>>111
>↑いずれにせよ無いのだが?こいつかw

俺が君のそのソースを見たところ〔第2学年〕のところに

>A 数と計算
>(3) 乗法の意味について理解し,それを用いることができるようにする。

と「乗法の意味」の項目と

>D 数量関係
>(2) 乗法が用いられる場面を式に表したり,式を読み取ったりすることができるようにする。

と「式の意味」についての記述の存在が確認できるけどね
君は本当に大丈夫か?

>だから何だとw

「このスレ的には「乗法の意味」と「式の意味」とを正確に使い分けるべき」と>>75
書いてあるよね?
君は本当に大丈夫か?

> それは「数学は、式から意味をはがせばはがすほど、その適用範囲が驚くほど
>広がります」ってコトなんじゃないの?

引用先には

>例えば、中学数学では、りんご3個とみかん5個を「 x=3, y=5」と
>変数に置き換える(意味をはがす)ことで、ここから先は連立方程式の操作で解けるのです。

とあり、引用先で言っている抽象化は「変数に置き換える(意味をはがす)こと」だと読み取れているか?
これは「式の意味」側の話で、今回の学習指導要領解説で順序が明確に記述された「乗法の意味」とは別の話なんだよ
だから引用先の話はおかしい(いろいろ混同している)と言っている

>教育的にはそれよりも、 「式に意味を与える」ことを積極的にやるってことね。それが教育関係では当たり前の思考。
>理解されない抽象的な話は教育的に役に立たないからな。

だから何?
逆にこちらが聞いているのだが引用先で言っている抽象化(変数に置き換える(意味をはがす)こと)が
このスレに具体的にどんな関連があるんだ?

そういえば確認してなかったが(引用先を支持しているだろう)君は自由派でいいんだよな?