>>175-177
1.高校数学の質問スレで、「1文字固定法」(下記)というのが出ていた
2.「・・最後に固定を解除して・・」と出てくるけど?
3.”fix ”しっぱなしって、まずくないの?
4.変数と固定ね・・。それ、ずいぶん混乱しているように見えるのだが?

(参考)
高校数学の質問スレPart397 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1458614514/744
744 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/06/04(日) 11:59:50.35 ID:DGr54TL5
1文字固定法について質問です
「C:y=(x-a)^2-2a^2+1が-1≦a≦1の範囲で動くとき、Cの動く領域を図示せよ。」
という問題なのですが、解答だとx=tと固定してtの範囲で場合分けをして最後に固定を解除して、としていたのですが
この「固定する」というのが感覚的にわからないでいます
普通に「(@)-1≦x≦1のとき」・・・とかやったらダメなんですか?

高校数学の質問スレPart397 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1458614514/751
751 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 09:54:46.61 ID:mhJSuW1/
(抜粋)
http://examist.jp/mathematics/tahensu-maxmin/yosenkessyou/
「1文字固定法(予選決勝法)」 04-06-17
(抜粋)
一旦他の文字を固定し, 1変数関数として最大・最小を考える {予選}
これで,実質的に文字が1つ消去される.
さらに,残った文字を変化させて,その最大・最小を考える{決勝}.
固定する文字と変化する文字の選択次第で, その後の難易度が変化する.
よって, できる限り, 簡単な式になるように, 選択する必要がある.

https://ameblo.jp/katekyo424/entry-12125178212.html
予選決勝法(一文字固定法)の紹介 2016-02-08
(引用終り)