>>864
それを明言しても何の証拠にもならんし、仕舞には個人情報をということになるから、そんなことになるなら
最初からノーコメントと言うことで。

>>865
>それは教える側の先生から見て、簡潔で正確で都合が良いというだけではないですか?
そりゃそうだが、そんなことを言ったら、中学・高校入試では「評価する先生が見た正確な表現」が問われるわけで。

>既出ですが、教わる側の子供がどう判断するのかは勝手で、
入試テストでそれが通用すれば良いですね。

>表現に穴がありまくる子供に教えさせない方が良いと思うのですが
はああw?あからさまにクラスで差をつけて違った教え方をするのはねえ。あからさまに差別だよ。

>また、出来る子が出来ない子に教えて、その様子を一言一句先生が見ているという
>シチュエーション想像できないのですが本当のことですか?
たまに観察するだけだが?

>>866
>それはつまり授業で扱った方法をなぞってもなかなか覚えてくれないってことですよね。
特に、抽象的なコトはそうだな。工夫してフレーズにすると覚えてくれるよ。