X



トップページ数学
1002コメント356KB
分からない問題はここに書いてね441
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 18:48:51.04ID:Etmpb5kH
すいませんアホすぎる誤字してました
自力で分かったので取り下げます
スレ汚してすいませんでした……
0103132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 21:42:45.81ID:Bc0N8Tw1
>>88
正八面体を隣接面が同じ色にならないように、白と黒に塗り分ける。
この中から二面を選ぶとき、
・異色の二面を選ぶのは、隣接二面か、向かい合う二面
・同色の二面を選ぶのは、頂点のみを共有している二面
後者同色二面の選び方が、これ以上分類可能か?
3通りと結論できる。

あるいは、この問題を立方体の2頂点を選ぶ問題と読み替えてもよい。
距離1を隔てる2頂点か、距離√2を隔てる2頂点か、距離√3を隔てる2頂点か
のような分類も可能。
0105132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 00:55:18.08ID:0ztql4bg
-3点
六面体の頂点で考えるんだな。
0106132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 03:34:16.38ID:T5JoIyld
(1)一辺の長さが1の正八面体Vを一つの平面で切るとき、切断面の面積の最大値Sを求めよ。
(2)Vを平面で切ったとき、その切断面の面積xが1≦x≦Sとなるような平面全体が作る領域をDとする。Dの体積を求めよ。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 10:01:44.50ID:Y6KjJqSu
>>106
めんど〜しーさー
0108132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 10:02:45.93ID:Y6KjJqSu
あーでも2は無限大ださー
0109132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 13:54:06.57ID:R1BH/iC3
だよな
0111132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 15:20:09.24ID:R1BH/iC3
こんなポエムまで忖度しないといけないのか?
0112132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 15:31:11.59ID:Y6KjJqSu
>>110
それ頂点除く全部にならない?
0113132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 15:31:41.17ID:Y6KjJqSu
頂点も入るか
0115132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:22:18.44ID:ic1uFKQn
>>114
書き忘れ
=49
0116132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:51:17.56ID:ZGJBobqa
>>115
両辺の平方根を取ると
x/(0.9- (x/2)) = 7 or -7
あとは1次方程式をとくだけ
0118132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:54:57.65ID:ic1uFKQn
>>116
ありがとうございます
0123132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 04:15:20.57ID:T3XD670g
四面体ABCDの辺AB上に点P、辺AC上に点Qを、AP:AB=p:1(0≦p≦1)、AQ:AC=q:1(0≦q≦1)となるようにとる。
2点P,Qを通る平面でこの四面体を2つの部分に分割し、体積が等しくなるようにする。
Aからこの平面におろした垂線の足をHとし、この平面が辺ADと共有点を持つとき(ただし端点は含まないものとする)、AHの長さが最大となるようなp,qを求めよ。
0124132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 12:16:29.15ID:slkLE71m
ttp://eman-physics.net/math/taylor.html

ここの具体例5のところでE(p)をマクローリン展開してるけど
E(P)=(a+bp^c)^dの微分をE'(P)=d(a+bp^c)^(d-1) × cbp^(c-1)と計算せず
何故 E'(P)=d(a+bp^c)^(d-1) のように計算しているのでしょうか?
0126132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 13:39:19.96ID:slkLE71m
>>125
何が暗算で確認できるのですか?
0127132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 14:56:28.80ID:G1olEiHl
E'(P)=d(a+bp^c)^(d-1) でやったら、展開の1次の項が消えないこと、だろう
0128132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 16:14:46.00ID:utcJHdiE
一辺の長さが1の立方体を考える。頂点(±1/2,±1/2,±1/2)

中心Oを通り (a,b,c) に垂直な平面Π: ax+by+cz = 0 を考える。

平面Πでこの立方体を切ったときの断面積は

(2/π)∫(0,∞)sinc(at) sinc(bt) sinc(ct) dt

ボールの定理(1986)と云うらしい。(立方体なのに…)

sinc(t) = sin(t)/t (t≠0)
    = 1 (t=0)、

は偶関数

(2/π)∫(0,∞) sinc(kx) dx = 1/|k| (k≠0)
0130132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:18:51.90ID:0jaHPJXT
そりゃ必要感じないとしないっしょ
てゆーか
他の次元に拡張できんの?
1,2次元と4次元以上
0131132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:21:46.32ID:0jaHPJXT
>>128
それ(2a,2b,2c)でどうすんの?
0133132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:57:17.01ID:hDu+GmUm
Sum[λ_k,{k,1,10}]=15
λ_k は自然数とする。k=1,2,3,。。。、10

このとき解の個数を求めよ
0134132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:58:12.21ID:hDu+GmUm
>>132

あっている。
総画ヒトも入る。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 18:00:54.98ID:UFy+MsYq
>>132
「iは虚数単位√-1のこととする」みたいな断り書きはよく見るけど、
(iを別の意味で多用する分野だとjを虚数単位とすることもあるしね)
√-1=iという数式はあんまり見た覚えがない
どういう文脈で聞いてるのかよくわからない…
0137132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 18:06:51.18ID:JEJb2gVr
>>132
間違えです
ルートの中身が負の場合の√記号の定義は普通はありません
厳密な議論をしない場合は使われることがあります
0139132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 18:26:06.59ID:slkLE71m
>>124は私の勘違いでした
0140132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 18:33:14.06ID:UFy+MsYq
>>123
簡単のため一辺1とする
「この平面が辺ADと共有点を持つとき」の共有点をRとして、
AR:AD=r:1(0≦r≦1)とすると、
体積の条件より pqr=1/2
この下で、三角形PQRの面積を最小にすれば良い
(pb-rd)×(qc-rd)=pqb×c-prb×d-rqd×c+0
=pqb×c+qrc×d+rpd×b=pqu+qrv+rpw
u・u=v・v=w・w=1*1*(3/2)=3/2
u・v=(b×c)・(c×d)=(b・c)(c・d)-(b・d)(c・c)
={1*1*(1/2)}^2 -{1*1*(1/2)}*1=-1/4
=v・w=w・u
∴|(pb-rd)×(qc-rd)|^2=(pqu+qrv+rpw)・(pqu+qrv+rpw)
=(3/2)*{(pq)^2 + (qr)^2 + (rp)^2}
+2*(-1/4)*{(1/2)*(p+q+r)}
=(3/8)*{1/(p^2) + 1/(q^2) + 1/(r^2)}
-(1/4)*(p+q+r) あとは1文字消すかラグランジュの未定乗数法で
行けると思う 疲れた


a*b C*d=a,c b,d - a,d b,c


=
四面体ABCDの辺AB上に点P、辺AC上に点Qを、AP:AB=p:1(0≦p≦1)、AQ:AC=q:1(0≦q≦1)となるようにとる。
2点P,Qを通る平面でこの四面体を2つの部分に分割し、体積が等しくなるようにする。
Aからこの平面におろした垂線の足をHとし、この平面が辺ADと共有点を持つとき(ただし端点は含まないものとする)、AHの長さが最大となるようなp,qを求めよ。
0141132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:23:16.60ID:gB2dbsTb
お前ら lim_{x-> ∞} (cos x ) / (cos x)は何になる? 1か? それとも収束しないのか?
0142132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:23:44.10ID:Ta1jExH7
iを虚数単位とすると
aを正の実数とするとき、
-aの平方根は±(√a)iであり
そのうち(√a)iの方を√(-a)と表す。
したがって、√(-1)=i である。

と書けば、なんら違和感はなかろうて。
0143132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:40:19.74ID:Lb++PVUR
質問いいですか

定額で売っているカクテルがあります

そこに500円のお酒を3パーセント混ぜたとき定額+いくらで売ればいいですか?

友人に問題をだされたけどまったくわからないです
0144132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:43:20.88ID:siB/Ttgn
iは行列表現もあるから
0145132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:44:08.04ID:VBmXwGzT
√(-1)という表現は誤解を生みやすいので避けるに越したことはないが、その表現を一切許さないとすると、二次方程式の解の公式が厄介なことになる
慣用として許されると考えていいんじゃないかな
0146132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:50:58.46ID:VBmXwGzT
>>143
500円の3%は15円
それはそうとして、
500円とは原価なのか売価なのか
3%は何に対しての割合なのか
そもそも定額とは何を表すのか
そのあたり確認した方がよくない?
0148132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 21:00:28.08ID:l9dDFsdw
>>143
答えようがない。
問題文から答えが一意に決まる解釈を強引に選べば15円。(500円の酒をそのボトルの3%混ぜると解釈する)
0150132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:08:58.56ID:tiDbqLVR
>>137
数学の本だと√-1という表記は
かなりあるが
0151132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:16:46.24ID:hEchk1nz
iが嫌いならjでいいじゃん。
0153132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:38:53.33ID:w8+60AZH
ij=k
0154132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:40:39.10ID:hEchk1nz
ハミルトン教かな?
0155132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:42:50.00ID:w8+60AZH
i+kj=0
0156132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 00:34:09.54ID:KjfMFcfl
四元数の √-1 って何だろね?
0157132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 00:53:29.63ID:V33bKJZl
> 141

lim_{x-> ∞} (cos x ) / (cos x)をMaximaで計算すると1になるぞ。
cos x = 0になる点は、いくらでもあるが無視していいのかな?
0161イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/03/02(金) 04:28:54.71ID:m8Ij7rh5
>>153ij=k――@
>>155i+kj=0――A
@をAに代入
i+ij^2=i(1+j^2)=0
i=0または1+j^2=0
i=0のとき@よりk=0
1+j^2=0のときj=√−1(虚数単位)
0164132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 11:16:44.75ID:BvJYHyul
nを自然数として2n^2+1, 3n^2+1が同時に平方数となるnをすべて求めよ。

↑教えてください。
0167132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 11:59:21.37ID:d89DCQo3
たぶん2次方程式解いたことない人じゃないかなあ
x^2+4x+5=0
x=-2±√(4-5)=-2±√(-1)=-2±i
0170132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 12:04:21.68ID:d89DCQo3
ただ
厳密に考えると
±√(-1)=±i
{√(-1),-√(-1)}={i,-i}
という認識が良いのかも
別に複号同順でもいいけど
0171132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 12:05:03.11ID:d89DCQo3
>>168
そういう話ですよ
高校数学だとね
0173132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 12:08:58.09ID:06N5cWPj
>>169
「高校数学ではありえませんね」とかテキトーなこと言ってた自分を先に恥じなさい。
0176132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 12:13:52.00ID:06N5cWPj
>>171
iの定義は本来i^2=-1
iと-iは一切区別が付けようのない数
それを便宜上√-1=iと定義できるのかという話だから
大数が書いてるなら多分できるということなんだろうけど直感的には違和感がある。

二次方程式の根の方程式については√-1=iと定義しなくてもi^2=-1の定義だけで正しく成り立つ。話が違う。
0177132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 12:14:46.01ID:d89DCQo3
>>172
高校数学じゃでてこないからいい

思ってたら
複素数平面でやるのな
大丈夫か
高校生
0178132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 12:16:51.10ID:rS8Omi2v
x^2+1=0 に解があるとして、その一つをiと書くことにする。
x^2+1=0 に解は、一個とは限らないから、jやkやlや・・をさらに選ぶこともできる。
0179132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 12:19:43.26ID:d89DCQo3
>>176
根の公式を高校生に教えてみたらいいよ
あと
√(-2)√(-3)≠√((-2)(-3))
だから注意しなさいという風な説明はする
これは「してはいけない」ということだから
行列でAB≠BAみたいなのと同じく
定義されていないものを使った式ではあるんだけど
高校生で数学よくできる子でも底までの認識は持ってないのが
フツー
0180132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 12:20:12.25ID:d89DCQo3
>>178
可換なら2つしかなかろ?
0181132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 12:30:57.01ID:rS8Omi2v
可換なんてどこにも
0183132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 12:50:16.80ID:rS8Omi2v
八元数じゃダメですか?
0186132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 13:54:31.34ID:V33bKJZl
lim_{x-> ∞} (cos x ) / (cos x)をMaximaで計算すると確かに1になるが、
Maximaは信用できるのか?十分大きい値をいくつか試してみて、まあ1だろう
と答えているんじゃないのか?
0187132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 14:36:57.82ID:1l2DBJ/Y
i = √(-1)で何も間違っていない。間違っていないというか、この右辺のことを虚数単位といい、それを普通iで表す。
√(-1)は、複素(数)平面で原点から虚軸に沿って+1進んだ点を表し、これこそがiです。
-i = -√(-1)は、原点から虚軸に沿って-1(負の方向に+1)進んだもの。

>>137
残念ながら、間違えているのはあなたです。


誤解を生む、とか言っている人もいますが、それが誤解です。
高校数学ではありえない、とか意味不明なことを言っている人もいますが、高校でも大学以上でも同じです。
数学科ならそう書くこともある、とか言っている人もいますが、科は関係ありません。
専門分野などによって、iじゃなくてjという文字を使うこともある、とかいう違いがあるだけです。
0190132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 15:40:27.22ID:D8Dwdzku
ですね
0191132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 15:42:22.04ID:rS8Omi2v
虚数なんてないのにね。実数だって、空想の産物
0193132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 17:19:04.03ID:BvJYHyul
誰か>>164頼む
0194132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 18:18:43.02ID:321A/PqG
>>164
2n^2+1,n^2, 3n^2+1
が原始ピタゴラス数の組になることから解けそう
0195132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 19:24:17.96ID:1l2DBJ/Y
>>192
あなたは発言するたびに恥をさらすから、永遠に黙っていたほうがいいと思います。
地図とか北とか、一体なんの話が始まったのか、出す例もおかし過ぎて、何が言いたいのかさっぱり分からない。
複素平面を書く時は、実軸の正の方向は右に、虚軸の正の方向は上に書きます。
なぜ地図の方角の話になるのか、意味不明。

「数」そのものの定義が書いてある本を1冊でも読んでみてください。読める知能があれば、の話ですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況