X



トップページ数学
1002コメント301KB
巨大数探索スレッド12 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/20(金) 23:38:41.80ID:cKrQZH+b
大きな実数を探索するスレッドです。

前スレ
 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1448211924/
巨大数研究室
 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9946/
巨大数 (Wikipedia)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0
ふぃっしゅっしゅ氏の巨大数論PDF
 http://gyafun.jp/ln/
たろう氏のまとめ
 http://gyafun.jp/ln/archive/7-571.txt
Dmytro Taranovsky の順序数表記
 http://web.mit.edu/dmytro/www/other/OrdinalNotation.htm
巨大数研究Wiki
 http://ja.googology.wikia.com/wiki/
0005132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/23(月) 20:45:06.90ID:8o5F2/SA
ヒドラゲームを拡張してみました。
rubyスクリプトです。
http://ideone.com/lg6Udg

通常のヒドラゲームのノードは1種類しかないけどそれを複数種類にしました。
ノードはランクという名前の整数を一つ持っています。
そして通常のヒドラゲームのノードをコピーする操作の後で、

「第n段階で、ランクがrのノードが切り離されたら、ランクがr-1のノードで構成された高さがnのツリーが追加される。」

という操作を追加します。

これにより高さが増えなかった従来のヒドラゲームにくらべて高さも増えることになります。

なかなか自然で強力な拡張が出来たのでは?と思っています。

ちなみにスクリプトは第n段階から第n+1段階に上がるときのインクリメントをコメントアウトしています。
興味がある方はコメントアウトを外してみてください。
0006132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/23(月) 21:11:42.51ID:8o5F2/SA
>>5を超ヒドラと名付けよう。

そしてランクを整数ではなく超ヒドラノードに拡張することによって真・超ヒドラへと進化します。
0007132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/23(月) 21:37:45.74ID:8o5F2/SA
せっかく投稿したし上げる
0008132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/23(月) 21:40:49.44ID:tS7umCE6
┌──────────┐
│               │
│               │
│               │
│               │
│               │
│               │
│               │
│ ↓↓↓↓↓↓↓↓  │
│--------------------│
│    広   告     │
│--------------------│
│               │
└──────────┘
その他広告を消したかったらなんjorVIPへ
泥 ADGUARD(追加設定あり)他
林檎 adblock(1/24まで無料)(追加設定あり)他

これ他の板に拡散してくれ
0010132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/23(月) 22:29:01.08ID:8o5F2/SA
返信、早!
もしかして既出でしたか?T△T
既出でも全然おかしくないですが…
0011132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/23(月) 22:54:12.14ID:8o5F2/SA
しかしこれだけデカい関数を定義してもビジービーバーには遥か届かないというね。
ビジービーバー怖すぎw
0012132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/24(火) 05:32:47.89ID:KR5fbxug
「停止する特定のアルゴリズム」より、「適当なアルゴリズムの内停止するもの」の上界の方が強いのは当然。
0013132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/24(火) 22:11:03.90ID:42SFrieH
ふぃっしゅ氏著巨大数入門なんてあんのかよ。
時代は進んでるな。
0014132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/26(木) 19:30:33.17ID:olGIfAGR
前スレの議論は「定義」という言葉の意味より定義「した」とか定義「できた」とか
定義「できたことを確認した」とか、助詞的な部分で食い違ってるだけっぽい。
0015132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/26(木) 19:36:51.82ID:olGIfAGR
超次元空間以降が巨大数論以外で使われる日は来るのだろうか?
超弦理論で11次元がどうこういうみたいに。
0016132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/28(土) 15:06:15.01ID:D4VSgJk8
ω_α^{CK}→αの次は、順序数崩壊関数ψ^{CK}でいいのかな?φ^{CK}(ω,0)=ψ_I^{CK}(I^ω)なら、ψ_I^{CK}(ω_{I+1}^{CK})は凄くなりそう。
0017132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/28(土) 19:48:27.61ID:kic24PBP
(#,α)[n]=(#,α[n])
(#,0)=(#)+1
他はベクレミシェフの虫と同じ
(1)=ω
(ω)=((1))=ε_0
(ω,ω)=ε_1
(ω+1)=((1,0))=ε_ω
(ω×2)=((1,0,1))=ε_ε_0
(ω^2)=((1,1))=ζ_0
限界は多分ψ_0(Ω_ω)
0018132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/29(日) 19:59:21.40ID:y38bWb8T
>>17を「Τ_0関数」と名付け、Τ_0関数の中でネスト構造を作る働きをする
Τ_1関数を考える。

Τ_1(0)=1
Τ_0(Τ_1(0))=ω
Τ_0(Τ_1(0,0))=Τ_0(Τ_0(Τ_1(0)))
Τ_0(Τ_1(0,0,0))=Τ_0(Τ_0(Τ_0(Τ_1(0))))
Τ_0(Τ_1(1))=Τ_0(α)→αの最初の不動点
Τ_0(Τ_1(1),Τ_1(0,0,0))=Τ_0(Τ_1(1),Τ_0(Τ_1(1),Τ_0(Τ_1(1),1)))
Τ_0(Τ_1(1),Τ_1(1))=Τ_0(Τ_1(1),α)→αの最初の不動点
Τ_0(Τ_1(1,0,0,0))=Τ_0(Τ_1(1)+Τ_0(Τ_1(1)+Τ_0(Τ_1(1)+1)))
Τ_0(Τ_1(1,0,1))=Τ_0(Τ_1(1)+α)→αの最初の不動点
Τ_0(Τ_1(Τ_1(1)))=Τ_0(Τ_1(α))→αの最初の不動点
厳密な定義は未完成。
同様にΤ_2関数とかΤ_Τ_0(1)関数、Τ_Τ_1(1)関数などを考えることができる。
0019132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/30(月) 14:52:04.11ID:VKdZXkkv
巨大数を生成するシステムの評価点

表現の分かりやすさ
・使用する字母集合の長さとか構造とか
プログラムの長さ
・これはプログラミング言語にもよる
応用の効きやすさ
・BEAFのもろもろの配列とか
0021132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/31(火) 21:19:39.52ID:N8OO+bXm
ビーフはハイパー演算子の拡張
0022132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/31(火) 21:54:02.03ID:xo85l5i6
歴史からみるとそうなるのか。
逆にハイパー演算子の拡張でないシステムってなに?
0023132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/31(火) 22:19:07.80ID:xBEtEApA
巨大数を作る関数の基本が既存の計算の拡大反復だし、必然とhyper関数と戦術が結果的ににてくるんじゃない
収斂進化的な
0025132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/31(火) 22:44:55.01ID:qc2JlFHU
ふぃっしゅってもろアッカーマン(≒ハイパー演算子)の拡張じゃなかったか?
0027132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/01(水) 14:19:44.45ID:I/7vLlEc
以下の性質を満たすグラフを「サブツリー」と命名する。
・すべての変に向きがある有効グラフである。
・辺とその向きに従って頂点間を移動するとき、
 1回以上の移動で元の頂点に戻ってこられる頂点は1つもない。
・辺とその向きに従って頂点間を移動するとき、
 まったく移動できない頂点がただ一つ存在する。

ST(n)を以下の性質を満たすサブツリーの列T_kの最大長とする。
・T_kの頂点の個数と次数はn+k以下である。
・列の中には位相同型的埋め込み可能 である組は1つもない。

関数として成立するかはわかりませんが、成立する場合
弱いツリー数列よりは確実に強くなるはずです。
使えるグラフはシンプルサブキュービックグラフ数より多い(濃度はたぶん同じ)
はずですが、越えられるかは不明です。
0030132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/03(金) 14:04:38.80ID:j76HCOfb
Τ_0(ω)=ε_0
Τ_0(ω,ω)=ε_1
Τ_0(ω,ω,ω)=ε_2
Τ_0(ω+1)=ε_ω
Τ_0(ω+1,ω)=ε_(ω+1)
Τ_0(ω+1,ω,ω+1)=ε_(ω×2)
Τ_0(ω+1,ω+1)=ε_(ω^2)
Τ_0(ω+2)=ε_(ω^ω)
Τ_0(ω+3)=ε_(ω^ω^ω)
Τ_0(ω×2)=ε_ε_0
Τ_0(ω×3)=ε_ε_ε_0
Τ_0(ω^2)=ζ_0=ψ_0(Ω)
Τ_0(ω^2,ω)=ψ_0(Ω+1)
Τ_0(ω^2,ω,ω^2)=ψ_0(Ω+ψ_0(Ω))
Τ_0(ω^2,ω+1)=ψ_0(Ω+ψ_0(Ω)×ω)
Τ_0(ω^2,ω+1,ω^2)=ψ_0(Ω+ψ_0(Ω)^2)
Τ_0(ω^2,ω+2,ω^2)=ψ_0(Ω+ψ_0(Ω)^ψ_0(Ω))
Τ_0(ω^2,ω×2)=ψ_0(Ω+ψ_0(Ω+1))
Τ_0(ω^2,ω^2)=ψ_0(Ω×2)
Τ_0(ω^2+1)=ψ_0(Ω×ω)
Τ_0(ω^2+ω)=ψ_0(Ω×ε_0)
Τ_0(ω^2×2)=ψ_0(Ω×ψ_0(Ω))
Τ_0(ω^3)=ψ_0(Ω^2)
Τ_0(ω^3,ω^2)=ψ_0(Ω^2+Ω)
Τ_0(ω^3,ω^2,ω^3)=ψ_0(Ω^2×2)
Τ_0(ω^3,ω^2+1)=ψ_0(Ω^2×ω)
Τ_0(ω^3,ω^3)=ψ_0(Ω^3)
Τ_0(ω^3+1)=ψ_0(Ω^ω)

Τ_0(ω^ω)はまだ遠い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況