X



トップページ数学
1002コメント301KB
巨大数探索スレッド12 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/20(金) 23:38:41.80ID:cKrQZH+b
大きな実数を探索するスレッドです。

前スレ
 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1448211924/
巨大数研究室
 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9946/
巨大数 (Wikipedia)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0
ふぃっしゅっしゅ氏の巨大数論PDF
 http://gyafun.jp/ln/
たろう氏のまとめ
 http://gyafun.jp/ln/archive/7-571.txt
Dmytro Taranovsky の順序数表記
 http://web.mit.edu/dmytro/www/other/OrdinalNotation.htm
巨大数研究Wiki
 http://ja.googology.wikia.com/wiki/
0664132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/27(水) 23:39:08.42ID:hufUJqB1
強配列とバシクはBEAFとは一線を画すと思ってる
それの本質は何か
それを語ってくれるのはほんとにうれしい
0665132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/27(水) 23:42:18.91ID:hufUJqB1
強配列とバシクまでいくと本人の考えを辿るのが難しい
発想をどうにか共有できたらなと思う
哲学というか
0671132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/28(木) 21:45:59.46ID:Rb/XHUBQ
バシク行列は展開することである素体を繰り返すことになるけれど、この素体がどんどん複雑になる
性質を加えればさらに強化できるのでは、
というアイディアが浮かんだけど、すでに行を増やす操作が間接的にそういう役割を果たしているんだろう
0679132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/29(金) 00:53:52.34ID:ePOxm/dc
計算可能関数はビジービーバー関数より弱いから競わせないでしょ。勝負はついているもの。
0682132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/29(金) 08:12:33.20ID:ePOxm/dc
大きな実数を探索って、スレの指向は総じてが正しいか。
話題はこれに限らず自由に出せて、計算可能関数が今ホットだからと言いたかったが…
0683132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/29(金) 14:44:56.93ID:cy8+ITe8
じゃあ条件を勝手に付け加えて、
大きな素数とか大きな友愛数とかを語りはじめても良いのかな
0684132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/29(金) 14:54:11.19ID:2ck/6IKY
>>680
計算不可能関数も定義上は"ある一つの実数"を定義するものだもんな
やっぱり不思議な概念だわ

Wikipediaにあるビジービーバーの計算結果? ってどういう意味なんだろ
やっぱりわからなくなってきた
0686132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/29(金) 18:12:28.84ID:xLakY1b5
計算不可能でも、ある数を返すんだろうなって事は何となく分かる
ただ、この計算可能性の概念が数の強さからきているのかそれとも関数の性質からきているのかがイマイチようわからん

ある計算不可能関数によって返されると予想される数の強さがある計算可能関数で返される数より弱い、なんてこともあるのかな
0690132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/29(金) 20:57:36.05ID:MQHnGUR1
Σをビジービーバー関数としfを計算可能な無限に発散する単調増加関数とすると
f(Σ(x))はやはり全ての計算可能な関数より増加率が高いといえるか?
0691132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/29(金) 21:12:00.86ID:xLakY1b5
>>687
>>688
ありがとう
計算不能関数を越える計算可能関数が見つかるといいな
見つからないことが証明されてしまわないことを祈ってる
0693132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/29(金) 22:13:50.35ID:SCYK9kXF
ふぃっしゅ数バージョン4の神託機械の配備のされかたがよく分かんないんだけどどういうこと?関数って言ってるけど関数も何もテープとオートマトンしかないよね

バージョン7も関数fが出てきてよく分からない。fの定義はどこかにラヨ数で許されてる記号を使って記述するの?

どっちもビジービーバー関数とラヨ関数を書ける部品がほしい、っていう気持ちはなんとなく分かるんだけど
0694132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/30(土) 00:20:12.60ID:JAWIVyZ1
F4もF7も定義は書いてない
おそらくふぃっしゅ氏の能力では厳密に定義出来ないと思われる
つまり、ふぃっしゅ数は定まっていない
0695132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/30(土) 00:31:36.53ID:Nve9j0IJ
>>691
> 計算不能関数を越える計算可能関数が見つかるといいな

停止性問題が分かってないな……
0697132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/30(土) 07:07:56.02ID:zGJjclRQ
今巨大数界隈で主に何が分かってないのか分からない
なんかこう頭打ち感があるような
0698132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/30(土) 10:49:52.88ID:CgqGDFAK
F4はチューリングマシンに、現在のヘッダの位置から右に並んだn個の1を読み取り
読み終わった0の位置からさらにみぎがわにBB(n)個の1を入力(すでに1になっている場合は
上書き)して適当な次の状態に移行するという一連の動作をこなすオラクルな
状態を追加する、とかすることで簡単にwell definedにできる。

F7は式の中でラヨ関数を扱えるようにするとか、そのまんまですでにwell definedになってるんじゃないか?
0699132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/30(土) 10:57:26.20ID:CgqGDFAK
F7は神託式で拡張する方針をとってるけど、ラヨ階層を定義したならもう式の中で
ラヨ階層を扱えることにしたほうがよかったな。

FOOTでいうV_{Ord*2}を対角化した強さになるか?
0700132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/30(土) 12:26:24.41ID:GIYQIn+U
>>698
その「fはBB(n)です」「fはラヨ関数です」という身もふたもない定義がされてたら分かるんだけど、「f」って抽象的に書かれてるとそのfの選び方がよく分からない。
なんでもありにしちゃうとF4のfにラヨ関数のオラクル入れたらF7と同じくらい強くなるしリトルビッゲドン入れたらF7抜くよね
0701132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/30(土) 16:02:44.38ID:cpB/z41K
ラヨ関数も細部は定義されてないように見えるけど
原文だと書いてあったりする?
0702132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/30(土) 17:52:37.01ID:GIYQIn+U
ラヨ関数は1番しっかり定義されてる部類じゃない?
どのページにも再帰的な式で定義が書いてあるぞ。
0703132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/01(日) 02:15:33.23ID:GGUjJ2Iz
>>700
F4分かりました。再帰的定義の最初にf=x+1ってありましたね。でs(1)の定義に出力はそれを使ったビジービーバー関数とあるのでビジービーバー関数になります。ラヨ関数とかは出てきません。
0705132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/02(月) 01:32:09.55ID:EzANjwvp
定義されてないっていう人は、何を見て定義されてないって言ってるんだろうね
0706132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/02(月) 01:45:33.74ID:EzANjwvp
>>700
関数fから関数gへの写像s'(1)の定義が書かれているわけだから、fとして
なんでも選ぶことができる。

>>703
s'(1)は関数ではなくて関数から関数への写像なので、「s'(1)がビジービーバー」は
正しくない。s'(1)f がビジービーバー関数となる。
そして、s'(1)^2 f は2次のビジービーバー関数、といったような計算はwikiにも
巨大数論にも書いてあるので、よく読めばわかるはず。
0707132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/03(火) 02:04:17.00ID:UNZhh4qM
矢印表記やハイパー演算の自然な拡張といえば
チェーン表記、強配列表記(LAN)、BEAF/BAN(線形配列)あたりが思い浮かぶが
他にも何か良さそうなのあるかな?
自分でも考えてみたがやはりそう簡単に思いつくものではなかった
というかまず上の3つがよく出来過ぎてるわ…
0708132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/03(火) 12:17:42.81ID:eQwFikhe
Σ(n) := ビジービーバー関数
a,b,n := 0以上の整数
X := 0個以上の0以上の整数
a;b := b個のa

f()=Σ(10^10^100)
f(0)=Σ(f())
f(a+1)=Σ(f(a))
f(0;n+1,0)=f(f();n+1)
f(0;n+1,a+1)=f(f(0;n+1,a);n+1)
f(X,b+1,0;n,0)=f(X,b,f();n+1)
f(X,b+1,0;n,a+1)=f(X,b,f(X,b+1,0;n,a);n+1)
s=f(f();f())

sはビジービーバー関数にグーゴルコンプレックスをぶち込んだ値を基に
再帰的に多変数化させて肥大化させてみた
これはデカイだろう
0709132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/03(火) 17:56:04.30ID:a11DUPm+
2^2^2^2^2
0712132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/03(火) 21:56:10.26ID:pPlmHKZc
ゴミ言うのはひどいが、再帰定義不可能なのが計算不可能レベルの強さであって、
計算不可能な関数を再帰で組み立てていくのはあんまり意味がない
0713132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/05(木) 19:33:21.08ID:zhpD7xtN
あそこまでやっても巨大数的なスケールではほぼ変わってないも同然なのか…
0719132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/06(金) 21:45:34.73ID:J7HxPx92
あまり実用的でないけど、ウルトラパワーで関数の強さを比較することもできるだろう。
0721132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/07(土) 11:15:37.53ID:zLpJzFrU
うーん。
g(x)がf(x)を支配するならg(f(x))はf(g(x))を支配するか?
だったら成り立つかなぁ?
0725132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/08(日) 11:12:42.95ID:flHbHaYE
巨大数論p.70参照
あるnがあって、x>nであればf(x)>g(x)が成り立つ時、fはgを支配する(dominate)と言う。
0730132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 22:36:41.68ID:cnO8m/bw
φ(1,0)=ε_0 φ(1,1)=ε_0*ω
φ(1,φ(φ(1,0)))=ε_0*ε_0 φ(1,φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0))))=ε_0^ε_0
φ(1,φ(φ(1,0)*2))=ε_1 φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0)*2))))=ε_1^ε_1
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0)*2)*2)))=ε_2
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0)*2)*3)))=ε_3
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)*2)))=ψ(Ω)
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)*2)*2))=ψ(Ω+1)
φ(1,φ(φ(1,0)*3))))=ψ(ε_{Ω+1})
0733132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 18:40:33.17ID:5vp6WJBF
ε_nの収束列ってこういう意味であってる?

ε_0   1,ω,ω^ω,ω^ω^ω
ε_0+ω  ε_0,ε_0+1,ε_0+2,ε_0+3,⋯
ε_0×2  ε_0,ε_0+ω,ε_0+ω^ω,ε_0+ω^ω^ω,⋯
ε_0×ω  0,ε_0×1,ε_0×2,ε_0×3,⋯
ε_0^2  ε_0,ε_0×ω,ε_0×ω^ω,ε_0×ω^ω^ω,⋯
ε_0^ω  1,ε_0,ε_0^2,ε_0^3,⋯
ε_0^^2  ε_0,ε_0^ω,ε_0^ω^ω,ε_0^ω^ω^ω,⋯
ε_0^^ω  1,ε_0,ε_0^ε_0,ε_0^ε_0^ε_0,⋯
ε_0^^^2  ε_0,ε_0^^ω,ε_0^^ω^^ω,ε_0^^ω^^ω^^ω,⋯
ε_0^^^ω  1,ε_0,ε_0^^ε_0,ε_0^^ε_0^^ε_0,⋯

ε_1=ε_0^^ω
ε_2=ε_1^^ω=ε_0^^^ω
ε_3=ε_2^^ω=ε_1^^^ω=ε_0^^^^ω
0734132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 18:52:17.49ID:5vp6WJBF
もしあっていたらε_nはωだけで表現出来るね

ε_0=ω^^ω
ε_1=ω^^^ω
ε_2=ω^^^^ω
ε_3=ω^^^^^ω
0735132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 20:57:18.03ID:4RZPt9jj
つか、俺は根本的なところが分かってないんだが、順序数ってつまるところ集合なんでしょ?
収束列ってホントに厳密に集合を定義してるといえるの?
0738132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 23:05:11.46ID:bZx2iUPb
収束列による順序数定義の説明は、感覚的に理解するための便宜的なもので、
順序数の厳密な定義を知るにはみっちりと集合論をやらないと、では
0739132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/13(金) 00:29:57.98ID:p/hVHH+b
収束列で順序数を定義することはできるが順序数で収束列を定義することはできない、では
0741132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/13(金) 10:23:59.15ID:QY5Udl9h
>>736
なるほど、こうなるのか

ε_0^^1=(ω^^ω)
ε_0^^2=(ω^^ω)^(ω^^ω)
ε_0^^3=(ω^^ω)^(ω^^ω)^(ω^^ω)

ε_1^^1=((ω^^ω)^^ω)
ε_1^^2=((ω^^ω)^^ω)^((ω^^ω)^^ω)
ε_1^^3=((ω^^ω)^^ω)^((ω^^ω)^^ω)^((ω^^ω)^^ω)

ε_2^^1=(((ω^^ω)^^ω)^^ω)
ε_2^^2=(((ω^^ω)^^ω)^^ω)^(((ω^^ω)^^ω)^^ω)
ε_2^^3=(((ω^^ω)^^ω)^^ω)^(((ω^^ω)^^ω)^^ω)^(((ω^^ω)^^ω)^^ω)
0744132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:22:41.00ID:p/hVHH+b
>>742
あれは普通のφ関数をReflection並みの強さが得られるように改造したものなんです。
0746132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:44:43.78ID:p/hVHH+b
φ関数のことです。たぶんバシク氏がすでに通った道。
解析結果は>>730であってたかな
0751132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/13(金) 22:32:19.19ID:PG8ymHVO
テトレーションが左結合ならそれでよかったんだが、↑^nは右結合でした

じゃあ左結合な↑^nを↓^nとかオレオレ定義してやればいいじゃないの、と思って、うわーっやったらζ_0でまた右結合になって頓挫している風景が↓です
https://i.imgur.com/R5Spa59.jpg
0752132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:10:41.35ID:4/RgTHH6
妥当な式の判定を間違えていて、>>743が正しいです。すみません。

以下、
φ(1,φ(φ(1,0)))=ε_{ε_0}
φ(1,φ(φ(1,0)*2))=ε_{ε_1}
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0)*2))))=ε_{{ε_1}^2}
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0)*2)*2)))=ε_{ε_2}
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0))*2))))=ψ(Ω)
φ(1,φ(φ(1,0)*3))=ψ(ε_{Ω+1})
φ(1,φ(φ(φ(1,0)+1)))=φ(1,φ(φ(1,0)*ω))=ψ(Ω_ω)
φ(1,φ(φ(φ(1,0)*2)))φ=φ(1,φ(φ(1,0)^2))=ψ(ψ_I(0))

考え方はDegrees of Reflectionと同じです。定義をどうにかしないと
0753132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:32:44.12ID:5FRJzUo1
ビジービーバー関数の存在が証明出来ないってどういうことですか?

どのチューリングマシンも有限ステップで止まるか止まらないかの2種類しかなく、
有限ステップで止まるチューリングマシン有限個の中から最大値を選ぶのも普通に出来ると思うのですが
0755132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/16(月) 18:36:08.62ID:2EMlqsai
それぞれの状態の数に対しては有限個しか存在しないんじゃないの?
0757132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/17(火) 00:54:24.96ID:YpbTUmH5
ラドーさんがず〜っと昔にビジービーバー関数の存在を証明してます
0758132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/17(火) 14:56:00.38ID:Mi8GMuVy
>>155あたりへの亀レスになるけど、実際100億年以上の時間をかけて、まったくランダムに粒子が
飛び交っている状態から、人類の脳のような割と高度な証明をそれなりに意図して出力できる
形式体系が出来上がっていると言えるんだな
0760132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/17(火) 15:20:38.62ID:Mi8GMuVy
ビジービーバー関数がどうこう言ってたあれって、超準的数と有限の普通の自然数をごっちゃに
してるのがそもそもの間違いなんじゃ
0761132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/17(火) 15:51:02.76ID:Mi8GMuVy
>提案されている急増加計算不能関数は、まずビジービーバー関数が常に普通に自然数を返してくれること
が前提となっているように思える。

前提と言うか、そういう定義だよな
0762132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/17(火) 18:15:10.35ID:YpbTUmH5
よく分かってない人がよく分からない理屈で否定してるだけかな?

Σ^9 (9) も、厳密に定義されたあるひとつの実数です
普通の帰納的定義では絶対に到達出来ない大きさの
0763132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/17(火) 18:16:51.63ID:YpbTUmH5
定義自体は非常に簡単です
これでいて非常に大きな数が作れる
この手法を使わない手はないですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況