トップページ数学
1002コメント246KB
【専門書】数学の本第74巻【啓蒙書】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:02:48.31ID:RJmfe8UQ
数学書やその周辺の話題について語りましょう。
荒らしや煽りは禁止。
人としての基本的な礼節は守ってください。

前スレ
【専門書】数学の本第73巻【啓蒙書】
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math
0192132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:32:38.01ID:hLijP1Pt
線型代数入門―大学理工系の代数・幾何
中岡 稔
固定リンク: http://amzn.asia/hF69fFJ

↑中古でよければ、コンディションが「良い」の中古本が
送料込み351円でアマゾンマーケットプレイスに出品されています。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:49:01.46ID:hLijP1Pt
もしかしたら、昔の「代数学と幾何学」というようなタイトルの本のほうが
3Dゲームとかにはいいかもしれません。
0194132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:10:11.34ID:azuS93NR
アドバイス有難う御座います
351円のは見つからなかったのですが、
線型代数入門―大学理工系の代数・幾何
送料込み中古良380円のを購入してみました
あと、
ゼロから学ぶ線形代数 (ゼロから学ぶシリーズ)
という本も良さそうな感じがして、kindle版もあるので購入してみようかなと思います
0195132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:50:01.42ID:1CEMeGyY
最初の一冊は、『ゼロからわかる』とか、
石村園子の『すぐわかる線形代数』とかがいい
と思うよ。
それで物足りないと感じたら、もっとくわしい
本にすすめばいいんだし。独学ならなおさら。
0206132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/24(金) 01:02:50.56ID:2yIVkqq3
>>182
個人的に和書だと森田紀一先生の位相空間論がいいと思う。
もっと難しくマニアックなことも知りたかったらそのあとに児玉・永見先生の位相空間論かな。こっちは全部を読んだわけではないけど。
0207132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/24(金) 07:59:23.09ID:HqFp95/b
可換環論って、代数学の延長なのでしょうか?
それにしてもあまりにも難しい分野ですよね
0219132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 08:17:00.18ID:hyvf1cjd
森毅訳の「デュドネ現代解析の基礎」っていい本ですか?
立ち読みしてて少し気になりました。
0220132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 08:59:05.81ID:TVK8+G8s
森毅はカタカナで茶化すような言い回しよくするけど
訳本でもあれやってるの?
0221132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 09:32:23.15ID:hyvf1cjd
>>220
前書きに「一番カッコイイ教科書」と書いてました。
でもふざけてる感じはなかったです。
0222132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 10:57:51.05ID:HhiSosNl
森毅ってファンもいるんだろうけど、あの口調は個人的には読みにくい。
そして、論文は全然書いてないんだよね、たしか。
0223132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:09:15.83ID:xW4vWe+8
論文あんまり書いてないのにフィールズ賞よくとれたな
0235132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 13:28:22.61ID:LGZLoJTG
全然論文ない人を雇う京大の見識を疑うわ。
まあ、数理解析研や理学部数学科ではなく般教の先生だったのかもしれないけど。
0236132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:15:05.61ID:xW4vWe+8
>>224
なんで勘違いしたんだろ…

ごめんなさい森重文先生
0237132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:19:38.86ID:PVDYxRgN
いつか買おうと思ってた位相のこころがいつの間に在庫なくなってた
0238132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:40:13.44ID:9u7RuvlF
調べてみたら、やはり森毅氏は教養の先生だった。
で、浅田彰が森毅に影響を受けたりしたらしい。
つまらん人を雇うからつまらん流れを作ることになる。
0250132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:32:35.11ID:b6BwMChx
そうは言っても、まがりなりにも京大生に微積分や線形代数を教える重要な仕事なんだから、論文を書いてるちゃんとした人が教えるべきじゃね?
0251132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:52:22.25ID:nEFn8ePj
昔の数理解析研究所は文字通り解析的なことを研究していて、
今と昔の京大の理学部や数理解析研究所の数学の研究環境は少し違うみたいだ。
詳細は知らないが、多分昔の京大の他学部における数学の研究環境もそうだったのだろう。
0252132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:53:20.84ID:ma3tRgqD
森毅が論文書いてないってどのレベルで書いてないってことよ?若い時からずっと書いてないってことか?本を出すようになってから書いてないってことか?
0264132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 07:46:50.10ID:j6AKWgwd
数学セミナーのエレガントな解答をもとむと大学への数学の宿題とでは、どちらが難しいの?
0267132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:03:34.33ID:j6AKWgwd
難易度の話です
0268132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:39:53.97ID:HS0Wmc/z
いきなりすみません。
ベクトルって基本的に[v0 v1 v2 ...]みたいに離散的な要素で成り立つと思うのですが、[v0 v0.1 v0.2...]みたいに要素が連続的にあるベクトルの概念みたいなものってあるのでしょうか。
0271132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:18:16.15ID:Z01/4ZJR
>>268
無限次元バナッハ空間の代数的基底の濃度は非可算
(ベールのカテゴリ定理から従う)
0273132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:23:20.29ID:qe2lmpfH
>>271
有界数列の全体にスープノルム入れたバナッハ空間って、可算個の基底持たない?
なんか勘違いしてるのかな?
0274132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:33:00.15ID:Z01/4ZJR
代数的基底だから、すべてのベクトルが基底の「有限和」で表されないといけない。
0275132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:37:08.09ID:T84UAouN
>>268のやつは基底の個数が連続濃度ってのじゃなくて、ベクトルの要素の個数が連続濃度になるような空間はあるかって聞いてるんだよね?
0276132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:08:18.71ID:7hyraLTD
>>274
へえー知らんかったわ。φ(._.)メモメモ
それにしても、バナッハ空間の任意の要素を有限和で表現する基底が存在する(んだよね?)って、すごくないか?!
ってことは、バナッハ空間でも有限次元の感覚で扱える部分もありなんか?
だとしたら面白そう。
0281132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:08:01.96ID:j6AKWgwd
宿題は難しいですか?
0282132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:11:57.34ID:XlQR+bOr
>>276
それただのベクトル空間
0283132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/27(月) 07:59:35.42ID:exoaqr3Y
微分幾何学でお薦めの本を教えてください
0284132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/27(月) 10:29:09.24ID:LoAg7CFE
>>275 の通りです
0286132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:35:56.16ID:ZQpgfocc
>>284
たぶん君は>>275の意味を理解してない
「ユークリッド空間R^nのベクトルの要素の個数が連続濃度」であることに気付かないとは考えにくいから

おそらく>>269が君の求める答え
0以上の実数全体を定義域とする関数
0287132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:43:55.29ID:Dl6xib85
endoscopyで岩波数学辞典第四版PDF全文検索してもヒットしないんだけど日本語に直訳するとなんてーの?。
0290132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/27(月) 16:29:11.91ID:QluhWNiu
統計学の本でオススメの本をアドバイスいただきたいのですが、
統計学 改訂版 (New Liberal Arts Selection) 有斐閣
統計学入門 (基礎統計学T)
スバラシク実力がつくと評判の演習統計学キャンパス・ゼミ

を何回も読み、何回も熟読し、統計用語や概念を人に説明できるようなり、
検定統計量も手計算で導けるようになり、ほぼ基礎的な統計学の知識は得たのですが、
更に深掘りして、統計学を学びたいと思ったときの本が見つからず困っています。

洋書はまだ厳しいので、和書で難しめの統計学の本を教えていただけませんか?
難しいめというのは、範囲が広いのではなく、深いという意味です。
多変量統計とか、人工知能系・金融系の統計とか手を広げる前に、基本を深く勉強したいです。
0292132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/27(月) 18:01:44.87ID:b4URH0sX
>>283
教えてほしい本のレベルが分からないが、取り敢えず、曲線と曲面の微分幾何。
リーマン幾何の基本的な考え方は分かる。
加速度や力学といった物理の基本は必要になるが、多様体は余りいらない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況