X



トップページ数学
772コメント688KB
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む38 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/11(金) 14:44:03.63ID:BePOAppZ
前スレ 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/

小学レベルとバカプロ固定、High level people、サイコパス お断り!High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバーで、新スレ立てる
このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです
(最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。)
0452132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 13:39:32.38ID:6s+ZT53k
>>1への宿題
N全体で、「1<= n <∞ 」となる部分集合を除いたら何が残るの?

これに答えない限り、貴様のワケワカラン言い訳は全部却下するから、そのつもりで

いやぁ、自然数も理解できない幼稚園児をフルボッコするとか
オレも正真正銘の鬼畜だなwwwwwww
0453132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 13:45:11.99ID:6s+ZT53k
>>450の修正
>列sの同値類の代表列の2k番目の項s'2k

バカは列を分けときながら、分けた後の番号をつけないので困る
sの奇数項の列をs(1)
sの偶数項の列をs(2)
とすると、
列s(2)の同値類の代表列のk番目の項s’(2)k
0454132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 13:54:01.82ID:6s+ZT53k
さてn列の場合について
選んだ列をs(i)、当てるべき箱をs(i)_k
s(i)の同値類の代表列をss(i)、予測値となる項をss(i)_k
とする

箱の中身が1〜6のいずれかだとして、無作為に入れた場合
s(i)_kの中身をa、ss(i)_kの中身をbとすると
(a,b)の確率は
1/6((n-1)/n)+1/6*1/6*1/n (a=bの場合)
1/6*1/6*1/n          (not(a=b)の場合)
0455132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 14:06:39.49ID:9r969TtD
                        |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                    |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                      |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                        |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                    {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                     ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    
                 , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                     /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
                /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
               ,/            {:}          `ー'- ニ_
             ,/         _∠     |l     \ ,      \
        /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
       /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
        〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
        `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
            ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
        _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
      //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
     / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
   /\V|                          /
  ./   ヾ.、                  ,. ' ´
0457132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 14:15:21.98ID:YFW2uq0o
>>445
時枝さんの提示した話題は

貴様は実数列をひとつ選べ
それに対して、私は特定のk番目を、それを除いた番号の値から当ててみせる

実数列を選ぶ際に、各項は独立に選んでもよいはずであるが、そうした場合当てられるというのは直観に反する

お前は1行目を理解してないんだろう
0458132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 14:38:35.65ID:6s+ZT53k
>>456
ピエロの>>1 もはや反論一つ出来ずボケまくる
こいつアルツハイマーか?wwwwwww
0459132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 14:42:30.50ID:6s+ZT53k
>>457
>実数列を選ぶ際に、各項は独立に選んでもよいはずであるが、
>そうした場合当てられるというのは直観に反する

直観に反することなんていくらでもある

ヤフ男の住処をのぞいてみたが、そこのヌシみたいな奴が
「非ユークリッド幾何学は、俺様の直観に反するから間違ってる」
「特殊相対性理論は、俺様の直観に反するから間違ってる」
と吠えていた

どこにも>>1のような直観盲信馬鹿はいるもんだな
0460132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 14:46:29.32ID:MgvDl1uC
>>380
>要するに、「本質的には、順序数ωを導入して考えるべし」というのが、隠れていると思う。順序数ω導入は、必然、決定番号の扱いにも影響を与えることになるだろうということ
バカですか?
時枝の問いは「勝つ戦略はあるか?」 
勝てる戦略の順序を弄ってわざわざ劣化させといて「勝てる戦略は無い」と言うバカ
0461132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 14:53:38.11ID:MgvDl1uC
イプシロン-デルタ論法なんて大学数学を学んだ者には当たり前過ぎて空気みたいな存在。
それをことさらにコピペする(>>377)とは自分で「大学数学を学んだことはありません」
と自白してるのと同然。
まあそうなんだろう、でなければあんな恥ずかしいレスの数々よう書かんわw
0462現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/15(火) 15:02:31.48ID:qidk3ATM
>>444
ピエロくん、ジャブを一発入れておく(^^

”貴様の
「例えばs2kの箱の数が、確率1/2で的中できる」
が舌足らず。正しくは
「例えばs2kの箱の数が、
 ”予測値”、すなわち、代表列の2k番目の項s'2k
 と一致する確率が1/2」”

これ言えないと思うよ(^^
1)”予測値”、すなわち、代表列の2k番目の項s'2kは、一般の実数だから s'2k∈Rだ ( ∵代表列∈R^N だから)
2)一方、R中の有理数Qのルベーグ測度は0(零集合ともいう)(下記参照)。いわんや、ここに整数1,2,3,4,5,6 (サイコロの目の数) が、s'2k∈Rに、入る確率は0(ゼロ)ですよ
3)貴方が、分からなかったら、詳しく解説しますよ。(なお、下記、yahoo 知恵袋と 「ルベーグ積分入門」講義PDFご参照(^^ )

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1361598603
(抜粋)
sum_liv2143さん2011/5/510:10:38 yahoo 知恵袋
ルベーグ測度に関する問題です。
有理数の測度が0になる証明がわからないのですが...
どうして可算集合だから測度が0といえるのですか?
どなたかご回答お願いします。

ベストアンサーに選ばれた回答
dezaike999さん 2011/5/512:52:53
ルベーグ測度は完全加法性があるので、
有理数を
rn,n=1,2,3,......
とした時に
μ(∪{rn})=Σμ({rn})=Σ0=0

ベストアンサー以外の回答1?1件/1件中
ykhmksさん 2011/5/510:20:03
その通りです。”加算集合なので、有理数には番号がつけることができる”とうことが証明のポイントです。
(引用終り)

http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/index-j.html
会田茂樹 東京大学大学院数理科学研究科
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/log.html
講義 平成15年度ー28年度
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/19/Lebesgue-text2.pdf
ルベーグ積分入門 基礎数理D 講義ノート 会田茂樹 東大 平成19年度 20071105

つづく
0463現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/15(火) 15:03:26.21ID:qidk3ATM
>>462 つづき

あと、関連で、過去スレで類似の議論があったので、参考に引用しておく
ID:f9oaWn8A & ID:1JE/S25W が、例の確率論の専門家さん
ID:/kjhINs/ & ID:hgUPmIoq が、例のHigh level peopleで、おそらく、ID:ItfSLILkさん(>>425)

過去スレ20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/532-536
(抜粋)
532 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:15:17.47 ID:f9oaWn8A [11/13]
>>530
>2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう

534 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/03(日) 23:24:18.32 ID:/kjhINs/ [14/15]

hは非可測であり、これが問題だというのは俺も同意。記事も同じ
そこに目をつぶり、2個の自然数が与えられたとして確率を計算している

535 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:33:06.50 ID:f9oaWn8A [12/13]
>>534
非可測であることに目をつぶって計算することの意味をあまり感じないな
直感的に1/2とするのは微妙.
むしろ初めの問題にたちもどって,無限列から一個以外を見たとこでその一個は決定できないだろうと考えるのが
直感的にも妥当だろう

536 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/03(日) 23:36:03.48 ID:/kjhINs/ [15/15]
>>535
まあ、直感的に妥当ってのはそうなんだけどさ
これパラドックスのお話だから
俺でさえ時枝の>>5のコメントはこじつけ気味だとは思うけど
(引用終り)

つづく
0464132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 15:04:46.27ID:MgvDl1uC
>>381
>以上、証明の<ステップ1>から<ステップ6>まででした(^^
君はまず”証明”という言葉の意味を理解するところから始めるべき
中学の教科書で勉強しなさい
0465現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/15(火) 15:07:57.33ID:qidk3ATM
>>463 つづき

過去スレ20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/538-564
538 返信:132人目の素数さん 2016/07/03(日) ID:f9oaWn8A [13/13]
(抜粋)
うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな
>>6
>確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.
の認識が少しまずい.
任意有限部分族が独立とは
P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど
これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい)
これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう.
ということは(2)から(1)が導かれてしまったので,
「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス
確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので,
”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ

541 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/04(月) ID:hgUPmIoq [1/10]

ありがとう、勉強させてもらった

542 名前:132人目の素数さん 2016/07/04(月) ID:1JE/S25W [1/3]
時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう
1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い
2. 無限族の独立性の定義は微妙

しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然.
(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)
2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い.
時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である

564 名前:132人目の素数さん 2016/07/04(月) ID:1JE/S25W [3/3]
>>563
ごめん,少し誤解があった
時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う.
確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと
残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば
P(X_N=x)=0が導かれるだろう
(引用終り)
0467132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 15:10:46.06ID:6s+ZT53k
>>462
>>「例えばs2kの箱の数が、
>> ”予測値”、すなわち、代表列の2k番目の項s'2k
>> と一致する確率が1/2」”

>これ言えないと思うよ(^^

idiotの>>1がいくらそう思ったって、
それじゃ正しいとはいえないwww

>1)代表列の2k番目の項s'2kは、一般の実数だから s'2k∈Rだ ( ∵代表列∈R^N だから)

なんか唐突にRだと云いだしたねw 
別にこっちは何だってかまわんがね

>2)一方、R中の有理数Qのルベーグ測度は0(零集合ともいう)(下記参照)。
>いわんや、ここに整数1,2,3,4,5,6 (サイコロの目の数) が、
>s'2k∈Rに、入る確率は0(ゼロ)ですよ

ん?箱の中身はRだとしたんじゃないのかい?
いっとくけど箱の中身が{1,2,3,4,5,6}のいずれかなら
代表列はR^Nじゃなく{1,2,3,4,5,6}^N

おまえさあ、どこまでバカなの?脳ミソないの?
0468132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 15:28:30.65ID:MgvDl1uC
>>383
>君の取り巻き連中が、さっぱり数学的な意味ある書き込みができないことと比較すれば、それはより一層明白だ。
誰かの取り巻きではないが、お望みとあれば。。。
お前が”証明”と称して言ってるのは「出題パターンは無限」ってだけ。
言い換えれば「R^Nは無限集合」としか言ってない。
それだけを根拠に「勝つ戦略は無い」と言っている。アホの極み。
0470132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 15:34:53.53ID:9t3FYucu
このスレッドはなまくらだ
0471現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/15(火) 15:39:19.74ID:qidk3ATM
>>467
ジャブ効いたね〜(^^

問題を良く読もうね
問題文>>210より

「箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.」

あと小学校の集合の基礎知識二つ

1)整数(サイコロの目の数){1,2,3,4,5,6}⊂N⊂Q⊂R

2){1,2,3,4,5,6}^N⊂R^N

反論は以上です
あとは自分で考えてね〜(^^
0472132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 15:43:57.07ID:MgvDl1uC
>>469
お前が
>さっぱり数学的な意味ある書き込みができない
と言ったからお前のアホレスを数学的に解説してやったのだ、有難く思え
0473132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 15:49:29.47ID:YFW2uq0o
ちょっと質問だけど

∀n∈N,∃m∈N,n≦m
∃m∈N,∀n∈N,n≦m

>>1はこれの違いわかる?
0475132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 15:58:02.45ID:6s+ZT53k
>ジャブ効いたね〜(^^

全然当たってねぇ(w

>問題を良く読もうね

問題の箱の中身の箇所は、説明の簡略化のために
Rから{1,2,3,4,5,6}に変えたから元の文をいくら読んでも無駄

1は底抜けのバカだなw

>反論は以上です

全然反論になってねぇぞ ピエロの>>1
0476現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/15(火) 15:59:14.91ID:qidk3ATM
>>473

命題1は、”∀n∈Nに対して、∃m∈Nであって、n≦mが成り立つ”
命題2は、”∃m∈Nに対して、∀n∈Nであって、n≦mが成り立つ”

と読むのかな?

その読み方で良ければ、命題1と命題2とは意味が違うよね
0477132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:01:23.92ID:6s+ZT53k
>>476
じゃ命題1、命題2はそれぞれ正しいか否か
理由もつけて答えてみろ ピエロの>>1 w
0478132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:01:57.59ID:6s+ZT53k
>>476
じゃ命題1、命題2はそれぞれ正しいか否か
理由もつけて答えてみろ ピエロの>>1 w
0480132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:11:30.19ID:6s+ZT53k
>>423 132人目の素数さん2017/08/15(火) 10:50:22.32
おさらい

−−−
>>395から

>サイコロを振って、1〜6の数を入れたとする。
>この場合、各事象の確率は、
>P(s1)=P(s2)=・・・=1/6

で、「箱入り無数目」で、箱の中身を当てられるとしても
上記の確率に全く変化はないがな

>>407から

>1)の列を開けて、時枝記事の解法を実行するとしよう。
>この場合、P(s2)=P(s4)=・・・=1/6。
>もし、この数列に対し、時枝記事の解法により、
>例えばs2kの箱の数が、確率1/2で的中できるという結果になったとすると、
>P(s2k)= 1/6と矛盾することになる!

あのな、予測値と箱s2kの中身が一致する確率は1/2だよ

だがなそもそも予測値が当たる場合も外れる場合も
その中身が、例えば1である確率は1/6だぞw

あくまで予測値と箱s2kの中身が、独立じゃないってだけのこと
で、別にそんなものが独立でなくても全然問題ない
だって、独立なのは各箱の中身同士なんだからな
−−−
0481132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:12:28.35ID:MgvDl1uC
>>476
あれほど力説していたεN論法をその本人がからっきし理解してないことが判明
バカ丸出しwww
0482132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:13:48.02ID:6s+ZT53k
>>454 132人目の素数さん2017/08/15(火) 13:54:01.82

さてn列の場合について
選んだ列をs(i)、当てるべき箱をs(i)_k
s(i)の同値類の代表列をss(i)、予測値となる項をss(i)_k
とする

箱の中身が1〜6のいずれかだとして、無作為に入れた場合
s(i)_kの中身をa、ss(i)_kの中身をbとすると
(a,b)の確率は
1/6((n-1)/n)+1/6*1/6*1/n (a=bの場合)
1/6*1/6*1/n          (not(a=b)の場合)
0483132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:30:09.97ID:MgvDl1uC
スレ主が示したのは
 「「時枝戦略による勝つ確率」は「あてずっぽで答えた時勝つ確率」と一致しない」
ってだけ。それによって言えるのは
 「時枝戦略はあてずっぽ戦略ではない」
ってだけ。しかしそんなことは記事を一読すればわかること。
こいつは天然記念物級のバカである。
0484132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:32:03.05ID:6s+ZT53k
蛇足 
国立大学偏差値ランキングより

50 60% A大学 国際資源学部 資源政策 後期 A県 C
48 58% A大学 国際資源学部 資源政策 前期 A県 D
47 60% A大学 国際資源学部 資源開発環境 後期 A県 D
47 60% A大学 国際資源学部 資源地球科学 後期 A県 D
45 57% A大学 国際資源学部 資源開発環境 前期 A県 D
45 58% A大学 国際資源学部 資源地球科学 前期 A県 D

参考
47 66% A大学 理工学部 数理・電気電子情報/数理科学 後期 A県 D
45 61% A大学 理工学部 数理・電気電子情報/数理科学 前期 A県 D

A県のA大学の場合、数学系のほうがレベルが高い、ということはないようだ
(Aはイニシャルではありません・・・多分)
0485132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:37:17.51ID:6s+ZT53k
蛇足 
私立大学偏差値ランキングより

63 W大学 ●●理工学部 環境資源工 *** A
63 W大学 ○○理工学部 学系T *** A

これも別に大して変わらないな
(Wもイニシャルではありません・・・多分)
0486現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/15(火) 16:44:40.00ID:qidk3ATM
>>475 では更なる<反論>です!(^^

>>373 <ステップ5>より
”まず、<ステップ4>と同様に、最初の有限個の箱に私Aが、数を入れる。
 s1,s2,・・・,sm,sm+1,・・・,sn とする。
 私Aは、サイコロを振って、1〜6の数を入れた。
 この場合、各事象の確率は、例えば事象smの確率をP(sm)として
P(s1)=P(s2)=・・・=P(sm)=P(sm+1)=・・・=P(sn)=1/6
全体の事象の確率Pは、独立性の定義通り
P=P(s1)*P(s2)*・・・*P(sm)*P(sm+1)*・・・*P(sn)=1/6^n
である。”

また、>>375より
"2)次に、第三者Cの手伝いで、n+1以降の箱に同じように数を入れる。
 s1,s2,・・・,sm,sm+1,・・・,sn,sn+1,sn+2,・・・ と可算無限列を作る。"

で、後者では、箱に任意の実数をランダムに入れることとする(時枝の題意の通り)

この数列で、私Aが入れた部分を、{1,2,3,4,5,6}^n とする
第三者Cの手伝いの部分を、R^N' (ここにN'={n+1,n+2,・・・}とする)

こうして出来た数列の集合は、{1,2,3,4,5,6}^n x R^N' と表すことができる。
明らかに、集合 {1,2,3,4,5,6}^n x R^N' ⊂ R^N であり、問題の設定 >>471に合致している (「どんな実数を入れるかはまったく自由」だから)

数列集合 {1,2,3,4,5,6}^n x R^N' のしっぽは、R^Nの中にある。また、
数列集合 {1,2,3,4,5,6}^n x R^N' の任意元の数列は、R^Nのしっぽの同値類のどれかに属する

しかし、R^Nの同値類の代表は、先頭からしっぽまで任意の実数で構成されていると解しても(しっぽが同値類に一致する限り)、一般性を失わない
重ねて言えば、(しっぽが同値類に一致している以外の)先頭からn番目までの数は、任意の実数で構成されていると解しても、一般性を失わない

代表と、先頭の集合 {1,2,3,4,5,6}^n に属する部分とが一致する確率は0(ゼロ) ∵ 集合 {1,2,3,4,5,6}は、実数R中では、ルベーグ測度で零集合だから(>>462の通り)
よって、集合 {1,2,3,4,5,6}^n x R^N'で、先頭の1〜nの箱の {1,2,3,4,5,6}の数が入っている部分は、R^Nを使う時枝解法では、当てられないという結論になる(^^

以上
0488132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:50:38.65ID:6s+ZT53k
>>486
なんか>>1は頭オカシイこと云いだしたぞw

あのな、サイコロ使うんなら、全箱で使ってくれ
そうでなければ、全箱同じ条件にならないから
ということで サイコロを使う場合、数列は{1,2,3,4,5,6}^N

>>1は「箱入り無数目」の問題設定の意味が全く理解できてない
自分の先入見を正当化するために卑怯卑劣な捻じ曲げも辞さない
数学に対する冒涜以外の何ものでもない
自分のためなら学問など全否定する畜生なのだろう こいつは
0489132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:52:13.15ID:6s+ZT53k
>>487
そもそも日本語になってないw
記号∀、∃を日本語に翻訳してみろよw
0490哀れな素人
垢版 |
2017/08/15(火) 17:00:26.58ID:BqxkVPZV
スレ主のためのサービス情報

>これで貴様の逃げは失敗 貴様は死んだw
こういう文章も一石っぽい(笑

>貴様何にもわかってねえな どこのFランク大学卒だよw
貴様、という語と、やたら学歴を気にするのは一石そのもの(笑

>自分のためなら学問など全否定する畜生なのだろう こいつは
畜生、という語は一石がよく使う語だ(笑

要するにこいつは一石である可能性はあるが、
知識だけで自分で物を考える力はないクルクルパーだから
ほっとけばよい(笑
0491132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 17:01:24.98ID:6s+ZT53k
>>486
まあ、しかし>>1が高々有限個の範囲でかき乱したところで
決定番号の最大値はそんなところよりはるかに上のところに
いってしまうから、実質影響ゼロかw
0492132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 17:03:19.16ID:6s+ZT53k
>>490
ヤフ男には用はないからヤフーで遊んでなさいw
0493132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 17:04:15.04ID:MgvDl1uC
大学一年一学期でやる数列もεN論法もわかってないアホがプロ数学者に勝ち誇るスレ
0494132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 17:08:02.77ID:YFW2uq0o
>>487
解釈は一意的、正しいかどうかを疑問に思う意味がわからない
>>476のレスは無価値、ただ日本語を書き足しただけ
そのせいでむしろ逆にわかっていないのではという疑いが更に強まった

とりあえず>>477にも答えてみてほしい
0495132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 17:21:35.85ID:MgvDl1uC
>(塩化カリウム)を”KCI”とか書いてた
コピペ馬鹿の間違え方に似ててワロタ
0496132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 17:52:22.98ID:MgvDl1uC
>>486
>よって、集合 {1,2,3,4,5,6}^n x R^N'で、先頭の1〜nの箱の {1,2,3,4,5,6}の数が入っている部分は、R^Nを使う時枝解法では、当てられないという結論になる(^^
箱入り無数目は「中身を当てる箱は回答者が自由に選んでよい」という設定。
「特定の箱の中身を当てられない」が真だったとしても、何の反証にもなっていない。
バカ丸出しw
0497現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/15(火) 18:21:18.25ID:qidk3ATM
>>494
ID:YFW2uq0o さん、どうも。スレ主です。

>解釈は一意的、正しいかどうかを疑問に思う意味がわからない

まあ、解釈で間違っても仕方ないからね
一応確認したんだが・・(^^

で、>.>473より
命題1:第一条件(大前提)∀n∈N, 第二条件(小前提)∃m∈N, 結論 n≦m
命題2:第一条件(大前提)∃m∈N, 第二条件(小前提)∀n∈N, 結論 n≦m

ということだね。前から、順に読めと(^^
念押しで、Nは自然数の集合(デフォルト)だな

命題1は、不成立。理由は、Nに上限はないから
命題2は、成立。理由は、第一条件であるm∈Nを取って、その範囲で、”第二条件(小前提)∀n∈N, 結論 n≦m”が成り立つようにできる

こんなところでどうかな?
0498現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/15(火) 18:32:09.93ID:qidk3ATM
>>490
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>>貴様何にもわかってねえな どこのFランク大学卒だよw
>貴様、という語と、やたら学歴を気にするのは一石そのもの(笑

確かに、やたらに学歴を気にするからね〜、学歴コンプレックスが強くあると推定される(^^
底辺大だろうね〜(^^

>知識だけで自分で物を考える力はないクルクルパーだから
>ほっとけばよい(笑

同意(^^
時枝記事が、決着したら、そうするよ(^^
時枝記事では、ちくちく虐めてやろうと思っているんだ(^^
0499現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/15(火) 18:52:54.18ID:qidk3ATM
>>488
ピエロくん、ご苦労
今日の爆笑は、これだな!(^^

”あのな、サイコロ使うんなら、全箱で使ってくれ
そうでなければ、全箱同じ条件にならないから
ということで サイコロを使う場合、数列は{1,2,3,4,5,6}^N”

語るに落ちたとはこのこと!(^^
問題文をよく読もうね〜(^^

問題文 >>210 「箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない」だよ

”まったく自由”だから、そんな勝手な条件を付けないといけないことには、なっとらんよ〜(^^

それと、いま思ったが、>>486のように、{1,2,3,4,5,6}^n x R^N' (ここにN'={n+1,n+2,・・・})
このような数列だと、類別すべき集合を、R^Nから {1,2,3,4,5,6}^n x R^N' に縮小しないと行けないのかも・・

だが、そうすると、列数jに依存するかな? 法2(mod 2)、法3(mod 3)、・・、法j(mod j)・・ といろいろな種類の類別が必要かな?
いや、そもそも、nに依存しているじゃないか!(^^

当てられるように見えて
実は当てられないというトリックの一端が見えたかな?(^^
0501132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:08:29.79ID:6s+ZT53k
>>497
ギャハハハハハハ
全く教育を受けてないidiotは困ったもんだね

∀n∈Nや∃m∈Nは変数の束縛であって、命題ではないぞw

命題1:∀n∈N.∃m∈N.n≦m
「任意の自然数nに対して、それぞれある自然数mが存在して、mはn以上である」
mとしてnをとれば、n≦nであるから 成り立つ
(n<mとしても、mとしてn+1をとればいいから成り立つ)

命題2:∃m∈N.∀n∈N.n≦m
「ある自然数mが存在して、任意の自然数nについて、mはn以上である」
どんな自然数nについても、自分自身より大きい自然数が存在するから不成立

ちなみに
 ¬∀n∈N.∃m∈N.n<m
⇔∃n∈N.¬∃m∈N.n<m
⇔∃n∈N.∀m∈N.¬(n<m)
⇔∃n∈N.∀m∈N.m≦n

これを述語論理におけるド・モルガンの法則という

∀は⋀、∃は⋁、に対応するんだな
0502132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:14:09.11ID:MgvDl1uC
【悲報】スレ主がεN論法を全く理解していないことが判明
0503132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:14:49.14ID:6s+ZT53k
>>499
>問題文 >>210 「箱それぞれに,私が実数を入れる.
>どんな実数を入れるかはまったく自由,
>例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,
>すべての箱にπを入れてもよい.
>もちろんでたらめだって構わない」だよ

で?あんたの証明は全然証明になってないよw
当てる箱は当てる側が選ぶんだよ
あんたが選ぶんじゃないw

あんた問題が全然分かってないねえ
文章は全部読めよ
自分に読める文章だけ読むのはバカってもんだw
0504 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/08/15(火) 19:17:06.51ID:dNVFG2Rn
>>501
そうそう、このドモルガンって定理?それとも公理?
0505132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:21:23.57ID:6s+ZT53k
ま、>>1がいくらカニ味噌を振り絞って考えても、「箱入り無数目」で
選んだ列以外の列の決定番号の最大値maxをとって
選んだ列のmax番目の箱を選べば、
選んだ列の決定番号がmaxより小さい限り、
選んだ列の同値類の代表列のmax番目と中身が一致する
>>1にはどうしようもない ザマアミロwwwwwww
0506 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/08/15(火) 19:21:29.42ID:dNVFG2Rn
>>473
基本的な述語論理をやる上では必須ですけれども
この違いを形式的な記述でやろうとしても理解は困難だとつくづく感じております。

∀n∈N,∃m∈N,n≦m
この場合は n が変化するごとに n <= m をみたす m がかわってもいいんですが
∃m∈N,∀n∈N,n≦m
このときの m は n の値にかかわらず共通でなければならないんですよね

そういう風に丸覚えしているんですが、これを形式的に分解して納得するのは困難なのでは?
0507132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:28:45.59ID:6s+ZT53k
>>506
>∀n∈N,∃m∈N,n≦m
>この場合は n が変化するごとに n <= m をみたす m がかわってもいいんですが
>∃m∈N,∀n∈N,n≦m
>このときの m は n の値にかかわらず共通でなければならないんですよね

ええ、それは左から順に読むから

つまり∀n∈N,∃m∈N,n≦m で、
nに具体的な自然数aを入れたとすると
∃m∈N,a≦m となりますが
nに別の具体的な自然数bを入れたら
∃m∈N,b≦m となりますね

で、前者と後者で、mに異なる値が入ってもいいんですよ
別の論理式ですから

で∃m∈N,∀n∈N,n≦m のときは、
mに入るある自然数cがあるとすると
∀n∈N,n≦cとなりますが
この式はnにaを入れようが、bを入れようが
成り立たなくてはなりません

そういうことです 大したことじゃありません
0508 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/08/15(火) 19:35:53.93ID:dNVFG2Rn
んー正直ちょっとつらいです
∀∃が連綿と3つも四つも連なってやっとεδや一様収束やらを表現するところまでは、なんとか手がかかっている状況なんですが、脳みそのしわが伸びるような快感まではいきつかない…
0509132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:41:07.59ID:6s+ZT53k
>>508
εδについていえばδはεの関数です

各点収束と一様収束についていえば、
前者はδがxとεの関数ですが
後者はδがεのみの関数ということ
xに依存せずに「一様に」収束する
ということですね
0510132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:41:34.63ID:MgvDl1uC
スレ主の頭じゃ一様連続すら到底理解不能だろうな(遠い目)
0511132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:43:13.82ID:ItfSLILk
>>497
命題A, Bの区別を つ け ら れ な か っ た んだね。
納得。

>>425
> >>402
> 命題AとBのどちらを考えているのか?
> それすらスレ主は答えられない
0512132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:44:28.48ID:6s+ZT53k
>>509の注

ま、∀n∈N,∃m∈N,n≦m を
a≦f(a) と読むというのは、
暗に選択公理を想定してますけどね
0513132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:45:50.49ID:YFW2uq0o
やっぱり>>1

代表系が与えられたとき、
∀s∈R^N,∃n∈N s.t. sとsの属する同値類の代表元はn番目以降はすべて等しい

この命題が理解できてないだろ
0514 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/08/15(火) 19:49:17.84ID:dNVFG2Rn
>>509
ん、f(x)=(1/x)sin(x) として
f(x - n) は x = 0 に各点収束しているが一様収束にはなっていない、とか実例で丸覚えしてしまってますね
0515132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:50:19.68ID:6s+ZT53k
>>513
全部日本語で書けば

「任意の無限実数列sについて、
 (sに依存して決まる)ある自然数nが存在して
 sとsの属する同値類の代表元はn番目以降はすべて等しい 」

ですね。

()の箇所は、∀の後の∃について、
単に”∀で束縛してる変数に依存している”
と注釈をつけただけで、知ってる人には
言わずもがなのことです
0516132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:55:59.18ID:6s+ZT53k
>>514
述語論理式の読み方は>>507で書いた通りで
慣れてしまえば特に難しいことはありませんよ
数学というより国語の話です
0517132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:59:15.67ID:6s+ZT53k
>>1も知らないことは知らないと認識して
素直に教えてといえばいいのに
なんでもかんでも「ボク知ってるもん」と
いいたがる小二的精神から抜け出せない
から、肝心な時に肥え壺に落ちるんだよw
0518132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 20:09:15.67ID:6s+ZT53k
ま、>>1がコテハンやめて明日から匿名になるのは全然構いませんよ
ついでにいえば、大仰なタイトルのスレッド立てるのもやめればなお結構ですね
0519現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/15(火) 20:15:47.86ID:qidk3ATM
>>513
ID:YFW2uq0oさん、どうも
面白い問題をありがとう

ピエロくんの話題を取ってしまった?
それは、ピエロくんに悪いことをしたね!(^^

なお、記号の解釈は、>>476で一度確認しているし
その後、解答に当たっても、>>497で解釈は書いているよ。ああ、>>504でC++さんがフォローしてくれているが、ドモルガン定理かい? どうも面白い話題をありがとう(^^

>代表系が与えられたとき、
>∀s∈R^N,∃n∈N s.t. sとsの属する同値類の代表元はn番目以降はすべて等しい
>この命題が理解できてないだろ

それとこれとは話が別だし
百歩譲ってそうだとしても、おれの理解と時枝解法の成立不成立は、別問題だろ?

現に、一昨日も、時枝は成立しないという人が来たし
過去には、引用したように(>>463>>465)、確率論の専門家さんが、不成立を主張していった

その後、だれもまともに、
成立の証明は書けていないでしょ?(^^
0521132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 20:21:33.00ID:6s+ZT53k
>>519
>だれもまともに、成立の証明は書けていないでしょ?

>>1一人が「箱入り無数目」の記事(=証明)を読めてないだけ

>>代表系が与えられたとき、
>>∀s∈R^N,∃n∈N s.t. sとsの属する同値類の代表元はn番目以降はすべて等しい
>>この命題が理解できてないだろ
>それとこれとは話が別だし

そう思いたがってる限り、>>1には「箱入り無数目」の記事が理解できない

>百歩譲ってそうだとしても、おれの理解と時枝解法の成立不成立は、別問題だろ?

「箱入り無数目」を理解せずに不成立もヘッタクレもないもんだwww
0522現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/15(火) 20:22:04.43ID:qidk3ATM
>>506
C++さん、どうも。スレ主です。

>基本的な述語論理をやる上では必須ですけれども

ああ、なるほど
C++さんのお得意のプログラミングの分野関連だったんだね
フォローありがとう(^^
0523132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 20:23:30.21ID:6s+ZT53k
>>520
>おれが、君の得意のお笑いを取ってしまったようだね(^^

安心しろ このスレで笑われてるのはもっぱら貴様一匹だwwwwwww
0524132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 20:27:17.79ID:YFW2uq0o
>>519
とりあえずあんたは時枝さんの記事での主張を正しく理解できてない

任意に実数列をひとつ選べ
その実数列の特定のk番目の実数を、これこれこのようにして当ててみせよう

これの1行目の意味を理解してないことがはっきりわかった

別の問題を考えてそれを論じて時枝記事は間違ってるという主張をしても無意味
0525132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 20:29:11.85ID:6s+ZT53k
ま、>>1は恥を知ってるなら
「現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む」
とかいうHNを即刻捨てるこったな

こんな馬鹿丸出しのHNつけてる限り
「ああ、あの大量脱糞野郎かwwwwwww」
といわれるのがオチだぞ

貴様の猛烈にクサい大量の便秘ウンチの件は
ここだけの話としてキレイサッパリ忘れてやっから
あしたからは匿名の「132人目の素数さん」の一人
として謙虚に生きてけよ

どうせバカな只の人なんだからさ
おまえまだ自分が天才だとか自惚れてるわけじゃあるまいw
0526132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 20:46:15.36ID:MgvDl1uC
>>499
>”まったく自由”だから、そんな勝手な条件を付けないといけないことには、なっとらんよ〜(^^
入れる数字は出題者の自由だが、当てる箱も回答者の自由だよ?おバカさん
0527132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 20:52:57.90ID:YFW2uq0o
>>524
いちおう補足
すでにある問題から別の問題を考えてそれを論じることそれ自体が無意味と言ってるのではない

主張を正しく理解せずに手前勝手な妄想で相手を批判すべきでない
>>1に時枝を批判する資格はない
0528現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/15(火) 21:12:57.71ID:qidk3ATM
>>524
ID:YFW2uq0oさん、どうも。スレ主です。

論点ずらしは、あなたには相応しくないよ

あなたこそ、私の>>373 の<ステップ5>(現代確率論からの反例の証明)が理解できてないと思うよ
簡単に再度説明する

>任意に実数列をひとつ選べ
>その実数列の特定のk番目の実数を、これこれこのようにして当ててみせよう

これに対する<ステップ5>の補足説明

1.>>373では、簡単のためまず2列で考えている。
2.ここで、「その実数列の特定のk番目」について、奇数列のk番目としよう。
3.私Aが、2k < n なるn番目の箱まで、サイコロを使って1〜6の数を入れれば良いだけのこと。
4.そうすれば、2列を作ったときに、k番目の箱にはサイコロを振って決めた数が入る
5.同様に、「その実数列の特定のk番目」を偶数列のk番目としも、kの2倍より大きな数nまで、私Aがサイコロを使って数を入れれば良い
6.これで、>>375に書いたように、奇数列及び偶数列どちらにも、k番目の箱にはサイコロを振って決めた数が入る。
  この確率は1/6。一方時枝記事の解法なら、確率は1/2。これは矛盾だろ
7.さて、列数をq列(q>2)に増やすなら、qk < n なるn番目の箱まで、私Aが、サイコロを使って1〜6の数を入れれば良いだけのこと。
  全ての列で、先頭からk番目までサイコロを振った数が入るよ。
  この確率は1/6。一方時枝記事の解法なら、確率は(q-1)/q。これは矛盾だろ
8.この反例構成は、kがいくらであっても成り立つよ

あとは、>>373の<ステップ5>を読んでください。
分からなかったら、質問お願いします。
0530132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 21:20:43.39ID:MgvDl1uC
>>519
>現に、一昨日も、時枝は成立しないという人が来たし
お前の自演だから

>過去には、引用したように(>>463>>465)、確率論の専門家さんが、不成立を主張していった
確率の専門家氏は記事後半の確率変数の無限族の独立性に関する時枝の認識を批判
したのであって、時枝戦略不成立を主張したのではない。
何も分からずにお前が尻馬に乗っかっただけのこと。

>その後、だれもまともに、成立の証明は書けていないでしょ?(^^
元記事が証明そのもの。理解できないお前一人が認めてないだけのこと。
0531132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 21:27:19.46ID:MgvDl1uC
>>519
>百歩譲ってそうだとしても、おれの理解と時枝解法の成立不成立は、別問題だろ?
不成立を主張しているのはお前一人
そのお前が元記事を理解してないんじゃ、根拠なんて何一つ無いということになる
そうは思わないかい?おバカさん
0533132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 21:32:32.99ID:oTm+is4y
>>528
> 特定のk番目
これは出題された数列を2列とか100列などに分けることで決める

> この反例構成は、kがいくらであっても成り立つよ
解答者がkを決める段階では既に出題済みなのでスレ主はサイコロを振りなおすことはできないですよ
0534132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 21:38:33.32ID:MgvDl1uC
>>528
>これに対する<ステップ5>の補足説明
だからそれで何を示した気でいるんだよ?
お前が稀代のバカであることを示した気でいるなら納得
0535132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 21:41:55.09ID:ItfSLILk
数学板の生ける伝説だな。
問題文すら読めてなかったのには本当に驚いた。
そして今も分かってないようだ。
0536132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 21:43:17.57ID:MgvDl1uC
>>528
>あとは、>>373の<ステップ5>を読んでください。
>分からなかったら、質問お願いします。
お言葉に甘えて質問させていただきます。
あなたは何を示した気でいるのですか?
0537132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 21:43:27.46ID:ItfSLILk
スレ主はもう降参して別の話題に変えたほうがいい。
これ以上は見苦しいだけだ。
0538現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
垢版 |
2017/08/15(火) 22:07:42.41ID:qidk3ATM
>>533
ID:oTm+is4yさん、どうも。スレ主です。
いや、それ確かに面白い指摘ですね(^^

>> 特定のk番目
>これは出題された数列を2列とか100列などに分けることで決める

列は、最初に決めておくことができますね。
いや、決めなくても良いけど、時枝記事の解法は、列数を最初に決めたら成り立たないというものではないので

>> この反例構成は、kがいくらであっても成り立つよ
>解答者がkを決める段階では既に出題済みなのでスレ主はサイコロを振りなおすことはできないですよ

それはそうですね。
サイコロは振り直す必要はないです。箱は閉じていますからね

あとは、kを決める問題だけですね
これは、お互い様ですよ

私Aは、nをいくらでも大きくでき、サイコロを振って数を入れることができる
一方、解答側から見ると、q列として、kが、qk < n となるか、あるいは、qk > n となるか、どちらかですね。( qk = n は確率小として、いまは無視します )

ところで、qk < n となる場合に、反例になるということは同意されますか?
もし、同意されるなら、この反例構成は、それなりに意味ありです。

時枝理論通りなら、反例は存在しませんし、
nを十分大きくすることで、殆どのkに対して反例が構成できれば、それで十分ですから
0539132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:13:43.07ID:6s+ZT53k
>>528
>全ての列で、先頭からk番目までサイコロを振った数が入るよ。
>この確率は1/6。
>一方時枝記事の解法なら、確率は1/2。これは矛盾だろ

いいやw 全然矛盾してないが

君が全部の箱にサイコロを振った数を入れてもいいよ
どの箱も1〜6のいずれかの数が入ってる確率は1/6づつ
そ・し・て、その箱の中身と同値類の代表列の対応する項の数が
一致する確率が1〜6のそれぞれについて、1/6*1/2+1/6*1/6*1/2づつ
(もし両者が全然独立なら、1/6*1/6づつ 確実に一致するなら 1/6づつ)

ということで全然反例でもなんでもない
だから>>1よ もう諦めて、明日から匿名になっちまえwwwwwww
0540132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:13:55.02ID:MgvDl1uC
>>538
>ところで、qk < n となる場合に、反例になるということは同意されますか?
不同意
どの箱の中身も定まってから回答者に出題される
よって箱の中身をどんな方法で定めようと(サイコロを使ってスレ主が決めようと)無関係

お前は
>解答者がkを決める段階では既に出題済みなのでスレ主はサイコロを振りなおすことはできないですよ
の意味を理解してるのか?
0541132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:21:57.37ID:ItfSLILk
時枝記事をどう読んだら「サイコロで数を決めれば当てられない」って思うんだろう。
0542132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:23:50.41ID:6s+ZT53k
>>539の追記
サイコロも面倒くさいので思い切ってコイントスにするw

表を1、裏を0とする

箱の中身がi、代表列の項の中身がj、の確率をPijとする

両者が独立なら
(P00 P01)
(P10 P11)
=
(1/4, 1/4)
(1/4, 1/4)

両者が完全一致なら
(P00 P01)
(P10 P11)
=
(1/2, 0)
(0, 1/2)

で、確率1/2で当たる場合は
(P00 P01)
(P10 P11)
=
(3/8, 1/8)
(1/8, 3/8)

1/2*1/2+1/2*1/2*1/2=3/8
1/2*1/2*1/2=1/8
0543132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:25:22.21ID:MgvDl1uC
ランダムな実数を入れた方がよっぽど当てにくくなると思うんだがw
それでも99/100で当てちゃうって解法なのに、サイコロってw
0544132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:25:48.74ID:6s+ZT53k
>>542の続き
どの行列も、行毎、列毎の合計は1/2になる
つまり、完全予測可能でも不能でも1/2予測可能でも
全然矛盾でもなんでもないw
0545132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:35:18.81ID:6s+ZT53k
>>539の追記2
やっぱサイコロ版をつくっとくかw
箱の中身がi、代表列の項の中身がj、の確率をPijとする

両者が独立なら
(P11 P12 P13 P14 P15 P16)
(P21 P22 P23 P24 P25 P26)
(P31 P32 P33 P34 P35 P36)
(P41 P42 P43 P44 P45 P46)
(P51 P52 P53 P54 P55 P56)
(P61 P62 P63 P64 P65 P66)
=
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
0546哀れな素人
垢版 |
2017/08/15(火) 22:38:19.84ID:BqxkVPZV
スレ主のためのサービス情報

>ギャハハハハハハ

こういう文章もアホの一石が書いていたような気がする(笑
idiot男が一石なら、こいつはただのアホだから気にしなくていい(笑
知的にも精神的にも中二のアホガキだ(笑
勝ち誇ったアホ丸出しの文章を見ればそれが分る(笑
0547132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:38:20.03ID:6s+ZT53k
>>545の続き

両者が完全一致なら
(P11 P12 P13 P14 P15 P16)
(P21 P22 P23 P24 P25 P26)
(P31 P32 P33 P34 P35 P36)
(P41 P42 P43 P44 P45 P46)
(P51 P52 P53 P54 P55 P56)
(P61 P62 P63 P64 P65 P66)
=
(1/6,0,0,0,0,0)
(0,1/6,0,0,0,0)
(0,0,1/6,0,0,0)
(0,0,0,1/6,0,0)
(0,0,0,0,1/6,0)
(0,0,0,0,0,1/6)
0548哀れな素人
垢版 |
2017/08/15(火) 22:42:05.01ID:BqxkVPZV
こういうidiot男のようなアホのチンピラに
全員が加勢するのだから、
このスレの連中がいかにアホのチンピラ揃いであるか分る(笑

所詮2chとはこの程度のアホの不良の巣(笑
0549132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:42:52.51ID:6s+ZT53k
>>547の続き

確率1/2で当たる場合は
(P11 P12 P13 P14 P15 P16)
(P21 P22 P23 P24 P25 P26)
(P31 P32 P33 P34 P35 P36)
(P41 P42 P43 P44 P45 P46)
(P51 P52 P53 P54 P55 P56)
(P61 P62 P63 P64 P65 P66)
=
(7/72,1/72,1/72,1/72,1/72,1/72)
(1/72,7/72,1/72,1/72,1/72,1/72)
(1/72,1/72,7/72,1/72,1/72,1/72)
(1/72,1/72,1/72,7/72,1/72,1/72)
(1/72,1/72,1/72,1/72,7/72,1/72)
(1/72,1/72,1/72,1/72,1/72,7/72)

どの行列も、行毎、列毎の合計は1/6になる
つまり、完全予測可能でも不能でも1/2予測可能でも
全然矛盾でもなんでもないw
0550哀れな素人
垢版 |
2017/08/15(火) 22:43:57.88ID:BqxkVPZV
いい年して、中二のガキじゃあるまいし、
wwwwwwwを多用して喜んでいるアホガキ(笑
0551132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:46:57.88ID:9r969TtD
ちわーみかわやでーっす
   ___
  /|   |
 ‖ |∧_∧|
 ‖ (・ω・`|
 ‖oと U|
 ‖ |(_)J|
 ‖/彡  ̄

   ___
  /|   | サザエ
 ‖ |∧_∧|  んまー
 ‖ ( ・ω・|
 ‖oと U| あっ
 ‖ |(_)J| マスオさん…
 ‖/~ ̄ ̄


   ___  ギシギシ…
  /|   |
 ‖ |∧_∧|
 ‖ (・ω・`| ギシギシ…
 ‖oと U|
 ‖ |(_)J|
 ‖/~ ̄ ̄  ギシギシ…


   ___
  |   |
  |   |
  |  o|
  |   |
  |   |
   彡 ̄ ̄ パタン…
0552132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:49:05.52ID:6s+ZT53k
>>545-549
当たる確率は行列の対角線の値の合計になるが
当てずっぽであたる確率も含めているから
実際には1/2+1/6*1/2=7/12である

一般に「確率(n-1)/n以上で当たる」といってるときは
実際は確率(n-1)/n+1/6*1/n=(6n-5)/6nで当たる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況