X



トップページ数学
1002コメント246KB
【専門書】数学の本第74巻【啓蒙書】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:02:48.31ID:RJmfe8UQ
数学書やその周辺の話題について語りましょう。
荒らしや煽りは禁止。
人としての基本的な礼節は守ってください。

前スレ
【専門書】数学の本第73巻【啓蒙書】
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math
0004132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:24:03.26ID:fgdq3F6I
お勧め、証明なんか気にせずどんどん読もう
理論物理学のための幾何学とトポロジー
0005132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:27:04.34ID:iFjU+4Gu
>>1 もうお前に用はない

  ○
 く|)へ
  〉 ヾ○シ
 ̄ ̄7 ヘ/
  /  ノ
  |
 /
`|
0006132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:45:19.92ID:1+fzzU0d
>>4
俺指数定理厨だけど普通に指数定理の証明や「証明」は重要視してるんだけど。
0007132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/19(日) 22:51:54.85ID:fvPy2mQs
削除依頼を出しました
0008132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/19(日) 23:25:22.28ID:QPmjMQzI
>>1
乙です!
0019132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/20(月) 12:05:23.83ID:fb5WX10k
みんなは数オリ解ける?
0021132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/20(月) 15:13:03.64ID:29wdzuIT
>>2-4

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1510960013/
574 自分:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2017/11/20(月) 15:09:09.75 ID:???
ベクトル解析での積分の取り扱いは結局微分形式とコホモロジーによる一般ストークスの定理とその行き着く先の指数定理と位相的場の理論の兼ね合いへと突き進むほかはないのでは?。
他のテーマきちんと見いだせるのであれば示して欲しい。

575 自分:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2017/11/20(月) 15:10:39.19 ID:???
指数定理の前に現れるのが整数性定理。
位相的保存量は整数。
0032132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:19:05.45ID:fb5WX10k
>>20
世界最高峰の数学パズルのことです
0033132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:23:05.56ID:8uY2tsET
Putnam Competitionとどっちが偉いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況