>>326-327
>これを普通に読めば、筆算は10進数の仕組みを使っていることが前提とされているわけだ。

当たり前すぎて「だから何?」としかいえない、10進数の仕組みにまだ拘ってるのかw
「7+8」は筆算じゃないけど10進数の仕組みを使っているだけどそれが何か?w

>はいはい、論に詰まって無意味な言辞だね

節として固まっててる一行だけ取り出せばそうだろうねw

>知ってて当たり前のことだからさ。

はいはい、妄想お疲れ様w

>指導要領が読み解けんなら、もっと平易なものを紹介しておこう。

「指導要領」をソースにして嘘がバレたから別のソースにするわけだw

>これ、第2学年の項目なんだがね。

ソースに「倍概念は割合の認識」「第2学年の児童にはわかりません」って書いてあるのに
鵜呑みするとか腹痛いwww
「6は2の何倍か」を式にするとどうなる?
ちょっと考えれば分かると思うけどねw

>君が指導要領を読めない、現実のカリキュラムを知らんのは、こちらの責ではないね。

「指導要領」が読めるなら「ほらここだ」と具体的にどの記述か示せるはずんだけどねw
お前が「指導要領」から逃げたことが、お前が指導要領を読めない証拠だw

>出しといたよ。手間がかかるねぇ、君はw

否定しといたよw
で、「6は2の何倍か」を式にするとかけ算である。Yes or No?

>これも上記の通り。君が無知なだけだよ。日本語もまともに読めなくては、仕方ないのかもしれんが、それもこちらの責ではないねw

お前からはトンチンカンなソースしか出てこないのは、お前のいろいろな程度や精度が低い証拠だなw

>論と証拠、だろうね。上記の通り、ねw

前提が真偽不明でないもの上にいくら論を重ねても真偽不明だということを知らない馬鹿なんだなw
お前の論で「真」となるものが皆無なのが致命的なんだよねw

>小学2年のカリキュラムの話なんだけどね。

「6は2の何倍か」がお前の中で倍概念ではなく「かけ算」だと言うならそうかもねw

「倍概念」と「かけ算」の違いくらい理解して欲しいものだねw