X



トップページ数学
1002コメント417KB

分からない問題はここに書いてね450

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0608132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:56:31.43ID:5SaBmCFF
誰だか分からない人間にとやかく言われても迷惑なだけ。
「おりろ」も聞こえてくるが、何を意味しているのか分からない。
迷惑な、意味不明発言を聞かせるのを止めろ。
0609132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:59:48.46ID:5SaBmCFF
「調子に乗るのもいい加減にしろ」と聞こえてくるが
具体的に私の何が調子に乗っていて、それが誰のどんな迷惑なのかをはっきり言え
それができないのだったら、意味不明な誹謗を繰り返すのを止めろ
0610132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:16:08.52ID:oMGqsdrI
>>600

z/(z+1) の偏角が a のとき、e^(-ia)・z/(z+1) は実数だから、
0 = e^(-ia)・z/(z+1) - e^(ia)・z~/(z~+1) = 0,
2i(z+1)(z~+1)/sin(a) を掛けて
0 = 2{i/tan(a) +1}z(z~+1) - 2{i/tan(a) -1}z~(z+1)
 = (2z+1)(2z~+1) + 2{i/tan(a)}(z-z~) -1
 = {2z +1 -i/tan(a)}{2z~ +1 +i/tan(a)} -1/tan(a)^2 -1
 = |2z +1 -i/tan(a)|^2 - 1/sin(a)^2,

∴ 中心 (-1 +i/tan(a))/2, 半径 1/2sin(a) の円周。(z≠-1)
0611132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 10:10:55.35ID:g2kqySN6
>>606
医学部卒だが必要な場面は臨床ではない。
統計は必要だがソフトが扱えれば足りる。
0615132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:52:38.64ID:WAPXW2T6
中学生レベルですみません。

赤玉2個青玉3個白玉5個の10個中から4つを同時に取り出すとき、取り出した4つの中に青赤がそれぞれ一つ以上含まれる確率は?

って問題で、自分は
全事象を10C4で210通り、
青玉赤玉が一個以上あればいいから、青赤を一つずつ取り出しておいて、残りの二つを選んで8C2で28通り
にして2/15と考えたんですけど、なにが間違っているのか教えてもらってもいいですか?
0616132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 14:58:44.06ID:EvfEWSFA
>>615
> 全事象を10C4で210通り
これって赤1、赤2、青1〜青3、白1〜白5と全部区別してその中から4つ取り出すって意味でしょ?
確率なのでそう考えるのはよいと思う
しかし、
> 青玉赤玉が一個以上あればいいから、青赤を一つずつ取り出しておいて、残りの二つを選んで8C2で28通り
これは例えば「赤1と青1を取り出し、残りの8個から2個選ぶ」というような考え方になってしまっていないか?
赤1や青1を取り出さない場合を考慮出来ていない
赤1個、青1個、白2個である場合だけでも2C1*3C1*5C2で60通りある
0617132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 15:16:10.02ID:QF340/47
1 14 190 2799 45640 823724

を一つの式にしてくれ〜(・ω・)ノ
0618132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 15:17:10.69ID:ukeNAhOc
>「赤1と青1を取り出し、残りの8個から2個選ぶ」というような考え方
この場合、たとえば、赤2,青1,白1,白5の4つを取り出したパターンはその28通りには含まれない
つまり漏れがあるってこと
0619132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 15:47:14.21ID:u0aYLgOM
>>615
確率でコンビネーションを正しく使ってないから

そういう解き方じゃなくてもっとオーソドックスにやったほうがいい

確率は場合の数と違って同じ色の玉でも区別する
(例えば赤1〜2青1〜3.白1〜5)
つまり全事象は10P4

10C4は1〜10と書かれた玉を4つ取り出した時の組み合わせの全通りであって、場合の数では全ての組み合わせだけど、確率に於いては全事象として扱うことはできるけど、細かくいうと全通りではないではない
1個ずつ4回引くのと4つ一気に引くのは本質的に同じ
(たとえば箱に手を入れて4つ一気に選ぶ時も箱の中で一個ずつ手に取ってる)
これがよくわからない場合、簡単にいうと確率では下手にCは使わないほうがいい

長いから回答は別に書く、ストレートに求めるのと余事象で出すの、検算にもなるし
答えは11/21
0620132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 15:50:45.33ID:u0aYLgOM
>>619
すべての玉を区別するなら全事象は10P4だから5040通り
次に 求める事象を 赤と青がすくなくとも一個ずつあるのを素直にその事象でとくか、全事象から赤と青が両方ない組み合わせを全部引くかの二択になる

前者
赤と青の組み合わせにはしたのようなものがある(全てではない)
1赤 青 白 白
2青 赤 赤 青
3白 白 青 赤
4白 白 白 白
(さらにこれには上で区別したように番号もある)
上みたいに赤と青がある組み合わせを全部出す必要がある
赤青を含む結果は
赤青白白 赤赤青白 赤青青青 赤青青白 赤赤青青
この五種類

上の取り出した順番1〜4で示したようにこの五種類は取り出した順番によって組み合わせも別々に書く必要があり、さらに存在する色の玉の個数によってわける必要もある
赤青白白
赤2種 青3種 白5種あるため
赤2種のうち1つ×青3種のうち1つ×白5種のうち2つ×取り出す順番の組み合わせ
2×3×5C2×4!
1440 というふうに求める
赤赤青白
赤は2種だから1通り×3×5×4!
360
赤青青青
赤2種のうち1つ×青は全部だから1通り
2×4!
48
赤青青白
2×3C2×5×4!
720
赤赤青青
1×3×4!
72
合計2640通り
答え2640/5040
0621132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 15:51:12.50ID:u0aYLgOM
>>620
後者
後者の合計は上の事象から1引いた2400になるはず
赤と青を両方引かないパターン
赤赤白白 赤白白白 青白白白 青青白白 青青青白
白白白白
赤赤白白
5C2×4! 240
赤白白白
2×5C3×4! 480
青白白白
3×5C3×4! 720
青青白白
3×10×24 720
青青青白
5×24 120
白白白白
5×24 120
合計2400
余事象なので
1-(2400/5040)
2640/5040
0622132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 15:58:54.00ID:WAPXW2T6
>>616 >>618
なるほど、
たしかに改めて考え直すと赤1青1を取り出さない場合が漏れてしまいますね。

この考え方で場合分けして計算したら答えと一致しました。ご指摘ありがとうございました
0623132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:01:08.79ID:X0sFMfIX
>>615
よくありそうな質問なら、
青赤1個ずつ選んでから残り8個から2個選んで*8C2ではなぜ間違いか?
だろうけど、3C1*2C1を掛けてないからそれでもないし質問がアホすぎ
0624132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:07:08.67ID:dbpYVLjG
CでもPでも論理さえ合っていれば問題ない

10個の玉から4個を取り出す組合せが 10C4=210通り
赤以外の8個から4個を取り出す組合せが 8C4=70通り
青以外の7個から4個を取り出す組合せが 7C4=35通り
赤青以外の5個から4個を取り出す組合せが 5C4=5通り

(赤有and青有)
=(全事象)-(赤無and青有)-(赤有and青無)-(赤無and青無)
=(全事象)-{(赤無and青有)+(赤無and青無)}+(赤無and青無)-{(赤有and青無)+(赤無and青無)}+(赤無and青無)-(赤無and青無)
=(全事象)-(赤無)-(青無)+(赤無and青無)
=10C4-8C4-7C4+5C4=110
0625132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:13:07.09ID:AllqBdzw
>>621

みればわかるけど全部に4!をかけてるけど、10C4はそれを省く形になる
そうなると求める事象も4!割ってる前提で考えないといけない
それを忘れてるのと、そもそもの確率の求め方に抜けがある

余計な一言加えるなら慣れるまではちゃんと全通り考えてやったほうがいい、あと確率は検算も間違ってる可能性があるから間違った解説が無いように答えを付け加えといたほうがいい
0626132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 17:51:43.85ID:pufI1A9m
aを正数とする。
実数の列x_1,x_2,...は任意のiに対し0<x_i<aをみたし、またk<aなるどのような実数kに対してもk<x_jなるjを上手く選ぶことができる。
このとき、以下の命題が偽であることを証明せよ。
命題「lim[n→∞] x_i = a」
0629132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:04:05.31ID:QF340/47
1 14 190 2799 45640 823724 16372071


(13+n)!/(12!)+2n(2n!)^2+n^2+1

を補正してくれ〜(・ω・)ノ
0631132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 02:13:53.72ID:HJPGw57h
pn+1=5/14pn+(1ーpn)*2/2もとい
pn+1=pn^2ー2/14*pn+1/4の漸化式の解き方が分かりません。
上の式を特性方程式に当てはめるとpnと一緒にpn*2が残って詰むし、下の形はネットで色々検索したけど力不足で分かりませんでした。明日の昼までに解き方だけでもいいので誰か教えて頂けませんか?
0632132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 02:22:27.34ID:MLglhrmw
>>631
掲示板での式の書き方を調べて書き直してください
それか問題を画像で上げてください
0634132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 09:18:01.66ID:V7EfVs39
>>626
あとは
x_i = a ( sin i )^2
でも行けそうな気がするけど、証明はできないw

ちなみに角度はラジアンね
0636132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 10:42:43.54ID:AejEpGuh
>>635
たとえばだけど、
 0<k<a ⇒ a/{2(a-k)} より大きい偶数 j をとれる。(アルキメデスの原理)
 k < x_j < a
0637132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 11:32:56.84ID:AejEpGuh
>>598
問1だけ。

P_i における↑のx座標 x_i が  x_3 < x_2 < x_1  を満たせばよい。
5本の筋から3本選ぶから C[5,3] = 10 とおり。

実例) 四ッ橋筋、心斎橋筋、松屋町筋、堺筋、谷町筋
0638132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 12:10:44.73ID:AejEpGuh
>>628
(上)
I.
 1. y = (x-1)^2 とおく。
 左辺 = y(y+1) + y -8 = (y+4)(y-2),
 y+4 = (x-1)^2 + 4 > 0 ゆえ 
 (x-1)^2 -2 = y-2 = 0,
 x = 1±√2.

 2.
 y = |2x-1| + x
  = 1-x  (x≦1/2)
  = 3x-1  (x≧1/2)
 これは (1/2, 1/2) を下端とし、左側は傾き-1、右側は傾き3である。
 もしも a≧14 とすれば、{x≧5 または x≦-13} となる。
 ∴ 存在しない。

II.
 1. "N" 2枚、"A" 2枚を区別すれば 6! とおり。
   そのうち「ながの」は 4とおり。4/6! = 1/180
 2. "N" "G" "N" が奇数番目、"A" "A" "O" が偶数番目にくる。
   (3!)(3!)/6! = 1/20
 3. "G" と "O" の位置が各3とおり だから 9通り
0639132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 12:20:30.62ID:Z7WgdjHw
>>628
変な問題だよな
IIIだけマトモそう
1. π/3
2. √3
3. 5
0640132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 12:20:41.40ID:AejEpGuh
>>628
(下)
III
 1. ∠CAB = (1/2)∠COB = π(n+1)/{n+(n+1)+(n+2)} = π/3,
 2. 2sin(∠COB/2) = 2sin(π/3) = √3 (cm)
 3. ∠BCA = (1/2)∠BOA = πn/{n+(n+1)+(n+2)} = πn/{3(n+1)},
   50°= (5/18)π だから、n/(n+1) = 5/6, n=5.
0641132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 15:32:05.41ID:wLIpAp6k
f をある区間で連続かつ1対1であるとする。

f はその区間で増加または減少関数であることを示せ。
0643132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 16:56:45.76ID:I+9lMF3X
>>641
背理法で証明する。
I=[a, b], a≠bとする。
あるx_1, x_2∈Iが存在し, x_1 < x_2かつf(x_1) ≧ f(x_2)と仮定する。
f(x_1) = f(x_2)のときは明らかにfの単射性に反する。
f(x_1) > f(x_2)のときは、
fはIで連続なので中間値の定理よりf(c) = f(x_2) となるcがaとx_1の間に存在する。
これはfの単射性に反する。
0644132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:31:10.26ID:eUd+pqcC
>>642
三角形APQの面積は、
PがAB上にあるときはAPを底辺にして考える
PがBC上にあるときはAQを底辺にして考える
とすると早いかな
0645132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:40:03.61ID:QijVyK5+
>>644
4≦x≦5がわからないです……
0646132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:49:46.22ID:xBNc0f0v
>>645
後半は削ったほうが楽じゃないかな

QからBCに垂線QHを引いたら、△CQH∽△CABで、CQがわかってるから
QH、CHの長さもわかって、△CQHの面積がわかる。(相似比使ってもいいけど)
△APQ=△APC-△CPQ

PC=14-2xで
△APC=PC×AB/2
だから、△APCもわかる。

なので、△APQも計算できるよーでおしまい。
0647132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:57:09.36ID:xBNc0f0v
>>646
自分のメモが汚すぎて間違えた…

>> QからBCに垂線QHを引いたら、△CQH∽△CABで、CQがわかってるから
>> QH、CHの長さもわかって、△CQHの面積がわかる。(相似比使ってもいいけど)

QからBCに垂線QHを引いたら、△CQH∽△CABで、CQがわかってるから
QHの長さもわかって、
△CPQ=QH×CP/2
だから、△CPQの面積がわかる。(辺の比で△CPQ=△ABC×(CQ/10)×(CP/6)でもいいか)

===
てことです。
0648132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:03:01.82ID:doFFc48n
>>642
問題が間違ってないか?

0<x≦4
y=(6/5)* x^2

4≦x≦5
y=(8/5)*|x^2-4x-3|

5≦x≦7
y=8(7-t)
0649132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:18:02.26ID:doFFc48n
すまん、間違えた

0<x≦4
y=(6/5)* x^2

4≦x≦5
y=(8/5)*x(7-x)

5≦x≦7
y=8(7-x)
0651132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:33:47.20ID:m6pOABtb
頂点Cから辺ABへの距離は 8×6÷10=24/5
x=4 のとき P=C なので、AQを底辺としたときの△APQの高さは 24/5、
x=5 のときはその (4/6) 倍で 16/5
これらから、AQを底辺としたときの△APQの高さ=56/5-(8/5)x
一方、AQ=2x
よって △APQ = (1/2)AQ×高さ = (以下略)
0652132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:04:35.22ID:wLIpAp6k
>>643

間違っていますね。
0653132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:06:04.18ID:wLIpAp6k
f が単調増加だと仮定すると、 f は単調増加であるということを言っているだけですよね。
0654132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:37:33.77ID:oamzFL6l
問題解いて欲しいが、画像の貼り方が分からん
0655132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:39:03.49ID:Mli4VbJ1
>>652
問題の区間Iの設定、定義が曖昧。
実数区間なのか順序は?など。
実数の閉区間と仮定するが、
背理法で証明する。
I=[a, b], a≠bとする。fは単射だからf(a)=f(b)は明らかに成り立たないので、
f(a)<f(b)とし、単調増であることを示す。単調減の場合の証明も同様。

fは閉区間Iで連続なのでIで最小値mをとる。そのときm=f(α)とする。
同様に、fはIで最大値M=f(β)をとる。
J=[α, β]⊂Iでfが単調増であることを示す。
あるx_1, x_2∈Jが存在し, x_1 < x_2かつf(x_1) ≧ f(x_2)と仮定する。
f(x_1) = f(x_2)のときは明らかにfの単射性に反する。
f(x_1) > f(x_2)のときは、
fはJで連続なので中間値の定理よりf(c) = f(x_2) となるcがαとx_1の間に存在する。
これはfの単射性に反する。つまり、
任意のx_1, x_2∈Jに対し, x_1 < x_2ならば、f(x_1) < f(x_2)
a<αかつf(a)≧f(α)と仮定すると、
これまでと同様の議論でf(a)=f(α)のときは明らかに矛盾、また、
不等号のときは十分小さいαの近傍で
中間値の定理より
s,t∈I, s<α<tでf(s)=f(t)となるs,tが存在し、単射性に反する。
よって、a<αならば、f(a)<f(α)
しかし、これはf(α)の最小性に矛盾。
よってa=αでなければならない。
b=βの証明も同様。
0656132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:56:03.96ID:qNjH1yw4
数学の問題を説いたのですがあってるのかわからないので確認お願いします
大学一年ですのでそこまで難しくないはずです...
https://imgur.com/NVlFnub
https://imgur.com/PdiiDn7
0657132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:03:55.20ID:wLIpAp6k
>>655

区間は、以下のどれかです。

(a, b)
(a, b]
[a, b)
[a, b]
(-∞, b)
(-∞, b]
(a, +∞)
[a, +∞)
(-∞, +∞)

但し、 a ≦ b、 a, b ∈ R とする。
0658132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:06:04.55ID:wLIpAp6k
なお、すべての場合に通用するエレガントな解法が教科書には書いてありましたが、素朴な方法が知りたかったので質問しました。
0659132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:29:02.04ID:nxEzIXIW
数学初心者で、彌永先生の集合位相を読んでます。
非順序対の存在は証明できたのですが、「問題 1.5 のつぎの (@), (A) が成り立つことを示せ.」がよくわかりません。どなたかヒントください。
https://i.imgur.com/7cup5Rf.jpg
0661132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 22:16:05.99ID:4+CPWVnX
>>660
4(√2 -1), 8√2
であってる?
0662132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 22:20:25.33ID:4+CPWVnX
>>661
面積間違えた
0663132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 22:29:01.14ID:4+CPWVnX
>>660
OE=4(√2 -1),
△BEF=8(2 -√2)
0664132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:22:11.18ID:YUVIoBEx
sum[k=0...min(p,q)] C{p,k} C{q,k} = (p+q)!/ (p! q! )
ちょいと意味合いを考えれば この等式が成立する事は明らかなのですが
式変形での示し方がさっぱり分からないので教えてください。
0666イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/04(月) 01:05:15.21ID:wo4Q+gL7
>>660
OE=4√2-4
(DE=8-4√2)
たぶんOEだと思うけど、
手書きでDEにも見えるんで一応。
△EFB=8√2・(8-4√2)^2/(4√2)^2・4√2/(8-4√2)
=8√2・(8-4√2)/4√2
=16-8√2
あってるかな?
0667132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/04(月) 01:46:18.46ID:/0JrilkG
可微分多様体における埋め込みを、「単射かつ固有(コンパクト部分集合の逆像がコンパクト)なはめ込み」と定義するのは一般的ですか?
0669132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/04(月) 02:31:42.06ID:v5Ygf6l9
X_0,X_1を単連結かつ局所弧状連結としてp_0:X_0→X,p_1:X_1→Xをn重被覆とするとき、p_1,p_2が同値であることを示せ

S1,S1×S1,単連結かつ局所弧状連結な位相空間、それぞれを底空間とする被覆空間を全て求めよ

お願いします
0670132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/04(月) 02:55:28.39ID:JprV8WCK
>>667
一般的ではないと思います
開部分多様体の包含写像は埋め込みと考えるのが普通ですが、properとは限りません

>>669
被覆空間の理論、特に基本群との関わりや普遍被覆空間について勉強してください
被覆理論の中ではとても基本的な問題です
0672132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/04(月) 09:15:42.93ID:862M2DRs
>>641
 g(x,y) = (y-x){f(y)-f(x)}
とおくと、g は連続である。
fは1対1だから
 x≠y ⇒ g(x,y) ≠ 0,

背理法で証明する。
領域 D = {(x,y) | x<y } で考える。
或る A,B∈D に対して g(A)g(B) <0 だったと仮定する。
領域Dは連結だから AとBを結ぶJordan弧Γが存在する。
gは連続だから、中間値の定理によりΓ上の或る点C で g(C)=0 となる。(矛盾)
∴ g はDで定符号。
∴ f は増加関数または減少関数。
0674132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/04(月) 12:28:06.59ID:UQQ+IDNz
3x3のマス目で三目並べをすると両者最善をつくすと引き分けになりますが
両者がランダムに打つと先手が勝つ確率と引き分けの確率はどうなるか
0675イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/04(月) 12:38:02.59ID:wo4Q+gL7
>>666
>>674そんなことないだろ。先手なら勝つ。
□┃□┃●
━╋━╋━
□┃□┃□
━╋━╋━
□┃□┃□
0677イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/04(月) 13:10:01.73ID:wo4Q+gL7
>>675
>>676見ろ、俺の勝ちだ。
□┃□┃●
━╋━╋━
□┃×┃□
━╋━╋━
●┃□┃□
0679イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/04(月) 13:20:58.00ID:wo4Q+gL7
>>677
>>678やりおるな。
□┃□┃●
━╋━╋━
●┃×┃×
━╋━╋━
●┃□┃□
0683132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/04(月) 14:27:22.30ID:UZzDpsmh
>>674
先手後手ともに空いているマスを無作為に選んで打つ場合の確率

先手勝ち 約57.3% 17327/30240
後手勝ち 約30.0% 9073/30240
引き分け 約12.7%   8/63
0684イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/04(月) 14:36:01.31ID:wo4Q+gL7
>>681
>>682やるさ。やらいでか。せやて勝つかもしれんじゃないか。
×┃●┃●
━╋━╋━
●┃×┃×
━╋━╋━
●┃×┃●
0686132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/04(月) 15:17:24.46ID:lKG5DED2
係数と定数項が0でない座標空間内の平面式を作り、それを表す方程式が重回帰式になるようにその平面上にない点を含む4点を決めよ。

解析学の問題です。どなたかお願いします…
0688132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/04(月) 16:25:51.82ID:UZzDpsmh
>>685
導出方法
盤面の9マスを5つの●と4つの×で埋める組み合わせは、対称形も含めて 9C5=9C4=126通り。そのうち、
1)●×共ビンゴなし:16通り
2)●のみビンゴあり:62通り
3)×のみビンゴあり:12通り
4)●×共ビンゴあり:36通り
(1)〜(3)について結果は明らか。
(4)は、先にビンゴを取る確率は手順で決まるが、各々数え上げると ●:×=13:27 の比率となる。

以上より、
先手勝ち = 62/126+(36/126)*(13/40) = 737/1260
後手勝ち = 12/126+(36/126)*(27/40) = 121/420
引き分け = 16/126 = 8/63
0689132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/04(月) 21:23:55.19ID:+f81JiDc
(2xx+1)/xx+x+1
島度ysin(π(xx+yy))dxdy D= xx+yy≦1 0≦y≦x

お願いします!
0690132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/04(月) 21:54:56.63ID:yj36nFFJ
xy座標に対して新しくXY座標を以下の手順で作る。

・XY座標の原点(0,0)は、xy平面の座標では(a,b)である。a,bは負でない実数である。
・X軸の正の向きは、x軸の正の向きから反時計回りにθだけ回転している(0<θ<π/2)。
・Y軸の正の向きはX軸の正の向きから反時計回りにπ/2だけ回転している。

このとき、xy平面でもXY平面でも座標が同じ点が存在することを示せ。
またそのような点の個数は何個か。
0691132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/04(月) 23:15:12.79ID:ckgBClyT
>>637
ありがとうございます
3.4わかるかたいますか?
途中まででも結構です
0692132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/05(火) 10:59:13.23ID:xI3EwwZt
>>689
(上)
 (2xx+1)/(xx+x+1) = 2 - (2x+1)/(xx+x+1),
∫(2xx+1)/(xx+x+1) dx = 2x - log(xx+x+1) +c,

(下)
 X = πxx, Y = πyy とおくと
 dX = 2πx dx, dY = 2πy dy
∬ xy sin(π(xx+yy)) dx dy
 = (1/2π)^2 ∬ sin(X+Y)) dX dY
 = (1/2π)^2 ∫{ -cos(X+Y)} dY
 = -(1/2π)^2 sin(X+Y)
 = -(1/2π)^2 sin(π(xx+yy)),
0693132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:36:04.34ID:xI3EwwZt
>>689 (下) 続き

D~ = {(X,Y)| X+Y≦π, 0≦Y≦X } = {(X,Y)| 0≦X≦π, 0≦Y≦min(X,π-X)}
より
∬_D xy sin(π(xx+yy)) dy dx
 = (1/2π)^2 (1/2)∬_D~ sin(X+Y) dY dX
 = (1/2π)^2 ∫[0,π] ∫[0,min(X,π-X)] sin(X+Y) dY dX
 = (1/2π)^2 ∫[0,π/2] ∫[0,X] sin(X+Y) dY dX + (1/2π)^2 ∫[π/2,π] ∫[0,π-X] sin(X+Y) dY dX
 = (1/2π)^2 ∫[0,π/2] {cos(X) - cos(2X)}dX + (1/2π)^2 ∫[π/2,π] {cos(X) - cos(π)}dX
 = (1/2π)^2 [ sin(X) -(1/2)sin(2X) ](X=0,π/2) + (1/2π)^2 [ sin(X) +X ](X=π/2,π)
 = (1/2π)^2 + (1/2π)^2 (π/2 -1)
 = (1/2π)^2 (π/2)
 = 1/(8π),
0694132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/05(火) 13:42:11.38ID:da9jPBxY
>>690
行列を使う。座標変換の手順通り地道に計算するだけ。
θの範囲の条件から>0となり
係数行列が逆行列をもち(x,y)が定まることがわかる。

ちなみに不動点の座標(x,y)は
f(θ)=sinθ/(1-cosθ)とすると
x=(a-b*f(θ))/2
y=(a*f(θ)+b)/2
0696132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:47:31.55ID:S8MgQgy4
複素平面と行列のどちらかを選ぶときに行列を選ぶのが20世紀少年。
俺もおっさんなので特に理由がなければ行列を使う。
0697132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:52:56.25ID:9pU6PnXd
東進数学コンクールの問題に挑戦しようとしたのですが、無理でした。
締め切りを過ぎたので、今回はあきらめようと思うのですが、答が気になってしかたないのです。
どなたか、ヒントでもいいので、お願いいたします。
https://www.toshin.com/sp/concours/
0698132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:00:15.15ID:mC/meCKO
>>695
複素数で回転させたとしても、
実部、虚部を係数比較して連立方程式が出てくるだろ?
それが解をもつ条件を考えて解くとき、
どっちにしても線型代数の知識を使うんじゃね?
0699132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:14:24.69ID:Lrv9KmWr
>>690を複素数で解くなら
解を持つことを示せばいいだけだから

zの1次方程式を作る
θの条件より、zの1次の項≠0
∴zは解を持つ

でおk
同時に解が1つのみであることも示せる
0700132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:19:44.41ID:eQPcBc1g
四面体OABCがあり、3辺OA,OB,OCはともに長さ3で互いに垂直である。
1.頂点Oから底面ABCへ下ろした垂線OHの長さを求めよ

どうかお願いします
0702132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:34:01.80ID:eQPcBc1g
>>701
すみません、解き方も教えていただけないでしょうか。
0703132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:49:27.17ID:xXDh4jM7
aを正の実数とする。2円C1とC2があり、C1の方程式は
C1: x^2+(y-a)^2=a^2
である。C2は半径rの円で、C1とx>0の領域で外接し、またx軸と接しており、C1とC2は互いに外部にある。

(1)rとaの満たす関係式を求めよ。

(2)C1、C2、のいずれとも外接し、x軸と接する円をC3とおく。円Ciの中心をPiとおき、△P1P2P3の面積をS(r)とおく。
T(r)=(√3/4)*(r+a)^2とおくとき、r>0におけるS(r)/T(r)の増減を調べよ。
0705132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/05(火) 19:38:40.62ID:rBQy+YKy
ボードゲームの原価率はどうあるべきか?
http://yaplog.jp/drosselmeyers/archive/115
自作カードゲームの印刷価格を調べてみた
https://kdsn.xyz/original_card_print_price/
知育に最適、自作教材!かんたんオリジナルカードゲームで数字の勉強!
http://yuu73.xsrv.jp/jisaku-kyouzai
ゼロから始めるボードゲーム制作
https://trap.jp/post/450/
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10921930R21C16A2000000?channel=DF260120166491
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
0706イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/05(火) 20:12:32.52ID:3ifx+gi9
>>700
OA、OB、OCはたがいに直交するから、
AB=AC=BC=3√2
四面体OABC=△ABC×OH×(1/3)
=(1/2)×3^2×(1/3)×3
=9/2
△ABCは一辺3√2の正三角形なんで、底辺をBC=3√2と見ると、高さはAB=3√2に対する(√3)/2だから、
△ABC=3√2×(3√2×√3/2)×(1/2)
=(9√3)/2
∴(9√3)/2×OH×1/3=9/2
OH=(9/2)×2/(9√3)×3
=3/√3
=√3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況