>>587
俺も会場でテンパったんで家で解いてみたんだけど

問2はベクトル成分の内積が0になるのを使って
(x+2y+2)^2+(y+3)^2=0 の形に因数分解して
x+2y+2=0 y+3=0 からそれぞれの実数解を出すんだと思う

問7は多分t=64~x-1とおいてxを底が64の対数で表すことで
ネイピア数を使って答えが出せるんじゃないかと

問5は分子を展開して1+(2x/x^2+1)に変形して積分すると
xと分数の方は対数の形になるはず