X



トップページ数学
1002コメント270KB

Inter-universal geometry と ABC予想 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0735132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 13:38:04.57ID:8TQRCem6
望月が編集してる雑誌で望月の弟子が査読ってそりゃアウトでしょ
理論自体は正しいかもしれないのに自分で自分の首絞めてどうするの
日本に引きこもらないでちゃんと外出て説明しとけば良いものを
これじゃ台無しだわ
0736132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 13:59:06.62ID:Sn+cXe/Y
モッチーやRIMS側はまだ何も発表していない
ということは・・・
0737132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:01:30.00ID:qBhV5jky
弟子っていうか査読者は外部(海外)の人間なんでしょ?
なら正当性は担保されるんじゃね
0738132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:12:07.09ID:8TQRCem6
Edward Frenkel@edfrenkel7時間前
I have deleted my earlier tweet which I wrote being unaware that S.Mochizuki is Editor-in-Chief of the journal to which he submitted his papers.
This is unfortunate. It creates the appearance of a conflict of interest & hence undermines one's confidence in the refereeing process.

エドワード・フレンケル(カルフォルニア大学バークレー校 )
私は、望月が論文を投稿したのが彼が編集長を務める雑誌であることに気付かずに書いた以前のつぶやきを削除しました。 これは残念なことです。
それは利益相反を生み出し、ゆえに査読プロセスに対する信頼を損ないます。


だめだこりゃ
0739132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:36:33.91ID:/7c6+DVs
だから編集長はモチーで編集者がTさんだとしても、査読者は外部の複数の研究者だって。レフェリーにGoはないない。
0740132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:48:06.76ID:8TQRCem6
だから自身が編集長の雑誌なら査読者の選定とかにも影響力を行使できちゃう立場だから
実際にそんな事してるかどうかとか関わりなく疑われちゃうの
実際フレンケルだって懐疑的になってるし
自分が編集して自分の弟子が関わってる雑誌だけど公正中立に判断しましたなんて通用しない
0741132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:57:04.73ID:apt9tuxC
>>740
全く同感。今までの5年間が無意味になるよね
0742132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:02:43.94ID:/7c6+DVs
>>740
編集長に査読者の選定への影響はないよ、編集者が実権を握ってるのが普通だよ。
編集長は会議まとめるだけのお飾りだっての、あんた関係者じゃないだろ?その理解具合じゃ
0743132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:19:19.00ID:qFJxeivI
>>742
影響がないのは当たり前として、それを前提にして外部の雑誌の審査を受けるべきだと言っているんだと思うが。
逆になぜ自分が関わっている雑誌にわざわざ発表するのか、その理由がわからない。メリットなんて何もない。まさにフレネケルが言うような疑念が起こることはすぐに想像できたはずだし。
0744132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:19:37.51ID:8TQRCem6
>>742
だからそういう実質上の話だけじゃなくて形式上の手続きの話だから
だいたい実質上も編集長と編集者やその他スタッフとの関わりなんて雑誌によって温度差があるとはいえ
少なくとも編集長と編集者なんて利害関係者以外の何者でもないわけ影響がないと前提にするほうがおかしい
0745132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:21:25.86ID:qFJxeivI
知恵袋にこんなのあったよ。これ書いたの望月さんに近い人だろうか。みんなのうたあたりの言及がいかにも笑


私もさっぱりわかりませんが、望月先生の『宇宙際タイヒミュラー幾何学へのいざない』によると、
p進やCのような局所体上のテイト曲線では素数lに対し(完全列によって)乗法的部分群と生成元がとれますが、数体のような大域体上の楕円曲線ではlの性質によってはそれができません。
しかし数体上の自己同型をあるやり方でうまく定義することができると、楕円曲線のモジュライの対数微分の高さというものがある定数で抑えられ、ABC予想を得るということです。

これをそれぞれ別のスキームにあるものとして分け(同じスキームのコピーみたいなものですが)、あたかもリーマン面の間の擬等角写像のようにみなして定義したい(Θ-link)とのことですが、
このΘ-linkというものはもはや環としての準同型にはなれないので、環やスキームを解体してその歪みを計算しないといけないそうで、その内容が宇宙際タイヒミュラー理論と呼ばれるものだそうです。
log-linkやΘ-linkというものはもはや抽象的な位相群としてしか向こう側のスキームには影響を与えないので、それには絶対遠アーベル幾何やエタールテータ関数などを使った議論が必要になるとのことです。

NHKのみんなのうたで「そっくりハウス」というアニメがあるのですが、
これは宇宙際タイヒミュラー理論をアニメ風に表現しているとみることができて、少女の目(Θ-link)の中に入ると、くるくると回転しながら別のそっくりな世界に行く(リンクしている)ことを表現しています。

いずれにしろスキームという古典的な代数幾何学を飛び超え、21世紀の新しい数論幾何学が今まさに始まろうとしているのでしょうか。

私もわからないので全然間違ってたらすいません…。
0746132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:24:08.90ID:qFJxeivI
Θ-linkはやっかいそうだね。これは誰のアイデアなんだろ。タイヒミュラーなんかな。
0747132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:27:53.42ID:Qk65+jwU
2016年日本の
小売実売店売上:140兆円
ネット通販:14兆円
(楽天売上):3兆円
(アマゾン日本売上:1.1兆円)
0748132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:38:39.13ID:pDnu0iWK
明くる数理の根本を
護る数学励(はげ)ぇまして
代数幾何を天地(あめつち)に
輝やかさんと征(い)でましし
ああ、北白川の望月(もっちー)よ
0749132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:39:40.56ID:pDnu0iWK
数学オタクの意気高く
ABC予想を攻略せんと
ホッジ・アラケロフの理論もち
宇宙際を統(す)べませる
ああ北白川の望月(もっちー)よ
0750132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:41:05.40ID:pDnu0iWK
プリンストン出の御身(おんみ)にて
遠アーベル幾何の興隆に
グロ亡くなりし数学界の
数論幾何を護る男(やつ)
ああ北白川の望月(もっちー)よ
0751132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:42:27.15ID:pDnu0iWK
想えグロタンの大偉業
掲げ奉(まつ)れる皇子(みこ)の如(ごと)
御魂(みたま)捧げし御勲(おんいさお)
いま大勝利収めゆく
ああ北白川の望月(もっちー)よ
0752132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:47:32.64ID:pHQyNMrZ
サイレントマジョリティとIUTTとの関連面白いな。

ニコニコでやった加藤文元の解説よりも、一般向けとしてこっちの方が分かりやすいと思う。
0753132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:52:21.61ID:XLnEbN5l
数理研の所属員の論文て今まで全部そうだったんじゃないの?
海外なんかの他のジャーナルの場合はどうなんだ?
0754132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:56:49.58ID:x9eM2alF
正当性を訴えても公に反対するのがいれば終わり
0755132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:00:09.48ID:UhpJn5ah
>>742
ヤフコメとかで盛り上がっている一般の人たちも編集長がモッチー本人だと
知れば、見放すと思う。世間の感覚からしてずれてる
0758132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:04:12.10ID:h6mYm8/v
どうでもいいけど
5年ずっと公開してるのに、査読もへったくれもないよなぁw
いきなり査読通ったからーって聞かされて
掲載なら、なにそれ?って思うけど
0759132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:30:24.03ID:8TQRCem6
逃げ恥についてもサイマジョについても大したこと言ってないでしょ
そもそもその作品自体がヒットしたとは言え内容的にはよくあるパターンのありふれたものだし
数学理論にこじつけて説明してるからさも深いこと言ってるように見えてるだけで
ピコ太郎だってそれこそこじつければ一見単調な足し算のようにみせて
ペン(pen)とは素数(prime number)のアップル(apple)とは原子核(atomic nucleus)のメタファーであって
その全く別のものをくっつけるというのは実はモンゴメリーとダイソンの出会いを暗示していてリーマン予想のことを歌っている!
とか言おうと思えばなんとでも言えるし
0760132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:38:25.80ID:qBhV5jky
もし朝日新聞のABC予想報道が事実だとして、論文がPrimsに掲載されるというならば、海外を中心とした専門家たちの以下の疑念を、Prims編集委員会は記者会見等ではっきりすべきであろう。何も査読者まで明らかにせよと言うのでない。経緯や結果の丁寧な説明が必要だ

jinは偉そうに何言ってんだこいつは
0761132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:41:50.90ID:8TQRCem6
ピコ太郎のパイナップルのパイはπ(円周率)のことだ!
0762132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:43:29.81ID:JcL82EpZ
>>734
いわゆる計算機科学のアルゴリズムとは違う、絶対遠アーベル幾何学から出てくる
アルゴリズムだけど、これはある種の抽象的な既約性が双曲代数曲線にあるという話で
勿論直接の関係はないけどリー代数でいう根系みたいなものじゃないの
0763132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:45:36.06ID:z97+bjMG
まあ朝日の報道の通り掲載されて、取り返しの付かないバッシング受ければいいと思うよ
0765132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:49:47.53ID:SiE7Hcqn
望月氏はお釈迦様
静かな、知性を湛えた聖人である
例の論文も極めてわかりやすい解説が与えられている
もはや業績などには興味がない
高いところからみんなを見守ってくれていらっしゃる
0766132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:49:53.73ID:I6Kn+ZgZ
今度、国際的な学術誌に掲載されるということはそこからが本当の査読の始まりと捉えていいのかな
0767132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:51:55.03ID:/7c6+DVs
>>760
えらそうだけど、僕もそう思うよ。このままだとオナニー雑誌に載せて終わりか、という印象しか残せない
0768132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:53:16.18ID:/7c6+DVs
>>766
査読は終わって、最後の編集委員会を待ってる状態。なぜかそれがアカヒにばれてすっぱ抜かれた。あとは雑誌に載るだけだよ。
0769132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:53:23.87ID:JcL82EpZ
>>746
厄介というか、代数幾何学として考えることができないよね
環をモノイドに掘り下げるのは絶対数学だから代数幾何学の範疇でもあるけど
モノイド上のmono-analytic objectを考えないと「歪み」の計算ができないわけだから
というか、この理論で一番難しいのは歪み計算の議論だと思うよ。不定性云々は
古典幾何学的な範疇ではないけどまあ技術的に必要ならと納得できる
明らかに古典的なディオファントス近似の理論がベースになってるのもわかる
「歪み」の議論について過去の数学でアナロジーになりそうな話はなくはないから
理解不能ではないんだけど、イメージはしにくい

イメージするには
・Arithmetic deformationは何なのか
・変形空間に対する絶対遠アーベル幾何学による環の情報構成とは結局何なのか
という入出力をまずイメージできないといけない。その上で歪みのイメージを
持たなきゃならない。これは普通に難しい
0773132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 17:14:44.95ID:GbPJjLSK
国際誌に投稿する前に身内で議論したかったんじゃない?
しかしそのタイミングで話題になってしまった
0774132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 17:23:31.74ID:qBhV5jky
俄かに巷で話題になってることについて、jinには5年間ストーカーし続けてきた自負があるんだろうなw 
だから先輩面して俄かファンの前で偉そうに言いたくなる
0775132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 17:26:29.11ID:NdbZC1cK
>>745
>望月先生の『宇宙際タイヒミュラー幾何学へのいざない』によると
って書いてあるだろ
そういう文があるんだろ

そっくりハウスの喩えは望月本人が言っていたもの
0776132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 17:27:16.39ID:QNnFmcaS
「宇宙際幾何の歌」

宇宙際の歌はさいからりん
さいからりんりんさしすせそ
圏を凝らせば見えてくる
宇宙の幾何が見えてくる

〜この曲は宇宙際幾何学の真髄を表している〜
0780132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 18:00:15.84ID:VWYazmMj
5年後, またお会いしましょう!!
0781132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 18:19:55.04ID:JcL82EpZ
関係ない話だが日本評論社はタイヒミュラー空間論の版権譲ってほしいな
ホッジ理論もアラケロフ理論もリジッド幾何学も岩波が出してくれてるのに
タイヒミュラー理論が一番わかりやすい本が絶版なのはまずいだろ
0782132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:28:10.69ID:P7zaKvQO
もうすぐ大型連休だから長文の心壁論が投稿されるでしょう
0784132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:15:01.38ID:ENJwDa3h
これ朝日のやらかしじゃないの?
PRIMSって京大の国内誌だし利益相反じゃん。
海外の数学者からも指摘され始めてるぞ。
0785132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:26:54.58ID:qBhV5jky
明日Kedlayaがabc予想についての講義するんだろ?
モッチーの査読作業についてもなんか言及あるのか。
0786132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:30:58.65ID:VWYazmMj
>>784
身内のPRIMSに掲載されると永久にオフホワイトのままかも
0792132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:30:57.90ID:FGCFhQ0E
ってか検証中ってなんだったんだ?
だれも検証してなかった(できなかった)のが明らかになってかなり不安なんだが。
0793132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:35:00.65ID:Vs4Miwad
まあまえからフラグはあった

・論文がアップされたのに続報がない
・国内セミナーばっかりで参加者もぱっとしない
0794132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:44:12.73ID:/7c6+DVs
科学ジャーナルの世界では査読者名は明かさないの。今回ももちろん明かせない。
>>792
0795132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:59:47.02ID:8TQRCem6
通常は査読者の名を明かさないのは公平中立性を維持するためで
今回の場合は身内疑惑があるわけだからむしろ明かさないとそれが維持できないケースだから
0797132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:04:15.34ID:Vs4Miwad
可読性がなかったというのは、全体が長すぎるほかに、どこが重要か分からないとか、
日本語で書かれてるとか、そういうことだな
だとすると検証もくそもないので今回の論文が初ということになる
0799132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:14:01.59ID:pWecPNCt
今回の論文は英語
2012年以降に発表されたやつのなかで日本語のものがあるんだよ
それが海外研究者にとってネックになってた
0801132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:22:36.57ID:JcL82EpZ
カルト扱いされてるけど、考えれば考えるほど真っ当な理論だと思うけどな
遠アーベル幾何学もノイキルヒの本に書いてあるわけだけど
ホッジ理論やタイヒミュラー理論やノイキルヒを全部やってる数論幾何学者って500人は
いるだろう。結構皆先入観で理解しようとすらしてない感じだな

強いて言えば、絶対数学を初めから徹底した時にもう少し単純にならないのかという
疑問はあるな
0802132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:25:03.79ID:pWecPNCt
>>800
だれも論文が日本語とは言ってないんだが
つーかblogの情報が日本語で更新されてるから読めねぇんだよ、ってのは有名な話だろ?

>One problem with following this story for most of us is the extent to which relevant information is sometimes only available in Japanese.
https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=9871
0803132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:26:44.77ID:pWecPNCt
どうしても論文じゃないと認めない、っていうなら、
サーベイが日本語で問題あるってのも書いてあるからな

>Looking at these documents, the daunting task facing experts trying to
>understand and check this proof is quite clear. I don’t know of any other
>sources where details are written down (there are two survey articles in
>Japanese by Yuichiro Hoshi available here)
0804132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:27:40.27ID:pWecPNCt
望月が最初に発表したやつは問題だらけ、つまり読めないってのはみんな言ってることなんだよ
日本国内ではごまかせてもこの英語時代にはごまかせないから
0805132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:28:43.20ID:JcL82EpZ
そもそもp-adic teichmullerからして結構異色ではあるんだよね
P-adic hodge theoryとタイヒミュラーをやってすぐあれを読めるかというと難しいと思う
というか読めないと思う
0806132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:28:55.11ID:pWecPNCt
ようするに異議が出なかったとか間違いが指摘されなかったんじゃなくて、

可読性がなかった

に尽きるわけ。それを国内で天才の所業だから読めないとか言ってんのは取り巻きだけだろ。
0807132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:34:16.40ID:JcL82EpZ
星さんのサーベイ不可欠だと思うけど、あれ日本語しかないんだっけ?
何で最初から英語でやらないんだろうね
望月さんの論文読む奴が英語読まないわけないじゃん
0808132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:36:32.86ID:3JSRmr3J
日本語で読めないという文句に
英語では読めないという文句をぶつけたら
国際的な議論だなあ
0809132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:38:02.96ID:Ctx3yo19
Liu Yao‏ @liuyao12 · 13時間前
返信先: @edfrenkelさん
it does, given the current practice.
But Grothendieck's EGA and SGA were also published by his own institution.

別に問題ないんじゃないの。
RIMS以外に引き取り手(査読能力)がないのなら。
0810132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:40:17.62ID:dpL01Jwn
まあ手としてはうまいよな
「関係者以外理解していない」理論を査読誌に載せてフェードアウト
そのあとは承認も否定もされない(だれも理解できないから)
STAPもこれ狙ってたんだろうし
0811132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:41:50.15ID:/7c6+DVs
>>795
身内疑惑ってなんだ?科学ジャーナルの査読制度に寸分も入る隙間もない疑惑なんだが。
0812132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:43:20.15ID:/7c6+DVs
>>810
関係者、特にヨーロッパのやつらはIUTの読破・改変に取り組み始めてる。文句いってんのアメリカ人だけ。
0813132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:44:32.48ID:rY3DNK4Z
このクラスの業績だし、身内ジャーナル載せるくらいなら最低限査読者が誰かは公示すべき。
大物が理解した検証したとする発表も今の所ないし
このままじゃ今まで"理解した"と自称している小物の身内がそのままレフェリーの茶番劇と思われてもしょうがない。
0815132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:47:07.76ID:/7c6+DVs
>>813
小物の身内がレフェリーって素人の単なる想像じゃんかよ
そんなもんRIMS発行のジャーナルがいちいち数学界の慣例破ってまで公表するかよw
0816132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:47:56.83ID:/7c6+DVs
>>814
今回査読したあのひとも含め、ヨーロッパでは院生でさえもIUT習得してるよ、もう。
0820132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:52:29.47ID:dpL01Jwn
abc予想が証明されたら連鎖的に数百の定理が証明されるのに、
アメリカだけ認めてないなんてありえないでしょ。

どういう理屈でそうなってるの?
0824132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:59:07.53ID:dpL01Jwn
ほら、けっきょく身内の会合じゃん。
簡単な情報交換しかできてないってうえの記事で言われてるぞ。
0825132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:59:37.09ID:/7c6+DVs
>>820
特に数学に関してはアメリカ人はなんか、ね。ロシアとかヨーロッパとかの方が柔軟性が高くて議論しやすい
0829132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 23:04:41.67ID:dpL01Jwn
>>827
意味わからない。数学の証明に「文化」なんてないよ。

>>828
うえの記事で、身内は理解したと主張してるけど説明できてない、って言ってるよね。
これ暗に、取り巻きで証明できたって言ってるだけだよね、って批判。
0830132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 23:05:04.86ID:8TQRCem6
>>811
だから自身が編集長の雑誌に載せることには公正中立性から問題があるだろ
現にフランケルだって問題にしてるし
「寸分も入る隙間もない疑惑」ならそもそも疑義すら出されてない
0831132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 23:07:23.65ID:8TQRCem6
>>815
学会の慣例をいうなら自身が編集長をやってる雑誌に歴史的偉業になるはずの証明を投稿するとか自体がおかしい
「利益相反を生み出し、ゆえに査読プロセスに対する信頼を損ないます」というフランケルの意見はごくごく当たり前のものだよ
0832132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 23:11:15.42ID:8TQRCem6
>>809
そもそもRIMS意外に査読能力がないのは望月自身が海外講演を避けて日本に引きこもってるからだろ
それはものすごく意地悪に解釈すれば実は自身の証明に自信がなく間違いを見つけられるのを怖がってるからだとも言えてしまう
そうじゃないなら積極的に出ていけばいい
0833132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 23:17:40.46ID:JcL82EpZ
確かに引きこもり気質ではあるよな
経歴とみてくれの割には意外ではあるw
0834132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/17(日) 23:18:27.68ID:jlUrdexg
査読者が、身内(=同僚=Tamagawa、Hoshi、Go、Tan)ではなく、外部の複数の研究者であるならば
査読者の有力候補は Ivan Fesenko、Chung Pang Mok、Adam Topaz、Emmanuel Lepage、Kiran Kedlaya、Wojtek Porowski あたりか?
で、準有力候補は、Lars Kuehne、Oren Ben-Bassat、Weronika Czerniawska、Ariyan Javanpeykar、Tamás Szamuely、Jakob Stix、Seidai Yasuda、Mohamed Saidi あたりだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況