X



トップページ数学
1002コメント595KB
小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/18(火) 18:21:02.72ID:P070moHa
過去スレ

5皿ある。3こずつ林檎がのっている。で5×3は駄目!?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1292334048/
小学校の掛け算の問題
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1352103411/
小学校の掛け算順序問題スレ その2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1359634975/
小学校の掛け算の問題×2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/math/1385801318/
小学校の掛け算の問題×3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1396571127/
【掛け算順序問題】小学校の掛け算の問題×3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1407702179/
小学校の掛け算順序問題×7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1414236623/
小学校の掛け算順序問題×8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1418824521/
小学校の掛け算順序問題×9
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1426408344/
小学校の掛け算順序問題×10
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1438899042/
小学校の掛け算順序問題×11
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448088399/
小学校のかけ算順序問題×12
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1455117769/
13×小学校のかけ算順序問題
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1464502668/l50
小学校のかけ算順序問題×14
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1478907216/
小学校のかけ算順序問題×14
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484458619/
0620132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:12:28.37ID:/8TAPUDc
「式を書け」と言われているところに、「みかんは袋から取り出しても個数は変わらないから〜」というような論理を書くのはどうなんだろうな

まあ少なくとも現状の教育では、掛け算を逆に書いたらほぼ間違いといえそう
この教育が正しいかどうかは難しい問題な気がするが
0621132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:19:20.30ID:5TqN1YtK
小学校でのテストでの「式を書け」てのは「考え方を書け」を含意してるからね
0622132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:26:49.05ID:/8TAPUDc
どう教育するべきかという議論に近づくほど難しくなるな
公平性とか小学生の混乱とかを考えると、式を書けと言われてるなら、習う通りのルールで式を書いたものだけ丸にしたらいいと思ったけど、そんな単純な話でもなさそう
0623132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:35:28.86ID:5TqN1YtK
学習指導要領にさえ、「意味や表し方を理解し...用いることができるようにする」という文言が各学年を通じて何度も書かれている
ただ用いることができただけではダメなんだわ
意味や表し方を理解した上でのことでなきゃね
もちろん、意味や表し方を理解してると採点者に(たとえ誤認であろうとも)思わせることができればマルをもらえるよ

習った通りのルールで式を書いただけってのは、理解してるであろうと採点者に誤認させるのには最も有効な方法だがね
0624132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:53:59.78ID:/8TAPUDc
>>623
だとしたらそれは誤認ではなくむしろ模範解答でしょ
掛け算を◯が△個分と意味付けされてる以上は、現実世界の物をそのルール通りに数式化することが正しいでしょ

逆に子供が問題文の意味を暗黙的に改変したりすると、本当に問題文の意味を理解しているか、正しく数式に表しているか、採点者はわからない
0625132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 18:49:17.90ID:5TqN1YtK
>>624
文から直ちに式を作成しているとしたらそれは意味を理解しているとは到底みなされない
単なるパターン処理であってやってることは東ロボ君と同じ
文から意味を理解解釈して、内容を構造化し、推論過程を経て式をつくり、...という手順を踏んでいない場合には模範解答としては不十分である
ただし、習った通りのルールで式を作った場合に限り上記の手順を踏んで答えに至ったものと推認してもらえる もちろん反証が挙がればバツになる可能性はある
習った通りのルール以外で式を作る場合には、その考え方を明示的に採点者に伝えなければならない
0626132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:41:13.24ID:SDeVPCim
「意味が読み取れていると判断できないからダメ」って理屈は、記述なしの正しい順序の掛け算をマルにできなくなるよ
0628132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:34:17.70ID:x0wvXWp6
「テストにはこう書いて欲しい」「こう書かないと×にする」という宣言は無数にある。
名前の書き方。テストの解答を書く位置。えとせとらだ

そうじゃないと、テストにいきなり8進数で子供が解答を書いても○をやらなければならなくなる。
たとえそれが後付けの知識がほぼ明確だとしても。

「式をかけ」とか「こういう順番にかけ」という指示はその内の一つだろう。
0630132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:36:59.55ID:TsSZ4IRm
>>546
>こういうの普通はあると主張する側が証拠を示すんですがw
「効果あり」という俺を含め実例が2人分挙がっている、つまり「ある」ことは既に示されている
そしてメリットはいくつか挙げているがデメリットは1つも出てこない

>記述がないときに何故3×5だけが好意的に解釈されるのかという質問です
上記通り、メリットしかない、ということになるからね
「デメリット効果はない」と主張しておく
ところで君は「二項演算」の定義を言えるんだよな?

>ところで、>>519は問題として成立していないというのはどういうことでしょうか?
書いてあるのは、「考え方」であって「問題」ではない、ということ
まずは完全な「問題」を書いてくれ

>話せばよいですね
肝心の質問の回答がないのだから、全く「話せてない」ぞw
都合悪い質問を無視されてる状況だから、再質問するので回答よろしく
「7進数を本当に理解してる」とはどうやって判断するんだ?
「正しい」からマルにするのに「次からは10進法で書くように指導」する意図は何だ?
次も7進数で書いたとしたらどう評価するんだ?
君が「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」をマルにする根拠は何だ?

>正直7進数は極論なので、
それは君の勝手な主観でしかないからねw

>10進数で書くように言うのは「世の中は特に断りがない限り10進数が常識だから」としか言えません
算数も全く同じ
「(ひとつ分)×(いくつ分)」で書くように言うのは「算数では特に断りがない限り
「(ひとつ分)×(いくつ分)」が常識だから」だな

>ちなみに7進数について心配するのはどれだけ必要なことですか?
考え方が「明記されていなければ約束事に従い判断する」で十分対応可能なのだが、特別に何か問題があるか?
「7進数を理解していればマルをあげたい」などと優柔不断な君が勝手に自爆しているだけ
で、君にとって、数学は確率の大小で正誤が変わるという主張でいいか?
0631132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:46:27.66ID:TsSZ4IRm
>>546
特に>>534
>7進数を本当に理解してるとわかれば、次からは10進法で書くように指導した上でマルをあげたいですね
という指導方針は子供を混乱させる最悪のものだろうね
「だって正しいんですよね?直し必要ありませんよね?」と子供に言われて終わりだw
注意を促すのであれば、はっきりとバツもしくは減点すべきだろう
0632132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:41:11.42ID:/8TAPUDc
>>625
文から直ちにとは言ってないよ
文の意味から直ちに作れないとダメ
文の意味を改変して、その勝手に改変したものを式で表現してもアウト
「袋からみかんを取り出す」などの個数の変動しない改変でも基本的にはダメでしょ
0633132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:57:21.82ID:5TqN1YtK
マルもらえたからって「理解した上で用いることができるようになった」ことを保証されたわけではないからな 
正解擬制すなわち正解とみなされただけ
カンニング等の不法行為がなければ、その効果は将来にわたって消滅することはない

>534の「マルをあげたい」ってのはマルをあげないてことだろ

>>632
改変とは何か? 意味内容を変えること? 表現のみを変えること?
問題を解きやすくするために工夫を施すことは推奨されるべきことでしょ
たとえば鶴亀算において「もし全部鶴だったとしたら...」とか「もし亀が2本足だったとしたら...」と考えることは全然OKですよね
0634132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:13:41.33ID:TsSZ4IRm
>>633
>>534の「マルをあげたい」ってのはマルをあげないてことだろ
「次から」は、どうするか不明、というか「マルをあげる」と読むと思うぞ?
だから念の為「次も7進数で書いたとしたらどう評価するんだ? 」と確認しているのだからね
そして、マルをあげたりあげなかったりの判断基準が>>546の気分次第になることを懸念しているんだよ
0635132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:21:21.18ID:/8TAPUDc
>>633
意味内容を変えることだね
袋に入ったみかんを袋から取り出すことなどがそれに当てはまる
袋から取り出せばそりゃ5×3だろうが15×1だろうが好きなように式を立てられる
これを許してどうやって公平に式を採点するつもりなのか
答えの数字さえ合っていればいいから式は採点するべきではないというのか
0636132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:25:11.68ID:5TqN1YtK
公立の小学校での通常の授業ではいかなる改変も許されなさそうだな
発展的取り扱いの問題なら改変せざるを得ない場合もあるだろうね
0637132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:34:25.82ID:5TqN1YtK
>>634
>534は>530にある「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」の立式について
>私ならマルにしますが、何故6×5がダメなのですか?
と言い、
「7進数」での回答に対しては、
>7進数を本当に理解してるとわかれば、次からは10進法で書くように指導した上でマルをあげたいですね
と言っているわけだから、
「6×5」はマルにし、「7進数」は初回はもとより2回目以降であろうとマルにすることはないと表明しているものと読み取ったんだが...違うのかね?
0638132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:40:14.96ID:TsSZ4IRm
>>637
>「6×5」はマルにし、「7進数」は初回はもとより2回目以降であろうとマルにすることはないと表明しているものと読み取ったんだが...違うのかね?
確認中です。回答をお待ちください。
0639132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:15:38.45ID:NPFtqMYQ
>>630
幽霊を見たという人が二人いれば、幽霊がいることになるんですか?w
あなたの論はどうやら、「3×5を3を5回足すことと定義すると、3^5を覚えるのに役立つ」ということが証明されるまで空論のようですね
まずここからお願いします
0640132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:20:40.38ID:P6Tx+sTv
証明という言葉を使うとまたうるさそうなので、「客観的かつ明示的な根拠が提示されるまで」に訂正しましょうか
0641132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:28:22.45ID:vyqz/jAe
>>639
>あなたの論はどうやら、「3×5を3を5回足すことと定義すると、3^5を覚えるのに役立つ」ということが証明されるまで空論のようですね
「役に立つ」かどうかはアンケートで評価されるものですw
それともアンケートを全否定する気か?

まあ、単なる冷やかしのようだし、デメリットがないことは証明されたようだしこれで終了でいいぞw
0642132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:29:09.48ID:P6Tx+sTv
>>641
何人にどのようなアンケートをとってどのような結果が得られたんですか?
すごく興味があります
0645132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:42:01.09ID:dx4/zNEU
>>635
文を読んだ直後の意味内容を正しく読み取っているのであればそれを発端にして如何様に変形しようとも理屈の上では不正解にすべきではないと私は考えます

「3個入りのミカンが5袋あるときミカンの総数は何個か」
3×5から立式を始めたもののこの式ではなぜだか計算したくないので別の考え方を使おうと思った
袋から一個ずつミカンを取り出したらどうか
5個ずつの取り出しが3回行えるから5×3となる
これは正解にせざるを得ない
式を書けとの指示がある場合には、5×3だけではマルが与えられないのは当然としてバツになることもあるでしょう
完璧を期するには3×5=5×3=15とするのがいいね
だが、15×1は問答無用で不正解だ
3×5=15×1=15なら正解にするわ

>答えの数字さえ合っていればいいから式は採点するべきではないというのか
選抜試験なら要求された答えだけが合っていればいいこともあろうが、小中学校で行われるテストというのは学習の進捗を見極めるための確認テストという位置付けなので徹頭徹尾考え方が要求されるのです 
たとえ式を書けとの指示がなくとも本来的には考え方を伝えなければならないものなのです 理屈重視、プロセス重視、ルール重視
計算結果が答えと適合する式をハウツー的な手続き的知識や超越的感覚で作ることは厳に戒めなければならないのがその理由です
0646132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:42:58.39ID:vyqz/jAe
まあ、「デメリットがある」というなら頑張って
「客観的かつ明示的な根拠が提示されるまで」証明してくれw
0647132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:46:08.09ID:P6Tx+sTv
>>646
デメリットの話はしていません
口ぶりから察するに、アンケートを取ったんですよね?
その詳細をお願いします
0648132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:58:02.13ID:LRiguTwV
>>645

授業で複数の考え方を披露しあうんだよ。そのための時間は確保している。
その上で「皆の理解度を確かめるため、複数の考えのうち○○さんの式を書きましょう」というんだよ。

低位の子にたいする対策として、式固定は実施され、その理由をきちんと言っている。
この施策に反対するなら「なぜ貴方はあのとき反対しなかったの?」と問えるわけだ。

反対したらその理由を聞けば良い。
0649132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 01:00:23.69ID:LRiguTwV
>>647
アンケートデータは無いなー。中国あたりで自由方式で掛け算定義をしているいるようだから
中国の算数教育と比較したら良いんじゃないの?
0650132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 01:04:43.96ID:vyqz/jAe
>>647
「何かがx個入った袋がy個あるときに、総数をx×yと書くかy×xと書くか、合理的な理由」
の話をしてるんだよね?
デメリットは重要な話のはずだが君は無関係だと主張するわけだ
現状、x×yのメリットはいくつも挙がるがデメリットは皆無、という状況
まともに議論する気がないようだし、これで終了
0651132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 01:14:53.24ID:LRiguTwV
>>650
日本語の素直な流れとして x個 が y袋 …となるだろ。英語では違うけど、それだけだよ。
0652132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 02:04:49.83ID:zem05XAg
>>645
> 5個ずつの取り出しが3回行えるから5×3となる
これは正解にせざるを得ない

15個ずつの取り出しが1回行えるから15×1

>15×1は問答無用で不正解だ

なんで問答不要で不正解なの?
やってることは同じなのにあまりにも理不尽じゃない?
0653132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 02:04:55.02ID:vyqz/jAe
>>651
ちょっとどういう立ち位置の発言が分からない

日本語がどう関係するか分からんが、
@算数の四則演算の、元となる「基本の数」があってそれを「何でどうする」、という形式に揃える
A「3×3×3×3×3」を「3^5」と書くこと、と揃える
とい観点はないと言っている?
それともこれを日本語云々と言っている?

「6-3」は「6から3を引く」、「8÷2」は「8を2で割る」であるのにも関わらず、
「3×5」を「5が3個」でもいいと思う人の気がしれない

ちなみにJavaのある数値型には「a.add(b)」「a.subtract(b)」「a.multiply(b)」「a.divide(b)」と
いった書き方をするものがあり、上記@に対応するし、日本語等の言語に依存する話ではないと思う
むしろ英語の掛け算がおかしい気がする

まあ、定義次第、といえばそれまでであり、それに従うだけなんだけどね
0654132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 02:16:21.24ID:zem05XAg
15個全部を1度に取り出す方法もあれば、分割して取り出す方法もある
取り出す方法なんて無数にあるわけだが、正解にせざるを得ないものと問答不要で不正解になるものの境目は一体なんだ
0655132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 02:23:24.61ID:vyqz/jAe
トランプ配り形式を議論するなら「6×4」等の「偶数×偶数」で議論した方がいいぞ
「6個入りのミカンが4袋あるときミカンの総数は何個か」で、「8個ずつの取り出しが
3回行えるから8×3となる」 というパターンも出てくるからね
0656132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 02:24:29.37ID:dx4/zNEU
>>652
15個ずつの取り出しだとなぜ1回行えることがわかったのかを説明していないからですよ
そこに論理の飛躍を看破したからです
0659132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 03:03:23.34ID:vyqz/jAe
>>654
>取り出す方法なんて無数にあるわけだが、正解にせざるを得ないものと問答不要で不正解になるものの境目は一体なんだ
トランプ配り形式は単位変換があるから「考え方」は必須だと思うよ
これは、単位付きで書いたときに明確になる
「問答不要で不正解」は「文章中の数量を使っていない」場合だろうね


>>658
>3回行えることはどうやって知ったの?
一応「正解にしますか?」という俺からの問いかけね
ちなみに俺は「文章中の数量を使っていない」ので不正解にする
で、以下の「(a/c)回」に相当する「6/2 = 3」の考え方の説明は必須だと思うよ


念の為、「a個入りのミカンがb袋あるときミカンの総数は何個か」で
1袋あたり一回あたりc個取り出しを行う場合の式を置いておきますね

(c個/袋回 × b袋)×(a個/袋 ÷ c個/袋回) = bc個/回×(a/c)回= b×a = ab個
0660132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 03:10:40.18ID:vyqz/jAe
>>659の式を一部修正

修正前:(c個/袋回 × b袋)×(a個/袋 ÷ c個/袋回) = bc個/回×(a/c)回= b×a = ab個
修正後:(c個/袋回 × b袋)×(a個/袋 ÷ c個/袋回) = bc個/回×(a/c)回= ab個
0663132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:19:23.39ID:dx4/zNEU
念の為、「a個入りのミカンがb袋あるときミカンの総数は何個か」で
1袋あたり一回あたりc個取り出しを行う場合の式を置いておきますね
c個×b×(a/c)=c個×(b×a/c)=c個×ba/c=(c×ba/c)個=(b×a)個
c=aのときは、
c個×b×(a/c)=a個×b×(a/a)=a個×b×1=a個×(b×1)=a個×b=(a×b)個
c=1のときは、
1袋あたり1回あたり取り出す個数は袋の個数と同数のb個だから
b個×a/1=b個×a=(b×a)個

「6個入りのミカンが4袋あるときミカンの総数は何個か」
1袋につき2個ずつ取り出したとき2×4×6/2=8×3=24

1袋につき5個ずつ取り出したとき
5×4×6/5=20×6/5=24

1袋につき6個ずつ取り出したとき
6×4×6/6=6×4×1=6×(4×1)=6×4=24
または
6×4×6/6=6×4×1=(6×4)×1=6×4=24

1袋につき1個ずつ取り出したとき
1×4×6/1=1×4×6=1×(4×6)=1×24=24 
または
1×4×6/1=1×4×6=(1×4)×6=4×6=24
または
4×6/1=4×6=24
0665132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:40:34.53ID:P6Tx+sTv
>>664
3^5が覚えやすいという主張はやめたんですか?
よくわからないので、どんなメリットがあると主張するのか明確にしてください
0666132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:44:57.67ID:vyqz/jAe
>>661
>結局メリットもないんですね?
よく見ると>>650にレスついてるから「トランプ配り形式のメリット」の話か?
確かに、君でさえ不足なく解説&式を書けるかどうか怪しいというのに、
まして子供では無理だろうね
そして何より、掛け算「(ひとつ分)×(いくつ分)」を使ってみよう、という主旨に反する。
トランプ配り形式のメリット」は皆無だから問答無用でバツでもいいくらいだな
0668132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:51:23.34ID:vyqz/jAe
>>665
>3^5が覚えやすいという主張はやめたんですか?
え?君には>>653に「3^5」の記述があるのが見えなかったのかい?
本気で大丈夫か?
早めに病院に行くことを勧めるよ
0669132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:53:48.48ID:P6Tx+sTv
>>668
「3^5が覚えやすくなるから3×5で固定だ」と主張されていた方とは別人ですか?
日跨いでもレス繋がってるんですが
0670132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:01:32.93ID:vyqz/jAe
>>669
>「3^5が覚えやすくなるから3×5で固定だ」と主張されていた方とは別人ですか?
本人だが何か?
「かわいそうな人、晒しage」ではないよ?本当だよ?

で、君の気になる点は本質とはズレたそこなんだねw
0671132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:02:48.26ID:P6Tx+sTv
>>670
ですよね

で、そのメリットの根拠はどこでしょうか
以前仰っていたアンケートの詳細をお願いします
0672132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:09:14.27ID:fM3qi2n+
スレが伸びてるな。
また小学生を教えたことがないやつが騒ぎ出したのかね
0673132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:25:58.85ID:LRiguTwV
3が5個で「3×5」が固定なのは、「3^5が覚えやすくなるから」ってのは理由としてはダメなのw?

英語だと逆順になるから逆で固定されるけどさ。
0674132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:27:24.52ID:vyqz/jAe
>>671
君の勝手ルールに従う必要はないし、頭おかしい人と議論する価値もない

そうそう、アンケートは過去ログで意見収集の意味で書いている
「アンケート」という表現が気に入らないなら「読者の声」でもいいぞw
実在する「読者の声」を「幽霊」として「見えない聞こえない」の
一点張りのようだがね
まあ、そういう卑怯な手法に逃げるしか無いんだろうね


結局、>>650,>>664あたりが総論だな

で、以下にはいつ回答をくれるんだ?
「合理性」とは全く無関係の別の議論だから回答できるはずだね?
それとも関係ない議論を理由にまた逃げるのか?w

「7進数を本当に理解してる」とはどうやって判断するんだ?
「正しい」からマルにするのに「次からは10進法で書くように指導」する意図は何だ?
次も7進数で書いたとしたらどう評価するんだ?
君が「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」をマルにする根拠は何だ?
0675132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:31:44.91ID:P6Tx+sTv
>>674
過去ログを収集した結果、何人が3^5が覚えやすいと言っていて、何人が逆に覚えにくいと言っていましたか?
また、恣意的に数えることが容易ですが、どのように対策されましたか?
0676132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:32:10.13ID:vyqz/jAe
>>671
おっ、>>673で「読者の声」が一つ増えたぞ、っと
また「幽霊」として「見えない聞こえない」ことにするのか?w
0678132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:38:34.62ID:vyqz/jAe
>>675
それに答える義務はないな
否定したいならそれは君のやるべき仕事だから頑張ってねw

で、なぜ正当な理由もなくこちらの質問を無視するんだ?
早く回答してくれ
0679132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:42:04.93ID:P6Tx+sTv
ID変えながら自演すれば容易に捏造できるので、2chのレスを勘定しても根拠にはならないですね

>>678
あなたの「3×5の順序を固定すると、3^5の覚えがよくなる」という主張は、>>492への明確な回答になるので、これを詰めていきたいです
0680132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:47:06.85ID:LRiguTwV
>>675
逆順で覚えてしまった例は仕方があるまい。どうしたってそういう人は出る
どちらが覚えやすいかと言うと、言語順だろ。
0682132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:51:56.86ID:vyqz/jAe
>>679
>あなたの「3×5の順序を固定すると、3^5の覚えがよくなる」という主張は、>>492への明確な回答になるので、これを詰めていきたいです
では「覚えがよくなる」と思わないのだったら根拠をどうぞw


で、なぜ正当な理由もなくこちらの質問を無視するんだ?
早く回答してくれ
0683132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:54:10.78ID:P6Tx+sTv
>>682
覚えがよくなるという、客観的かつ明示的な証拠をどうぞ
「神が存在しない証拠はないので、神は存在する」論法はやめてください
0684132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:54:39.25ID:LRiguTwV
日本語の「何の何ぶん」ね。

英語だと"times"で逆順になるから英語圏では逆の掛け算固定がされているだけの話。
0686132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:26:22.99ID:vyqz/jAe
>>683
>覚えがよくなるという、客観的かつ明示的な証拠をどうぞ
>「神が存在しない証拠はないので、神は存在する」論法はやめてください
「覚えがよくなる」とは思わない「根拠」「理由」を聞いているんだが?
「根拠はないけど〜と思う」の「根拠」を追求することは「悪魔の証明」ではない
「根拠はない」ことを「悪魔の証明」とすり替える論法はやめてくださいw

「根拠はないけど「覚えがよくなる」とは思わない」で許されると思うのは
単なる馬鹿にすぎない
もっと常識的な振る舞いをしてくれ
0687132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:32:54.99ID:vyqz/jAe
>>683
なぜ正当な理由もなくこちらの質問を無視するんだ?
まともな回答なら1レスで終わるはずだと思うぞ
早く回答してくれ

次も無視するなら、君の見解に正当性はない、を結論とする
0688132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:38:02.30ID:P6Tx+sTv
>>686
「覚えがよくなる」という証拠の提示が一切ないのですが

>>687
>>492と関係ない質問には答えません
はやく「覚えがよくなる」という客観的かつ明示的な証拠を提示してください
0689132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:47:31.63ID:2CIsE1Rr
>>688
> >>492と関係ない質問には答えません

それにモロにレスされると別の話を始めたんだよね、君はw

>>687
分かってたらすまんが、ギャラリーに示すために話をすればいいんだよ。
彼/彼女がウザがり無視したがり始めたら、充分な成果だ。それでみんなはよく分かるw
0690132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:47:58.01ID:vyqz/jAe
>>688
>「覚えがよくなる」という証拠の提示が一切ないのですが
「読者の声」を無視する卑怯な論法はやめてくださいw

>>>492と関係ない質問には答えません
>>492と関係ない質問」だからこそ平行して議論できると言っている
>>492と関係ない質問」では「>>492は理由にならない」ことを理解してくれ

そもそも君の勝手なルールに付き合う義理などないから、
君が勝手に発言の機会を放棄している形にしかならない

ということで、
結論:君の見解に正当性はない
0692132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:49:18.50ID:2CIsE1Rr
だいぶ前だが、似たようなのがいたよね。☆計算だっけ? 今回の自分のアイデアに粘着してるのとよく似てるw
0695132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:54:35.30ID:2CIsE1Rr
>>691

499, 515, 518, 550, 551, 563, 574, 600等々だね。ずいぶんあるよ〜?
ほい、調べたあげたよ? 君が上記全てに回答する番だ。やってごらんw
そのレスは>>492に答えてないと言いたいのなら、どう答えてないかを説明する必要がある。
さあ、君の言いたいことが言えるチャンスだぞ? 大喜びでやってくれるんだよね?
0697132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:59:56.39ID:2CIsE1Rr
>>696
> クリックで飛べるように各レスに安価付けて再投稿してもらっていいですか?

自分でアンカーつけて投稿してみるもんだよ。自分のやりたいことは自分でやる。常識だよねw
で、これって事実上「答えられません」と言ったことになるんだが、分からないと思った?
君以外はすぐに気が付いてると思うんだけどねw
0698132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:01:16.84ID:2CIsE1Rr
>>696

さらに言えば、君の投稿時間間隔も君の困り具合を表している。これも、みんなとっくに気が付いているよw
0699132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:01:48.33ID:gKn0uNQn
最初の頃は3×5=3+3+3+3+3と習う
これは本来の×ではなく×の部分的な意味論
×の意味論がこうだと×の左辺は加法モノイドで右辺は整数だから交換できない

問題文が示す意味をそのまま数式で表さなければならないなら、袋のみかん系問題はは一切逆に書けない
数式外で論理的に妥当な等値変形が許されるのならば、5×3や1×15などを書ける(ただし説明を書かなければ論理の飛躍)
数式外の論理などではなく、人間が何をまとまりと認識するかといった、ゲシュタルト心理学的な問題の方が大きいのでは
0701132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:02:44.60ID:vyqz/jAe
>>693
>「読者の声」が客観的なのですか?
「読者の声」の「存在」が「客観的」でないという根拠は?

>それと「読者の声」そのものが提示されてないのですが..
はあ、アホの相手は疲れるなぁ
直近では>>673,>>680が「実在」するだろうに
そして「ある」ことの証明は「1つ実例を挙げる」で問題ないはずだがね
0702132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:08:00.65ID:kIukJ/86
スマホで片手間なので、レスに時間かかるのはすいません
まぁこの人は煽りたいだけみたいなので以降無視しますが

>>701
例えば僕が「こんなデメリットがある」と自演したらデメリットと認めるのですか?
レスに証拠能力なんてありませんよ
0705132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:16:43.92ID:kIukJ/86
そもそも2chのレスを根拠にするということは、
「2chのレスで効果があると書かれているから効果があるに違いない」
という主張をするということなんですが、それでいいんですかね
0706132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:18:26.49ID:vyqz/jAe
>>702
>例えば僕が「こんなデメリットがある」と自演したらデメリットと認めるのですか?
そりゃ意見が出れば「読者の声」として当然有効だよね
むしろ「こんなデメリットがある」を出せと何度も言っているだがね

>レスに証拠能力なんてありませんよ
それは君の「主観」にすぎないよね
0707132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:22:19.62ID:kIukJ/86
じゃあ「紛らわしい」というデメリットをあげたら、メリットと相殺しますね
根拠や証拠は示せなくても認めてくれるようなので、質問は受けなくてもよいですよね

>>706
「覚えがよくなる」というのが最初に出てきた主観ですね
はやく客観的な証拠をお願いします
0708132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:24:41.29ID:2CIsE1Rr
まあ、ご覧の通りというやつだな。「今日はこれくらい」と言った途端、極端に安心したらしいところも笑えるw
あんな中途半端なところで、ホントに終わるわけなかろう。でさ、怖い相手にすがる心理、なんか用語があったよねw

>>702
> スマホで片手間なので、レスに時間かかるのはすいません

まず、ツールを言い訳にするわけだな。しかし安心したせいか、

> まぁこの人は煽りたいだけみたいなので以降無視しますが

となるわけだね。彼/彼女のギブアップはこういう形式で表現されるw
なぜそういう形なのか。論破君なのに論破できないときは無視する理由がいるわけだ。
いい加減学習したほうがいいと思うんだけどねぇ。やれた試しがなかろう?

いつも得意満面で考え抜いたはずの罠質問出しては、ボコボコにされてきただろうに。
今回で少なくとも6回目じゃなかったけ?いつも通り、キレて喚いて終わるかフェードアウトか。
がしかし、ログは全部残ってしまうわけだ。君は専ブラでミュートしたとしてもね。
割れ鍋にとじ蓋しても水漏れはどうにもならんわけよ。
0709132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:30:52.40ID:vyqz/jAe
>>707
>じゃあ「紛らわしい」というデメリットをあげたら、メリットと相殺しますね
説明が全く足らないので、何がどう「紛らわしい」か根拠を詳しく説明できたらね

>はやく客観的な証拠をお願いします
だから「客観的な証拠がない」と思うのは君の「主観」にすぎないわけだ
「客観的な証拠がない」という「客観的な証拠」を出してくれ
0710132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:34:46.56ID:kIukJ/86
>>709
似てるものは紛らわしいですね
以降はメリットの客観的証拠が出されるまで(言及するかもしれませんが)何も言いません

また「客観的でない証拠がないので客観的だ」論法ですか?
貴方がメリットの証拠をだし、その客観性を示せばいいだけですね
0711132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:36:03.13ID:kIukJ/86
こちらが証拠の客観性云々を言えるレベルまで、証拠の具体性が示されてないのも問題ですね
0712132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:52:09.64ID:vyqz/jAe
>>709
>似てるものは紛らわしいですね
君はこの説明に伝わるとでも本気で思っているのか?
で、何と何が紛らわしい、のだよ?
「紛らわしい」と「何がどうなる」という弊害があるんだよ?

>また「客観的でない証拠がないので客観的だ」論法ですか?
違うだろw
「客観的でない証拠がない」と思っているのは「君だけだ」と言っているんだよ
本当に馬鹿なんだなぁ(呆)
そして、君だけの意見など、付き合う必要はない

>貴方がメリットの証拠をだし、その客観性を示せばいいだけですね
また「見えない聞こえない」論法で逃げるか

はっきり「俺を納得させろ」と言えばいいと思うのだがねw

結局>>650から進展なしか
0714132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:57:00.20ID:2CIsE1Rr
>>711
> こちらが証拠の客観性云々を言えるレベルまで、証拠の具体性が示されてないのも問題ですね

そりゃ君自身の責だな。理由は以下の通り。

1)自分が見たいものしか見ない。
2)見たいものでも一目で分からないと見なかったことにする。
3)他人に全部やってもらう、見せてもらう、説明してもらう。
4)自分からは何も説明しない。何も探さない。何も考えない。
5)(最重要)自分が勝ち誇れる流れしか認めない。

これだけ揃ってて、赤の他人から親切にしてもらえると思った?

で、君は今、こう書きたいと思っている。
「それはどのレスのことですか?」
「その根拠やソースは?」 etc

先回りして答えておこう。
「気にするな、実はギャラリー向けだw」
0715132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:57:18.28ID:gKn0uNQn
「統一感があって覚えやすい」という主張には根拠がない
「紛らわしくて覚えにくい」という根拠のない主張と同程度に弱い主張だ
ゆえに、統一感があって覚えやすいか、あるいは紛らわしくて覚えにくいかは『わからない』という反論だろ
0716132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:58:05.25ID:kIukJ/86
>>712
2chのレスが客観的証拠だと本気で思ってるんですか?

「3×5に順番を固定すると、3^5の覚えがよくなる。証拠は2chのレス」という主張ということでよろしいですか?
0717132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:05:38.34ID:vyqz/jAe
>>715
>2chのレスが客観的証拠だと本気で思ってるんですか?
「俺だけの意見でない」という意味で客観性はある、と言っている

>「3×5に順番を固定すると、3^5の覚えがよくなる。証拠は2chのレス」という主張ということでよろしいですか?
こだわりポイントは「2chのレス」なのか?w
他でアンケートとっても同じような結果になると思うぞ
少なくとも、「2chのレス」ですら「デメリット」が出てこない、ということかね
早く「何が」「何を」「どうなる」が理解できるように「デメリット」をまとめてね
0718132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:10:40.69ID:kIukJ/86
>>717
仲間が一人増えたら客観的なんですか?
神様も信じる人が二人以上なら実在するんですか?
0719132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:12:49.44ID:vyqz/jAe
>>715,>>716
すまん。>>717のアンカは>>716宛の間違い

>>715
>「統一感があって覚えやすい」という主張には根拠がない
「統一感がある方が覚えやすい」は一般的な感覚だと思うが君は違うのだな
君は同一文章内で同じような意味を表す言葉に、統一した用語を使わないことに違和感はないんだな
まあ、そういう無頓着な人もいるかもしれんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況