X



トップページ数学
1002コメント966KB

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/03/07(木) 22:02:17.29ID:c0bwFOdp
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
0289132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/15(金) 20:34:16.00ID:p+/MK/7c
おっちゃんが数学でマトモなこと書いてるの見たことないわw
独創性も全くない。本当にツマラナイ。
本に書いてある内容を間違って理解して適用した結果
すごいことが(間違って)証明できたとかそんなんばっかり。
0290132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:00:35.00ID:6YHq2Smm
>>289
どうせKindle本もつまらない「定理」に対して
意味不明な式変形を延々と繰り返して
なんか偶然(誤って)「証明」できた
とかいう山も谷もない展開なんだろう

トンデモ本としてもつまらないとか最低だな
0291現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/03/15(金) 21:01:54.02ID:wvBN32BE
>>254 追加

http://fuchino.ddo.jp/index-j.html
渕野先生
http://fuchino.ddo.jp/papers/speedup-th.pdf
数学と集合論 ゲーデルの加速定理の視点からの考察 渕野昌 科学基礎論研究 (2018)

P812
上で書いた
ように,現代の集合論では,集合論の体系内数学と超
数学の間を行き来する議論のスタイルが通常となって
いる.

1960 年代以降の集合論研究では,加速定理現象を
直接意識したものではないにしても,(多くの場合は無
矛盾性の強さの異る) 異る公理系の体系の間や,集合
論の体系の中での議論と超数学との間を,頻繁に往復
しながら研究を行なう,というスタイルの数学が恒常
的に行なわれるようになってきている.そのような研
究の典型的な例として,Saharon Shelah による基数
算術(Cardinal Arithmetic) の理論を挙げることがで
きる28.この理論の本体はZFC での数学理論である
が,そこでは,もともとは可測基数との関連で導入さ
れた超積による論法や,超積を必ずしも超フィルター
でないフィルターに一般化したreduced product を
用いる論法,強制拡大や,巨大基数の下での状況の知
見やそこでの論法のアナロジーによるZFC での議論
などが駆使され,ZFC で成立しうる理論の可能性(の
うち人間にとってeligible なもの) の限界への挑戦が
なされている.加速定理現象(の,このような研究に
よる回避) が,人間にとっての証明の限界を押し広げ
てくれる可能性が高いように思える.
集合論の一般位相空間論,代数,解析などへの応用
の研究などを除くと,このような集合論の複数の拡張,
論理学の積極的な活用や数学と超数学の間の視点を含
む研究形態は,集合論以外の数学の研究分野ではまだ
見られることの少ないものであるが29,来たる22 世
紀の数学の究極の姿の可能性の一つを示しているもの
とも考えられるだろう.上で議論したような意味での
加速定理の解釈が,数学の未来がこのような超数学を
内包するスタイルの数学研究に向わざるを得ない,と
いう主張の正統性に対する主要な論拠の一つとなって
いる,と筆者は考えるものである.
0292132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 03:56:49.73ID:gF+LVr8l
おっちゃんです。
>>285
最近の専門家は素人を当てにする程暇がないようだ。
むしろ、専門家は引退した人が多く、連絡を取ることが難しい。
日本評論社に送ってみようかとも思ったが、長さの都合上余り送らない方がよいと思う。
ピエロになることを覚悟の上で、Kindle 本にしてみましょう。

>>290
元々、無理性の判断や超越数論の証明は、方法がパターン化されていて、山も谷もなくつまらない。
まあ、トンデモ本の事情に詳しいようだが、トンデモ本を読んだことがあるのか?
0294現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/03/16(土) 06:57:47.63ID:B5CZ4/Lr
>>292

ふーん、なるほど下記か
まあ、やってみたらぁ〜(^^
https://ferret-plus.com/9079
Webマーケティングメディア ferretニュース意外と簡単!Amazon Kindleで電子書籍を出版する超基本4ステップ 2017年12月6日

Amazonの電子出版、なぜこれほど盛り上がっている?

http://design-zero.tv/kdp/
3時間で学ぶ Kindleストアで販売する電子書籍の作り方
0295132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 08:08:05.98ID:uO9LnmF8
>>292
誤 ピエロになることを覚悟の上で
正 ピエロになりたくて仕方ないので

おっちゃんはスレ主に憧れる●違い

>無理性の判断や超越数論の証明は、方法がパターン化されていて、

既存の方法をなぞる時点で新しいことを考える意欲がないつまならいヤツ
0296132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 08:14:27.64ID:IDXAtGD+
方法がパターン化されているなら尚の事ド素人が入り込める余地は無いだろw
0299132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 08:32:49.33ID:IDXAtGD+
またやってもいないことを事前に明かしたアンタが悪いw
0301132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 08:48:19.80ID:uO9LnmF8
>>299
そもそも本書く前から書くぞと宣言したがる時点で
「ただの目立ちたがりだな」と思った
0302132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 08:50:17.62ID:uO9LnmF8
>>300
是非出版前に専門家に見せて
完膚なきまでダメ出しされてください
面白くもないトンデモ本なんてクソだから
0303132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 08:57:18.12ID:IDXAtGD+
まあ見てくれる奇特な専門家がいればの話だけどねw
おっちゃんにコネを作れる能力があるとも思えないしw
0304132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 08:59:33.87ID:uO9LnmF8
>>303
まあ頼まれた専門家はいい迷惑
あんな読みにくい「怪文書」読まされるほうが地獄
0308132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 09:07:56.52ID:uO9LnmF8
●っちゃんは理科大卒だそうだが、別に驚きはない
相対論は間違ってる、と主張する
早大応用物理卒のトンデモもいたからな
0312132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 09:16:35.42ID:uO9LnmF8
闇雲に数式を弄る行為を研究と思うほど狂ってない

身の程を知らぬ奴は最高に恥ずかしい
0313132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 09:17:52.62ID:gF+LVr8l
>>310
一つだけ気になる点は、何故か以前のように「お前は……をしている」というような
文体で何レスにも亘る長文で間違いを鋭く指摘する人からのメッセージがないことな。
この人は、「トンデモ」という言葉を用いたことはないと思う。
0314132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 09:21:20.68ID:uO9LnmF8
>>313
なにいってんだ?こいつ

ただkindle本を出したいっていうだけの書き込みで
これから書く本の中身の誤りを指摘したらオカルトだろw

ダメ出ししてほしいなら、ここに中身を書けばいい
ここのハゲタカどもがいつものように
いやというほどつついてくれるぞwww
0315132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 09:28:21.39ID:gF+LVr8l
>>314
中身、文体からして、>>313に書いたその人に該当しないということが分かった。
その人は数学を理解している。
0316現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/03/16(土) 09:52:59.90ID:B5CZ4/Lr
>>205 補足(キューネン読んで)
>>58
http://blacaman.tripod.com/cursos/pdf/2012-2_0941.pdf
An Introduction to Independence Proofs K KUNEN 著 First edition: 1980 Seventh impression: 1999
https://www.amazon.co.jp/dp/4535783829/ref=pd_lpo_sbs_14_t_1?_encoding=UTF8&;psc=1&refRID=8NKTZE2Q63MR3BRQEWQX
集合論―独立性証明への案内 単行本 ? 2008/1/1
ケネス キューネン (著), Kenneth Kunen (原著), 藤田 博司 (翻訳)

P100
§4. The Axiom of Foundation
AXIOM 2. Foundation.
∀x(∃y(y∈x)→∃y(y∈x ∧ ¬∃z(z∈x ∧ z∈y))).

Equivalently, if x ≠ 0, ∃y ∈ X (x ∩ y = 0), or every non-empty set has
an ∈-minimal element, or, if we extend the definition of well-founded to
proper classes (see §5), ∈ is well-founded on V.
(引用終り)

”if x ≠ 0, ∃y ∈ X (x ∩ y = 0)”について
http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室−システム情報数理学II研究室−
尾畑伸明:集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして
http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2018-3_shugo-enzan.pdf
第3章 集合の演算 GAIRON-book : 2018/6/21(19:23)
P34
x ∈ A ∩ B ←→ (x ∈ A) ∧ (x ∈ B) (3.2)
(引用終り)

なので
z∈x ∧ z∈y → z ∈ x ∩ y
¬∃z(z∈x ∧ z∈y) → z=0 つまり x ∩ y = 0
よって
AXIOM 2. Foundation.
∀x(∃y(y∈x)→∃y(y∈x ∧ ¬∃z(z∈x ∧ z∈y))).
 ↓
if x ≠ 0, ∃y ∈ X (x ∩ y = 0)
こっちの表現で記されているものが多い
多分、上の”AXIOM 2. Foundation”では、x,y,zと3つ出てくるが、こっちの表現だとx,yの2つで、よりシンプルってことだろうね
でも、x,y,zと3つ使う表現も、それはそれで意味あるんだろうね(キューネン先生が書いているんだから(^^ )

つづく
0317現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/03/16(土) 09:54:41.78ID:B5CZ4/Lr
>>316

つづき

P101
Foundation
does rule out certain pathologies. For example, we remarked in §2 that there
is no x ∈ WF such that x ∈ x, so Foundation implies that ¬∃x (x ∈ x) (or,
apply the axiom directly to show ∃y ∈ {x} (y ∩ {x} = 0), so x ∩ {x} = 0,
or x not∈ x). Likewise, there cannot be an x, y with x ∈ y ∧ Y ∈ X (or, apply
the axiom directly to {x, y}).
(引用終り)

”there cannot be an x, y with x ∈ y ∧ Y ∈ X (or, apply the axiom directly to {x, y})”
について

the axiom directly to {x, y}なので、c={x, y}とおくと
AXIOM 2. Foundation より
∀x(∃y(y∈x)→∃y(y∈x ∧ ¬∃z(z∈x ∧ z∈y)))
 ↓
 C(∃y(y∈C)→∃y(y∈C ∧ ¬∃z(z∈C ∧ z∈y)))
ここで、zとしてxを取る。x∈C (={x, y}) かつ、仮定よりx ∈ y
よって
∃x(x∈C ∧ x∈y)
 ↓
∃z(z∈C ∧ z∈y)が成立して、
AXIOM 2. Foundationに矛盾する。

以上
0318現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/03/16(土) 11:33:16.99ID:B5CZ4/Lr
>>316 追加

ここ、尾畑伸明先生(下記)に詳しい解説があったね(^^
http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室−システム情報数理学II研究室−
尾畑伸明:集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして
http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2018-3_shugo-enzan.pdf
第3章 集合の演算 GAIRON-book : 2018/6/21(19:23)
P45
(S9) 基礎の公理 空でない集合 A には, すべての y ∈ A に対して y not∈ x を満たす x ∈ A が存在する.4)
∀A(A ≠ Φ → ∃x ∈ A∀y ∈ A(y not∈ x))
4)順序集合における用語を流用して, このような x を ∈ に関する A の極小元という.

以上の公理から導かれる簡単な性質をいくつか述べておこう.

補 題 3.14 x ∈ y と y ∈ x を同時に満たす集合 x, y は存在しない.
証 明 まず, 2 つの集合 x, y に対して, 対の公理によって A = {x, y} も集合である.
もし x ∈ y と y ∈ x が同時に成り立てば, A に基礎の公理を適用して,
x または y が極小元になる.
前者であれば x not∈ x と y not∈ x が同時に成り立ち,
後者であれば x not∈ y と y not∈ y が同時に成り立つことになるが,
いずれも仮定に反する.
したがって, x ∈ y と y ∈ x は両立しない.

定 理 3.15 集合 x, y に対して次が成り立つ.
(1) x ∈ x を満たす集合は存在しない.
(2) x ∈ y, x = y, y ∈ x のうち高々1 つだけ成り立つ.
(3) {x} ⊂ x を満たす集合 x は存在しない.
したがって, x = {x} を満たす集合も存在しない.
証 明
(1) 補題 3.14 において x = y とおけば, x ∈ x を満たす集合は存在しないことがわかる.
(2) (1) と補題 3.14 を合わせればよい.
(3) {x} ⊂ x から x ∈ x が得られて (1) に矛盾する.

つづく
0319現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/03/16(土) 11:33:40.61ID:B5CZ4/Lr
>>318

つづき

定 理 3.16 集合の元の列 x1, x2, . . . , xn, . . . で
x1 ∋ x2 ∋ ・ ・ ・ ∋ xn ∋ ・ ・ ・
を満たすもの (無限下降列という) は存在しない.
証 明
集合 A = {xn | n ∈ N} が基礎の公理に反する.5)
5)A が集合になるのは, 置換公理によって写像の像集合は確かに集合になることを使う.
(引用終り)

これ、(>>194)
「2)∈を使った順序で、∈に等号(=)を含ませず、極小元を保証しているものだという視点」
をしっかり意識すれば、理解しやすいだろう(^^
なお、”∀A(A ≠ Φ → ∃x ∈ A∀y ∈ A(y not∈ x))”の形の表現は、分り易いね
以上
0323132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:44:56.97ID:uO9LnmF8
麗しの「メンター」様はお亡くなりなったようだ
デキの悪い「メンティ」二匹もくたばりやがれ
0325132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:39:13.22ID:gF+LVr8l
>>320
まあ、オイラーの定数γが有理数であることについては飛躍があったが、
人工的な操作を加えてはいなく、自然に導かれるから正しい。
0326132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:43:45.03ID:gF+LVr8l
γを無理数とすると、自然に自動的に矛盾が導かれる。
人工的な操作は何も施していない。
0330132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:55:35.56ID:uO9LnmF8
この間の似非証明でこのスレで指摘された
明白な誤りを認められないなら
数学を研究する能力のない白痴
0332132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:58:48.63ID:uO9LnmF8
>>331
素直に自分の能力の欠如を認めろよ
あんたに解析は無理
それで数学諦めたんだろ?
0333132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:13:00.11ID:gF+LVr8l
或る自然数Nが存在して、n≧N のとき
q/p−(1+1/2+…+1/n−log|n|)<q/p−(1+1/2+…+1/(n+1)−log|n+1)|<…<q/p−γ<1/p^2、
ここに、(p,q)=1、p≧2、p>q≧1。
これは暗号解きとして残す。
0336132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:19:38.52ID:uO9LnmF8
>>334
大学院進学をあきらめたんだろ?
受けても受からないから

それが無能ってこと いいかげん悟れよ
0337132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:26:23.87ID:gF+LVr8l
>>335
ま、wiki を挙げれば済むような単純な話ではない。
ここに至る議論は意外に長い。
0338132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:27:59.56ID:uO9LnmF8
>>337
図星を突かれて動揺してるな
貴様は不等式の扱い方を間違う天災野郎だから
いくら数学やってもつまらん間違いしか導けない
0339132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:29:57.56ID:gF+LVr8l
>>336
>大学院進学をあきらめたんだろ?
院に行くつもりはなくて就職を考えていたが、就職出来なくて会社で働くのを諦めた。
0340132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:32:51.16ID:uO9LnmF8
>>339
ウソはいかんな

院に行くつもりだったが、どこにも受かりそうもないので
諦めて就職しようとしたが、傲岸不遜な性格が災いして就職できず
結局人間失格の無職野郎に成り下がった

おまえ、いったい何様のつもりなの?ただの馬鹿のくせに
0346132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:48:35.40ID:gF+LVr8l
>>344
院の情報収集をしてはいなく一留して院の科目の単位を取ったから、院に行くつもりは全くなかった。
0348132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:58:38.14ID:gF+LVr8l
>>347
あの大学厳しかったぞ。
2000年位の当時、松島多様体入門や解析学の基礎をテキストや参考書に挙げていた大学あるのか?
0349132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:02:01.03ID:uO9LnmF8
>>348
その程度で厳しいとかいってる奴が数学科なんか入るなよ(バッサリ)

やっぱ貴様無能だあn
0352132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:06:00.44ID:uO9LnmF8
大体理科大なんか東大どころか早慶にも受からん奴の行くところだろ
0354132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:10:58.82ID:gF+LVr8l
>>352
これは微妙で、生物と化学を履修して物理を履修しないと、
数学科がある大学への進学の範囲は狭まる。
0355132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:13:28.72ID:uO9LnmF8
>>354
こいつ言い訳ばっかだな
高校で物理も化学も生物も履修しない落ちこぼれが
そもそも大学の理系学部なんか受けんじゃねえよ カス
0356132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:16:26.63ID:uO9LnmF8
東大の理Tを受ける奴が併願する私立といえば
早稲田の○○理工学部か、慶應の理工学部
と相場が決まってる
(ちなみに早稲田で数学科があるのは基幹理工学部だそうだ
 だそうだ、というのはそもそも昔は早稲田も理工学部しかなかったから)
0357132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:21:16.92ID:gF+LVr8l
>>355
2000年位の当時の高校の理科の履修の様子をいうと、化学を履修して、
他の1科目は物理、生物、地学の中から1科目を選んで合計2科目を履修するカリキュラムになっていた。
そういう事情も知らずに、口だけは達者だ、
0365132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:33:12.25ID:uO9LnmF8
>>363
いやいや、そこに気づかないとか頭悪いでしょ
数学科受けるつもりなら物理を履修するでしょ
0368132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:37:31.22ID:uO9LnmF8
>>366
あんたはダメな奴だからなめられても仕方ない

田舎者って劣等感の裏返しでプライドだけはいっちょ前ってイタイ奴多いよな
0374132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:46:09.66ID:uO9LnmF8
>>373
いつの話だよw

東大の数学科なんて有名私立校か国立付属校のオンパレードだよ
県立高校卒なんか探すほうが難しい
0377132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:49:20.51ID:uO9LnmF8
この小僧、自分が貶されると激怒して反抗してくるから面白いわ

田舎のウンコ臭いヤツなんか東京に来るなよ
田舎でコメでも作ってろ 百姓
0379132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:51:58.78ID:uO9LnmF8
>>378
おまえ無駄なことばっかり調べてるんだな バカって救いがたいな

昔と今じゃ人口分布からして違うとか そういうことは頭にないんだろうな
0380132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:57:06.07ID:gF+LVr8l
>>379
紙媒体の辞書を引いて見れば分かると思うが、無駄な事物は存在しない。
自然に近くの言葉の意味も目に飛び込むようになっている。
0381132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:57:48.96ID:IDXAtGD+
>>325
おっちゃんよ
数学には一切言い訳は通用しないよ
わかってるのか? 言い訳はだ〜〜〜め
0382132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:03:41.89ID:gF+LVr8l
>>381
そうであるなら、何故γが無理数どころか超越数と予想されているのか、その主張の背景が分からない。
0383132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:09:26.84ID:uO9LnmF8
>>382
なんか誤解してるようだが、誰もγが無理数だとか超越数だとか主張してない

むしろ、使い古された方法でγは有理数だと証明できた、と安直に思い込む
貴様のその自惚れの強さに呆れている 

貴様自分が馬鹿だと気づいてないのか?
0386132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:15:33.06ID:gF+LVr8l
>>383
私立校卒とかいう割には読解力ないな。「主張」は「予想」の意味で使った。
使い古されてはいるが、ディオファンタス近似は有理数か無理数かなどを区別する有力な方法なんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています