X



トップページ数学
534コメント298KB

ゼロ除算で加減乗除が定義できた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/19(火) 21:53:31.84ID:Kleki70C
〜定義ここから〜

1/0 を z とする。z とは 0 を掛けたら 1 になる数である。… (1)
0/0 を零元とする。0/0 とは 0 を掛けたら 0 になる数である。 … (2)
0 の逆数を 1/0 とする。1/0 は z だから、0 の逆数は z、z の逆数は 0 である。
ゼロ除算の世界は「あべこべ」の世界だからゼロ乗算が禁止される。
ゼロ乗算の世界に戻るためには、(1)、(2)を使いゼロ除算を一掃しなければならない。

z + z = 2z
z - z = 0/0
z * z = z^2 = 1 / 0^2 … (3)
z / z = z * 0 = 1

z * 0 = 1/0 * 0 = 1 … (1)
z / 0 = z / 0/1 = z * 1/0 = z * z = (3)

0/0 * x = 0/0 (任意の数を x とする。x は z を含む。x は 0 を含まない。) … (2)
0/0 * x = 0/0 * 0 = 0 (x が 0 のとき) … (2)
0 ≠ 0/0 (0 と 0/0 の関係) … (2)

〜ここまで定義〜
0197132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 00:11:37.82ID:FyD94m9Q
数論上で車輪論的な終始不定元語りにならずに逆零元が存在する系が零環以外に有り得ぬ事と
集合論上で制限も無しには最も大きい集合が存在せぬ事は表裏一体と心得よ
0198132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 08:31:48.49
>>124
そんなものは存在しない
そのアホ記事を書いた大バカ者が空想した妄説
0199132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 16:38:34.82ID:v8uW5JvD
0^0に於けるブルバキ流集合論的解釈と解析学的解釈の違いの記事なら見た事が有るが
0/0の話ではなかったなぁ
0200132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:56:16.18ID:nqERHUq+
>>48
>>196
圏論におけるモナドが例外処理で使われてるのと最終的に合致してるだろ
射影極限と帰納極限の使い分けができるようになってから超準解析とかの寝言言おうね。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:15:54.55ID:YE/8G1go
>>200
だから結局そういう事だって意味だろ>>196
どう足掻こうと例外処理無しに輪論回避は免れないって事
0202132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:48:57.32ID:XjWfJOJm
ぱっと見の印象だと自然数から0を除いてそれを別のaという文字に変えただけのようにしか見えない
0203132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/11(金) 14:21:42.88ID:g3kKlLh5
輪廻
0204132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/11(金) 16:17:33.23ID:0J3hOkjC
Wikipediaで車輪論と訳されている事に
Wikipediaノートで疑義が挙がっているWheel Theoryを
輪廻論と訳す案か。転輪論でも良いな。
0206盗聴盗撮犯罪者・色川高志が嫌がらせをしつこく継続
垢版 |
2021/03/30(火) 12:29:53.82ID:mvMvg5Js
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
●色川高志「高添沼田の息子の金属バット集団殴打撲殺を熱望します」
龍神連合五代目総長・高添沼田の息子(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
●高添沼田の息子「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

492盗聴盗撮犯罪者色川高志(青戸6−23−21ハイツニュー青戸1032021/02/03(水) 13:53:22.55ID:QtP78E4Z
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父の逮捕を要請します」
色川高志(盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父
高添沼田ハゲエロ老義父の住所=東京都葛飾区青戸6−26−6
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 рO3ー3607ー0110

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父によりバスタ
0208132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/29(土) 15:26:26.36ID:U7MDt4+L
>>207
そんなxは全ての複素数が候補になる。0を掛けたら如何なる複素数も0。
よって実数限定なら 実数全部(⇔-∞<x<∞) だし
複素数限定なら 複素数全部 になる
0209132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/29(土) 15:26:52.48ID:U7MDt4+L
>>207
そんなxは全ての複素数が候補になる。0を掛けたら如何なる複素数も0。
よって実数限定なら 実数全部(⇔-∞<x<∞) だし
複素数限定なら 複素数全部 になる
0211132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/17(土) 15:07:07.73ID:EjOGSxaC
>>208
ゼロのわり算は答えが不定だから不定が答えで
それに数字を当てはめると指摘してきた通りに全てで答えは合ってる
0213132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 12:59:00.39ID:geHeDva3
不定で全ての数字が当てはまるんだからその数字を記号でxと定義できるんだよ
xには全ての数字が当てはまる
0214132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 13:04:36.37ID:geHeDva3
3×6-8÷0=
かけ算やってわり算やって引き算だから
18
-8÷0=-8
18-8=10
3×6-8÷0=10
0218132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/05(木) 14:39:36.58ID:geHeDva3
虚数があるんだからゼロは0ひとつではない
±0も-0も+0もあるもちろん2乗して-0になるゼロもある
例えば-0×0=-0
0219132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 08:43:20.59ID:S1CfgDbH
既知の事だろうけど
乗法の単位元が0(0=1)なら零除算可能
乗法の単位元が0なら0の乗法の逆元は0
0+0=0
0-0=0
0×0=0
0/0=0
全て成り立つ

零除算したかったらそれで納得できないの?
0220132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 17:57:41.81ID:tOsAcyla
>>213
不定とは限らない

>>214-215
> 3×6-8÷0=10
3×6-8÷0=10⇔3×6-8÷(0×2)=10⇔3×6-8÷(0×3)=10
> 99÷0+99÷0=198
99÷0+99÷0=198⇔99÷(0×2)+99÷(0×2)=198⇔99÷(0×3)+99÷(0×3)=198
そういう計算を「糞も味噌も一緒」と言う。

>>216
> 99÷3+99÷0=
> 33+99=132
ふざけすぎ。「÷0」は「割らない」事ではない。強いて言うなら「割らない」のは「÷1」の事。
99÷x=99なる除数xは1に他ならない。また、1より絶対値が小さい除数は商の絶対値を被除数の絶対値より大きくする。

>>217
> 3x/0+0/0=3x

いや 3x/0+0/0は3xじゃなくて0/0だぞ
0221132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 18:06:33.45ID:tOsAcyla
>>218
> 虚数があるんだからゼロは0ひとつではない
> ±0も-0も+0もあるもちろん2乗して-0になるゼロもある

それが0iだって?だが+0=-0=+0i=-0iだ。

> 例えば-0×0=-0

だがだが+0=-0=+0i=-0iだ。故に逆数が定義できない。
絶対値で考えると∞が逆数に成りそうな一方で+∞≠-∞≠+∞i≠-∞iであり+0=-0=+0i=-0iと親和性が取れない。

99÷0は定義できない。だから絶対値|99÷0|=∞は言えそうだが中身が定義できてない以上は絶対値でも定義できない。
0224132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:52:35.58ID:wwAiHvIF
否定の為の否定をしてくれてるけど0に逆数なんてあるか?最初からないだろ
0という定義をもう一度思いだそう何も無いという意味すなわち0だよ
数字としての0に何も無いという意味もあるよ
ググったら1になる数字が逆数だと書いてあるけど何も無いものの逆数は何も無いだよ
0の逆数が0になるなら逆数としては合ってるだろ
むしろ0が1になる数字なんてあったら0の時は逆数じゃないよ
0225132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:57:12.97ID:wwAiHvIF
何も無いものに対して何かある何かある何かあるから定義はできないというのもよくない
何も無い何も無いから何も無いで整合性とれる
0が計算で1にも100にもなるとしたら今目の前の空間に何らかの物体数字にすると1や100を出して見てくれ
何らかの呪文が必要かもしれないその呪文はインフィニティかもしれない
俺「インフィニティ!」しかし何も起こらなかった
これが普通だよ0は0のまま
0226132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:05:56.44ID:ZzLNTRmM
むしろやってみて欲しいのは
1÷0=1というx÷0=xという定理を守って計算して
それで何かx以外の数字になるかどうか
誰かの意見や新説だと言って直接攻撃されないように気をつけてネットなんかで投げかけて見てほしいです
権威ある人には同調するのが人間だから間違いも正解もなくこれで定義できたと言えるのか問いかけてみてほしい
もちろんこちらから頼むわけだから嫌なら無視していいです
たくさんの人が考えれば定義になるのも早い色んな反響もあるから
0227132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:29:25.21ID:oaWQWsmP
ID非公開さん

2020/10/18 13:20

1回答

零環{0}を体に含めることのできない最も不都合な理由は何ですか?

大学数学・27閲覧

共感した



ベストアンサー
ID非公開さん

2020/10/19 9:08

乗法の単位元がない(正確に言えば1 = 0)なことです。
これにより、零環上の加群はすべて零加群になってしまいますから、線形代数を考えることができません。
また、1がないので零環はどんな体の部分体にもなりません。なので、体の拡大を考えることもできません。
0228132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:32:07.81ID:oaWQWsmP
情報の単位元はこの場合0=0になるから
体の拡大を考える事ができません0なんだから拡大不可能です
拡大不可能というのを受け入れる事ができたなら0=0で単位元も0を受けいれられます
0229132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:34:23.28ID:oaWQWsmP
0という数字存在しないものはどんな体の部分体にもなりません
どんな部分帯にもならないのがおかしいのではなくて
どんな部分帯にもなれないのが0です
0230132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 03:28:18.15ID:mwa2zXok
必ずしもその逆数が存在するとは限らない。たとえば、自然数の範囲では上述の関係を満たす数は x = y = 1
1/x 1/y xもyも0だとx分の1は1でyも同じ
x×y=y×x=1 とりあえずy=1/x=1
x=1/y=1になるから
1=1=1で関係を満たす数を満たしてる
0231132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 03:37:30.02ID:mwa2zXok
通常、x の逆数は分数の記法を用いて
1/x
のように表されるか、冪の記法を用いて x−1 のように表される。
とりあえずy=1/x =1
x=1/y =1になるから
1=1=1でx=y=1関係を満たす数を満たしてる
逆数を調べもしないで書いて悪かったヤバかった0にも逆数存在して良かった
証明した人すごいよなxやyに0を当てても成立した
知らないだけかもしれないけどこの場合の計算式がXとYで独立してるという訳のわからなさも発見してしまった
0232132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 03:46:38.31ID:tDu5egp2
0=X×0 0= y×0 =1
0= 1/0 =1
y= 1/0 =1
x= 1/0 =1
確かに訳がわからないかもXもYも0なのに逆数の方程式的には正解の1になる
0=1になるのは不思議でしかたない
0233132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 03:51:26.58ID:tDu5egp2
0=y×0
0=X×0
x= 1/y =1
y= 1/x =1
0= 1/0 =1
これは逆数の方程式がこうだからこうだとしか説明しようがないな
0234132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 03:58:41.68ID:tDu5egp2
例えば、4 × 2 ≡ 1 (mod 7) となるので、法 7 において 2 は 4 の逆数である。通常の逆数と同様、逆数の逆数は同じ数であり、0 の逆数は存在せずとあるとおり

存在しないという意味の0×0 余り0 (mod 0)になるわけか
0235132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 04:16:54.84ID:Q/6CQLtk
0×0余り1 法123456とかやっても余り1になる数字は存在しないな
0×0=0だから余り0なら成立するのにそれなら法123456とやっても法0以外は満たす数字が無い
合同式の定理が余り1になる数字というわけだからこの合同式においては0の逆数は存在しない事になるな
0236132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 04:44:24.04ID:i35h+qN5
逆数をかけ算して1になる数字これが正しいと
0×0=1というありえない事が起こってしまう
一方で1/xを逆数と定義した時はxが0でも答えは1になり0に逆数は存在する事になる0の逆数も0
2つの出し方で一致しないから数学でよく言う定義ができないという状況になってしまう
そうなると数学的に定義ができる逆数の出したかは1/xという事になるから
逆数の定義は1/xにすれば0の逆数も数学的に定義できて問題ない
0237132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 04:50:48.59ID:i35h+qN5
わり算して0=1
かけ算して1=0
合わせると1/1 0/0になるからもしかするとこういうやりとりが成立する事を逆数と言えるのかも
割り算したら1になってもかけ算したらまた0になる
かけ算したら0になるのに割り算したら1になる
どちらか一方だけで判断するからこれはおかしいと思考停止してしまう
両方出して見比べるとそこまでおかしくはない
0238132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 04:58:55.17ID:i35h+qN5
要は0/1 × 1/0 の関係であって逆数が成立してる
そうなるとかけ算して1になる
2つを見比べると答えは早かった
0239132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 05:06:42.37ID:7vsjzT87
言葉しては0の逆数は0=1 1=0 の事であるとか言えるけど
0=1 とか 1=0 は普通に考えたらありえないなおかしいと思う
ここは頭をやわらかくしてあり得ない数字どうしだから逆数になるとかで
0240132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 05:08:52.82ID:7vsjzT87
数字を記号と考えて記号が一致してるからとりあえず合ってると思えばどうにかなる
0241132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 05:16:50.22ID:M3QSBXNx
x=y=1これに当てはめると0の逆数は1になる
おかしいと思ってもこの定理みたいなのに当てはまるから
どんなにおかしいと思っても推理の到達点がこれなら0の逆数は1になるな
y= 1/x =1 x= 1/y =1 これが成立する
0242132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 05:36:25.35ID:TOAoLqCO
>>235は間違いだな
0でわり算すると余りが1になる数字があるそれは0余り1
合同式に当てはまる数字があるから0にも逆数がある
この場合は0×0=1余り1(mod 0)
1を0でわり算すれば余り1になる
0をかけ算するとなぜか1になるから1を0でわり算すれば余り1になる
0243132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 05:41:38.82ID:TOAoLqCO
頭を整理すると今まではずっと0×0=0だと信じられてきて
今もそうだと信じられている
ところが逆数に当てはめるとこの常識は間違いで0×0=1という新常識が誕生してしまった
数学の歴史から見たら0が発見された時から間違ってた事になる
まだまだ数字から新常識が出てくる
0244132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 06:02:22.64ID:Sx4xSjAL
かけ算して1になる数字が逆数なら0の逆数は0なのか
0の逆数は1なのか0なのかと迷ったけどどうやら0の逆数は今度こそ0だな
0246132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 06:31:46.43ID:eUb9WNUG
0÷0= 0×X
xが0の時は1になる
Xが1の時には0になる以下23456と当てはめても0になる
1=0×0だから0/0=1
0247132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 06:39:34.79ID:eUb9WNUG
0を0乗すると0× =0
0を1乗すると0×0=1
0を2乗すると0×0×0になるから1×0=0
0を3乗すると0×0×0×0=1×0×0=1
0248132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 06:59:24.18ID:eUb9WNUG
以上のように、階乗の性質に矛盾することなく「 0 の階乗」を定義するには、0!=1 と定義する必要があるということですね。
0249132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 07:01:33.58ID:eUb9WNUG
2!=2÷2=1
1!= 1÷1=1
0!=1÷0=1
階乗にするとかんたんに受けいれてるはずなのに
0250132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 07:12:10.76ID:eUb9WNUG
0×6=6 6×0=6なんじゃなかろうか
今までは安易に0を定義してしまったけど
かけ算で0をかければなんでも0になると考えてきたのが実は間違ってた
そう思えた時に0のわり算が理解できるのでは
0251132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 07:14:53.02ID:eUb9WNUG
1×0=1 2×0=2 3×0=3
0の乗数は0以外は1になる
0× =0
0×0=1
0×0×0 =1
0×0×0×0 =1
0252132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/21(火) 18:06:52.06ID:/W4sFP/T
0が零元でなくなってるから拡張としては使えないでしょ。現実問題の解決応用には使えない。

射影空間でええやん。この拡張は既に構築済み
0253132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/23(木) 05:11:32.44ID:nE0shmQ5
0をかけて0にならない数字ってありますか? もしあるなら、何ですか?また、何に使いますか? もしないなら、定義したとしたらどうなりますか?

折りたたむ

数学・3,524閲覧

共感した

ベストアンサー

sph********

sph********さん

2012/3/2 21:55

計算における 0 の定義は足しても変わらない数. つまり,すべての数 a に対して, a+0 = 0+a = a を満たすような特別の数である.
このような数はただ一つしかない. もし,0 のほかに z があるとする. どちらも,すべての数 a に対して,
a+0 = 0+a = a a+z = z+a = a を満たす. a+z = z+a = a において,a=0 ならば, 0+z = z+0 = 0 を満たす.・・・ア a+0 = 0+a = a において,a=zならば,
z+0 = 0+z = z を満たす.・・・イ ア イ から z = 0+z = z+0 = 0 z = 0 だから,足しても変わらない数は 0 の一つしかない.
足しても変わらない一つしかない数 0. 「a+0 = 0+a = a」 この等式において, a=0 ならば 0+0=0 も満たす. これですべての数 a の 0倍が何になるか考える.
0=0+0 より, a×0 = a×(0+0) である. 分配法則で, a×0 = a×0+a×0 である. a×0 = M とすると, M = M+M つまり,M は足しても変わらない数である.
足しても変わらない数は 0 の一つであった. つまり M=0 よって,a×0 = 0 すべての数 a に対して,a×0 = 0 なので, 0 倍したらすべて 0 になることが分かる.
では 数aを 0倍したら 0 とは異なる p になると定義する. a×0 = p ≠ 0 0=0+0 より, a×(0+0) = p ≠ 0 分配法則で, a×0+a×0 = p 2×a×0 = p a×0 = p/2 a×0 = p と
仮定したのに,その半分にも等しくなってしまった. これは矛盾. 0倍したら 0 とは異なる数になる,と新たな数を定義しても矛盾してしまう. つまり,
分配法則を満たす加減乗除のできる数の体系で, 足しても変わらない数0をかけると,すべてその数0になってしまい,
なにか別のものに定義しても,矛盾してしまう. したがって,
そうした加減乗除や分配法則を満たさない対象に対して,そうしたものを作ることはできるかもしれないが,
それはもはや数の体系とは言えなくなってしまう.
0254132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/23(木) 05:23:11.73ID:nE0shmQ5
では 数aを 0倍したら 0 とは異なる p になると定義する. a×0 = p ≠ 0 0=0+0 より, a×(0+0) = p ≠ 0 分配法則で, a×0+a×0 = p 2×a×0 = p a×0 = p/2 a×0 = p


0×0+0×0=p=2
2×0×0=p=2
0×0=2/2
0×0=0
よくわからないけどこの分配法則では0×0=1で矛盾なく当てはまった
0256132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/23(木) 05:34:27.49ID:nE0shmQ5
0をかけて0にならない数字は0
何に使いますか?わかりません
定義したらどうなりますか?わかりません
0258132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/24(金) 00:19:11.83ID:yZY8BaO2
アンサイクロペディアに嘘じゃなくて事実が書いてた
1=2の証明がありこのスレのゼロ除算ができた事から1=2は数学的に正しいとわかる
1=2の証明はWikipediaにのるほうがいい
0259132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/24(金) 00:39:01.13ID:yZY8BaO2
ゴールドバッハもゼータ関数も1=2で解けるらしいから
これは賞金を獲得するチャンスだよ
0260132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/24(金) 00:59:46.92ID:yZY8BaO2
0×0=p/2が2/2=1だから1=1になる
0×0=p 1=2
0除算から逆数が0×0=1 1/1=1が証明されて0除算ができる
残った1=2もアンサイクロペディアが証明済みで0除算も定義できる
0261132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/24(金) 18:59:13.46ID:yZY8BaO2
1=2 は
0=1 1=2 2=4 3=6 4=8 5=10 6=12 7=14 8=16 9= 18 10=20 11=22
という整数の総和は偶数と奇数を足した数と同じだから正しいのか
全ての数は等しいとかおかしな気もするけど
数という言葉の意味を全ての数または数全体と定義すると数は数という意味で全て数である
0262132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/24(金) 20:00:22.48ID:yZY8BaO2
1=2はどちらも数であり数でひとしい
いくら1円と100円とが数で等しくても百円の物は百円で無ければ売れない買えない
0263132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/25(土) 19:30:04.79ID:HMZ3PPoT
>>224
> ググったら1になる数字が逆数だと書いてあるけど

逆数なんかググらなきゃ分からないって、君は何年生だ?

> 何も無いものの逆数は何も無いだよ

違うだろ。「何も無い」の逆数は「何でも有る」だろ

> 0の逆数が0になるなら逆数としては合ってるだろ

おいおい、ググって逆数は元の数と掛け算すると1になる数だと分かったんじゃなかったのか?
0に0を掛けて1に成らない以上は0は0の逆数じゃないだろ。
0264132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/25(土) 19:32:10.07ID:HMZ3PPoT
>>225
> 何らかの呪文が必要かもしれないその呪文はインフィニティかもしれない
> 俺「インフィニティ!」しかし何も起こらなかった
> これが普通だよ0は0のまま

何でポエムに逃げた解釈してるんだ?しかもポエムもポエム、えらく中二病をこじらせてるじゃないか。
0266132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/26(日) 17:56:02.23ID:HEhSwTsw
>>264
そのポエムの後に続けて考え続けて結論が出ました
1×0=1 0×1=1 x×0=x
1÷0=1 2÷0=5 x÷0=x
0×0=1 0÷0=1
0=1 1=2 2=4 3=6 4=8 6=12
0/0=1
ゼロにゼロを割り算してもかけ算しても1になるという結論に
ゼロ除算を考えた結果ゼロをかけ算するとゼロになるというこれまでの常識は否定されました
0268132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/26(日) 18:22:57.52ID:HEhSwTsw
ネットのどこかで0=0/0の答えがわからないという書きこみがあったけど
0=0/0は0=1というのが答えだから合ってる
そして0=1は誰かがアンサイクロペディアに証明が書いてあるから証明済
0270132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/16(火) 16:16:43.93ID:RoZJySPF
もっとシンプルに考えたい
0に番号振っておけばいいんじゃないの?

1×0をやった0は1番で
2×0をやった0は2番みたいに
0で割ると戻せるようにしておけば?

不定にしないでも0乗算したことを記録しておけばいい
0271132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/16(火) 16:42:22.32ID:Ir+l5Q+q
>>270
その番号振りを誰が宇宙創成ビッグバン前の虚時間インフレーション起点まで遡って記録していくんだ?
と言うか『 0 』だから1つも見付からない。どうしようも無い事をどう実現する気なんだ?
0272132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/16(火) 19:14:29.30ID:RoZJySPF
>>271
そんな大昔に戻らなくていいよ
紙の上で記録できる範囲で良いんだから

数学はシンプルに考えたほうがいいんだ
使用済みの0と、使用前の0に分ける

この考え方は代数ではなくて位相幾何学からの
アプローチなんですけどね
なぜか大学だとあまり知名度ないですよね、なんでだろ
代数の方がモテるのかな
0274132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/16(火) 20:45:02.06ID:Ir+l5Q+q
>>272
トポロジーは経緯が残るが0には経緯が残らないだろ

問題
あるバッターが居る。他国出身の所為か記録が残って居らず、国内でもまだ一回も打っていない。
このバッターの打率を求めよ。
0276132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/16(火) 21:51:20.38ID:RoZJySPF
>>273
だから番号振るんだよ
振ると言っているんだから振るんだよ
この0は何桁目?と質問しているようなものだ

>>274
大丈夫、0で割れば元に戻るから
そのバッターが存在するからには0にも番号がある
0277132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/17(水) 11:50:09.41ID:ceeKnBcj
>>276
アンタの言ってる事はSFなんだよ。宇宙戦艦ヤマトみたく「別次元から番号を付けて監視」とか
「アストラルサイドから番号を付けて監視」とか言ってる様なもんなんだよ。
同次元から見れば、せっかく振った番号も消し飛ぶ。

> 大丈夫、0で割れば元に戻るから

何その0

> そのバッターが存在するからには0にも番号がある

それをどの次元から監視するんだい?
0280132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/17(水) 18:58:21.97ID:ceeKnBcj
1/0の絶対値は明らかに∞
その上、位相不定

>>278を 1/0 ではなく |1/0| を用いて解説。今回の位相は -1 を利用、つまり -|1/0| で試論
 1+2(-|1/0|)+5(-|1/0|)^2
 =1-2|1/0|+5|1/0|^2
お次は 位相に i を利用、つまり |1/0|i で試論
 1+2|1/0|i+5(|1/0|i)^2
 =1+2|1/0|i-5|1/0|^2
此の様に、絶対値で位相を拘束されてない 1/0 は、位相が暴れ回ってしまう。
0281132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/17(水) 19:44:29.22ID:ceeKnBcj
>>270-279
除数0や逆数0をシンプルに考えようとする君に、忌憚無く正直に言わせて貰うと…
余計に悪く言う事なく素の言い方の時点で悪くしか評価できなくなる、「浅はか過ぎる」、と。何故なら、除数0や逆数0を、
許してしまう事で今まで0であった事で封印されて来た不特定誤差が現れるんだ。その、除数0や逆数0を認めてしまう事で
現れてくる不特定誤差を、もう既にイギリスのケンブリッジ大学が公表している。

除数0や逆数0を許す場合、0*0=0は依然として言えるが
 0*z≠0でありz-z=0*z^2≠0
 z/z=1+(0*z)/z≠1
 z*z+y*z=(z+y)*z+0*z
 (z+y*z)/y=z/y+z+0*y
 /(z+0*y)=/z+0*y
 0/0*z=0/0
と言った様に左辺が不定式となる場合を加味した式となる様に
中辺には不定式にならない場合の結果に付け加え不定可能性項を伴い、右辺は結ばれなくなる。
また、数学に於いて不定元の逆数という表現はされない為に
/x/y=/x/yであり//z=zではあるが
不定式となる場合がある為に必ずしも/zはzの逆数であるとは言えなくなる。

但し、0*z=0かつ0/z=0である場合ならば、再び普段通り
z-z=0となりz/z=1となる。
0282132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/17(水) 19:44:39.56ID:ceeKnBcj
>>270-279
此の様に、除数0や逆数0を、規制無しに直接扱ってしまう事は、オカルト用語で比喩するレベルの混沌を生む。つまり、
最早、別次元から除き込む高次元人どころか、神でさえ収拾が付けられない『全き混沌』を招いてしまう、くらいのレベル。
 まったきこんとん【全き混沌】濁ったコスモスである世界に対し働き掛ける悪しきコスモスである悪魔を含めた
 コスモスの原点であり善なるコスモスである神よりも前に全次元全時空全宇宙に満ち満ちと横たわり存在した混沌。
 宇宙がコスモスを成す前の存在で、神話でも、ゼウスやオーディン、YHVHなど主なる神が掌握していたかの様に見えたが
 何れもその完全無欠な掌握をしたと過信していたに過ぎず、不完全な綻びにより
 神々の楽園の終焉を迎える定めを免れていない。
と、此の様に、壮大なオカルト語りが適合するほど、除数0や逆数0が
開けてしまうパンドラの匣の中身の混沌ぶりは、神にさえ止めどが無い。

最後に残った希望は、どんなに巧妙に自由を縛られ強大な支配された世界であっても
除数0や逆数0が神でさえ扱えない世界が故に、そのような不自由を強いる巨悪も完全無欠は有り得ないという事。
自由とは、除数0や逆数0により不定が齎される未開の地を切り拓いていく事により得られる、厳しい道程であり
いつの世に有っても恒久的安泰は無い。恒久的安泰を得られていないのは、現在の世界支配層も例外ではない。

やっぱりオカルトに比喩するのがピッタリだな、除数0や逆数0は。
だって実際、除数0や逆数0の許可で招く混沌は、事実だもん。
0283132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/17(水) 22:05:15.26ID:TZN9qcnh
>>277
数学はSFだよ、何をいまさら言っている
エントロピーだって閉鎖環境での理論だぞ

>>281-282
zはいいんだよ、なんか分からないもん
0284132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/17(水) 22:06:53.50ID:TZN9qcnh
メモ書きだけど投稿しちゃうよ
ゼロ除算をできる限りシンプルにしたい

1×1=1
2×1=2
3×1=3
4×1=4


左辺が変われば、右辺も変わる
なので1xに抽象化ができる

1×2=2
2×2=4
3×2=6
4×2=8


2倍にしても出来るので2xに出来る
3倍でも4倍でも出来るので3xや4xになる
同様に抽象化が出来るのでx^2を含めてxyが成り立つ
自然数には可換性があるので割ることで元の数字に戻せる

0を掛けるとどうなるのか?
1×0=0
2×0=0
3×0=0
4×0=0


答えはどれも0である
可換性がないので戻すことが出来ない
確認:0には非可換性がある

それでは可換性とは何かを考えてみる
それは元に戻せることだ

非可換性は元に戻す操作がないことだ
この元に戻せない特性を使うことで
長く計算をしても0で消すことが出来る
0285132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/17(水) 22:12:24.18ID:TZN9qcnh
だからさ
1+2+3+4+5*0=0 は0でしょ
この0は0[1+2+3+4+5]みたいに記録しておくんだよ

で、0[1+2+3+4+5]を÷すると 1+2+3+4+5*0=0に戻るんだよ
[]の部分は計算上出てこない、ただ記録が蓄積されていくようにする

そして[]の中は干渉しないから、ひたすら増えていくだけ
ずーーっと増えていくの

この方が分かりやすいじゃない
0286132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/17(水) 22:19:52.25ID:TZN9qcnh
0を掛けちゃうと、四則演算が変化しないまま残されるんだよ
0ってどちらかと言うと
1、2、3のような自然数よりも、xやyみたいな抽象的な文字に近いでしょ
xとは何か?ってあまり考えないしさ
0288132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/17(水) 22:31:48.99ID:TZN9qcnh
0を超えるスーパー0を作っちゃおうよ
すべての計算式を0乗算で消してきた実績を持つ
0界の大御所

すべての計算式を0で消してきたから、0で割れば
どんな計算式も生み出すことができるのだ
0289132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/17(水) 22:37:39.12ID:TZN9qcnh
子供じみた発想からもう一回やり直したほうがいいって
輪とかzは疲れた

だから0で割っても無制限に不定にはしませんって決まりだから
今まで割ってきた数式や項だけを戻せますと言うルール
0290132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/18(木) 02:41:50.22ID:i0EN6/uF
実のところ0乗算をそんなに理解出来てはいないのだ
なぜ0を掛けると0になってしまうのか?

0除算の前に、0を掛けても0にならず数量を維持する数を作ろう
これが今まで乗算された0を記録している数です
表面上は0となっている、だから掛けても他の数字を0にしてしまい
巻き込んでしまうのだ

もちろん巻き込まれて0になってしまった数字も表面的には0になる
私は1回0乗算されました、私は2回0乗算されました、僕は5回0乗算されました
と数字のとなりにちょこんと履歴が残ります
0291132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/18(木) 11:44:21.73ID:SikGjnI/
除数0や逆数0を掛けて現出する有限値の定数は、積分されると現出する積分定数が如し

>>284-285
それ、微分積分が必要な実務かなんかで微分する前に定数項を記録しといて微分し、
その微分の後に検算するのに積分した時に定数項の記録から積分定数を読み出してるのと同じじゃん、数学じゃないじゃん。

>>288
何がスーパーだ、記録頼みじゃねーか

>>289
いや、世界史上の全ての消失過去を記録しろってんだから疲れは必然だろ、
と言うか記録だの履歴だの言ってるが未来の中でも前兆さえ未だ0の対象はどうするんだ?
まだ先行きが決まってないものをどうするんだ?複雑系って知ってるか?
この複雑系の理屈により、仮に神が存在しても神にさえで未知だ。予知の完全化は原理的に不能。
全知全能なんて言っても『無いものは無い、無理なもんは無理』と開き直るしかできないから正しくは『万知万能』だ。

>>290
だから誰がその履歴記録を網羅するんだよ?また、過去は履歴で一先ず良いとして未来はどうすんだよ?
そもそも数学の中の特に純粋数学の分野なんかに時間なんてねーよ。
0294132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/18(木) 16:49:39.87ID:i0EN6/uF
>>292
良いんだよ、残せば
そのほうが分かりやすい

>>291
じゃあ、暫定で1番の0にする
作った0はとりあえず1番になる
真の0は0番の0だけど、誰も作れないからみんなが使っているのは1番の0

乗算して顕われる0は計算した後なので2番の0です
1番の0も、2番の0も、表面的には0なんだよ
だから数字の扱いとしては0として使うことができる
履歴だけが違うの

まるで作業員みたいだよね
0295132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/18(木) 19:41:22.58ID:SikGjnI/
>>294
> 良いんだよ、残せば
> そのほうが分かりやすい

いやだから「疲れるから」とか「分かり易いから」とかに逃げるなよそんなのアンリアルイージーモードに過ぎんだろ。
リアルノーマルモードですらない。キノコの種類に履歴も暫定も無い、毎回ガチの識別だ。
君はトルネコの大冒険や風来のシレンを知ってるかい?

> じゃあ、暫定で1番の0にする

いや勝手にやんなよ

> 作った0はとりあえず1番になる

そんな保証がどこにある?

> 真の0は0番の0だけど、誰も作れないから

0は作る物じゃない

> みんなが使っているのは1番の0

いやだから、そんな保証がどこにある?

…=3-3=2-2=1-1=0-0=0
⇔3×(1-1)=2×(1-1)=1×(1-1)=0×(1-1)=0

番号振りは無効

そんな番号振りなどではなく、関数の形が保証されている限定状況の時のみ擬似的に考えられる。例えば
 x→0 ⇒ x/x→1 また 2x/x→2 また x/3x→1/3 また 3x/15x→1/15
と言った具合に。但し、先述した Wheel Theory が示すに0そのものだと0である事で封印されていた不定誤差が現れるので
飽く迄も0そのものではなく無限小を使う。だから x=0 ではなく x→0 とする。

精度をミクロを超えナノまで高めていくと現れる理論誤差が有るが
精度をゼロまで高める事はその極致で、不定な誤差が現れる。
0296132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/18(木) 20:27:07.76ID:SikGjnI/
>>287
> なんで絶対値取ってるかわからんけどなんか不味いんけ?

実数 0=+0=-0
複素数 0=+0=-0=+0*i=-0*i=0∠θ ∵ 0≦θ<2π

この様に0の逆数は実数だけでも2種類、複素数だけでも平面角2π[rad]つまり360゚全方位無限種類が有る

数の概念の拡張が複素数までである高校数学まででは習わない多元数ともなると立体や立体を超えた多次元に成る
四元数 0=+0=-0=+0*i=-0*i=+0*j=-0*j=+0*k=-0*k
八元数 0=+0=-0=+0*i=-0*i=+0*j=-0*j=+0*k=-0*k=+0*l=-0*l=+0*m=-0*m=+0*n=-0*n=+0*o=-0*o
十六元数 0=+0=-0=+0*i=-0*i=+0*j=-0*j=+0*k=-0*k=+0*l=-0*l=+0*m=-0*m=+0*n=-0*n=+0*o=-0*o=+0*p=-0*p=+0*q=-0*q=+0*r=-0*r=+0*s=-0*s=+0*t=-0*t=+0*u=-0*u=+0*v=-0*v=+0*w=-0*w

此の様に、位相が不定の0だけは逆数が1つに定まらず、位相が正と負だけの実数だけでも2相、
位相が平面角の複素数だと0゚≦θ゚<360゚の全方位あわせて無限相、
更に多元数だとその無限に広がる位相角が多次元に成る。

故に『何かまずい』わけではなく「絶対値は分かるが『位相が何にも定まらない』」。

また、先述の Wheel Theory に示されてる様に除数0と逆数0の封印解放で同時に解放される不定誤差が
数学では如何にしても不定なので |1/0| は絶対値記号から解放する際は同時に ∞ と書き換える事。
故に絶対値記号から解放される事なく 0 とも |0/1| とも掛け合わされる事も無い。
此の様にする事で除数0や逆数0が招く不定誤差を回避できつつ 、更に 0 そのものと掛け合わされた時の
不定の性質を誤魔化さずに済む。不定は不定、番号振りだの履歴だので規定できるものではない。
況してや除数0や逆数0に対して暫定番号など勝手な憶測に過ぎない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況