X



トップページ数学
1002コメント580KB

掛け算の順序の強制について Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0339132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:10:19.82ID:BdgC0c3I
いくつぶん×1あたりでも50年の数学家人生で何の問題もなかった
0340132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:16:27.60ID:zSopOpcX
>>339
算数の出来が良い子の為の施策じゃないからなw

そして、「君は出来が悪いから、これやってね」とあからさまに小2から差を付けるわけにもいかんしね。
0343132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:23:37.07ID:zSopOpcX
>>341
俺は割合が終わったら止めても良いと思っているよ。
過去ログにあるとおり、中1の文字と式のトコで明確に指導を止めるような、中学教師向けの指導書の記述を見たことがあるな。
0345132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:35:13.60ID:H+2pfPC9
>> 344

君は出来が悪いから、これやってね」とあからさまに差を付けるわけだろ?
0346132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:37:53.16ID:zSopOpcX
テストで出来なかった結果で指導されるのは、自業自得だから納得するけど、
最初から差が付くのは納得しないだろ
0347132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:38:24.45ID:eMfBxfaC
出来のいい子も悪い子も一緒くたにすること自体が教条主義的なお題目的平等に過ぎない気がするが。
0349132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:41:15.19ID:H+2pfPC9
>>343

そんなに長くやるのか。
それだと、掛け算 = 「1あたり×いくつぶん」と
頭が凝り固まって、文字と式でつまづいたりしないかな。
0350132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:43:53.52ID:zSopOpcX
>>349
むしろ、文字と式の時に役立つぞw
文章を式にできるか、出来ないかが、その式が頭に浮かぶかで決まるヤツが多い。
式に出来たら、後は文字式の決まりを使う
0351132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:47:54.15ID:H+2pfPC9
>>346

そのテストで出来なかった結果というのが、
算数じゃなくて、(出来の悪い子ために作った)決まりごとを
守らなかったってことだよな。
それで、まるで算数が出来なかったかのように採点され、指導されるんだよな?

先生の言いつけが守れなかったことへの指導はあってもいいと思うが、
それで、出来る子に出来てないというのは違う気がするな。
0352132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:52:49.83ID:zSopOpcX
>>351
そもそも、文章読解は2020年度のセンター試験からやたら長文の問題が出てくるから数学でも必須になる。
昔は、数学パズル的な問題がほとんどだったが、今後は国語的な読解力が必須になるわけだ。

また、低位の子にも根拠を持って説明するって訓練にもなる。何故その式が掛け算になるのかを説明する
ことが新テストでは今後求められる訳だ。

まあ、昔と傾向が違うってことで。
0353132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:11:18.66ID:cxmuVaGm
>>350

掛け算の順序固定が、文字と式に役立つ?
その頭に浮かぶ式というのが、
「1あたり×いくつぶん」のことか?

わからんww

>>352

それそれ、センター試験。
それも、疑問だな。

これは、文科省に対してだけど
個人的には、数学の問題で文章読解に重心を移すというのが
むしろ、数学から、ますますはずれてきてる。
文章読解自体は数学ではないし、
むしろ、すうがくでは問題文はできるだけ簡潔に記述した方がいい。
そこから先の、グラフや図を書くなり、同値な言い換えを考えたり、
解法を求めていくのが数学。
読解力のテストは現国でやればいい。



>また、低位の子にも根拠を持って説明するって訓練にもなる。何故その式が掛け算になるのかを説明する
>ことが新テストでは今後求められる訳だ。


俺は、掛け算の導入に、
「1あたり×いくつぶん」という解釈を用いられていることは
当然だし、賛成だよ。
そして、便宜上、
もっぱらこの順序(1あたり×いくつぶん)で
授業が進められ、慣習として定着していてもいいと思う。
が、この順序で書かなければ"ならない"と
するのは、理屈が通らないし、トラブルのもとでしかないと思う。
0354132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:15:00.48ID:tfWJ2pv9
慣習をわかってるかどうかを見ているものだと考えればどうですか?

慣習とか当たり前のことを知ってるかどうか問うのもテストですよね
0355132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:17:16.96ID:RE2zjigj
>>353
>わからんww

文章から全く式化できない生徒が多い。
しかし、「1あたり」と「いくつぶん」を文章から読み取って、「ぜんぶ」を求める式なら掛け算と分かるって話。

低位の子に立式の根拠を説明した経験は少しはあるだろ?
0356132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:19:37.73ID:RE2zjigj
>>353
文科省への疑惑だけど、PISA型テストといって、世界的な潮流だからなあ。
日本だけの問題じゃ無いわけで。

>するのは、理屈が通らないし、トラブルのもとでしかないと思う。
また、直感的反発を表明するw
数学好きなら、論理で対抗して欲しい。
0357132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 01:58:27.05ID:1uAv8DWg
読解力関係ないし、字面をなぞるだけで何も考えてない
0358132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 10:59:31.31ID:LLP+k8XS
>>337
>足し算と掛け算を混ぜて出題するのは、やはり低位の子は難しい。
それが難しいようなら、掛け算の順序だって難しいよ。
>いずれ「合わせて」とか「あたり」とかのキーワードで処理する簡易法で満足するだろう。
それはあるだろうね。
「被乗数と積の単位が同じになるルール」みたいに、先生さえも「あたりと書いてたら掛け算で解くのが算数のルール」とまで言い出すようなら大問題だな。
というか、あなたの指導はほぼ「あたりというキーワードで処理しろ」のように見えるんだけど。

いずれにせよ、順序固定よりはマシ。同じ欠点に加えて、4×100mリレーみたいな反例が数多くあるものを真理であるかのように信じ込ませることによる弊害もあるし、
掛け算を理解し文章もきちんと読んでる子が順序に対応できずにバツになるケースもあるからね。
あとは先生が出題の工夫だけで満足せず、しっかり授業するしかない。
0359132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 11:15:44.14ID:LLP+k8XS
>>355
>低位の子に立式の根拠を説明した経験は少しはあるだろ?
まず、絵を描くね。で、そこから累加で説明する。
問題文を式へ直接変換する形式主義な説明はしないな。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 11:47:18.27ID:8HR2XJs+
>4×100mリレーみたいな反例
日本国内では「400mリレー」が一般的であり、「4×100mリレー」は主に英語圏で使われる名称であることを知っての発言なんだろうか
英語圏では掛け算が逆順で固定であるため、英語圏のものを持ち出しても「掛け算順序固定」の否定にはならないことを指摘しておく
0365132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 14:19:36.12ID:A3K+bmtG
>>362
ちゃんと答えの6が導出されてるから
普通は1+1は2なので6が導出出来ることはないのに、ちゃんと6が導出出来てるなら、その子の中ではちゃんとした導出プロセスはあると判断する

本来ならそこで変わったことをしたことについてその子に問い質して指導するのが適切だが、
与えられた状況は○か×かの二択しかないので、ちゃんと6を導出出来てることを評価して○
0366132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 14:35:00.17ID:LLP+k8XS
>>364
由来なんて、どうでもいいだろうに。
世の中のあちこちにある掛け算表記について、こっちは日本のであっちは外国のって、いちいち由来を辿って区別するの?
0367132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:06:32.58ID:8HR2XJs+
>>366
>世の中のあちこちにある掛け算表記について、こっちは日本のであっちは外国のって、いちいち由来を辿って区別するの?
当然区別は必要だ
英語圏は英語圏で英語圏の順序を守っているのだから「順序を守らなくてもいい」という例にはならない、と言っているのだが理解出来てるか?
自由派はこういう風に読解力がなく話の筋を全く理解していない人間になってしまうのだね
0371132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:55:42.77ID:8HR2XJs+
>>368
式に込められた意味の話なのだが、それが何か関係があるか?
自由派はこういう風に読解力がなく話の筋を全く理解していない人間になってしまうのだね
0374132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:26:46.75ID:WpEwOnAE
馬鹿でも分かるように言ってくれや
由来は重要だの、由来じゃなくて式の意味の話だのと
適当にのらりくらりレスバせずにさぁ
0375132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:32:27.93ID:osJjf3tl
>>365
普通は立式も採点対象なりますよね
立式で5点、答えで5点とか
こう言う採点方法になってるはずですよ?

それに答えが合ってれば全部◯なら、証明問題とかは全て無意味ですね
ググれば出てくる、で十分証明になってますね
0376132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:44:41.41ID:8HR2XJs+
>>374
>由来は重要だの、由来じゃなくて式の意味の話だのと
話の流れを理解していれば「式の意味の由来」の話だのと分かるはずだが馬鹿には難しかったようだな
0377132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:09:35.51ID:WpEwOnAE
>>376
式の意味の由来と言われても×を使った乗算そのものが欧米から来てんのに、式の意味の由来が欧米と異なるって論とか論外でしょ
0378132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:22:37.29ID:8HR2XJs+
>>377
>式の意味の由来と言われても×を使った乗算そのものが欧米から来てんのに、
用語や記号の意味の再定義や上書きなど自由なのだから、それを禁止する方が論外だ
結局、どういう意味で使われたものかが重要であり、英語圏は英語圏なりに順序を守っているにすぎない
自由派は、他者の立場で物事を見ることが苦手のようだが、それをアスペと言うんだろう?
0379132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:27:43.61ID:WpEwOnAE
>>378
用語や記号の意味の再定義や上書きなど自由とすれば、その再定義や上書きは、これまでどういった意味で使われてきたかということからも自由のはず

論外な議論ばっか用意してレスバすんなよ
0380132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:33:36.52ID:8HR2XJs+
>>379
>その再定義や上書きは、これまでどういった意味で使われてきたかということからも自由のはず
だから何?
0381132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:46:04.01ID:WpEwOnAE
>>380
過去にどういった意味で使われてきたかから自由なら、

>>358の「順序固定よりはマシ。同じ欠点に加えて、4×100mリレーみたいな反例が数多くあるものを真理であるかのように信じ込ませることによる弊害もある」
という理由から掛け算の意味を改めても別にいいわな
0382132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:59:01.58ID:8HR2XJs+
>>381
>という理由から掛け算の意味を改めても別にいいわな
掛け算の意味を改めるのは今後の君の頑張り次第だ
そもそも、英語圏は英語圏なりに順序を守っているにすぎない「4×100mリレー」は固定の反例にならないと潰したのだからまた別の理由を考えるのをお忘れなく
0384132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:16:51.19ID:8HR2XJs+
>>383
>過去にどういう意味で使われてきたかから自由なんだろ
>潰してないじゃん草
意味不明なんだが、もしかして、今現在を無視して、既に掛け算の意味を改変したつもりになっているのか?それともアスペの方か?
頭大丈夫?、としか言えない
0385132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:18:11.16ID:LLP+k8XS
繰り返しになるが、4×100mリレーという表記は日本国内で普通に使われてるんだが。
今後の頑張りもなにも、現状で既にそうなってる。
0386132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:28:23.43ID:8HR2XJs+
>>385
>繰り返しになるが、4×100mリレーという表記は日本国内で普通に使われてるんだが。
繰り返しになるが、4×100mリレーという表記は英語圏由来のものであり、英語圏は英語圏なりに順序を守っているにすぎないものだ
よって、「掛け算順序固定」の否定の例にはならないし、それどころか「海外でも算数と逆順だが順序は固定されている」という固定を肯定する例になる
0387132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:30:10.01ID:WpEwOnAE
>>384
意味不明と言われても何が意味不明なのか分かりませんな?
そちらが過去にどういった意味で使われてきたかが関係ないと言い出したのに、そもそも〜の意味で使われてきたとか言われても可笑しいでしょ
0389132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:39:54.12ID:8HR2XJs+
>>387
>そちらが過去にどういった意味で使われてきたかが関係ないと言い出したのに、
だから、過去関係無く、今現在英語圏では逆順だが順序は固定されているという状況で4×100mリレーという表記はなされている、と言っているわけだ
お分かり?
0393132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:14:50.34ID:8HR2XJs+
>>390
>日本でも4×100メートルリレーって言ってるよね現在
だから何?

米国人の名前は日本でも「名 姓」順で書くよね、と何が違う?
0395132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:45:50.10ID:8HR2XJs+
>>391
>ちなみに英語圏でも固定されてないけどな
ソースが英会話のサイトで草w
特に厳密に正誤を付けない話なら日本でも適当だろう

ちなみに、本当に順序がなく中国のように「因数×因数」なら掛け算九九も以下のように半分の表になる
オランダの九九では日本の逆順であることが見て取れる
ttps://twitter.com/mdfujita/status/780930473744707586
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0396132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:50:14.28ID:8HR2XJs+
>>394
>おまえのだから何ってただの時間稼ぎなのが分かった
結局何の説明も無いようでは「おまえの発言はただの時間稼ぎ」なのが分かった、ということだな
詳しく説明を求めて答えられないような無駄な発言は止すように
0398132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:03:44.90ID:8HR2XJs+
>>397
>次はおうむ返しか
そもそも返答に内容がないのだから、それ以外のリアクションを取りようがないからね
0399132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:14:56.35ID:WpEwOnAE
>>395
中国の被乗数と乗数の区別を廃止して因子での乗算としたのは2000年からだがもともと中国は半九九
0401132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:16:36.95ID:cxmuVaGm
>>395
まあ、慣習としての順序は、各国であるだろうよ。
でも、ここで問題にしているのは、"教育現場での順序強制"だろ?
オランダや他の国でも、順序指導しているのか?
0402132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:25:42.79ID:8HR2XJs+
>>399
>中国の被乗数と乗数の区別を廃止して因子での乗算としたのは2000年からだがもともと中国は半九九
だから何?
それを言って一体どうしたいんだよ?
結局、君の発言には「ふ〜ん、そうなんだ」と言っておけば終わりだな
0404132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:38:31.15ID:8HR2XJs+
>>403
>お前の例示は間違ってるってだけのことだよ
相変わらず中身が空っぽなのだが、どこがどう間違っているかはっきりしてくれ?
0405132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:39:46.30ID:8HR2XJs+
>>401
>でも、ここで問題にしているのは、"教育現場での順序強制"だろ?
俺の本日のテーマは、「4×100mリレー」は反例にならない、だ

>オランダや他の国でも、順序指導しているのか?
検索すれば、以下のようなものが簡単に見つかるのだが、自分で検索してみたか?

ttps://takehikom.hateblo.jp/entry/20151121/1448031600
書籍や論文を通じて知ることのできる,海外の算数教育や授業でも,a+bとb+a,a×bとb×aの対比が試みられており,答えは同じでも意味は違うことを重視するという見解になっています.
0407132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:50:59.73ID:cxmuVaGm
>>405
>>ttps://takehikom.hateblo.jp/entry/20151121/1448031600

順序に意味づけした慣習の利点について、
子どもたちに考えさせる議論をしているようだが、
弱順が間違いとは言ってないな。
0408132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:57:05.16ID:O5T5HJqa
考える力には科学的根拠はない
一方知識あっての思考なのは否定の余地がないだろう
0409132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:02:21.64ID:cxmuVaGm
>>405
>俺の本日のテーマは、「4×100mリレー」は反例にならない、だ

ww

しかしな、「4×100mリレー」の例は、
現実社会の掛け算が順序について柔軟な姿勢が必要があることを示しているよ。
つまり、「あれ、4×100mって書いてるけど間違ってるよね。」
ってなっちゃう危惧ww
0411132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:04:59.42ID:cxmuVaGm
>>408

科学的根拠はない、というのはおなじだよ。
そもそも、知能についても、心についても解明されていない。

でも、考える力をつけたいだろ?ww
0412132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:10:18.94ID:8HR2XJs+
>>406
>これは順序指導してないな。
アメリカでは州ごとに教育内容が決められるようだから、それにもよるのだろうね

>>407
>弱順が間違いとは言ってないな。
まあ、よくある言い分だね

ところで、自由(逆順でもマル)派なんだろうけど、「6人に4個ずつ飴を配る」で逆順でもマルにする根拠はどういうタイプ?
「4個/人×6人=6個/周×4周」は交換法則が成り立っているから?
「6個/周×4周」は「(ひとつ分)×(いくつ分)」に合致しているから?
アレイ図で考えて「3×8」「2×12」も正解派?
0413132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:22:05.93ID:8HR2XJs+
>>409
>つまり、「あれ、4×100mって書いてるけど間違ってるよね。」
>ってなっちゃう危惧ww
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」だ
聞いた後「ああ、海外は逆なんだ」と理解すればいいだけだ
それを問題視するほうが異常であり、だからこそ、人に質問できなかったり、人に質問されると責められているように感じる人間が増えるのだろうね

>>410
>中国が半九九なのは因子による乗数なのと関係ないよ
では、半九九の理由をよろしく
0414132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:33:41.96ID:WpEwOnAE
>>413
昔からのものに明確な理由を求めるのも難しいが、
一説には割り算九九との混同を避けるためと言われてるよ
0415132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:36:15.43ID:RE2zjigj
>>358
>それが難しいようなら、掛け算の順序だって難しいよ。

その他に、やはり「1あたり×いくつぶん」と式を固定する意義は、問題文から「1あたり」と「いくつぶん」を
読み取って欲しいという、考えがあるんだよ。その先の、割合や比の授業で、混乱せず日本語を読み取る
には、問題文を詳細に読み取る能力がどうしても必要だからだ。

>というか、あなたの指導はほぼ「あたりというキーワードで処理しろ」のように見えるんだけど。

というか、究極的には日本語はつまるところ、キーワードの集合体になるんじゃないの?単に、多様なキー
ワードがあって一筋縄ではいかないだけで、どんな複雑な日本語表現でも細かく解析していけば、何らかの
キーワードが根底にある…と。

4×100mリレーは単に英語表記とかの輸入だろ。

>>359
数値が文字になったり、割合や濃度になると絵と累加だけでは難しいなあ。だからこそ、イメージしやすい
時から日本語の訓練するわけであって。
0417132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:45:10.44ID:8HR2XJs+
>>414
>昔からのものに明確な理由を求めるのも難しいが、
明確な理由がないものを「関係ない」と言い切る神経が理解できない
まあ、その程度の人間なのだろう

>一説には割り算九九との混同を避けるためと言われてるよ
割り算九九ねぇ
半九九でなければ割り算九九も不要だったのかもしれないな
割り算九九を覚える必要があるなら、まあ、割り算にも躓くかもしれないな
0418132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:49:58.82ID:WpEwOnAE
>>417
そもそも被乗数と乗数の区別があった時から半九九でやってるんだから関係ないと言ってるのにてめぇの頭はハッピーセットかよ
0419132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:53:15.68ID:cxmuVaGm
>> 416
知識の否定はしてないよ。
同様に考える力の否定もしていないだけ。

>知識なしに現代の数学で成果を残した人間は誰一人いない

なら、現代数学で成果を出すのに考える力は必要ない?
0420132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:04:38.81ID:O5T5HJqa
>>419
知識の方が定量的に判断できる
考える力なんて計ることはできないので勉強しても努力が無駄である確率が高い
0421132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:05:13.42ID:cxmuVaGm
>>412

>ところで、自由(逆順でもマル)派なんだろうけど、「6人に4個ずつ飴を配る」で逆順でもマルにする根拠はどういうタイプ?
>「4個/人×6人=6個/周×4周」は交換法則が成り立っているから?
>「6個/周×4周」は「(ひとつ分)×(いくつ分)」に合致しているから?
>アレイ図で考えて「3×8」「2×12」も正解派?

まず、(ひとつ分)×(いくつ分)の順序があるとして、
どちらが(ひとつ分)で他方が(いくつ分)なのかはっきりしない場合があるよね。
これ例では、
(ひとつ分)=4個
(いくつ分)=6人
だろうけど、その逆も考えられなくはない。

次に、小学校低学年のときには判らないことだけど
(ひとつ分)×(いくつ分)は掛け算の解釈可能なモデルの一つ。
アレイ図もまた、モデルの一つ。
そして、(いくつ分)×(ひとつ分)という解釈も当然できる。
(海外ではそうしているところもある)
だから、
(いくつ分)×(ひとつ分)
のつもりで考える限り、逆順で書いても問題ない、という考え。
0422132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:05:20.55ID:8HR2XJs+
>>418
>そもそも被乗数と乗数の区別があった時から半九九でやってるんだから関係ないと言ってるのにてめぇの頭はハッピーセットかよ
そもそも半九九なら事実上被乗数と乗数の区別はないだろうと言ってるのにてめぇの頭はハッピーセットかよ

>>395の半九九で、「3×8」の被乗数は?「8×3」の被乗数は?「a×b」の被乗数は何か答えてみろ
0423132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:07:11.89ID:cxmuVaGm
>>413

>聞いた後「ああ、海外は逆なんだ」と理解すればいいだけだ

そのとき、「なんで、海外では間違った順序でかくの?」
と聞かれたら?
0424132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:12:28.69ID:cxmuVaGm
>>415

>>358
>それが難しいようなら、掛け算の順序だって難しいよ。

>その他に、やはり「1あたり×いくつぶん」と式を固定する意義は、問題文から「1あたり」と「いくつぶん」を
>読み取って欲しいという、考えがあるんだよ。その先の、割合や比の授業で、混乱せず日本語を読み取る
>には、問題文を詳細に読み取る能力がどうしても必要だからだ。

足し算を混ぜて答えられないようなら、
その方がまずくね? 数学は積み重ねだからね。
むしろ、今やっているところだけでなく、
少しくらい前のところの問題を混ぜた方が復習効果もあるし、いいと思うよ。
0425132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:20:18.70ID:cxmuVaGm
>>420

定量的に測れないなら、無駄である確率も分からんのでは?

問題の解答を自力で導き出そうとする努力は、無駄どころか
数学の学習に置いて極めて重要なことだと思いますよ。僕は。
0426132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:24:02.66ID:98VuFL1I
掛け算の順序などとどうでもいい処に拘ってるうちは
いつまで経っても日本はインドを超えられない

日本をインドにしてしまえ
0427132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:24:49.78ID:O5T5HJqa
>>425
定量的に判断できないのでベイズ確率を用いる
むしろ見て分かるものを見ずに考えるのは時間の無駄
見ても分からないものが出てから考えれば良い
0428132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:30:36.61ID:RE2zjigj
>>426
実際には2020年度から、数学のセンター試験はやたら長文の文章を読解しなければいけなくなります。

多分、「インドを見習え」って言っているコトと真逆のコトになるんじゃないかと。
0429132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:31:29.51ID:8HR2XJs+
>>421
>だろうけど、その逆も考えられなくはない。
逆とは具体的に?

>(いくつ分)×(ひとつ分)
>のつもりで考える限り、逆順で書いても問題ない、という考え。
いやいや「掛け算の解釈可能なモデル」は何を選択してもいいが、一度選択した以上はそれを使用する必要があり、算数では「(ひとつ分)×(いくつ分)」を選択している以上、これを使うことになる

ちなみに、「3辺の長さが等しい三角形」を「三等辺三角形」と呼ばないのは何故?
子供が「3辺の長さが等しい三角形」の呼称を「三等辺三角形」と答えたらマルにするか?


>>423
>そのとき、「なんで、海外では間違った順序でかくの?」
>と聞かれたら?
「そう決めたから」で何か問題あるか?
0430132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:36:42.29ID:6/CqqWOJ
>>422
またハッピーセットかよ
×の記号が>>395の半九九の表のどこにあるんだい

3×8も8×3も三八二十四を参照するだけだよ
3×8を中国語で読むなら三乗(以)八で三八は覚えるための言い方に過ぎない
お前は、8×3をハッサンとかハチサンとか九九読みするのかw

ちなみに被乗数と乗数との区別があるなら三乗八の三が被乗数で八が乗数
まあ因子での乗算なら被乗数も乗数もなくなってるがな
0431132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:51:13.42ID:LLP+k8XS
>>415
>問題文から「1あたり」と「いくつぶん」を読み取って欲しい
足し算の問題を混ぜたら、あなたの主張だと、「あたり」とかのキーワードで処理して、
それが「1あたり」を読み取ることに該当するとなってるんじゃないの?
>究極的には日本語はつまるところ、キーワードの集合体になるんじゃないの?
言語は単語を文法で繋ぎ合わせたもの。
また、単語には意味がある。そして、それは文脈によって変わることがある。
ただの単語の寄せ集めじゃない。
>数値が文字になったり、割合や濃度になると絵と累加だけでは難しいなあ。
まず自然数や累加を現実と結び付けて理解することが大事。文字式も割合も、その延長線上にある。
最初はイメージしやすい言葉からイメージする訓練をする。そうすれば抽象的な問題文でも図を描けるようになる。
0432132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 23:04:48.26ID:8HR2XJs+
>>430
>×の記号が>>395の半九九の表のどこにあるんだい
>3×8も8×3も三八二十四を参照するだけだよ
誰が、×の記号が>>395の半九九の表にあると言ったんだ?
最初から「参照しろ」という意味だと理解できないものかね

>お前は、8×3をハッサンとかハチサンとか九九読みするのかw
九九表を諳んじるなら九九読みするが、君は「ハチかけるさんはにじゅうよん」などと九九読みしないんだな

>ちなみに被乗数と乗数との区別があるなら三乗八の三が被乗数で八が乗数
要するに、「被乗数×乗数」「乗数×被乗数」となっている時点で無理があるということだな
結局、「因数×因数」と九九表の整合性の強化をしたのであり、因果関係が強くなったということになる
0433132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 23:10:45.67ID:cxmuVaGm
>>429

>だろうけど、その逆も考えられなくはない。
>逆とは具体的に?

(ひとつ分)=6人
(いくつ分)=4個(周)
あなたも書いているが、 6人x4周 のこと。


>(いくつ分)×(ひとつ分)
>のつもりで考える限り、逆順で書いても問題ない、という考え。

>いやいや「掛け算の解釈可能なモデル」は何を選択してもいいが、一度選択した以上はそれを使用する必要があり、算数では「(ひとつ分)×(いくつ分)」を選>択している以上、これを使うことになる

掛け算の解釈可能なモデルを選ぶというのは、掛け算を現実の問題に応用するということだよ。
ルールとして定めるということではない。

そもそも、慣習としての順序には反対していない。
わかり易さのために、自発的に順序を揃えたりすることはいいことだと思う。
ただし、ガチガチのルールとして強制するほどの重要性はないし、
算数をひたすらルール通りに作業するものとして教えることに反対している。


>ちなみに、「3辺の長さが等しい三角形」を「三等辺三角形」と呼ばないのは何故?
>子供が「3辺の長さが等しい三角形」の呼称を「三等辺三角形」と答えたらマルにするか?

これは、厳密には国語の問題だね。
ものの名称を聞いているのだから。
当然バツだよ。
でも算数の力とは関係ない。
まあ、正三角形を「三等辺三角形」と呼ぶ人がいても、僕は気にしないけどねww

>>423
>そのとき、「なんで、海外では間違った順序でかくの?」
>と聞かれたら?
>「そう決めたから」で何か問題あるか?

「だって、間違った順序で書くように決めるのはおかしいだろ?納得出来ないよ。」とか
「なんで、国ごとに違うの?、ややこしいよ。国ごとの順序を覚えないといけないの?」とか

まあ、言いたいことは、結局、順序が重要でないことを教えることになるだろうということ。
0434132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 23:23:49.49ID:xbna1k/S
算数の授業で国語をするななどというのは、子供の実態を知らないやつの意見だな
中学生や高校生でも数学の点数が悪いのは、文章読解力のなさが原因ってことが多々ある
確率の問題において式を立てようにも状況を正しく理解できていない、
積分で面積を求めようにも図が正しくかけない、など
他の教科だってそう
子供と接する機会のない人間は
点数が低いのは理解力が足りていないからだと思いがちだが、実際はそうではない
彼らの多くはそもそも問題を正しく読めていないのだ
0435132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 23:29:26.57ID:cxmuVaGm
>>427

>定量的に判断できないのでベイズ確率を用いる

例えば?


>むしろ見て分かるものを見ずに考えるのは時間の無駄
>見ても分からないものが出てから考えれば良い

与えられた問題(数学の問題とは限らないが)の
効率的な解決方法としては、それもありだと思うよ。
0436132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 23:38:11.34ID:RqHDDcEq
>>432
なら>>395と指定しないわな
半九九とだけ言えばいいんだから
>>395の半九九と言われれば、>>395にある表を見るわな

因果関係の話も、因数×因数として教えるんだから、8×3という表記も出てくるよ。半九九にでてこない表記は教えてないというわけじゃないという意味で整合性は過去から何一つ強化されてないよ

取り繕うならもっとまともな理屈こねろよw寝不足か?
0437132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 23:42:51.30ID:UEfRubVZ
>>434
公立高校に進学したら理系の科目教員に変な訛りの奴らが多くて絶句したの思い出すなあ。
なんか東京の大学に進学したけど東京に負けて地元就職先として高校教員選んだような奴らばっかり。

当然受験科目としての文語の国語も逆恨みしてる印象。

一番凄かったのは柳沢慎吾より変なヤンキー紛いの語尾巻き舌で南東北弁アクセントだけど上智数学科の奴。
軟派なカッペ理系が実質女子大のミッション理系に進学して何がしたかったのだろう?。
0438132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 23:45:13.33ID:8HR2XJs+
>>433
>(ひとつ分)=6人
これは何当り?何どこにこれが書いてある?どこからこれが出てきた?

>あなたも書いているが、 6人x4周 のこと。
「6人x4周」で何が求まる?

>ルールとして定めるということではない。
「ルールとして定める」ということだよ
文章を書くのは、どの言語だって可能だが、それに日本語を選択した以上、日本語の制約を受けるのと同じことだ

>算数をひたすらルール通りに作業するものとして教えることに反対している。
「ルール通りに作業する」も日本人の素養のひとつだが、「ルール通りに作業する」はどこで学ばせるつもりだ?

>これは、厳密には国語の問題だね。
「四等辺四角形」は「正方形」とは限らないが「三等辺三角形」は「正三角形」と確定する
この証明は数学の範疇だろう

>ものの名称を聞いているのだから。
>当然バツだよ。
選択可能なモデルのひとつなのだから、君の主張と矛盾を感じるね

>でも算数の力とは関係ない。
学習指導要領にも〔用語・記号〕がある通り、用語を覚え正しく使えて初めて「算数の力」だよ

>「だって、間違った順序で書くように決めるのはおかしいだろ?納得出来ないよ。」とか
>「なんで、国ごとに違うの?、ややこしいよ。国ごとの順序を覚えないといけないの?」とか
日本と海外とで、逆なことは多数あるんだが、ややこしいかもしれないが、それは国ごとに覚えなきゃいけないことだぞ?
姓名の順にしろ車の車線にしろ、ことごとく日本と海外と逆な気がするよ

>まあ、言いたいことは、結局、順序が重要でないことを教えることになるだろうということ。
むしろ実生活では「物事には順序がある」が重要となることが大多数であり、順序を間違えると実害を被る
逆に「順序を守ったことによる不利益」があるなら挙げてくれ
理解できない可能性があるからこそ教育として「安全サイド」に傾けるべきだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況