法則に従ってる事に
別に違和感は感じない

だけど数学的な立場にたてば
公理的集合論の対の公理で{x 、x}={x}となり
これは物の性質に依存しない論理となってる

リンゴをコップに変えても{x 、x}={x}は普遍だけど
リンゴを電子に変えると{x 、x}≠{x}となる

物理学者にとっては気にもならない事だけど
数学者にとっては気になるとこだと思うのだが?


  
0176132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 11:42:08.30ID:LOg2qWQT
>>175

数学では
公理は前提とされてれ
点は意味のないものとして無定義語で
点をコップにかえてもリンゴにかえても
前提となる公理系は普遍とだれる

公理的集合論の対の公理の{x 、x}={x}は前提で
集合の元の点をリンゴに換えてもコップに換えても普遍とされてる

だが物理では
リンゴは{x 、x}={x}という法則に従うが
電子は{x 、x}≠{x}という法則に従うというこtで
{x 、x}={x}や{x 、x}≠{x}を物の性質に依存する物理法則とみてる

このへんのことは
数学者にとってはどな意味があるのか?
興味がある
0178132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 12:10:54.69ID:LOg2qWQT
>>177それは認知科学や哲学の問題じゃね

数学では{x 、x}={x}は物の性質に依存しない公理

物理では{x 、x}={x}は物の性質に依存する物理法則

認知科学とか哲学とかよりも
単純に数学と物理の問題だと思うが

物理にとって数学は単なる道具なので
数学が{x 、x}={x}を物の性質に依存しない公理として見ている事に無関心

数学の対象は自然数の公理と集合の論理(公理的集合論)のみで
物理現象は対象外なので物理が数学をどう扱ってるか無関心

物理と数学が互いに無関心だから
お互いで整合性が取れてない状態になってる
という事だと思うが
0179132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 12:51:33.96ID:SO6Rpsau
{x,x}={x}がりんごの場合ってのが意味わからないんですけど

りんごは2個ありますよね
0180132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 12:53:19.39ID:I2HBMQzQ
>>178が集合論に似た独自の表記
> 物理では{x 、x}={x}は物の性質に依存する物理法則
を使って、それが集合論と合わないからと、
物理と数学のの整合性が取れない、と無関係なことを言っているようにしか見えない
0182132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 12:58:03.44ID:I2HBMQzQ
>>178
{x,x}={x}となることが物の性質に合わないというのなら、
すでに使われている{x,x}なんて表記を使わずに別の表記を使えばいいだけだろ
表記なんてただの記号列に過ぎないんだから
0183132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:17:48.77ID:LOg2qWQT
>>179
>{x,x}={x}がりんごの場合ってのが意味わからないんですけど
>りんごは2個ありますよね

同一なら1個だけどね

たとえば
「同一人物が2人いる」というのは変で
「同一人物は1人」だと違和感がない

{人 、 人}={人}ということで
点を人に置き換えても公理は普遍

人をリンゴに置き換えても
{リンゴ 、 リンゴ }={リンゴ)で公理は普遍

人もリンゴも「同一なら1個(人)」だ
0184132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:21:11.36ID:HjwUVNQ4
包除原理
0185132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:27:08.31ID:LOg2qWQT
>>180
>集合論に似た独自の表記
>> 物理では{x 、x}={x}は物の性質に依存する物理法則
>を使って、それが集合論と合わないからと、
>物理と数学のの整合性が取れない、と無関係なことを言っているようにしか見えない

公理は前提となる真の命題だ

公理的集合論の対の公理で{x 、x}={x}は真の命題とされてる

これの意味は「同一なら1個」だ

集合の元は点で表現できるが
点は無定義語で意味のないものとなっている

点もリンゴもコップも意味のないものとして処理され
点をリンゴに換えてもコップにかえても{x 、x}={x}は真の命題として普遍
というのが数学の公理主義的手法だ

これにより数学は物理法則から解放され
数学は自由を得られたということになってる

だが
点をリンゴに換えても{x,x}={x}は真の命題だけど
点を電子に換えると{x,x}={x}は偽の命題になる
0186132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:30:58.89ID:9WmCwjsq
非調和比の1次変換の次の等式を証明せよ
https://i.imgur.com/buApyBB.jpg
バーは共役(複素数)
0187132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:31:27.28ID:wlWLWeWG
イケメンで数学に詳しいお前らに聞きたいんだけど。。。
還元率7割のギャンブルに勝つためには何割勝てば期待値がプラスになりますか?
計算方法を教えてください。。。
0189132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:40:45.10ID:wlWLWeWG
それでは、パチンコや、競馬で勝てる人はいなくなりますよ?
0190132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:16:09.24ID:LOg2qWQT
>>182
>{x,x}={x}となることが物の性質に合わないというのなら、
>すでに使われている{x,x}なんて表記を使わずに別の表記を使えばいいだけだろ
>表記なんてただの記号列に過ぎないんだから


どんな記号にかえても
その記号が物の性質に依存してしまう事が問題だ

点をリンゴに換えても記号が普遍だけど
点を電子に換えると記号も変わる
というこが問題になると思う

ようするに物の性質に依存する法則て言うには
抽象化された論理法則ではなく
物の性質に依存する物理法則ということだ

公理的集合論の対の公理で{x 、x}={x}は
物の性質に依存しない真の命題として前提になってる

点をリンゴに置き換えても普遍だけど
点を電子に置き換えると偽の命題にあるというkとは
やはり問題がある
0191132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:34:56.55ID:I2HBMQzQ
>>190
> 公理的集合論の対の公理で{x 、x}={x}は
> 物の性質に依存しない真の命題として前提になってる
集合{x,x}が集合{x}と等しいことは外延性の公理によるものであって対の公理によるものではない

これはx=電子だろうが変わらない
あなたが偽であると主張したいものが、他者との認識を共有するにあたり、
> {x 、x}
という記号列で表すのが不適切というだけの話
0192132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:39:53.39ID:7GfFqdSy
糖質みたい
0193132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:42:09.03ID:GC22sKBz
>>171
確かに本の証明だと
π(x)≧log[2] [x] log[2]‥(*)
までしか示せてないと言われてもしかたないね。
本の方針はTの冪集合を2^Tで表すとして写像g:[1,x]∩N → 2^{p|p≦x}×[1,√x]∩Nを
g(n) = {p≦x | v[p](n):odd} × √(n/Π[p≦x,v[p](n):odd] p )
で定義してこれが単射であることを利用して
[x] ≦ [√x] 2^π(x)
を示している。
これから
x ≦ (√x) 2^π(x)
が示せればいいけど、そのためにはg(n)が全射でないことをしめせばいい。
そのためには右辺の集合の元({p≦x},[√x])がg(n)の像に入らないことを示せばいい。
これがgの像にはいるとして元像をnとすると
n≦x、n=Π[p≦x]p [√x]
をみたさなければならないが
Π[p≦x]p [√x]
≧ Π[p≦x]p [√x]
≧ 2^π(x) [√x]
≧ [x]log2[√x] (∵ *)
>x
となって矛盾する。
0194132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:49:35.39ID:LOg2qWQT
>>191
>集合{x,x}が集合{x}と等しいことは外延性の公理によるものであって対の公理によるものではない
>これはx=電子だろうが変わらない
>あなたが偽であると主張

電子の場合は
同一な2個の電子が存在するので
{x 、x}≠{x}になる

ということで
{電子 、 電子}={電子}
は偽の命題となる
0195132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:52:54.74ID:I2HBMQzQ
>>194
> あなたが偽であると主張したいものが、他者との認識を共有するにあたり、
> {電子 、 電子}={電子}
> という記号列で表すのが不適切というだけの話
0196132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:59:18.14ID:LOg2qWQT
>>191


物理の説明では区別のできる ●○の場合は
 ケース1 「●○       」 
 ケース2 「       ●○」 
 ケース3 「●       ○」 
 ケース4 「○       ●」 
となるが○を●に置き換えて区別できないとしたとき
 ケース1 「●●       」 
 ケース2 「       ●●」 
 ケース3 「●       ●」 
 ケース4 「●       ●」
となる

ケース3とけーす4は同一で区別できないとし
「同一なら1個 」ということで
2個のケースを1個のケースにする

この時に
{x 、x}={x}という公理を使用してる

ケースの場合は
「同一なら1個」で
●の場合は
「同一な●が2個存在する」で
同一な物が2個存在できるかどーかは普遍的な倫理ではなく
物の性質として物理では扱っている

数学の場合は{x 、 x}={x}は真の命題として前提になってるので
「同一なら1個」が真の命題になり
「同一な●が2個ある」は偽の命題になってる
0197132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 15:03:06.49ID:LOg2qWQT
>>195
> あなたが偽であると主張したいものが、他者との認識を共有するにあたり、
> {電子 、 電子}={電子}
> という記号列で表すのが不適切というだけの話

リンゴの場合は
{リンゴ 、 りんご}={りんご} は適切で
電子の場合は
  {電子 、 電子}={電子}は不適切

これは{x 、x}={x}という命題が
真の場合もあるし偽の場合もあるし
物の性質に依存する物理の法則ということを示してる
0198132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 16:41:20.86ID:LsPEm9xl
実質的に定積分1行、不定積分1行で完結する。


[積分の定義と導出]
定積分∫fdx(a→b)とは、
∫fdx(a→b)=Σfdx=ΣdF/dx・dx=ΣdF
=F(x1)-F(a) + F(x2)-F(x1) + ・・・ + F(b)-F(xn) =F(b)ーF(a)である。
ここでf=dF/dxであり、このFを求めることをF=∫fdxと表して不定積分という。


これがもっともシンプルだな。
これを高校の教科書では数ページにわたって記述してんだから笑える。
不定積分から教えるような不自然なことしてるからそういう滑稽なことになってるわけだ。
0199132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 16:42:17.43ID:LsPEm9xl
なぜ、関数の面積が定積分のF(b)ーF(a)となるのか。
数学教師でも上のようにすっと説明できるヤツがほとんどおらん。
そりゃ、不定積分から定積分を導出するような無理筋やってたらF(b)ーF(a)となる意味が
分かるわけないからな。
0200132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/20(土) 16:43:03.91ID:LsPEm9xl
微分は直感で理解できよう。
定積分のF(b)ーF(a)が直感で理解できないのは、教育の仕方が完全に間違っているからである。

積分を理解したつもりでいたそこのお前、
実はまったく理解できていなかったことに気づいたか?

くっくっく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況