>>143

取り敢ず背理法とベン図について
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1399736633
ove********さん 2013/1/4
なぜp→qという命題の背理法では結論を否定して矛盾を見つけるんですか? yahoo 知恵袋

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

qxx********さん 2013/1/521:19:30
証明方法の原理はベン図で考えると分かりやすいです。
p→qというのは、ベン図で言うなら、Pという集合の中に属しているなら、Qという集合の中に必ず属しているということと同義です。(図1)

例えばpを4の倍数qを2の倍数としてみましょうか。
図1と同じベン図になるのことが分かりますね。

では背理法で行う「 p かつ (qでない) 」ことを仮定して、否定するというのはベン図で言うとどういうことか?
「 p かつ (qでない) 」は図2の斜線部分に相当します。
本当は図1のようにPは全てQのなかにすっぽり入っていて欲しいのです。
ここで、PのくせにQからはみ出している奴ら「 p かつ (qでない) 」を仮定してこいつらについて考えます。
そこで矛盾を導き出すことで、こんなはみ出し者どもは居ない、ということを証明し、PはすべてQの中にすっぽりと入っていること、すなわちp→qを証明するのです。
これが背理法ですね。

図1図2
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggFyAr34RakUkopM9veWp76A---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-235148351