X



トップページ数学
1002コメント313KB

高校数学の質問スレPart399

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0184132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 01:00:50.50ID:jxTjvVTL
>>137 です。

数日経ってまたここを覗きに来ましたが、私の出した問題について揉めている?ような雰囲気になっていて驚きました。皆さんのおかげで理解出来たので感謝しています。どうせggrksって言われて終わりだろうなと思っていたので。
高校生に恥をしのんで聞いてみてよかったです。
考えてくれてありがとうございました。

ですのでどうか、揉めるのはおやめください。
0185132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 09:41:05.82ID:5yozgAif
0<x<1において
2^x>x^2+1が成り立つ
これを文系の範囲で証明できませんか?(数V微積は未履修です)
0186イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/22(金) 11:14:12.52ID:jbxsBW9C
>>183
>>185
y=2^xのグラフと、
y=x^2+1のグラフを書いて、
0<x<1においてどっちがおっきいか調べたらわ?
あいだどんなけ刻めるかやね。
0188132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 12:52:56.46ID:chbB2xJA
絶対値が4より大きく7以下の整数の個数という問題なんだけど、
これいくつになるの?6個?
0191132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:11:36.89ID:5yozgAif
>>186
あいだを何個かとって大体成り立つだろうという予想は立ててるんですが、証明ができなくて困ってます
数Vやるしかないんでしょうか
0192132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:18:47.10ID:QOEgCuEd
どういう状況で質問してんの?
受験でこれに対応したいってなら微積やった方が圧倒的に早いでしょ
例え上手い方法を誰かに教えて貰ったからといって自分じゃ絶対気が付けないしなんの汎用性もないからな
0193132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:40:09.94ID:gFMS6eUC
>>185
あらすじを書くとこう
・f(x)=2^x-(x^2+1)とおく。f(x)は0<x<1で連続かつ(少なくとも)2回微分可能
・0<x<1でf''(x)<0、よって0<x<1でf'(x)は単調減少
・f'(0)>0,f'(1)<0、よって0<c<1かつf'(c)=0となるcがある
・f(0)=0かつ0<x≦cでf'(x)>0、よって0<x≦cのときf(x)>0
・f(1)=0かつc≦x<1でf'(x)<0、よってc≦x<1のときf(x)>0
・よって0<x<1のときf(x)>0
・よって0<x<1のとき2^x>x^2+1 □

文系で理解できるかどうかは努力しだいかな
0194132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:53:39.47ID:5yozgAif
>>192
春休みの自由研究の途中で出てきた不等式です
大学付属校なので受験はしないです
なので数Vをやるつもりは今のところありません

所詮自由研究なので、この不等式が成り立つことを認めた上で論理展開しても構わないんですが、
数Uまでの知識でも証明できるならしておきたい(知りたい)ってだけです
0195132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:09:08.88ID:gFMS6eUC
>>193
文系向けに噛み砕いてみる
数学的に厳密でないかもしれないけどご容赦。
・(左辺)>(右辺)を証明したいので、f(x)=(左辺)-(右辺)と置いてみる。0<x<1のときf(x)>0と言えれば元の命題が証明できる・f(x)のグラフを描いてみると、f(0)とf(1)がともに0であり、0<x<1ではf(x)がプラスであることがなんとなくわかる
・「0<x<1でf(x)がプラス」を証明するためにグラフの傾きを調べたいので、導関数f'(x)の様子を調べてみる
・f'(0)>0だから、x=0のところでf(x)は増加中、f'(1)<0だから、x=1のところでf(x)は減少中であることがわかる
・0<x<1のすべてでf(x)>0であると言うために、範囲の途中にf'(c)=0となるcがあって、0からcまではf(x)が増加、cから1まではf(x)が減少であることを示す
・そのために導関数f''(x)の様子を調べる
0196132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:21:31.03ID:iuNtMGmE
大学附属って文系でも数三までやらせられる所多いのに珍しいな。
経済とか商とか経営系でも四月頭からばしばし微積使うから純粋文学部以外は数三ぐらいは必須だからやるみたいな所の方が多いのに
0198学術
垢版 |
2019/02/22(金) 14:36:04.73ID:ym3rUMkm
文系理系でもあまり出来や素質は違わないが、経験やカリキュラムの面で大きく差が出ているだけではないか?
0199132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:56:09.87ID:eUE8rCqW
増減表なんて基礎の範囲でやらないか?
0200132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:58:13.35ID:yqFHCGPo
>>197
これはニュー速で指摘されてる通りだね。
6個も、無限個も、日本語の解釈として有りうるのでどっちも正解になってしまう。
強いてどっちか一つ選ぶなら読点の存在から無限個の方を選ぶことになる。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:58:23.45ID:biOTV0iS
指数関数の微分を数三だと扱わないってのと
ネイピア数を扱わないから自然対数取ることも出来ない
三次函数ぐらいの微積分なら文系もやる 笑
0202132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 15:03:44.75ID:yqFHCGPo
文系だと 2^x の微分ができないので増減表以前の問題。
2^xの凸性を認めてもらえるなら手はあるけどくだらない。
結局、数Vまでやったらスパッととけて、数Uまでだと無意味に難しい問題なんかそもそも意味ない。
0203132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 15:42:17.19ID:ip+V/HOV
文系・理系のカリキュラムも知らない馬鹿がなんでドヤ顔で講釈たれてるの?
0204132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 16:17:40.02ID:lqMueLJG
「できません」→「この無能が」
「できます」→「なにそのドヤ顔」

これが数学板
0205132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 16:37:04.54ID:5yozgAif
無理ってことね。了解
>>193とか>>195みたいな無能って何考えてんだろうな
誰の役にも立たない長文書いて
こっちは微積使うな(初等的に)ってオーダーしてんのに
無理なら無理っていえよ
0207132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:43:17.50ID:WECfIypJ
バカには無理ってはっきり言ってあげた方が本人のためってことだ
0208132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 22:06:28.22ID:Cvn5Pve9
a,bを整数の定数とし f(x)=x^2+ax+b とする。
任意の整数xに対してf(x)>0 であうことは、任意の実数xに対してf(x)>0 であるための( )

という問題で
答えは私は必要条件だと思ったのですが正答は必要十分条件らしいのです。
どうしてなんでしょうか。
0211132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:05:45.84ID:QOEgCuEd
>>208
おそらく整数以外の部分でf(x)が0以下になる可能性がある
って考えて必要条件って思ったのだろうけど
a奇数で重解にするためにはbが整数に反するし

a^2-4bが整数である縛りから0<√D<1になり得ないから整数と整数の間だけx軸を切り取るみたいなのが無理
0212132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:10:40.76ID:pryW8G7r
>>208
ちゃんと読んでいなかったすまん。


必要性は明らか。

十分性について、aが偶数の時は、最小値を取るxは整数になるので成り立つ。
aが奇数の時、xが整数ならば整数の掛け算なのでf(x)も整数。
よって、1/4-D/4≧1
∴D≦-3
0213132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 00:14:22.43ID:KRtXhgS9
>>208
>>211,212 さんの回答からわかる通り、これ、瞬間で答えるには結構難問だね。
問題文中の >0 が ≧0なら「必要条件」が正解になるところが面白い。
0215132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:24:41.24ID:oZyjyxwb
d^2yってグラフ的に何ですか
dxの2次関数と見なせますか?
0217132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:52:52.63ID:2qMSiVhu
211様212様ありがとうぞざいます。十分条件もいけるのですね。

それにしても入試でこの形式だと普通は必要条件のみ答えてしまうのではないですか。
ちょっと意地悪なカンジがすます。
0218132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 00:51:49.73ID:JaGFm41d
Fラン文系用ならともかく、もし正解が必要条件なら何でもサル問題すぎて怪しいと疑わないか?
0219132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 07:56:26.42ID:N7wH3bog
文系レベルのアホがゴミカス問題をいつまでも難しい難しいって騒いでて邪魔
0220132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:43:02.31ID:w3UV0UXr
>>219
おまえが211や212でなければそんなことを言う資格はなし
こういう奴に限って全然質問に答えられないんだよなw
0221132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:00:53.44ID:N7wH3bog
そもそもなんの根拠もなく
「整数で常に正でも整数じゃないところじゃ負になるかもしれないんだから成り立たない!」
ってバカ丸出し。
そういうバカを振るい落とすために問題は作成されている。バカは一生苦しんどけ
0222132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:03:09.30ID:3oArIDkI
馬鹿が発狂していてワロタ
この馬鹿が何か質問に答えられるかどうかが見ものだなw
0224132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:15:05.82ID:N7wH3bog
>それにしても入試でこの形式だと普通は必要条件のみ答えてしまうのではないですか。
>ちょっと意地悪なカンジがすます。

何言ってんだコイツw
こいつ進研模試で50点も取れないアホなんだろうなwww
0225132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:15:51.69ID:fQTPMn2U
>>224
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ
0226132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:19:04.57ID:N7wH3bog
>>978 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/10/18(木) 00:59:28.70 ID:BoJlALsC [1/20]
>>977
>より進んだ数学の中には、多項式としては 0 ではないが、それを多項式関数と見た場合は 0 というようなものがある。

ありません
複素関数を考えるにしても、多項式、すなわち連結領域上の正則関数を考えるならば、一致の定理よりある部分で0なら全体で0です
多項式とは有限次元で打ち切りですから、収束半径は無限大、すなわち複素数全体で0となります

前スレ
>>979 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/10/18(木) 01:11:11.10 ID:MxKVVcoK [2/4]
>>978
標数2の素体上で多項式関数 x^2+x を考えると、これは常に0関数となります。 

前スレ
>>980 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/10/18(木) 01:13:16.71 ID:BoJlALsC [2/20]
>>979
殺す
0227132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:13:19.59ID:GQn/O8NS
ふくそかんすう♪
0231132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:54:27.17ID:yq9Ka2qc
ふつーに標数>0の話してるってわかるよなあ?
それを複素関数ってwwww
数学科すら出ていないウンコ丸出しでワロタ
0234132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 06:37:49.96ID:cd/jOg2C
ふっふっふっふっふくそかんすううううう?????wwwwwwwwwwww
0235132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 15:16:38.91ID:eCLRQm1/
長さxが与えられたとき、
x^2の長さの線分を作図するにはどうすれば
0237132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 17:50:31.84ID:jgOPad59
x=1ならそのまんま
x>1なら高さが1で面積がx^2の平行四辺形を作れば長辺の長さがx^2になる
x<1なら長辺が1で面積がx^2の平行四辺形を作れば短辺の長さがx^2になる
描き方は説明が面倒なので省略
こんなのしか思い浮かばなかった
0239132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:52:24.58ID:p8eb7vHM
こんなの教科書にのってるじゃん
236とか237とかは教科書も持ってないアホなおっさん
0242132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 21:43:28.89ID:7fkhmIJy
一点x=aのみで定義されている関数は
x=aで連続ですか
0244132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:09:06.48ID:7fkhmIJy
位相とはなんですか
0245132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 23:32:00.73ID:MdXAuxPd
物のつながりを表す数学的構造のことです
連続性とは、そのような位相構造に基づき定義されます
0246132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/03(日) 00:14:24.94ID:U/Ly4Vum
↑これが数学板の実力です↑
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
0247低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
垢版 |
2019/03/03(日) 08:48:35.52ID:KV/cokeJ
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
0248132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/03(日) 08:56:02.07ID:mGtx5XnX
閉区間で微分可能は考えないのですか
|x|は[0,∞]が定義域ならx=0でも微分可能ですか
0251132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/03(日) 18:40:49.06ID:KIlAmyt3
サイコロをn回振って出た目を全て掛け合わせた数の期待値って
(一回振って出る目の期待値)^nで合ってますか?
0254132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/03(日) 19:01:41.49ID:1M4Kzc7+
いや、合ってるよ
0255悩める高校生
垢版 |
2019/03/03(日) 20:14:15.08ID:ovEqQmiT
質問です。
瀬山四郎先生のトポロジー柔らかい幾何学の本を読んでいます。
10ページめの
"S^3は中身のつまった2個の3次元球面体の表面を貼り合わせて作られことになりますが.."

これはx^2+y^2+(z-2)^2=r^2 の rを[0,2),[2,∞)に分けることらしいのですが

なんで当たり前のことをわざわざ言うのでしょうか
まだ射影幾何的なことは出ていません。

S^2のときは、いいのですが、S3では球面をボールの外と同一視しているということでしょうか?
0256132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:16:23.14ID:V3i8d8D5
正六角形の辺をサイコロが出た目だけ反時計回りに回る
3回振って出発点に初めて到着する確率はなんでしょうという問題で
自分は1回目で6以外が出ればいいから5/6
2回目で、出してはいけない目は1つ(出発点に到着してしまう目)だから5/6
3回目は到着しなければならないからどの点にいても1/6
5/6×5/6×1/6で25/216となりました
答えはあっているのですが、模範回答には場合分けによる解法のみで、こんな解答は載っていませんでした
もしこの解答に抜け目があれば教えてください
0259132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:08:57.49ID:1SVT8pQL
教科書の樹形図の項目に問題があれば
全通りを図に書くのが正解となる

教科書・問題集の全体を晒さないと
判断できない
0260132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 13:51:47.26ID:2lpSo1dV
251に関連するんですが

サイコロをn回投げて出た目の総積が12で割り切れる回数の期待値

(4で割り切れる回数の期待値)*(3で割り切れる回数の期待値)
で合ってますか?
0261132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 13:57:51.28ID:qPfvaGyY
それは合ってないんじゃないか?
後者の方が大きくなるように思えるが
0262132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:06:10.87ID:2lpSo1dV
総積が2や3のような素因数で割り切れる回数の期待値ならすぐ求まるのですが...

2*3や2*2*3のように複数の素因数で割り切れる回数の期待値のときはどう求まるんでしょうか?
0264132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:16:26.16ID:Q86dt4Q1
あーごめん1/6ではないか ただまぁいいたいのは一回辺りの期待値出してそれをn倍するみたいな方法でないってこと
0265132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:35:17.66ID:43ldhaJ7
確率について教えてください。
10000のクジの内、当たりが100枚の場合
当選確率は100/10000で、当選確率1%と表示されそうですが
実際にクジを購入する場合に1枚しか買わなかった場合
当選確率は1%になるのでしょうか?
このケースでは、100枚購入した場合の当選確率が1%だと思うのですが、どうでしょうか?
0266132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:37:01.66ID:2lpSo1dV
>>264
6と偶数
3と4
3と偶数2つ
で場合分けですかね?
ここから期待値を求める方法が分かりません
0268132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:40:18.38ID:Q86dt4Q1
>>266
割り切れる回数をカウントしないといけないから
君のやり方だと12で割れるかどうかを考えるのには多少は役に立つけど
何回割れるかを考えるのには向いてないから
真面目にそれぞれ2,3,4,6が出る回数を考えて何回割れるか考察して それが何パターンあるかを考えるってのがいいと思うよ
0271132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 02:00:28.20ID:7SfpBlM9
>>270
上はサンプルが大量にあって30%が不良品って分かってるケースで考えている
正確にはもし一個目に不良品を引いたら、二個目を引く時に全体の中から不良品が一個分少なくなっていてその分不良品を引く確率が下がってるはず。
しかし大量にあるなら大した影響は無いから無視できる。

下はサンプルがホントに100個しかなくて そのうち30個が不良品ってのが分かってるケース

でも不良品が30%と言われて全数が与えられていないなら通常は上で考える
なぜなら下で考えるにはサンプル数によって答えが変わるから
0273132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 05:13:27.91ID:X8HNyJby
ここ話題がすぐ変わってつまらんな
単発スレ立てるは
0274132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 13:09:14.89ID:FayF+QT9
二者択一の◯×問題の正解率がどの問題も等しく80%である時、
五者択一の正解率の求め方ってありますか?
例えば五者択一なのに、1問1問を二者択一で仮に回答を行ったところ、××◯×◯という回答をした時には「◯が2つは有り得ない、おかしい」という普通の判断を行うものとします
0275132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 13:26:21.05ID:DtX6BYLA
>>274
問題の前提がわからないのでこういう仮定をしてみる:
・正答を知っている回答者は必ず正答を選ぶ
 正答を知っている回答者の正答率は1/1
・正答を知らない回答者は選択肢を無作為に選ぶ
 正答を知らない回答者の正答率は二択卓なら1/2、五択なら1/5
・上記2通りのどちらか以外の回答者は居ない

回答者のうち正答を知らない割合をxとすると、
二択の場合の正答率は(1/1)(1-x)+(1/2)xで、
五択の場合の正答率は(1/1)(1-x)+(1/5)x
0276132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:05:49.50ID:nXu9NLm+
>>274
設定がよくわからない
どんな問題であろうと二者択一なら必ず8割正解出来る人物が存在するという仮定してその人物が五者択一問題をどれくらいの割合で正解出来るかってこと?
家庭に無理あるんでないんだろうか
0278132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:58:15.21ID:FayF+QT9
>>275
>>276
申し訳ない

〜〜は◯か×か?という問いの正解率が80%の前提

次の5択の中に正解は1つ
a、〜〜は◯である
b、〜〜は×である
c、〜〜は◯である
d、〜〜は◯である
e、〜〜は×である

〜〜で省略しましたが全部違う問いです
この五択の正解率は導けるのかなと思っての質問でした
0279132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:03:46.96ID:FayF+QT9
アンパンマンはパンである◯か×か
カレーパンマンはラーメンである◯か×か
食パンマンはそばである◯か×か
チーズは犬である◯か×か
ジャムおじさんはおばあさんである◯か×か

このような一問一答の正解率が80%の人がいて、この一問一答で構成された五者択一

a、アンパンマンはパンである
b、カレーパンマンはラーメンである
c、食パンマンはそばである
d、チーズは猫である
e、ジャムおじさんはおばあさんである

の正解率が導けるのかなと思っての質問です
この正解はaですが、仮にaとbの両方が正解だと思っても、両方は有り得ないだろう、という判断が前提となる話です
0280132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:25:03.98ID:nXu9NLm+
そんなの仮定出来るのかなあ?
二者択一を50万問やるとだいたい10万問間違える
正解は教えずに、間違えた10万問だけ別の問題に差し替えて再び50万問やらせたらどうなるんだ?
0281132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:37:35.89ID:j4NrGBhl
正解の選択肢をaと仮定しても構わない。解答にaを選ぶ可能性があるのは次の2パターンである。

i. 選択肢を読んでaを○と判断した場合
(1) 他の選択肢をすべて×と判断した場合: (4/5)^5
(2) 他の選択肢に1つだけ○と判断し、1/2の確率でaと解答した場合: (4/5)×4×(4/5)^3×(1/5)×(1/2)
(3) 他の選択肢に2つだけ○と判断し、1/3の確率でaと解答した場合: (4/5)×6×(4/5)^2×(1/5)^2×(1/3)
(4) 他の選択肢に3つだけ○と判断し、1/4の確率でaと解答した場合: (4/5)×4×(4/5)×(1/5)^3×(1/4)
(5) 他の選択肢もすべて○と判断し、1/5の確率でaと解答した場合:
(4/5)×(1/5)^4×(1/5)

ii. 選択肢を読んですべて×と判断し、1/5の確率でaと解答した場合: (1/5)×(4/5)^4×(1/5)

これらをすべて足すと8660/(5^6)=0.554…
0282132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:12:17.14ID:nXu9NLm+
複数を○と判断した場合にどうするのかは等確率で選ぶことにしちゃっていいんだろうか
0283132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:52:29.19ID:cHsx2aFY
>>280
正解率は常に80%としています
その場合、80%の前提を覆してしまうので想定していません

>>281
学がないので計算式はよく理解できませんが、55%というのには感覚的には納得できる数字です!
ありがとうございます!
よければこの55%を70%や80%にするために、元の一問一答の正解率がいくつになれば良いのか(例では80%としていた部分)も教えてもらえないでしょうか?

>>282
やはりそこの定義付けが必要になりますか
ひょっとしたらなくてもいけちゃうのかな?とも思ったのですが、必要でしたら等確率で構いません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況