>>308-309
>まあ、院にも行っていないという点ではド素人なんでしょう。

将棋や囲碁でも、ゴルフでも、セミプロというのがあって
将棋では、奨励会
囲碁では、院生
というプロ養成機関(基本 子供たちが参加する)があって
年間数人がプロになれる
プロ試験に合格しなかった人たちは、全員アマで、アマの大会でよく優勝したりする
野球でも、プロに成れなかった人は、全員アマ

数学では、プロアマの厳格な試験の区別は無いけれど、
まあ大学で数学を教えるとか、数学研究機関の研究員に採用されるというのが、一つの基準だろうね

で、おっちゃんは、大学の数学教員でもなければ、数学研究機関の研究員でもない
かつ、セミプロとは思えない(^^

そういうことです
なので、ド素人だと(^^;

>>本って・・、手前の蔵書だけを言っているのか?
>そう、オイラーの定数γが無理数か有理数なのかが分からない、
>ということについては、マトモな微分積分の本であれば、それにも書いてある。

オイラーの定数の話なら、そう思うよ。
もし、無理数か有理数なのかが分かったとなれば、ちょっとした騒ぎになるだろう
NHKニュースになるかどうかは分からんが、数学板でも新スレが立ってもおかしくないし(^^

>汚い数値が出て来るのはその途中。オイラーは凄い人だね。よく計算して小数点以下の値を求めたなと。

詳しくないけど、それ漸化式とかあるんじゃないの? 普通に?
で、それがどうかした?
漸化式で電卓かエクセル叩けば、57/100<γ<58/100が正しいかどうか知らんが、なんか求まるんでしょ?
で、それがどうかした?

>「無理数と超越数」やベイカーの「Transcendental Number Theory」、
>「微分体の理論」を見たけど、私の定理や手法は書いていなかった。

意味わからん。「私の定理や手法」については、世の中のありとあらゆる文献を見ないといけない
(少なくとも、2018年12月31日までの和文と英文とくらいは最低)
新規かどうか判断するにはね。
ベイカーの定理なんて、30年か40年前でしょ?
新規の基準がくるってませんか?