X



トップページ数学
1002コメント348KB

【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0630132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/03(土) 09:21:39.12ID:xhQyWRvn
最近一週間ぐらいで模範解答出てるから明日か明後日ぐらいに模範解答出てくるだろうか
0631132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/03(土) 12:09:43.91ID:24/z1sEL
>>628
恥ずかしいですが3級です。
中3の勉強を中心に過去問などで勉強しましたが、今回のは球の体積を問われてあせりました。
中1の勉強の中にあったとは。
次までに半年あるので、準2級か、もしできれば2級を受けたい。
0632132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/03(土) 15:11:17.10ID:FFMcOzBZ
>>631
趣味ならどの級でもいいのだろうと思うけどね。
面白いと思える級を受けるのがいいんじゃない?
0633132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/03(土) 21:33:28.09ID:7XYx+yMV
>>631
うちの小4男子が7月に3級個人受検したときも、やはり球の体積がでて玉砕していました。
協会の過去問題集とかだと見事に抜け落ちているんですよね。
結局、そのあと高校入試用のまとめ本でもれなく復習してました。
0634132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/04(日) 08:43:25.24ID:AXHqtHdr
>>633
7月にも出てたのですね。私も同じく総復習中。
作図も心配だし模範解答が楽しみ。
0636132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 05:49:13.27ID:4ZRMxKru
>>615 統計の問題は今までだと2次試験によく出てた問題でした。
高校数学Bで統計が必修になるのが背景にありそうですね。
0637132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/06(火) 16:16:58.68ID:uPVYK/QC
確かに (発見)問題集で確認しました。参考になります。
ただ1次では今まで出たことは無かったので、ちょっと悪意を感じてしまいました。統計は知っていれば定型的なので逆に得点源に出来るかもしれませんね。
今度から2次の出題傾向もチェックしてみます。
0641132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:07:40.96ID:Wa+d5y+2
>>638
ありがとうございます!
二級テトリスおもしろそうだけど時間制限があるから焦りそうw
しかも次のチャンスは半年後の4月。
0642132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:52:38.66ID:Wa+d5y+2
初受験なんだけどこれって解答用紙も返してもらえるんですか?それとも点数だけですか?
多分減点されてるかなっていうのがどの程度なのか怖い
0643132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:15:53.11ID:4mIiBwlQ
>>642
解答用紙の返却はありません
問題ごとに何点だったかは検定結果通知が郵送されてくるのでわかりますが、減点理由などの記載はないです
合否だけなら11月15日にweb上でわかります
0646132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:36:32.15ID:jGKNp1Xu
減点理由が本当にわかればいいけどな。
わけのわからぬ減点をよく食らうのが数学検定。
理不尽なまでに0点にしてくる。
0647132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:39:12.72ID:4mIiBwlQ
ツイッターで採点してるっぽい人のつぶやき見つけたけど、明らかにアルバイトっぽかった
あまりにも理不尽な減点だったら協会に問い合わせてみたらどうだろうか
0648132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:21:48.25ID:Wa+d5y+2
>>646
そうなんだ怖い。
二次はそら模範解答はできないんだから、足りない分、余計に書きすぎてる分、
それらをどういう扱いにしてくれるのかが重要ですね。
0649132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 11:10:09.71ID:TOvnqVwH
順1二次で大問1問まるまる0点にされたことあったよ。
(1)(2)とあったけど、(1)は2つ答えなければならなくて、そのうち1つは正解でもう1つは違っていた。
で、(2)は答えは完全に一致していた。
なのに、その大問1問まるまる0点にされたよ。
これだけ答えが一致していたんだから、途中点くらいもらえても良くないか?

一応2.5点でギリギリ合格だったけど、数検なんて二度と受けたくないって思った。
もちろん、今回の試験は受けていないよ。
0650132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 11:47:45.38ID:KtWL/kTb
>>649

途中まで合っていても0点にする。

また答えが完全に合っていても、意味不明な大量減点。

採点者は少なくとも俺達より素人がやっているのだろう。
0651132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 11:57:26.99ID:584oNytc
一方、名古屋大学は「数学的帰納法を用いて証明する」の一文だけで部分点を与えていた
0653132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 14:09:10.45ID:TOvnqVwH
しかし、ではどのような採点をしたのか、どういう理由で減点や0点にされたのかわからないのが困るんだよな。
もっとも、公表したらクレームが殺到するかもしれないが。
0654132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 14:25:52.13ID:l+SlbpVf
採点する側としては、採点者によってまちまちだということだと思うよ。
6割で合格できる試験で部分点だけで合格されても困るし、入試なんかだと駄目な人を落としていって当落線上は試験管が答案見て決める(あくまでうちの教授)
当然、問題の難易度によってさじ加減を変えるし、そんなもんだと思うがな。全力尽くして試験落ちたら単純に次受ければいい。
0655132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 14:35:53.88ID:62foplzA
記述式なんだから模範解答通り書いてないと0点ぐらいの意気込みでいいやん
0657132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 17:54:32.17ID:UVQ9veGr
子どもが受験したが、昨年秋のは部分点いっぱいくれたけど、
夏のは部分点ゼロだったって言ってたな。
英語みたいにスコアが重要な試験じゃないし、いいんだけどさ。
推薦受験で利用する人もいるだろうし、採点基準は統一して欲しいもんだ。
0659132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:29:02.07ID:FQ6MI8rk
二次の減点怖い。
例えば、x=0,11で
問題からして+の数のみだから答えを11にして
模範解答は
x>0よりx=11 という一行が入っていて
確かにこれ必要だと思ってるんだけど
この程度でどのくらいのマイナス?
0660132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/09(金) 15:04:59.31ID:GKjQtQvk
>>659
普通に考えれば0.1点減点だろうけど、この協会なら0.2点引いてくるかもしれない。
0661132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/09(金) 18:55:00.62ID:heEgJHSq
>>660
ありがとうございます。
わかります。結論に至る重要な一行を重視っぽい。
0.5点減点とかの扱いかと怖かったです。
でも、とても勉強になるいい試験。
私も皆も受かってますように。
0662132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/09(金) 18:59:46.06ID:GofJ+QLa
>>660
x>0という表現じゃなくても題意から答えはプラスの数字だからと書けば満点だが、
なにも書かずにx=11としたのならピンでも文句言えない。
0663132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:13:51.53ID:GKjQtQvk
>>662
どこかで数学の採点をしている人かな?

確かにその説明を入れ忘れるのは悪いけど、それでピンはどうなのかとも思ってしまうんだよな。
落ち度があるとはいえ、出来たことの方が多いわけで。その出来たことを評価しないというのがなあ。

というか、正解に至らなかったとしても、どこまで到達したかを見るのが記述式ではないかと思うのだが・・・・
(それを見ないなら、1次試験みたく答えのみを書くもので十分。)
でも、数学の記述式の採点なんてみんなそんなものかな?
0664132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:18:10.48ID:heEgJHSq
どのくらいの採点の基準かが知りたいですよね。
これ3級の二次なので、結果が出た時に何点だったかここで報告してもいいのかな。
そういうの明かしたらダメなんだろうか。
0665132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/10(土) 02:43:49.24ID:SoowLBv9
今回1級2次の必須問題は簡単だったのに微分方程式で大ポカをやってしまった…
また次受けるかな
0668132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/10(土) 08:10:46.04ID:Qhzbwjy6
>>667
そうなんだ。
1次ででるような問題だったと思ったけどそうでもなかったんだな。
0669132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/10(土) 13:02:21.97ID:VsNJc0RE
とある数学者の本に書かれていること。

「大学入試の採点は数学者が12人ほど集まり、3名以上で採点基準を策定した上で、何日間か缶詰となり、合議制で採点を行う。」
「数学の答案は数学者しか本当の意味で採点できない、私たち数学者はそう考えているからだ。」

大学入試と数検の採点は違うのかもな。
0671132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/10(土) 15:04:26.25ID:GIWHBJJa
>>609数検でアルバイト経験のある教員です。
1.
(1)A={-1,0,1,2,4,5,6,7} →A={x|-1,0,1,2,4,5,6,7}と書いてしまう。 【-0.2点減点で0.4点】
(2)2≦a<4→同じ答え【0.6点】      
2.
(1)8√3→余弦定理で136+56を136-56にして4√5にしてしまう。 【計算ミスで0.1〜0.2点】
(2)6√5 →(1)の値がずれたため代入結果の数値もずれて5√3になってしまう。 【残念だが0点】
3.
(1)y=-2t^2+4t →同じ答え 【0.4点】
(2)最大値2(x=10) →同じ答え 【0.6点】
6.
(1) 12通り→円順列?数珠?で考えるらしいが、普通の横並びの順列と考え、
向かい合う面の色の重複で2!だけ多く数えることになると考えた。結果4!/2!=12通りと、
答えだけは同じに...。 【OKだから0.4点】
(2) 3通り→6通りにしてしまう。 【0点】
7.
(1) y=8x-8 →同じ答え【0.3点】
(2) S=4/3→同じ答え 【0.7点】
2級2次ですが、これだと、2.8点くらいでしょうか? 【3.4〜3.6点で合格と思われます。】
0673132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/10(土) 17:21:36.96ID:i2smDaxj
能力そのものがあってもそれを測るテストじゃない、数学の答案としての価値を測るものだろ。
高校や学校のテストとは違うんだから。
0674132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/11(日) 03:30:27.13ID:iNx7UJ+5
数学専攻の院試
北海道大学 レポート TOEIC
東北大学 共通問題4題(150分) 選択問題3題(120分) 英語(60分)
東京大学 専門科目A 4題(180分) 専門科目B 3題(240分) 英語(80分)
名古屋大学 午前4題(180分) 午後4題(180分) 英語、口頭試問は課さない
京都大学 基礎科目6題(210分) 専門科目2題(150分) 英語(60分)
大阪大学 問題A 4題(180分) 問題B 3題(180分) 英語(90分)
九州大学 基礎科目4題(150分) 専門科目2題(120分) 英語は課さない
0676132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/11(日) 08:56:41.01ID:3Pl0lpe9
>>675
横からだけど、>>672を代弁するなら、
記述上のミスは「明らかにミスとわかるもの」はミスと認められるけど、そうでないものはミスではなく理解ができていないことになる。
上記の答案だと、
0>xなのでx=11の部分を
x=11と書くと、論理展開上、x=0を書き忘れたとも読めるからピンでいい。
仮に
0<xなのでx=11
となっていれば、前後から記述にミスしたと分かる。これは減点でいい。

論理的に採点するとそうせざる負えない。
つまり、記述問題に部分点を与えるということは合っているが、ミスをしたのだろうが前提で、
書き忘れは評価できない、なぜなら記述式だから。

とする採点者もいる。

>確かにその説明を入れ忘れるのは悪いけど、それでピンはどうなのかとも思ってしまうんだよな。
>落ち度があるとはいえ、出来たことの方が多いわけで。その出来たことを評価しないというのがなあ。

ここを指摘してるんだろう、教育目的なら理解できるが、検定ならピンでいいと思うが。
つまり点数は頑張ったことへの評価ではなく、論理的に記述できているか、そのミスがないかを評価するもので、
非論理的に算出される回答はゼロ点でも仕方ないと思う。というのが採点基準はどうあれ、数学の回答に対する理解だと思うが。
0678132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/14(水) 04:53:23.47ID:lRL3Vr4N
今回の数学検定準2級を受検した高1生の保護者です。
まだ、合否の発表は行われていませんが、協会模範解答で自己採点
したところ、1次は15問中14問正解で合格圏、2次は完全解答が
10問中3問+部分点なので、1次のみの合格となりそうです。
学校ではまだ数T+Aの教科書が終了しているわけではないので、
自身で教科書の基本例題のみ1巡して臨んだみたいです。
次回検定は来年の4月ですので、2次検定の対策を冬休み、春休みを利用して
取り組むようで、チャート式の基礎版であるスカイチャート数T+Aを購入しました。
白チャートの半分以下のボリュームですが、重要事項が網羅されているので
対策としては十分と感じました。
まずは、協会からの発表を待ちたいです。
0679132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:06:58.09ID:w5QPA/FB
何時発表?
0682132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:57:26.94ID:9vzil1+z
日付がわりで夜0時に見れますかね?
0684132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/14(水) 23:46:00.89ID:lRL3Vr4N
もう少しで発表ですね。
0685132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/14(水) 23:56:56.06ID:9vzil1+z
>>683
ありがとうございます!!

あと5分ですね〜
0686132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:01:46.07ID:DWdykWsW
皆さんどうでした?
0688132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:04:23.53ID:89wKGoZr
準1合格きたああああああああ

自分の解答は>>529
7/22に一次受けて7点(満点)、二次は1.9点でした
今回は一次免除で受験しました
0689132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:06:17.16ID:HCSEZjG1
駄目だった〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0690132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:07:44.17ID:EaLbKSln
やったー受かってた(子どもが)
>>678
うちの子と学年も級も一緒だ。
うちは7月に1次受かって、今回2次受かった。中3でも1回落ちてるけど。
数検って軽い先取りにちょうどいいよね。
0691132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:08:48.06ID:89wKGoZr
ようやく大学レベルの数学の勉強に移れる〜!
ほぼ高校数学の知識0から一年かけて準一合格〜
0692132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:11:50.43ID:1Msw43Qu
2級受かった。
かなり計算ミスをしていたので、どこで部分点を稼げたのか全く分からないけど。
0693132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:14:40.16ID:DWdykWsW
私は過去に書き込みした
>>539 >>547 >>609です。
無事、数検2級合格しました!
0695132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 02:31:34.10ID:oufRr/kQ
1級受かった!
0697132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 06:01:44.31ID:5+pHWapw
>>690
合格おめでとうございます。
こちらは、1次のみ合格でした
2次は4月受検になりそうです。
0698132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:31:55.89ID:EaLbKSln
>>697
1次合格おめでとうございます。
次は4月までちょっと間が空きますね。
頑張って下さい!
うちは、中3で数検協会の青くて薄い参考書の要点整理、高校からは学校でやってる青チャート中心です。
0699132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:49:52.13ID:qNtTKgki
小4の愚息ですが準2級の1次のみ合格しました!
春から公立中高一貫の受験塾通うので、それまでに2次も受かって欲しいです。
0700132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:07:02.66ID:CzLTOiAQ
>>699
頑張って成果だしている息子殿を「愚息」と呼ぶな大馬鹿タレ親。
そういう謙遜は無礼だぞ。
0701132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:11:47.27ID:DWdykWsW
保護者がこんなところ使ってるのがウケるんだけど
過保護すぎても良くないよ。
子ども本人に自主性や自信をつけさせないと
大人になって活躍できる人にはならない
0702132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:04:46.02ID:te9nSwPd
九州大学数学科の3年生が結果見るまでもなく落ちたと言っているから
数検1級に合格するための強度は九州大学数学科の4年生くらいのレベル
0704132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 13:14:48.92ID:s8DE8Pse
受かった。何点かはまだ出ないんだね、ギリギリと思うから楽しみ。
0705132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 13:20:07.89ID:GVUfzW5r
このスレの豚児どもはテスト対策が好きな割りに学問は嫌いそうだな。
0706132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 13:38:19.81ID:s8DE8Pse
ていうかネット合否が当たり前になって便利になったよね。
ちょっと前は普通に郵便だった。
0707132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:04:32.04ID:XPjYSXv3
天才少年の高橋くん、
小5でついに1級合格か〜。
彼のために0級とか作ったら?
0708132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:05:22.36ID:DWdykWsW
>>707
0級より初段にした方がまだ続きがある感じ。
0710132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 19:35:12.42ID:DV3Lf4FF
でも算数の時間は何しているのかな?

数検1級取っているということは、数学に関しては小学校の先生よりかなり実力高いだろ。

もう学ぶこともなさそう。
0711132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:09:24.39ID:OJZzlDgG
>>710
小学校の先生どころか、高校の数学教師ですら数検1級合格出来る人は少ないと思う。
0712132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:06:06.34ID:+/fQTpHI
九大数学専攻の院試は小学生でも受かるレベル
0713132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:24:37.03ID:DEdzCUPq
知的障害者に対する配慮と同様に、いわゆるギフテッド向け教育なり飛び級制度なりも必要だと考えているんだけど
日本の教育は画一主義的なのが蔓延ってるよねえ、わかりきった授業を聞くのなんて苦痛でしかないのに。
つーか都会の富裕層だけが高度な教育にアクセスできる現状こそ不健全だよねえ
0714132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:39:53.54ID:Gu1BfOAr
>>710
学校の授業が相当退屈だろうね
0716132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/16(金) 06:17:43.40ID:vAZxFF6K
こういうのって最年少記録ばかりが注目されがちだが、
70、80のジジババが1級に受かったとかいう記録は無いのかな。
0718132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/16(金) 11:34:54.35ID:dtcuxKDd
ギフテッド向けの教育が本人の意志で運用されるならそれでも良いと思うけど、無視されがちだろ。
天才でもなんでも子供は外で遊んでくれ。多少の怪我でもしてくれたほうが生きてくのに必要だと思うけどな。
0719132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/16(金) 15:52:28.96ID:1BaeoNfl
高橋くんは将来何になるのかな?
大工とか?
0720132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:20:18.10ID:yLsqq4Cx
小学生ですでに数学者になるって明確な目標持って勉強してるんだから少々壁にぶち当たっても数学者になれるだろう
0721132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/16(金) 21:38:37.85ID:svpnH63z
>>720
消防の夢なんぞ当てにならんし、
別にいま絞りこむこともなかろ
まだまだ好きに勉強すればいいんよ
0722132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:34:21.53ID:pH715rVM
>>717
うちの9歳の愚息は準2級受けたんだけど、全国でたったの10人しか受けていないのか〜。3人は2次試験までクリアしたんだね。うちは1次試験だけ。
合格率は10代の人たちと互角だな、頑張れ少年たち!
0723132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/17(土) 11:44:05.32ID:szPQWHhc
数検1級と統計検定1級だとどちらが難しいのだろう。
0727132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/17(土) 13:25:26.23ID:AxP/PCkd
>>717
かずかたち検定の2歳合格に驚愕したけど(2歳ってまだ泣き喚いてるようなトシじゃん…)
かずかたち検定は自宅受験なんだな。
54歳の人は、子どもや孫に合わせたのか、それとも障害があるとか、単に好奇心で受けたのか。
0729132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/17(土) 14:48:46.76ID:3SIOZ0Tf
>>728
体積までは勉強していたワイ雑魚が曲線の長さでお手上げ なお試験後教科書見るとめっちゃ簡単だった模様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況