中学入試の模試で、「ひとつずつ律儀に計算していけば誰でも解けるけど速く解かないと時間切れになる」的な問題がありました。
その計算問題の一部なんですが、
   1
----------
  16×17

 ↑
というのがありました。ずれてるかもしれないので言葉で書くと、分母が16×17で、分子が1です。
これを、
 1       1
----  − -----
 16 17

と書き換えないとすごく遅くなってしまう問題でした。言葉で書くと16分の1 マイナス 17分の1 です。

これって、○○の法則 的な常識ですか?習った記憶もないんですが。